住宅ローン・保険板「固定金利は無駄じゃない? 変動金利は怖くない?【Part 3】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 固定金利は無駄じゃない? 変動金利は怖くない?【Part 3】
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2014-01-26 01:58:21

・固定金利は無駄だと思う変動選択者  ・変動金利は怖いと思う固定選択者
による討論スレッドです。

[スレ作成日時]2013-12-27 22:13:39

[PR] 周辺の物件
プレディア小岩
サンウッド大森山王三丁目

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

固定金利は無駄じゃない? 変動金利は怖くない?【Part 3】

  1. 687 匿名さん

    >681

     他の変動さんは、ボーナスとかのタイミングとかで繰り上げ返済が多いしね。
     どうして中毒なの?

     他人との異同ではないよ。こんなに次から次にアラばかりでは、現実世界でも、いつも誰かにダメだしされているよな。
     でもダメ出しは、全否定ではないよ。

  2. 691 匿名さん

    >688

    あれれ、政策金利はまだまだ上がらないんじゃなかったっけ?
    でも、当たり前のハイリスクなら、固定もメリットありだな。

  3. 692 匿名さん

    >691

    リスクというのは日本語に直すと危険性。
    未確定の未来なんだから、当然、リスクはあるの。

    「絶対政策金利が上がらない。」とか言ってもらわないと、
    安心できないタイプかしら。

    【一部テキストを削除しました。管理担当】

  4. 693 匿名さん

    確定している過去と、未確定の未来を比べて、
    未確定の未来の方が「リスクが高い。」と判断することが、
    何で固定君のメリットにつながるのか、理解に苦しむよね。

    確定している過去は、いわば「リスクゼロ」。それと未来を比べて
    「未来の方がリスクが高い。」とか言っている奴がいたら、
    「頭大丈夫?」と聞かれるレベルだと思うんだけど。

    【一部テキストを削除しました。管理担当】

  5. 695 匿名さん

    >未確定の未来なんだから、当然、リスクはあるの。

     当たり前だろ。
     リスクが高いを、ハイリスクでないと言い張るほうが、可笑しい。
     
    >確定している過去は、いわば「リスクゼロ」。

     過去はリスクじゃないんだろ。

    【一部テキストを削除しました。管理担当】

  6. 696 契約済みさん

    今、固定で契約すれば、さすがに変動も、もう下がらないでしょ
    この先、金利差も少しは縮むんじゃない?
    気にしないための固定だし

  7. 697 匿名さん

    要するに、固定は毎月無駄な利息を払い続けていることに明確に反論出来ない。
    煽りレスしか出来ない。
    悔しいね。

  8. 698 匿名さん

    すでに全額返済できる資金が貯まったが
    金利上がらなかったら10年目まではそのままにしてる自分から見ると
    固定の人必死だなぁ という感想しかでてこないスレ(笑)

  9. 699 匿名さん

    要するに、固定は毎月無駄な利息を払い続けていること
    ↑それでいいって思って固定にしてるんでしょ、他人のことはどうでもいいじゃない

  10. 701 匿名さん

    698
    5回読み返してようやく理解出来た
    低金利の内に華麗にお支払い下さいませ

  11. 702 契約済みさん

    固定金利もアベノミクス・オリンピック決定後
    一過性に上がっただけで、安定していることを考えると
    変動はまだまだ、上がる気配がないですね

  12. 703 匿名さん

    ローン全額繰り上げ返済したぜ。自由だ!

  13. 704 匿名さん

    >699
    言うことはそれだけか?
    反論してみろよ。

  14. 705 匿名さん

    >700
    典型的な、敗者の捨て台詞ありがとう

  15. 706 匿名さん

    >700
    どこが見栄なの?

