住宅ローン・保険板「固定金利は無駄じゃない? 変動金利は怖くない?【Part 3】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 固定金利は無駄じゃない? 変動金利は怖くない?【Part 3】
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2014-01-26 01:58:21

・固定金利は無駄だと思う変動選択者  ・変動金利は怖いと思う固定選択者
による討論スレッドです。

[スレ作成日時]2013-12-27 22:13:39

[PR] 周辺の物件
サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目
ジェイグラン船堀

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

固定金利は無駄じゃない? 変動金利は怖くない?【Part 3】

  1. 281 匿名さん

    今年賃上げ3%、来年4月消費税10%&賃上げ2%で、そのまま政策金利も上げちゃいましょう!
    by安倍ちゃん

  2. 282 フラット

    なんで、政策金利を上げたいのか わからない
    アベノミクスで、もう一度、バブルをおこそうとしているわけで
    われなければ、バブルじゃないし
    相当、無茶しないと プライマリーバランスは改善しない
    諸外国に怒られなければ、金融緩和はこのまま

  3. 283 匿名さん

    個人的には国が民間の給与に口をだすのは、よろしくないと思ってはいますが、これで本当にデフレ脱却できるなら大歓迎ですね。

    >280 デフレ脱却は間違いない
    こんな楽観的にはなれませんが。

    4月以降の各種指標がどう出るかがすごく重要ですね。

  4. 284 匿名さん

    デフレ脱却ということは、毎年ベースアップするようになるのですね。

    それなら大歓迎です。経済成長維持の為に利上げが必要ならばどうぞ上げて下さい。

    金利が低くてもデフレでいるより遥かに豊かになるでしょうから。

    ただし、賃金が上がらないような状況での利上げはやめてもらいたきですね。再びデフレに戻ってしまいます。

    我々が言わなくても十分承知しているでしょうけど。

  5. 285 ななし

    感じている人は多いと思うけど
    消費者物価は確実に上がっている

    しかし、給料は基本給は上がり少なく残業が増えた分は上がった感じで
    増税分は上がらない

    これで残業手当付かなかったら生活がやっとだな

  6. 286 匿名さん

    デフレからインフレに変わり始めだから、そんなもん。
    加速すれば、大企業ほど右に習えで賃上げするよ。
    公務員を賃上げしちゃえば、目標達成感出るしね。

  7. 287 匿名さん

    2013年の平均年収は446万円(平均年齢33歳)で、前年比+4万円(+0.9%)。
    http://doda.jp/guide/heikin/
    これが450万円(前年比+8万円(+2%))になったら、利上げといったところですかね?

  8. 288 匿名さん

    あのね、政策金利はそんなにすぐには上がらないよ。
    最速でも2015年消費税増税後に様子見てから。
    固定の煽りはレベル低い。

  9. 289 匿名さん

    >最速でも2015年消費税増税後
    自明の理。そう書いてある。

  10. 290 匿名さん

    >286
    目標達成感で利上げされたらたまんねぇな。
    感だけだろうから、利上げ後、デフレに逆戻りだぜ。

  11. 291 匿名さん

    どっちも焦りすぎ。。。。

    消費税が上げられるだけ景気改善して良かったじゃん。
    このままいけば、来年の10%も導入できるかもね。
    利上げなんて、その後議論すればよろし。

  12. 292 匿名さん

    普通、利上げって経済に冷水浴びれるようなもんだから一般庶民の立場からしたら増税と同じでできればして欲しくない事柄でしょ?

    普通の人はなるべく利上げをしないで好況の長期化をして欲しいと思ってるはず。だって金利が上がれば家買うでも車買うでもカード使うでも全て利息を多く取られる事になるわけだから。

    なのに、ちょっと株価が上がったり物価が上がったりしただけでさもすぐに利上げだ利上げだって騒ぐ人は一体なんなんだろう?

