住宅ローン・保険板「固定金利は無駄じゃない? 変動金利は怖くない?【Part 3】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 固定金利は無駄じゃない? 変動金利は怖くない?【Part 3】
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2014-01-26 01:58:21

・固定金利は無駄だと思う変動選択者  ・変動金利は怖いと思う固定選択者
による討論スレッドです。

[スレ作成日時]2013-12-27 22:13:39

[PR] 周辺の物件
オーベルアーバンツ秋葉原
ユニハイム小岩

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

固定金利は無駄じゃない? 変動金利は怖くない?【Part 3】

  1. 596 匿名さん

    よくわかんないんだけど

    >もしそうなら変動はずっと上がらないんだから、このスレに張り付いてるくらいなら、
    >繰上げ返済分をレバレッジ効かせて株かFXでもやればいいのに。
    >あっという間にローン返せちゃうよ(笑)

    って書いてあるよね。

    もしかしてこの人は、「当分金利が上がらない。」と変動派が予測していることと、
    レバレッジ効かせて株かFXで大儲けができることを、
    同じレベルで考えているのだろうか。

    異なる領域における異なるスパンの予測を同じレベルで考えているところが、
    痛くない?痛いよね~。だから固定君はバカだって言われるんだよね。

  2. 597 匿名さん

    短期固定は、ミックス用途に調度よいと思うけど
    共働き夫婦、ペアローン&ミックスローンで

    変動、2年固定、5年固定、20年固定

    減税を考慮しつつうまく混ぜれば、金利負担を最小にできると思うけど

  3. 598 匿名さん

    変動一本が最強。

  4. 599 マンコミュファンさん

    ローン借りないが最強。間違いない。

  5. 600 申込予定さん

    しかし、35年かかる上に、最後の15年くらいは、かみさん、子供の2世代ローンゆえ
    フラットSなのです。
    二世代ローンはダメだと、意見はわかりますが、
    私は、ますおさんゆえ、発言権もなく、自分の限界だと思われる金額の倍のローンに・・・
    最悪、ローンは残るし、今ある土地等も持っていかれるよ!とは、説明しましたが
    どんどん、家の大きさは大きくなっていきました。
    頑張って、引退までに返したいとは思いますが、
    うちの会社も危なく、5年と待たずに、減収、解雇等あるかもです
    そうすると、繰り上げも出来ず、結果35年二世代ローン

  6. 601 匿名さん

    イオン銀行 変動0.77 イオンで買い物5%OFF
    これだな! 

  7. 602 匿名さん

    イオンは短プラ連動でないので、NG

  8. 603 匿名さん

    イオン銀行の手数料は痛い。

  9. 604 匿名さん

    >599

     せっかくの低金利。
     消費税増税前だし、代わりに車とか、他のものを現金購入するべきでしょ。

  10. 605 匿名さん

    そうなると、固定の毎月の無駄な利息は痛い。

  11. 606 匿名さん

    なんか頑張って煽ってんな~
    これで固定さん釣れるのか???

  12. 607 匿名さん

    堂々巡りなスレ
    本人が良ければどちらでもいいじゃん

  13. 608 匿名さん

    固定の人に無駄な利息に気づいて頂く意義がある。

  14. 609 匿名さん

    余力があれば、この消費税増税前に、車とか現金購入できるのが、住宅ローンを持つメリット。
    低金利の住宅ローンを繰り上げ返済して、高金利のマイカーローンを組むなんて、有り得ない。

  15. 610 匿名さん

    それは余力があったらの理想ですね。

  16. 611 匿名さん

    >609
    つまり、あなたの仰りたいことは固定金利は現在の低金利を放棄して自らのクビを絞めているということですか?

  17. 612 匿名さん

    ↑その見解でいいんじゃない?

  18. 613 匿名さん

    意義?何の為に?