  16. 707 匿名さん

    >706
    全額返済できる資金が貯まっても一括返済しないのであれば、残された道は一択だよ。
    変動、固定とか言うレベルではない。
    そんなのも知らないの(笑)

  17. 708 匿名さん

    >698
    こんなアタマの悪いヤツが、このスレに書き込んでる時点で、誰が見てもウソだと分かるな。
    その理由すら分からないくらいアタマ悪いんだろうけど。

  18. 709 匿名さん

    >695

    >過去はリスクじゃないんだろ。

    言葉を勉強したまえ。バカな固定君。
    未来について「リスクが高い」と言い出したのはあなたですよ~
    「高い」の反対は「低い」。つまり、未来について
    「高い」と評価した段階で、あなたは過去の「リスク」を
    比較の対象にしたわけ。

    過去は確かにリスクじゃない。そんなリスクでもない
    過去を未来と比較している段階で、あなたのバカさ加減が証明されたってわけ。
    おわかりかな?

  19. 710 匿名さん

    >695

    >過去はリスクじゃないんだろ。

    言葉を勉強したまえ。バカな固定君。
    未来について「リスクが高い」と言い出したのはあなたですよ~
    「高い」の反対は「低い」。つまり、未来について
    「高い」と評価した段階で、あなたは過去の「リスク」を
    比較の対象にしたわけ。

    >リスクが高いを、ハイリスクでないと言い張るほうが、可笑しい。

    リスクゼロの過去と比べて「リスクが高い」と言い張っているのが
    「痛々しい」と思うんだよね。別にハイリスクと言ってもいいけど。
    それを言えば、固定君の未来もハイリスクなんじゃないの。
    確定している未来と比べたら。

    過去は確かにリスクじゃない。そんなリスクでもない
    過去を未来と比較している段階で、あなたのバカさ加減が証明されたってわけ。
    おわかりかな?

  20. 711 匿名さん

    >708
    頭が悪くても 、その程度の資金を貯めることは簡単にできるというこです。
    自称頭の良いあなたは、嘘だと思わないとやってられないほど悔しそうですよ。
    頭が良いつもりなのに、お金は稼げないのですね(笑)

  21. 712 匿名さん

    >711
    本を書くといいよ。
    「国語1のマンション購入者が教える
     頭が悪いオレでも10年で完済できた!」
    ウソじゃないってこと証明してよ(笑)

  22. 713 契約済みさん

    もういいんでない?
    35年ローンで 世帯年収が先細り
    ギリだが、住む家がほしい 
    家がぼろくて崩れてきてるから、建て替えなくてはならない
    って人は固定でOKでしょ
    無駄じゃない! 
    ホームレスになれ!とかはなしねw

  23. 714 匿名さん

    延々とくだらない煽りあいばかりで内容がないね。
    書きこんでいる者のレベルと人格のアピールはもういいよ。

    返済能力あれば変動、今無いなら固定、それだけのことでしょう。
    金利が上がらない限りはこの結論は動かない。

  24. 715 匿名さん

    >712
    ごめん、国語4(5段階)だったからその本書く資格ないんだよな。
    それに本に書くほどたいしたことしてない、普通に仕事しただけだよ。
    なにか特別なことをしないと、10年未満で返済資金を貯めれないとでも思ってるのかな?
    だとしたら、君は無理せず固定で35年かけて返済で正解だと思うよ。

  25. 716 匿名さん

    http://s.news.mynavi.jp/news/2014/01/20/205/

    >2013年12月は、金利変動リスクのない全期間固定金利住宅ローン【フラット35】への借り換えが急増
    >過去最高の借り換え実行件数を記録

    世の中の流れは変動かと思いきや、
    ちょっと金利が上がっただけで固定に・・・

  26. 717 匿名さん

    問題なのは
    今の家賃+水道光熱費が安くなる分+太陽光+保険見直しで
    月にいくら返せます、35年変動でいくら借りられます。
    と、言ってくるビルダー

  27. 718 匿名さん

    フラットへ借り換えはできないだろ~~

  28. 719 匿名さん

    相変わらず必死ギリ変は笑えるわ。

  29. 721 匿名さん

    >718
    今はフラットへも借り換え出来ますが。

  30. 722 匿名さん

    まぁできるわな。718大丈夫か??