    地価が高騰しだして、土地転がしみたいな人が出てきたり、村上ファンドとかライブドアみたいな怪しい企業が出てきてるならばわからなくもないけど。

  13. 293 匿名さん

    庶民の暮らしを思うなら円高の方がいいでしょう。
    景気の判断をするのは庶民の判断ではないってことだね。
    昨日の首相会見を取り上げたニュースや新聞見れば分かるけど、メディア操作してしまえばなんとでもなるってことだね。ねじれ国会解消したんだからなんでもできるぜ。

  14. 294 匿名さん

    固定の煽りです。
    毎月毎月、無駄な利息を払っているのがよほど悔しいのでしょう。

  15. 295 匿名さん

    >だって金利が上がれば家買うでも車買うでもカード使うでも全て利息を多く取られる事になるわけだから。

     そんな状況なら、家の値段も上がりますよ。車の値段も。
     ぼぉ~っとしていると、持っているお金の価値がどんどん下がっていきますよ。
     だから利息を多く取られるんですよ。
     判りますよね。それがインフレ。
     そうなると、そのうち、爆上げ前の固定はお宝になるかもね。
     

  16. 296 匿名さん

    >294
    去年から同じ書込みされてて鬱症状が見受けられますが、今年はもっと進行してしまう可能性が高いです。
    今のうちにマンション売りましょう。今なら高く売れて鬱原因も解消できます。

  17. 297 匿名

    294は実にしつこい。

  18. 298 匿名さん

    >296
    固定にしても変動にしても結局、自分の選択の損得の関係でそれなりに金利は気になるようですね。
    変動で後悔するのは実行当時の固定に金利を逆転されて、尚且つ逆転金利が継続して今までの総支払い額が負けて初めて後悔する。
    現在のところ損をしてるのは全員固定さん。
    固定さんは得するための第一段階である金利の逆転どころか、まだ利上げすら一度も無く得しそうな見通しもたってないから鬱症状は固定さんの方が多いんじゃないの?
    変動組が後悔し鬱症状が出るにはまだまだ時間がかかりそうですね。

  19. 299 匿名さん

    >298
    あなたが>294なら、この書込み自体が鬱症状だと証明しています。
    違うのであれば、あなたに言っているのではありません。

  20. 300 匿名さん

    298は294ではありませんが、294には同感です。

  21. 301 匿名さん

    庶民にとって円高がいい?

    近年の円高で製造業が海外に出て行って雇用が失われ、内需の低迷で賃金が低下。何処がいいんだよ?

    一部の企業や金持ちか潤っても景気は良くならないんだよ。一部の企業や金持ちも庶民を相手に商売してるのだから。

    庶民に選ばれた政治家が庶民の為の政策をやらなかったら景気がよくなるわけない。

  22. 302 匿名さん

    メディアに踊らされた小泉劇場では好況が6年も続いたのに規制緩和で庶民にばかり痛みを伴わせて一部の金持ちばかりが潤った結果、名ばかりの好景気で庶民の暮らしはちっとも良くならず、金利も殆ど上がらなかったからね。

    アベ政権も小泉よりはマシだけど消費増税とか法人減税とか大企業に優しく庶民にきびしいのは同じ。

    賃金もお願いしてるだけで、政策でも何でも無いし。
    果たして物価が上昇し続けるくらいの賃金上昇が継続するのか?毎年お願いするとか?

  23. 303 匿名さん

    企業に補助金配布して賃金に回してもらう。それで解決。小泉時代にすぐに金利上げなかったのは、日銀のデフレ政策に屈してたから。今回は日銀もコントロールしてるから小泉時代とは違う。

  24. 304 匿名さん

    >303
    は?何を言ってるの?
    政策金利を上げるのは、むしろデフレを招くんだよ?

    >小泉時代にすぐに金利上げなかったのは、日銀のデフレ政策に屈してたから。今回は日銀もコントロールしてるから小泉時代とは違う。
    今の日銀はインフレ政策だから、すぐに金利を上げると言いたいのですか?

