- 掲示板
オプションでビルトイン食器清浄機があるのですが、19万もするのに機能が最低限
なので付けるか迷っています。オプションではなく後から業者にお願いして付けら
れるものなのでしょうか?配線工事も後からできるか、サイズもぴったりのものが
あるか等分からず困っています。知ってる方教えてください!
[スレ作成日時]2005-11-07 10:33:00
オプションでビルトイン食器清浄機があるのですが、19万もするのに機能が最低限
なので付けるか迷っています。オプションではなく後から業者にお願いして付けら
れるものなのでしょうか?配線工事も後からできるか、サイズもぴったりのものが
あるか等分からず困っています。知ってる方教えてください!
[スレ作成日時]2005-11-07 10:33:00
>80
コンベックはガスオーブンなので電気はいりませんよ。
>入れる自体不細工になってしまうのねん。
とレスされておられますけど、食洗とはまったく別モノです。コンベックに面材なんて必要じゃありません。
この場合、扉の概念は食洗とは別モノです・・。洋モノの映画とかでイメージわきませんか?
食洗の面材は「歪んだ結論」ではないですよ・・・・。
こんべっくのことを食器洗浄機と並べる人って
やはり、システムキッチン自体を知らない素人なんだな
見栄えの話してるのですが...電源の話とコンベックって文脈から
つながらないと思うけど...やだなーあげ足とってwww
コンベックに面材ないでしょ?(最近は色あわせできるかもしれんけど)
黒かステンレスが主流じゃない?素敵なキッチンに黒色が入っちゃ嫌って
ことですよね?
だから、きっと面材なしで食洗機が不細工っていうだよね?
>>82
そうかなー システムキッチンにビルトインなんだから「景観」的には
コンベックも、食洗機も、一緒じゃない?少なくとも我が家は
コンベックも入っているので、黒の食洗機入っても違和感ないです。
(これ私の感覚)
「面材ない=不細工」は「歪んでない」って感じただけっス。
大枚はたいて大満足していらっしゃるのは良くわかりましたから
穏便に進めませんか?^^
>コンベックも、食洗機も、一緒じゃない?
ハゲワロタ。
<まとめ>
後付にくい理由があるかをオプション依頼前に確認する。
・電源ない・特殊なサイズ・面材手配困難など
・手間暇かけたくなく、見た目にもこだわって、資金に余裕あるならばオプションで対応。
・時間に余裕あって、ケチりたい、メーカなどにこだわりあるなら、上記難点がないこと
確認して後付で対応。
結局、後付は、金がなくても、気がまわらない人にはお勧めできないってオチでどうでしょ(笑)
後付けにこだわる奴はケチな人です。
>>85
わかります。見た目的な問題ということですよね?「コンベックも食洗機も」って。
書き込みを部分的に見られるとつっこまれますね(笑)
うちは面材白で塗装っぽい奴って事と、ちょっと手配が出来ない感じだったので奥さんの意向を
飲んでオプションにしちゃいましたけどね。
確かに高いけど、一体感&奥さんの満足度でチャラです。
他のところで色々とわがまま聞いてもらってるので。
見た目でもおかしいと思うよ。例えばその二つが黒くて他が白とかの面材だったら
キッチンがシマシマだし・・。
コンベックの扉は同じ面材なんかにはできないけど食洗くらいは合せた方がいいかも。
服の色を選ぶときに靴の色まで気を使う人も居れば無頓着な人もいる。
面材の色あわせなんてのはその程度のことだよ。気にならない人に理解させるのは無理。
インテリアコーディネーターの友人に食洗機後付の面材について相談したら、
「シルバー(ステンレス)にしたら、違和感ないのでは?」
ということでしたが、結局オプションで頼んでしまいました。
そう言われてみれば、モデルルームにあったコンベックは面材なんてなかったですよね。
ガラス(?中が見える)だから、しっくり来ていたのでしょうか。
コンベックがどれだけ高温になると思ってんねん・・。
>>91
そんな繊細かなー 私も嫁も靴や鞄やベルトまで気にしてるけど
別にキッチンの食洗機が黒でも気にならん。
(妻は、店舗系設計を主にしている一級建築士でインテリアコーディネータでもあります)
まぁ 所詮 個人の趣味(価値観)の問題ですが....
食洗機は「家電」なんだから、別に面材そろって無くても良い。
昔、扉が木目調になってる冷蔵庫を見かけたけど
あれってすっごい変な違和感がありました。
家電なんだから家具っぽくしなくてもいーじゃんって。
そういえば昔は木目調のテレビなんかもありましたね〜
家電は家電でいいのだ。
いや、システムキッチンだから・・ システムで・・・。 うーん・・。
全部同じ色にすればそりゃ違和感ないが、異なる色をつかって違和感なく仕上げるのも
インテリアコーディネートではよくあること。
標準の面材はたいていの色にも違和感ないように無難な黒やシルバーが多いよ。
うちは後付けした。
Yahoo!ショッピングのバーゲンでナショナルミストディープ45cmを10万くらいで購入、工事込みで14万くらい。
アイボリーのキッチンですが、色はシルバーのものを面材なしで使用。
シンクもどうせステンレスでシルバーだし、冷蔵庫もシルバー。
なのでまったく違和感なしです。
>インテリアコーディネートではよくあること。
***
食洗器が収まれば良いという話だけでは無く、
熱湯が流されるので、食洗器からある程度の
延長は耐熱仕様の配管を使うのが普通です。
しかも、排水管は圧力が掛からないので、厚み
が薄いタイプを使う所がほとんどだと思います。
?
100さんは何がおっしゃりたいのでしょう?
