38さん>そうですね、妥協しないようにしましょう!
39さん>うちも、クロスの四隅がプツプツ穴が空いてたりしました。
あと、バルコニーの排水の穴、大きくないですか?
足がはまると捻挫しそうで怖いです。。
今日、再内覧に行きました。
うーん、、、イマイチって感じです。
解決してくれるのはいいですが、だったら最初からやっておいて欲しいなぁっていうのが、ホンネです。
それと、今日気になったのが、リビングの沈みです。
床暖房があるとはいえ、かなりしなります。不安ですが、みなさん、どうですか?
あれだけの大規模物件ですから、ムラがあるのは、ある程度織り込み済みですかね。
ただ、購入前に懸念点は解決すべきだと思います。後々、問題になっても、泣き寝入りするしかないかもしれませんし。
しっかり指摘して、気持ちよく入居したいですね。
キッチンのレンジ用コンセント(アース付きコンセント)の高さが、居室等の二口コンセントと同じ、床から20cmくらいの所に付いていたのが気になったのは私だけでしょうか?
この高さでは、トールタイプの食器棚は勿論ですが、上下セパレートタイプの食器棚を置いても隠れてしまって使えないコンセントになってしまいます。
一般的にはレンジ用コンセントは床から100cm前後の高さに付いているものだと思っていたのですが、なぜ、食器棚を置いたら使えなくなる位置にレンジ用コンセントが付いているのか……。
内覧会で質問をした際には、残念ながら納得できる回答はなかったのですが、全ての住戸が同じである事だけはわかったので我慢するしかないのかとは思っています。
しかし、食器棚を置く前に電気工事業者を呼んでコンセントを移設してもらわなければいけなくなってしまったのは想定外で。
皆様はどうされるのでしょうか?
食器棚にコンセントの差し込み口はありませんか?食器棚を設置する際に、壁面のコンセントに食器棚のプラグを差し込み、家電のプラグは食器棚に差し込めば使用出来ると思います。
電子レンジのアースについては私自身も深く考えていなかったのですが、長さが足りなければホームセンター等で延長コードを買って繋ぐ事も出来る様です。
ネットでも検索すると色々と出てきますので参考にされると良いと思いますよ。
>>48
ありがとうございます。
設置を考えている食器棚が上下セパレートタイプで、下部カウンターの上にレンジ等を置く様になっているので、食器棚にコンセントはついておりません。
延長コードも考えたのですが、せっかくの新居でカウンター脇から延長コードを出すのはちょっと残念ですし、カウンターに穴を空けたり隙間を空けてカウンターを設置して延長コードを出さなければいけないのも腑に落ちないので。
やはり、コンセントの高さを変える方向で考えます……。
確かに、食器棚と言えば、トールタイプの中にレンジ等を置く層がある物が多いですよね。
それならあのコンセントの高さでも問題ないので、多くの方は気にしない事なのかも知れませんね。
気に入った食器棚を諦めるか、コンセント移設に出資するか。
私なら確実に後者を選びます。
コンセントの高さを変えるくらいの電気工事なら、食器棚の金額に比べたら大した金額ではありませんし。
賃貸とは違うので、コンセントの高さに縛られて食器棚を選んで後悔したくないですから。
そもそも、47さんの言う通り、レンジ用コンセントは床から1m前後が普通だと思いますけど。
フローリングについて質問です。
フローリングは、シートフローリングとのことですが、本物件のシートフローリングについて詳しい構造ご存知の方いらっしゃいますか?
ワックスの可否や、コーティングが必要か等を調べたいのですが手元にすぐ資料が見つからず。ご存知の方いましたら教えて頂けませんか?
また、コーティング等する予定の方いましたら、差し支えなければ検討した理由等教えて頂きたいです。よろしくお願いします。
自転車はルール通り地下駐輪場へ置いてください。
今も森の東側に3台ママチャリが放置されています。
入居早々にルールを守れない人がいると思うと、ゲンンリしました。
言うまでもなく、高級マンションは箱物だけでなく住む人が作り出していくものです。
販売会社も現地にいるのだからルール違反は厳しく注意をしてもらいたいものです。明日も放置をみつけると晒すかも知れませんよ!!!
駐輪のルール違反もそうですが、
ベランダの洗濯干しについても、手すりへの布団干しや専用金具を使用しないで、外から丸見えの洗濯干しをしているのをみると、安っぽい団地のようです。
このようにしているのは賃貸住居人かしら?
ルール違反はもちろんですが、風景美観を重んじない住人がいることは確かです。
ルール違反が一人でもいるといずれ全体に影響してきます。
管理人さんや販売員さんはルール違反に対しては見過ごさず注意をしてもらいたいものです。