    政策金利を上げる(下げる)

    銀行の貸出金利上昇・預金金利上昇(下落)

    借金したりお金使うより、貯金に励む(貯金より、借金してお金を使う)

    市中の貨幣量が減る(増える)

    デフレになる(インフレになる)

    インフレ政策をするなら、政策金利は低いままになるんですけど?
    どうもここの固定さんには、この基礎が分かってない人が多い。

  25. 305 匿名さん

    >304
    政策金利を十年以上上げなくてもデフレだったろ。
    つじつま合ってない。
    知ったかぶりしてるのはお前の方。

  26. 306 匿名さん

    ついでに安部ちゃんもすぐに金利上げるとは言っていない。小泉時代とは違うと言いたいだけ。

  27. 307 匿名さん

    >305 政策金利を十年以上上げなくてもデフレだったろ。
    政策金利がこれ以上下げられないのに、
    デフレからインフレに転換させられなかった、ということでしょ。

    だから、政策金利以外の金融政策で
    さらに市中にジャブジャブお金をばらまいてるわけで。(金融緩和)

    で、黒田バズーカ・異次元緩和と言われるくらいに市中にばらまいて、
    ようやくデフレがストップする兆しが見え始めた、と。

    ここで金利上げて、市中からお金引き上げたら、またデフレに逆戻りだよ。

  28. 308 匿名さん

    >305
    じゃこの10年で政策金利を上げ続けてたらインフレになってたとでも思ってんの?
    更にデフレだったんじゃない?

  29. 309 匿名さん

    >>303

    小泉時代にもっと早く金利を上げてればデフレ脱却出来たと?

    金利を上げない事がデフレ政策って新しい解釈だな。
    思わず吹いたぞ。なら、今日本も含めて世界中の中銀は皆デフレ政策だ。

    >>305

    政策金利をゼロにしても貸し出しが増えなかったからだろ?だから今これ以上金利が下げられないから金融緩和の拡大をしてるんじゃん。

    もっと勉強しろよ。

  30. 310 匿名さん

    >309
    なんか焦ってるな。
    結果はいずれ分かるよ。
    デフレからインフレに転換は間違いないんだから。
    その前に、言葉の使い方と文章校正力勉強した方がいいけどな(笑)
    今年は、こういう書き込みに対してもよゆうだぜ~。

  31. 311 匿名さん

    まあまあ。
    金利の動向も含めて楽しめるのが変動の醍醐味ではないか。
    たかじんの訃報で感じたけど、どんなに資産を蓄えても死んだら同じなので、もっと人生楽しもうではないか。
    固定さんは、そういう楽しみ方も放棄してるので、損してるのではとも思う。

  32. 312 匿名さん

    >>310

    では、具体的に金融政策における、物価への影響を是非ご教授くれまいか?

    小泉政権時代、デフレ脱却出来なかったのはゼロ金利を続けたからって意見は始めて聞いたので。

  33. 313 匿名さん

    >>310

    今がインフレへの転換期かはこの議論の本筋とは違いますよね?

    あなたは、小泉時代、日銀がデフレ政策をするために金利を上げなかったといい、過去10年ゼロ金利を続けたけどデフレ脱却出来なかったからデフレを脱却するには利上げが必要と言ってますよね?

    皆さん、それ違うからって指摘してるだけですよ?

    金利を上げると物価が上がるのではなく、物価が上がるからそれを抑える為に金利を上げるのです。その位の常識は知っておいたほうがいいと思いますよ。

    まー、その程度の知識だから固定を選んでるとも言えますが。

  34. 314 匿名さん

    固定は金利が上がって欲しいから、先ずそれありきでの支離滅裂なロジックになる。
    つまり、無料な利息を払っていれば何も考えなくて良い固定を選んで正解だったわけだ。

  35. 315 匿名さん

    変動は金利が上がったら困るから、先ずそれありきでの金利が上がるのはすべて支離滅裂なロジックだと考える。
    だいぶ追いつめられてきてるみたいだけど、これから家計どころか精神的にも破綻しないように頑張ってね。
    そんな心配を何も考えなくて良い固定を選んで正解だったとは思うよ。

  36. 316 匿名さん

    利上げすればインフレになると主張する固定と、反論する変動。
    さて、第三者から見ればどちらが「支離滅裂なロジック」と考えるだろうか?

