どんな情報でもいいので教えて下さい。
[スレ作成日時]2004-06-03 19:11:00
どんな情報でもいいので教えて下さい。
[スレ作成日時]2004-06-03 19:11:00
営業さんに確認したことで
ポーチに自転車を置く、スキー道具を置くは両方駄目だと言われました。
年明けにどのようなものは置いてよいのか確認してみます。
345
361
>自分勝手な奴ほど布団を平気で干すもんだ。
家族の健康や衛生を考えて布団を干すのが自分勝手なのですか?
今一階に住んでいますが3階あたりの人がよく布団を叩いています。
でも別に埃が落ちてくる、と嫌な思いはしたことがないです。
だってベランダはもともと外ですし、少々風が強ければ砂埃だってかなりのものです。
子供が喘息やアレルギーになったりしないようにと願う親の気持ちを自分勝手といわれれば
それまでですけどね。
先日マイホームを買ったという友人宅にお邪魔したらコスモのマンションでした。
お互いにコスモいいよね、と盛り上がってしまいました。
とても暮らしやすそうで、入居がますます楽しみになりました。
あとちょうど1年ですね。とても長く感じそうです。
引渡し予定日から1年を切りました。来年の今頃は、引越しのことで大変でしょうね。
親戚の家が床暖房で、とても暖かったのです。
今は床暖房でないので、来年は床暖房でぬくぬくと、
年越しをしたいと今から楽しみにしています。
以前にどなたか質問されていたかとも思いますが
確かレスがなかったかと思いますので、質問させてください。
いずれ、駐車場に関しての希望を提出しなければならないかと思いますが
皆さんは、多少高くても平置きの駐車場を希望されますか?
それとも自走式の駐車場を希望されますか?
たった数千円の違いとはいえ、どちらで希望を出そうかと今から悩んでいます。
まいったな・・・364は頭大丈夫なのか?
我が家は自走式を希望しています。
屋根があると雨の日の乗り降りが楽かな、と思いまして。
まいったな・・・370は頭大丈夫なのか?
うちは、自走式を希望します。
利便性は平置きかなぁ〜と思いますが、
週末しか乗らないので安い方にします。
コスモの周辺におすすめな店などありますか?イズミヤくらいなら分かるんですけど…
駐車場について、平置式が良いか、それとも自走式が良いかといった話が
でていますが、ここのコスモは100%平置・自走式駐車場ではないのです
か。
そもそも自走式でなければ2段なり3段なりの機械式になると思うのです
が・・・・。私がここを選んだのは機械式ではなく平置・自走式駐車場だから
です。
他のマンションの掲示板を見ると壁紙のカラーセレクトがあり、どの色にし
ようか迷っているなどといった書き込みがありましたが、コスモではあった
のでしょうか。
カラーセレクトの時には特にそのような話は聞いていなかったので、知っ
ている方がいれば教えて頂ければと思います。
聞いてきたこと
先週聞いてきたことですが、ポーチ・ベランダは、共有部分中の
専用スペースになるとのことで、基本的に物を置いては、いけないとの
ことでした。
ただし、生協の箱等は、一時的に置いて、その後自室にしまえばOK
とのことでした。もちろん、子供用玩具や、乳母車なども一時的に
出しているのはOKで、かならずしまってくださいとのことでした。
また、ベランダでの布団等は、ベランダの手すりに物をかけることが
いけないので、ベランダ内で布団を干してくださいとのことでした。
それと、よく衛星のアンテナをベランダの手すりに設置している人が
いますが、それも禁止とのことでした。
>375
369です。
そもそも機械式の駐車場しかないマンションでしたら契約していません。
以前、担当の方より、駐車場・駐輪場に関するアンケートがあったこともあり
部屋により近いけれども、屋根がなく、若干値段の高い平置き駐車場を希望しようか
多少遠くても、屋根があって雨にぬれることもなく、値段の安い自走式を希望しようかと
悩んでいるため、ご質問してみました。
私は、自走式の駐車場を希望しようと思っています。できれば屋根のある1、2F
がいいと思っていますが。
>377さん
情報ありがとうございます。
ポーチ、ベランダについては管理規約、使用細則に使用方法がありますね。
衛星放送のアンテナや物置などは明文化されていますが、
生協の箱やベビーカーなど細かいものは明文化されていないと思います。
置いていけないものは書いてありますが、
置いてよいものは具体的な記述がなかったようですね。
契約時に管理規約に関しては同意書を出していると記憶していますが、
明文化されていないものに関しては、
契約者それぞれの認識が違っているのが現状だと思います。
そのため、明文化されていないグレーゾーンをどうルール化するかは、
入居後に発足する管理組合で、検討する必要がありますね。
販売センターの営業さんのお話は参考にはなりますが、
契約時にそこら辺の細かい説明がなかったので、
それをそのまま専用使用部分のルールとすると
「え、そうだったの!聞いていない。。。」みたいな問題も出てくると思います。
明文化されていない運用上の細かいルールに関しては、
販売センターの営業さんの口頭説明で決まるというよりは、
最終的には管理組合が検討して決めるものという感じがしますね。
皆さん、現場みてますか?
団地みたいになってますけど。。。