  19. 614 匿名さん

    固定金利は銀行の保険込みの金利で実情より高いのはわかっていますが
    それでも、2%
    フラット優遇や長期優良減税とかで、少し下がる
    ちょっと前まで、住宅ローンは返すまでに倍の金額がかかるイメージでしたが
    2%固定なら、35年借りても、1.5倍いかないのでは

    いまは、ネットでシュミレーションができ
    5年後に変動が?%になれば逆転しますなど、コメントも出てくる 
    (私の時は1.8%でした)
    あり得なくもないと思いますが


  20. 615 匿名さん

    >>614

    5年後に変動が1.8%になれば逆転すると言っても
    あくまで金利だけ逆転するのであって
    (しかも変動の優遇は固定より多いので、実際は1.8%以上必要でしょうけど)
    総返済額が逆転するのは一体いつになるのか・・・

  21. 616 申込予定さん

    計算してみました。
    フラットSエコ 1.8 団信0.3
    変動 5年 保険込 0.9 残り30年 2.1
    手数料等はぶきました
    これで、若干変動の方がまだ、やすいですね
    変動が2.1になるには、店頭金利が2.8から4に
    ま~固定でもOKかな 給与も銀行振り込みじゃないし、最優遇は取れそうもない

  22. 617 匿名さん

    変動金利は35年も掛けて返済しないでしょ。

  23. 618 匿名さん

    なんでぼったくり手数料バブくの?

    フラットは金利が低い所は手数料が高い。手数料が低いところは金利がプラス0.3くらい高い。

  24. 619 匿名さん

    変動の保険って何?

  25. 620 匿名さん

    >611

    つまり繰り上げ返済やってる連中と同レベルな訳だな。

  26. 622 匿名さん

    固定のメリットは優遇措置を受けにくい属性の人が、返済額を確定できることで良いんじゃない?

    0.775%以下で借りられる人には不要だと思うけど、個人の好き好きもあるし

  27. 623 匿名さん

    >619
    繰り上げ返済。
    これは無駄になることはない。
    固定の保険は何?
    まさか毎月の無駄な利息じゃないよね?
    保険とは今すぐにでも生じうるリスクに備えるものだからね。
    だから保険料を支払う意味がある。

  28. 624 匿名さん

    >623
    だから精神的安定だろ。
    相当不安定のようだけど大丈夫?
    病院に行けば抗うつ剤もらえるよ(笑)

  29. 625 匿名さん

    >623
    理解力無いの?
    繰り上げすれば元本は確実に減る。
    固定の利息は元本は一円も減らないよね。
    毎月毎月、無駄な利息だよな?
    論理的に反論してみろよ。
    精神論なんて抽象的なことじゃなくて。
    無駄な利息大変だね。クスッ

  30. 626 匿名さん

    >固定の利息は元本は一円も減らないよね。

     あたりまえだ。
     変動の利息は元本は一円も減らないんだよ。
     利息は利息。元本は元本。
     繰り上げ返済は元本充当で、固定も変動も同じ。

     しかし、623が理解力が無いというのは正しい。
     例えば、医療保険。今直ぐ生じるリスクではないし、自覚症状状があれば、申告しないといけない。

     ひょっとして、お前、もう通院してるの?
     皆から指摘されているから、もう自覚はあるだろうしな。

  31. 629 匿名さん

    利息ってのは、多く払ったところで何もメリットないから
    無駄と言われるのも仕方がないかなぁ。

  32. 630 匿名さん

    >626
    あのね、あなた論点がズレてるの。
    固定派が変動の保険は何?と訊いてきたから、繰り上げ返済と答えた。
    固定派の保険は高い利息ということなんだから、比べるのは変動の繰り上げと固定の高い利息なの。
    繰り上げ返済は元本減るけど、固定の利息は元本減らないでしょ?って理屈。
    どうして変動の利息が出て来るの?
    理解力無いの?

  33. 631 匿名さん

    要するに、固定の高い利息について反論出来ないんだろ?
    くだらないレスはいいから、論理的に反論してみろよ。
    御託はそれからだ。

  34. 632 匿名さん

    >繰り上げ返済。
    >これは無駄になることはない。

     そりゃそうだが、消費税が上がる直前のこの時期に頑張ってすることか。
     こういう状況判断ができない奴は、少数とは思うが。

  35. 633 匿名さん

    あのね、あなたも理解力無いの?
    繰り上げ返済は消費税増税前とかに関わらずするものなの。
    とにかく、固定の高い利息の反論を早くしてみろよ。

  36. 634 匿名さん

    それが変動の保険だから、状況判断は二の次ってこと。

  37. 636 匿名さん

    状況判断もできない人から理解力の話をされても説得力全然なし。

    それに固定より変動の利息が高いってこと、あったっけ?
    もし君に理解力があるというなら、固定が変動より高い利息がなぜ設定されるかを説明できるんじゃないの。

  38. 637 匿名さん

    だから、固定の高い利息に対して反論出来ないんだろ?
    早く認めろよ。
    見苦しい。

  39. 638 匿名さん

    >いわゆる、繰り上げ返済病って、やつだね。
    >病院で直せるのかな。

    っていうんだけど、直す必要ある?
    消費税増税前に、繰り上げすることか、とか
    言われてもね。普通に、元金を減らして、
    気楽になりたいだけなんだけど。

  40. 639 匿名さん

    このスレを見ないのも気楽になる手段の一つ。
    変動さんは、このスレだけが唯一の救いだったね(笑)

  41. 640 匿名さん

    だから、固定は無駄で高い利息ということに反論出来ないんだろ?