  31. 724 変動さん

    >>716
    短プラがあがるはずないと思っていても、固定金利が上がると固定金利住宅ローンに借り換えてしまう人が多そうですね。

  32. 726 匿名さん

    金利が上がったから借り換えでないくて
    元々、固定に変えようと思っていた人が
    もう、底だと判断したとゆう考え方はどうでしょう
    2%ぐらいなら、固定も人気だと思うのですが
    預金があっても、クレジット会社に何百万も借金する人もいるのですし

  33. 728 匿名さん


    住宅ローンのワナ~利息支払い急増、減らない元本、今後一気に金利上昇の懸念も

    http://biz-journal.jp/i/2014/01/post_3907.html

  34. 729 匿名さん

    ↑20~30年という長い期間では、いつかは金利上昇の局面が来るはずなので、そのときに備えておく必要もある。
    ふむふむ

  35. 730 匿名さん

    フラットsエコだと大体35年で三段階の利率を均すと実質1.5くらいになるんだよね。

    今後の変動は15年くらいで元金返せるくらいの収入ある人向けになる時期が来そう。

  36. 731 匿名さん

    >729
    毎月毎月、無駄な利息を払っているから自分を慰めてるんだね。
    分かります。
    金利は未だ上がってないけど、無駄は利息は毎月現実として払ってるからね。

  37. 732 匿名さん

    >725
    723じゃありませんが、どこが矛盾なの?

  38. 733 匿名さん

    まとめ

    >固定金利は無駄じゃない?

    返済に余裕がある人には無駄です。
    返済に余裕が無い人にはリスク回避になります。
     

    >変動金利は怖くない?

    返済に余裕がある人には怖くありません。
    返済に余裕が無い人には怖いです。

  39. 734 匿名さん

    >733
    その通りだね。

  40. 735 匿名

    返済に余裕があるって、直ぐに現金で完済できるってこと?
    そんな人はごく一部の例外だな。

  41. 736 匿名さん

    返済に余裕がある人は、金利気にするのが面倒で固定かも

  42. 737 匿名さん

    おわったな ながかった (* ̄- ̄)トオイメ

  43. 738 匿名さん

    >返済に余裕がある人は、金利気にするのが面倒で固定かも

    このスレの固定には当てはまらないみたいだね。
    金利スレが気になるんだから。

  44. 739 匿名さん

    議論が決着しかかったところにすみません
    もうすぐローンの契約をする者で、金利選択参考のためにここを読んでいました

    煽りとかではなく質問なのですが、「返済に余裕がある」って具体的にどういう状態のことなんでしょうか?
    例えば、毎月10万返せるお金はあるけど、毎月7万の返済にしてるとかでしょうか?
    考えは人それぞれだとは思うのですが、具体的な数字も含めて、よかったらご意見教えてください

  45. 740 契約済みさん

    年収700万~800万のヤツがデベと銀行に踊らされて湾岸埋立地のタワマンをほぼ全額変動金利で買う。結構あるハナシだよね。私はその真逆(内陸の低層物件、頭金+固定金利)を選んだけどね。

  46. 741 匿名さん

    >>739
    毎月10万返せるが、7万の返済借入だったら
    毎月10万まで返済が増えるには金利が何%上がらなければいけないか考えればよいかと。

  47. 742 匿名さん

    例)2500万円の借り入れで金利が1%(優遇後)だと、だいたい月7万円の支払いになります。

     月7万円の支払いが10万円まで増えるには金利が3.3%(優遇後)まで上がる必要がある。
     実に2.2%の利上げ分(好景気なっても、ここまで金利が上がるには最短でもだいたい4年半かかる)
     そして、これは借り入れ最初の段階であって
     差額3万円を定期的に繰り上げると3.3%以上の金利が必要になってきます。