お書きになったことは、普通のリフォーム業者や配管業者なら
きちんと工事することですけど。
見える所の議論ばかりだったので老婆心で投稿しました。
VU管をVP管に敷き替えるようなことありませんが。
素人さんはパネルとかにしか興味がないみたいだからそんな知識いらないよ。
どんなシステムキッチンでも付けられるって思ってるしw。
はい。きちんと工事するとは言っても、ただ漠然と
「きちんとしてくれるだろう」といったような希望
的憶測のように感じます。
食洗器をすでに使用されている方ならおわかりかと
思いますが、樹脂製食器類の寿命が極端に短くなっ
ていると思います。特に樹脂製のお箸などの細物が
簡単に折れてしまうのも経験済みかもしれません。
私の知る限り、食洗器からは最大85度の熱湯が流
れますので、VUとVPの耐熱温度を上回っている
と思います。
ただ、VPのほうが管が厚い分だけ幾分かは安心だ
というだけで、好ましいわけではなく、本来は耐熱
用の管(赤色の管)を使うべきですが。
VUをVPに、またはVPを耐熱管に、
わざわざ敷き替えてくれるのでしょうか?
マニュアルで指定されていても
その通りに施工してくれる業者ばかりではない
・・・・って事が言いたいのでは?
施工状態を自分でチェックできるような人なら問題はないけれど
そうでない人にとっては、後付けには相応のリスクがありますよと。
俺もそう思う。
まぁ、それを言ってはイニシャル設置でも同じ事だけどね。
てか、後付推進の方々も「業者にみせて相談しろ」って皆書いているのに
なぜ「なんでもつけられるって思うなよ」って返しがあるのかわからんなー
業者の選定方法に
「まず、見せて下さい(見積上、必要)」という業者を最低限選ぶところか始まる
とか記載しないと親切なアドバイスにならんということ?www
フタ開けてみたら付きませんでした、という結末も有り得るから
オプションも前向きに検討してみては如何か?という意味だと思われ。
>108
う〜ん、違うんじゃないかな。
107も書いている通り、業者に見せて見積もりとる時に、つくかどうかは
わかる。寸法測るし、配管も確認するからね。
まあ、103あたりはそんなことも知らないで書いているのだろうけど。
それに、つくかつかないかわからない工事を受ける業者なんているのかいな。
仮にそんな業者が居たとしても、安くするために複数の業者から見積もり
とるでしょ?それでわかるわな。
最悪、そんないい加減な業者に発注したとしても、つかない場合には、
工事代金払う必要はないしね。
妙な憶測ご苦労様、素人さん。
>105
>そうですか?
>食洗機の取付工事マニュアルを読んだことはありますか?
>ちゃんと配管の指定がありますよ。
>普通の感覚の業者なら、これを無視しないですし、我が家に
>工事に来た業者も、ちゃんとわかっていました。
>通常の台所の配水管につなぐ管には適当な長さを設けて、温度を
>下げる工夫もしてくれています。
マニュアル読まなくても専門家には常識。
マンションの場合は物理的に敷設替え出来ない場合がほとんど。
一戸建てで床下に潜れる場合はオーケー。
103は101へのレスではないが、妙に絡んでくるのでどうしよう。
あなたも立派なアラ・・ イヤ。
113の語りが異様にキモイんだけどw。
114,115は110?それとも112?
客が納得できる価格×瑕疵担保期間内の効果=業者の競争力
>>113
給湯給水は背面のライニングスペースから取るのが殆どだけど
排水はそうもいかないだろうね。
もちろん横抜きの例も多数あるけど、感覚的には
「器具の床板から立ち上げると横引き部分の勾配が足りないから横抜きにした」
というのが真相のよーな気がする。
細かい事を言えば幅木とハカマがきれいに揃わなかったりとか、後付けは
やっぱりある程度は制約あると思った方がいいよ。一般論として。
じゃ、どういうのが責任有る発言なのだろう?
「それが普通の工事」は、業者の発言と明記してあるし、何か問題でも?
実際問題として、給配水管に横から取付できれば、床の敷設状況は関係ないでしょ?
いいかげんうんざりしてきた。
私は118ではないが・・
>実際問題として、給配水管に横から取付できれば、
あなたも「できれば、」と仮定で書いているように通り出来ない場合もあるということだ。
あなたのマンションが出来たからといって世の中のキッチン全てが同じではないのだよ。
この世の中金さえあれば大概の事は何とかなる
結論を言えば、「必ず綺麗に後付できる」あとは費用の問題だけ
・食洗器の排水は80度以上。
・VPの耐熱温度は60度以下。
・食洗器の直後は耐熱管を使っているが細いので満管状態であり、
冷却効果は望めず敷設延長は1mにも満たないと予想される。
・既存排水管がVPより更に薄いVUを使っている所がほとんどと予想される。
後はメーカーの立場、業者の立場、ユーザーの立場で
自分の頭を使って考える。法整備が無い事も考慮して。
うちは麺好きで、毎日のように寸胴一杯の100度近い熱湯を流しに流してますが
水漏れ含む故障は一度も無いですよ
まるで今話題の長期許容応力はあっても
短期許容応力のないマンションと同類ですね。
ヤレヤレ・・。
本来のキッチンシンクの排水管と食洗機の排水管は
何処かで合流するとはいえ、ラーメン茹でた熱湯が
食洗機の排水管に悪さするって事はないだろ・・・・。
食洗機に流してる、ってのなら話は別だけどね。
やれやれ・・・
>29=110=121はさんざん叩かれて消えたと思ったのに、また湧いてきたのか。
いい加減消えてほしいものだ。
後付けについて書いている人は、皆、取り付けられない場合も有るから
業者にきちんと確認させた上でという条件で書いているのが、まだ
わからないとは、あきれたものだ。