  42. 641 匿名さん

    よくわかんないんだけど。

    >このスレを見ないのも気楽になる手段の一つ。

    っていうのは、固定君の話じゃないの。

    私は、ここで固定君がメタメタにやられているのを見ると、
    結構癒されているんだけど。

    変動同士だと、なんか過疎るというか、今一盛り上がらないんだよね。

  43. 643 入居済み住民さん

    ↑あなたの人間性レベルはかなり低いけどねw

  44. 644 匿名さん

    >642
    固定か変動かなんて得するか損するかの話だろ。
    そのバカな変動君より多くの利息払って負けてる固定君は雑魚キャラ以下ね。

  45. 645 匿名さん

    >638

    繰り上げ返済しなくても、固定より有利に元本減っているんじゃなかったっけ。
    変動を選んだら繰り上げ返済が義務化される訳でもない。
    4月まで繰り上げ返済しなくても全然問題ないだろ。
    しかもこれから何年も政策金利は上がらないと強弁してたよね。
    繰り上げ返済したはずの数か月分の金利がもったいないとみみッチィいい分なら
    まだしも、気楽になれないと言うのは、明らかに矛盾。

    >元金を減らして、
    >気楽になりたいだけなんだけど。

    つまり、別の言い方をすれば、繰り上げ返済を続けて元本を早く減らさないと、心配で心配でしょうがない。

  46. 646 匿名さん

    繰り上げ返済が変動の保険だからって、毎週・毎月する必要もないのに。
    繰り上げ返済しないと、禁断症状がでるんだろうね。
    でもこのスレ参加者のみで、多くの変動さんはこんな病にはかかっていないと思うが。

  47. 647 匿名さん

    金借りて、2%が高いんか
    0.7なんて、泥棒のレベルだ
    貯金はもっとあふぉらしいが、デフォルトが起きるというなら
    銀行もあぶない、貯金じゃなくて、貸金庫だな

  48. 648 匿名さん

    >645
    あのな、変動の保険は何か?と訊かれたから繰り上げ返済と答えたんだよ。
    繰り上げ返済していないと心配で心配で仕方ない?
    固定は将来金利が上がるのが心配で心配で仕方ないからそれを選んだんだろ。
    毎月毎月、無駄な利息を払ってな。
    それに高い無駄な利息について早く反論してみろよ。
    出来ないんだろ?
    くだらないレスはいいから反論してみろよ。

  49. 649 匿名さん

    このスレに来ると本当に変動にして良かったと思うよ。
    結局、固定にしても自分の選択が正しかったか金利が気になるみたいだもんね。
    どうせ気になるなら実際に得してる変動がいい。
    借入初期の金利が多い時期の差は重要で固定が後で変動より得するのって可能性かなり低いと思う。

  50. 651 匿名さん

    変動の方が支払額が少ないのに残債は固定よりも多く減る
    固定との支払差額を繰り上げ返済すればもっと早く残債が減る

    >>646の言うとおり、焦って繰り上げ返済する必要はない
    ボーナスに合わせてまとめて繰り上げ返済すれば十分

    固定で借りるのは無知か、身の丈を超えたローンだと思う
    返済額の上限は決まるけど、減収リスクは固定の方が大きいし個人的にはメリットは感じない

    無理のないローンで、短い期間で、低い金利で、借りて返せば良い話

  51. 652 匿名さん

    変動が圧勝ということでよろしいかと

  52. 653 匿名

    変動が今のフラットをを追い抜くのは、いつごろだろう?