  48. 743 匿名さん

    固定の利息は無駄で、変動の利上げは怖いとは思うけど
    ローンで何が一番怖いって「破綻」でしょ? 買ったマイホームとおさらば。

    その「破綻」原因は、実は利払いでも利上げでもなく
    収入の低下が1位。
    このスレでやいのやいのやってる人も、収入さえ確保されてればノー問題です。

  49. 744 匿名さん

    変動金利を選ぶと、将来金利が上がった際に旦那のこずかいも変動するかもだぞ。

    ローン払いが5万程度上がるのはいいが、それを理由にこずかい減るのは許せない。

    金利が上がる迄に5万以上昇給していても、彼女達は何やかんや言ってくる事を想定している。
    住宅ローンの金利タイプは嫁さんの性格で選ぶべし。(民明書房刊「家庭に見る住宅ローンの金利選び」より)

  50. 745 匿名さん

    結婚12年目。小遣いは結婚当初から低額固定、、、
    子供も10年目まで恵まれなく共働きでも低額固定で我慢したおかげでキャッシュでマンション購入できました。
    小遣いは我慢したが、暮らしは人並みの生活してました。

    やっと固定解除かと思いきや、今度は老後の蓄えだとさ、、、

  51. 746 匿名さん

    >>739

    家族構成は?
    子供達が全員、私立高校、私立大学且つ、金利上昇に耐えられるのであれば、変動が良いですよ

  52. 747 匿名さん


    >743

    お気楽万歳ですね。

  53. 748 匿名さん

    739です
    金利の計算の仕方、考慮すべきことなど教えていただいて、ありがとうございます
    家族は今は夫婦のみですが、いずれは子供もほしいので、子供は私立に進学で仮定してライフプラン考えてみます

    金利上昇に耐えられるとは、みなさんどれくらいの上昇を想定して判断されるものなんでしょうか?
    それ言ったらここの本題のような気もしてしまいますが...
    変動の金利の低さには惹かれますが、耐えられるかは自信はないです...
    間をとって、ミックスにしようかなとも思います

  54. 749 匿名さん

    長期金利が上がると国が困る。

  55. 750 匿名さん

    国は困るが一部の固定は喜ぶ。

  56. 751 土地勘無しさん

    短プラを上げると?

  57. 752 匿名さん

    国が困ろうが起こる時は起こる。
    リーマンしかり。例をあげたらキリがない。
    誰も喜ばんでしょ…。ギリ変特有の被害妄想かな。

  58. 753 匿名さん

    国はいざとなったら、手段を選ばない。
    徳政令発動!

  59. 754 匿名さん

    資産没収~と に3000点!

  60. 755 匿名さん

    たしかに。
    国民が困ろうが起こる時は起こる。

  61. 756 匿名さん

    起こりません。

  62. 757 匿名さん

    国が何でもコントロールできたら世話ないわな。
    年金すらまともな設計できんのやから。
    その場しのぎの0金利政策ってやつちゃう?

  63. 758 匿名さん

    他力本願。それがギリ変の真骨頂。

  64. 759 匿名さん

    悪いインフレについては考えないことにしている。

  65. 760 匿名さん

    ギリ変だけが唯一の心の支え
    それがこのスレ常駐の固定ちゃん
    一括返済可能な人は嘘ということにしないと精神の安定が得られません。

  66. 761 匿名さん

    ここに救いを求めてくるギリ変さん達、下手なお笑い芸人よりイケテマス。760とか。。

  67. 762 匿名さん

    760は国語1のギリ変さんでしたか(笑)
    まあ一括返済した妄想でもしてないと精神的に耐えられないんでしょうな。

  68. 763 匿名さん

    >760
    一括返済した人は、このスレに来ないよ。
    まあ来てる人がいるとしたら、あなただけだけど。

  69. 764 匿名さん

    妄想癖多過ぎ。笑

  70. 765 匿名さん

    >762
    あなたも毎月毎月、無駄な利息を払っている人なんですね。
    ご苦労さん。

  71. 766 匿名さん

    無駄な利息あり得ないよね(笑)

  72. 767 匿名さん


    >765

    ムダ?って言ってもタカがしれてますがね。
    その程度に執着したり、ましてや精神的に追い込まれて、こんなトコに救いを求める生活なんて…、想像できないッス。
    いつも笑わしてもらってます。

