- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
匿名さん
[更新日時] 2006-09-13 18:00:00
最初のスレ 2004/12/26(日) 00:15 (530レス)
PART2 2005/02/21(月) 13:27 (540レス)
PART3 2005/06/19(日) 19:41 (582レス)
PART4 2005/08/24(水) 16:34 (486レス)
PART5 2005/10/15(土) 22:27 (505レス)
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/40461/
何年かあとで読むのが楽しみじゃありませんか?
[スレ作成日時]2005-11-14 01:55:00
[PR] 周辺の物件
物件概要 |
所在地 |
全都道府県 |
交通 |
None
|
種別 |
新築マンション |
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
マンションは絶対に今が買い時PART6
-
142
匿名さん
株価の上下よりも消費者物価指数の方が
買いどきかどうかを判断するためには重要でしょう
-
143
匿名さん
142
そんなことばかりいってるから取り残されるんだよ。
大局をみれないから道を誤る。お金の大いなる意思を見極めないと。
テクニカルなことをちまちま考えてるから買い時を見失う。
これだけヒントを与えてあげてるのに。
最近自分が大もうけしましたので不思議なもので他の方もいい方向にいけばいいなという気持ちから書き込みしています。
-
144
136
>>138
不動産は本来は生活する場所。
投資として持つなら限界があるが、住まいとして買うなら今がチャンスということ。
今のタイミングを逃すとバブルの勝ち組がこれからわんさか出てきて
一般の人は普通に都心の新築物件を買えなくなる異常現象になる。 それこそがバブル。
持ち続ける不動産は自分が住むひとつだけでいい。 投資ではなく住むのだからリスクとかは関係なし。
投資としての不動産はいつか限界がくると思う。 弾けたその時に残るのは真に住む環境の良い物件。
-
145
匿名さん
今回の原油高はアメリカのシナリオですよ。皆さん知ってますか?
誰がもうけているんですか?アメリカはもうけまくっますよ。ユーロをたたいてドルは強くなるし。
すべてアメリカのシナリオ道理です。
-
146
匿名さん
みんなだんだん気づいてきたんだろう。
今後の原油高、インフレ、日本の好景気は避けられない。当然地価も上がります。
散々、馬しかの2005年3月暴落説はありえないとおしえてあげたのにここまで言わないとわからない。
とん○が多いよ。
-
147
匿名さん
夜中にまあ精の出ることですな。
まあ、「シナリオ」って言葉を多用する輩に信用できる奴はひとりもいないです。
-
148
136
理論じゃない。
直感を征するものがミニバブルの波でサーフィンできるのさ。
-
149
匿名さん
147
現実をみようとしないだけ。
分析力0だから猫に小判なんだね。
-
150
匿名さん
マンションと言うもの自体の、
資産としてのクオリティが揺らいでますね。
-
151
匿名さん
148
直感が優れていればミニバブルなんて思わないよ。
世界は嫌だろうけれどアメリカ中心なんだよ。
そのアメリカがどう考えるかで植民地の日本の行方がきまる。
ここにいる連中は日本が独立国であると考えているから見当違いなお話になる。
-
-
152
匿名さん
-
153
匿名さん
-
154
匿名さん
金やダイヤモンドや土地のように永続性もなく、
株のように成長性もなく、
現金の流動性もない。
そして今回の事件に見るように、品質の保証も無い。
マンションの本質は消費財であって、
資産性はきわめて低いといわざるをえません。
-
155
匿名さん
というわけで
大都市圏の定住指向においてのマンション買い時は?
1)買えるなら早く買っちまえ。借りられる金は今のうちに借りよう。慌てろ!
2)慌てずにまず資金計画を。この時しかないということは一概に言えません。焦ってる方、ご安心を。
3)資金があっても、今は様子見を。手元の資金は他の有効な手段でしばらく運用。
-
156
匿名さん
>>154
そうだね。そうわりきってマンションを買えば、資産性がどうのという議論にはならんわな。
耐久消費財としてみたとしても、約40年の間にクルマを5回買い換え、クルマに2000万出費する
ことを考えると、クルマが不要な都心のマンションのほうが同額の郊外物件よりも2000万円は
安いことになる。
しかも、都心の物件はいざというときインフレに強い。家賃がインフレで上昇してしまっても、
持っていれば住む場所は確保できるわけで
-
157
匿名さん
>>155
不確定要素が多すぎだし、個人的事情にも寄るところが大きいけど。。。
いずれマンションが欲しいなら「今すぐ」ではないけれど、「今の時期」ではあると思う。
都心物件は地価の高騰がつづくとすれば、デベは今の値段を維持するために質を落としてくると思われるしね。
-
158
匿名さん
姉羽事件のおかげで買い控える人も多いと思うよ。
建築業界の膿みが出切るまでしばらく様子見が正解。
-
159
匿名さん
○鹿に何をいってもだめだな(笑)。だまされているうちが一番しあわせなんだな。
まぁこれから十年は株で儲けさせてもらうよ。
100年に一度あるかないかの株の上昇期だからね。
お金の流れを考える場合、軍事力を背景に世界は進んでいるんだよ。
アメリカが自由だ、平等だのをもちだして他国にせめるのは全部金のため。
そうやって世界を引っかき廻しドルの機軸通貨を守る。金正日もサダムも決済をユーロに切り替えるなんていわなければ
こんなことにはならなかった。EUもユーロの機軸に完全に失敗。アルカイーダさま様。
大変申し訳ないが今後十年は株は上がり続け、住みたい街の地価はあがりつづける。原油も上昇、インフレ、
ドルがつよくなり円安になる。円安になり日本企業はますます強くなる。この流れは絶対にかわらない。
2005年3月暴落説も忠告してあげたけどいいかげん気づきなさい。
自分の頭で考えなさい。
-
160
匿名さん
上昇って考えてる連中は私立大卒の投資家が多そうだね
-
161
匿名さん
勘で生きていく人は儲かったら不動産買うといいし
損したら自身の判断力を悔やむといい
ただ株価が連続的に上がり続けるというのは
ファンダメンタルが伴わなければ不可能です
上がったとしてもそれはバブルなのでいずれはじける
経済のけの字もわからず、
自分の勘で儲かったからといって
マクロを語るのはいかがなものか
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)