  53. 654 匿名さん

    変動圧勝なんだけど、一部の固定さんは金利を多く払ってる分、納得がいかず、どうしても変動が不安で不安で仕方ないことにしたいらしい。

  54. 655 匿名さん

    冷静に検討しましょう。
    http://president.jp/articles/-/11693

  55. 656 匿名さん

    >655
    この辺り、この著者このスレ見てるんじゃないかと思う(笑)

    さらに0.1%の金利上昇に眠れぬほど不安を覚えるタイプの人は、利子を多く払ってでも、フラット35のような全期間固定金利の安定型ローンを選ぶべきだろう。金利という住宅ローンの大命題の1つから解放されれば、多少は枕を高くして寝られるはずである。

  56. 657 匿名さん

    >0.1%の金利上昇に眠れぬほど不安を覚えるタイプの人
    ここまでの人は病院に行くべきです。
    間違っても借金はしてはいけない。

  57. 658 匿名さん

    >>0.1%の金利上昇に眠れぬほど不安を覚えるタイプの人
    >ここまでの人は病院に行くべきです。

    ジワジワ(月0.1%)と固定金利があがっていったら、不安を覚えないですかね?
    変動金利があがって、固定より得することはないと思いますが、
    ジワジワと上がる固定金利が気になって、固定金利の高値掴みをする人がいそう・・・

  58. 659 658

    逆でした

    × 変動金利があがって、固定より得することはないと思いますが、

    ○ 変動金利があがって、(変動金利選択した人が)固定(金利選択者)より損することはないと思いますが、

  59. 660 匿名さん

    >>655
    このスレの方がレベルが高い(笑)
    金利が上がったら借り換えとか言っているあたり、全然分かってない(笑)
    どうなったら総支払額が逆転するのか、仕組みを理解できていない気がする

    単に金利上昇を言うだけでなく、極力早期に実現、高位安定、といった重要な
    キーワードが抜けている

    それを言ったら変動一択になるから言えないのか?と思った

  60. 661 匿名さん

    >このスレの方がレベルが高い(笑)
    この考え方のほうがコワイ。
    このスレがないと、もはや生きて行けないんだろうな。

  61. 662 匿名さん

    >645

    なんか、ちょっと鼻息荒過ぎない?

    >変動を選んだら繰り上げ返済が義務化される訳でもない。
    >4月まで繰り上げ返済しなくても全然問題ないだろ。
    >しかもこれから何年も政策金利は上がらないと強弁してたよね。
    >繰り上げ返済したはずの数か月分の金利がもったいないとみみッチィいい分なら
    >まだしも、気楽になれないと言うのは、明らかに矛盾。

    もうちょっと気楽に考えようよ。肩の力を抜いてさ。
    元金を減らしていくと、結構すがすがしい気分になるよ。
    ま、固定君には見果てぬ夢かもしれないけどさ。

  62. 663 匿名さん

    そういえば、ここに来る固定君は、金利が固定されていると、
    精神的にも安心できるから、損得以上の良さがある、と「強弁」していたよね。

    そうまで言いながら、645みたいに追い詰められたレスをしているのって
    どういうことなんだろう。やっぱり今の時代、借金を背負っていること自体が
    一つのリスクになるような気がするから、余裕があるなら、少しでも繰り上げして、
    身軽になっていた方が、「精神的に安心できる。」ような気がするんだけど。
    違うのかな。

  63. 664 匿名さん

    繰り上げ返済中毒が清々しいって、あり得ないね。
    焦って繰り上げ返済する必要はないだろ。
    ボーナスに合わせてまとめて繰り上げ返済すれば十分。

  64. 665 匿名さん

    >借金を背負っていること自体が 一つのリスクになるような気がする

     そんな人が借金してはだめだろ。

  65. 666 匿名さん

    >そんな人が借金してはだめだろ。

    なんで?借金自体がリスクにならない人は、
    借金と同額以上の貯金とか、流動資産を持っている人だと思うんだけど。

    固定君て、借金そのものが、何かのメリットになる、とか考えているほど、
    頭がパーになっちゃったの?

  66. 668 匿名さん

    >666

     おや、メリットは何もないの?
     

  67. 669 匿名さん

    >664

    うん。だからさ、他人の繰り上げ返済の頻度に
    そこまで干渉していること自体が、気持ちのゆとりをなくしている証拠だよ。

    私なんか、固定君が繰り上げ返済しようが、株で損しようが得しようが、
    全然気にならないけどね。どうぞご勝手に、って感じだけど。

    そこまで変動派の繰り上げが気になるってことは、よっぽど
    繰り上げ返済されていることが悔しいの?と疑問に思えるんだけど。

    いかが?