  73. 768 匿名さん

    >767
    でも無駄には違いないよね。
    あり得ない(笑)
    笑わせてもらってる?
    悔しさが滲み出てるな(爆笑)

  74. 769 匿名さん

    ま、無駄な利息を理論的に説明出来た固定は未だにひとりもいないからな。
    精神論とかレベル低過ぎ。
    相当悔しいんだろうな(笑)

  75. 770 匿名さん

    768 あなたみたいにならないで済むと思うとねー笑笑

  76. 771 匿名さん


    >769 連投オツ。

  77. 772 匿名さん

    自演に妄想。何でもありなんですね。

  78. 773 匿名さん

    >770
    ほら、その程度のレスだろ。
    理論的な説明は何一つ出来ない。
    苦しいね~
    悔しいんだろうね~
    無駄な利息の支払いご苦労さま。

  79. 774 匿名さん


    それ以前に773自信が持ってる理論って何?
    笑わないから書いてみ。

  80. 775 匿名さん

    質問に質問で返すな。
    先ずは答えてみろよ。

  81. 776 匿名さん

    ここの固定はまさか短期固定じゃないよね?
    それは変動よりたちが悪い。
    固定期間終了後の優遇が低いし。

    全期間固定も今や変動の利息の3倍近くになる。
    そもそも、住宅ローンは30年以上も掛けて返すシロモノではない。
    戸建てなら、建て替えになってしまう。

  82. 777 匿名さん

    >762
    この場で一括返済した妄想を語ると、精神的に楽になるという思考が理解できません。
    あなたは妄想を語ると精神が安定するのでしょうか?
    私はむなしくなると思いますが、追い詰められると違ってくるのかな?

    >763
    自分ができないことは信じられないのかもしれませんが、せめて落ち着いて読んでください。
    一括返済が可能とは言いましたが、一括返済したとは言ってませんが?
    固定で無駄な利子を払ってるわけではないので、
    今の金利では減税期間中に一括返済する理由は全くありません。

  83. 778 匿名さん

    >777
    ホームレス見て優越感に浸るタイプなんだね。
    アフリカの飢餓に苦しむ子供の映像が好物とか。

  84. 779 匿名さん


    775 放置してすまん。
    ま、君には無理だよね。笑笑

  85. 780 匿名さん


    ホームレスや飢餓に苦しむ人たちを見て優越感を感じることはないでしょ。

    匿名なのをいいことに、中途半端な知識を得意げに垂れ流すイタイ人々を嘲笑うのとは違うぞ。
    ま、778には、区別するのは難しいかな。

  86. 781 匿名さん

    >779
    やはりその程度か。
    理論的に説明出来ないのをうやむやにするだけの卑怯なレス。
    ま、出来ない人に言ったのが間違いだった。

  87. 782 匿名さん

    無駄な利息を払い続けた結果
    金利を固定していた安心感から、上がらないことへの焦燥感に変わった見事な例ですな。
    これは他の固定を検討する人にとっては考えさせられる反面教師だよ。

  88. 783 匿名さん


    781 見事に全部貴方に当てはまるね。

  89. 784 匿名さん

    金利を気にしなくていいから固定にしたって意見の人がこのスレにいたけど
    あれは嘘だよね。
    気にしなくていいなら別に変動でも良かったわけです。
    金利を気にするから金利を固定したことに気がついてないのか、目を背けたいのか。
    深層では金利が上がると思ったから固定金利にしたってことはなかなか言わないよね。

  90. 785 匿名さん


    >782
    安心料。高見の見物料ですかね。
    史上稀に見る格安で入手できましたが。笑

  91. 786 匿名さん

    高みから見物できてないじゃんw
    下りてきて一言物申してるよね。
    なんか変動の方が高みになってないか?

  92. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル西日暮里II・III
クレヴィア西葛西レジデンス

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

[PR] 東京都の物件

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