  68. 670 匿名さん

    >668

    うん。少なくとも私にとってはね。
    あなたにとってはメリットなの?

  69. 671 匿名さん

    >慌てて返すしかないんだろうね。

    うん。慌てて、と言っても、完済まで
    あと10年程度はかかるけどね。

  70. 673 匿名さん

    固定は未だ高くて無駄な利息に対する反論が出来てない。
    ゴチャゴチャ言わずに、先ずそれを述べろ。
    何回も言わせるな。

  71. 674 匿名さん

    もしかして、今書き込んでいる固定君は、
    住宅ローン減税が、借金することのメリットだ、とか主張するつもりかしら。

    まあ、それもメリットの一つと強弁できなくもないけれども、
    私は、そんなものにこだわるよりも、さっさと借金を返してしまいたい方だけどね。

    固定くんって、固定金利が安心だ、と言い張るあまり、
    借金している状態を偏愛しつつあるの?

    えー。付き合っていられねー。。。

  72. 675 匿名さん

    >671

     今年中に完済予定の変動さんがいたけど。
     あと10年か。今までの10年よりリスク高くないかい。

  73. 676 匿名さん

    >住宅ローン減税が、借金することのメリットだ、とか主張するつもりかしら。

     それは、減税のメリットだろ。

  74. 678 匿名さん

    >675
    固定ならあと10年どころか30年も無駄な利息を払うんだろ?
    あり得ない。

  75. 680 匿名さん

    >677

     プライベートには興味ないよ。
     どうしてそこまで繰り上げ返済しないと気が済まないのかが不思議。
     ボーナスとかのタイミングでも十分でしょ。
     
     
     

  76. 681 匿名さん

    >どうしてそこまで繰り上げ返済しないと気が済まないのかが不思議。
    >ボーナスとかのタイミングでも十分でしょ。

    何でそんなことにこだわるのかが不思議。
    ひとそれぞれ、で片付くでしょ。

    【一部テキストを削除しました。管理担当】

  77. 682 匿名さん

    >680
    どうして毎月無駄な利息を払っているのかが不思議。

  78. 683 マンコミュファンさん

    本当にそう思う。固定も変動も利息無駄

  79. 685 匿名さん

    >683
    10年ちょっとで返済する1%を切る変動ならば大いに意義がある。
    住宅ローン控除は場合によってはお小遣いにしている人もいる。
    団信はほぼ無料の保険だから、可能性は低いが万が一に備えられる。

  80. 686 匿名さん

    >679

     将来のリスクを見積もるのに過去との比較はありだよ。

  81. 687 匿名さん

    >681

     他の変動さんは、ボーナスとかのタイミングとかで繰り上げ返済が多いしね。
     どうして中毒なの?

     他人との異同ではないよ。こんなに次から次にアラばかりでは、現実世界でも、いつも誰かにダメだしされているよな。
     でもダメ出しは、全否定ではないよ。

  82. 691 匿名さん

    >688

    あれれ、政策金利はまだまだ上がらないんじゃなかったっけ?
    でも、当たり前のハイリスクなら、固定もメリットありだな。

  83. 692 匿名さん

    >691

    リスクというのは日本語に直すと危険性。
    未確定の未来なんだから、当然、リスクはあるの。

    「絶対政策金利が上がらない。」とか言ってもらわないと、
    安心できないタイプかしら。

    【一部テキストを削除しました。管理担当】

  84. 693 匿名さん

    確定している過去と、未確定の未来を比べて、
    未確定の未来の方が「リスクが高い。」と判断することが、
    何で固定君のメリットにつながるのか、理解に苦しむよね。

    確定している過去は、いわば「リスクゼロ」。それと未来を比べて
    「未来の方がリスクが高い。」とか言っている奴がいたら、
    「頭大丈夫?」と聞かれるレベルだと思うんだけど。

    【一部テキストを削除しました。管理担当】

  85. 695 匿名さん

    >未確定の未来なんだから、当然、リスクはあるの。

     当たり前だろ。
     リスクが高いを、ハイリスクでないと言い張るほうが、可笑しい。
     
    >確定している過去は、いわば「リスクゼロ」。

     過去はリスクじゃないんだろ。

    【一部テキストを削除しました。管理担当】

  86. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンウッド大森山王三丁目
バウス氷川台

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

[PR] 東京都の物件

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