  37. 317 匿名さん

    >316
    利上げすればインフレになるなんて誰も言ってないでしょ。
    って言うか既にインフレ始まってるし。
    銀行だって今年は固定推しだけどね。
    デベの中には売りやすいから変動推しもいるけど(プ○ウドとか)。

  38. 318 匿名さん

    固定さんは、デフレを脱却するには利上げが必要だと言ってるんです。

  39. 319 匿名さん

    >317
    あら?>303はあなたじゃないの?
    それに、消費税を8%にするだけで異次元緩和して四苦八苦しているのに、消費税10%+金融緩和終了の条件でインフレ率が年2%を超えてやっと利上げなんだから、
    >って言うか既にインフレ始まってるし。
    なんて、利上げまでの遠い道のりの入り口にやっとたどり着いただと思うけどな。

  40. 320 匿名さん

    固定さんは思い切ったこと言うね
    デフレを終わらせるには利上げしろと言ってるんだから。

  41. 321 匿名さん

    利上げしなくてもデフレは既に終わってる。

  42. 322 匿名さん

    固定さんに聞きたいんだけど、なんでデフレまっただ中の間に利上げしなかったんだろ?

  43. 323 匿名さん

    デフレが脱却ということはインフレに転じることになるんだから
    どうやら固定君は利上げをするとインフレになると言ってるらしいな。

  44. 324 匿名さん

    >322
    借りてる銀行に聞いてこい。
    今は銀行も固定推しだから、こんなとこで素人相手にするよりも面白いだろ。

  45. 325 匿名さん

    >315
    考えなくていいではなく、考える能力がないの間違いかな?

  46. 326 匿名さん

    変動さんの返しも去年に比べて低レベル化してるな。

  47. 327 匿名さん

    銀行が金利の高い固定を推すのは当たり前。

  48. 328 匿名さん

    >324
    327のレスで一蹴されたな。
    爆笑。

  49. 329 匿名さん

    327のレスに爆笑

  50. 330 匿名さん

    329には更に爆笑。

  51. 331 匿名さん

    ここの固定がいつ住宅ローンを借りたかしらないが、少なくとも今の時点では判断ミスであったと認めるべき。
    同時期に変動で借りた人とは既に逆転不可能なほど差が開いた。
    無駄な利息は悔しいね。

  52. 332 匿名さん

    >324
    銀行員と論争する勇気はないんだね(笑)

  53. 333 匿名さん

    >328
    銀行員と論争する勇気はないんだね(笑)

  54. 334 匿名さん

    >333
    意味不明。
    銀行員の勧めに反して変動で借りたんだけど?
    10年ちょっとで返済するつもりだから。
    何も考えない固定とは違います。

  55. 336 匿名さん

    理解できないのは
    デフレを脱却するには利上げが必要だって言ってる固定に対して
    間違いを指摘する固定の意見が一つもないのなw

  56. 337 匿名さん

    固定の人はみんなデフレ脱却には利上げが必要だと思ってるのかな?

    そんな低レベルの人と議論してたら話が咬み合わないはずだわさ。

  57. 338 匿名さん

    >336

     勘違いも甚だしい。しっかり状況を認識しろよ。
     利上げが効果があるかどうかは別にして、銀行は国債の割合を減らし、給料アップを政府が企業に迫るなど、外堀は着々と埋められつつある。

  58. 339 匿名さん

    >>338

    議論をすり替えるなよ。

    君は日銀が低金利を続ける事がデフレ政策と言い放ち、10年低金利を続けてもデフレを脱却できなかったから低金利政策は間違いだったと言い放ったわけだ。

    賃金の上昇が毎年続けばデフレを脱却し、金利も上がるという意見は誰一人否定していない。

    本来、デフレ脱却をするかどうかの議論の焦点は企業が持続的に賃金UPを続けられるかどうかなはずなのに君はデフレ脱却出来ないのは金利を上げなかったからだと言っているわけ。

    それと、「銀行は国債の割合を減らし」これ、関係ないし。

  59. 340 匿名さん

    >338

    論点がずれてる。

    >デフレを脱却するには利上げが必要だって言ってる固定

    これのこと言ってるんだけど。

  60. 341 匿名さん

    >339

    340だけど、先レスサンクス。

  61. 342 匿名さん

    固定金利は無駄だと思う変動
    変動金利は怖いと思う固定
    もともと噛み合うはずがない。
    (咬みあってはいるけど(笑))

    世間の空気は固定だけどね。

  62. 343 匿名さん

    間違った認識の固定の意見を正す固定さんはいないの?(笑)
    なんなのこれ・・・

  63. 344 匿名さん

    >338

    日銀の所謂デフレ政策とは当時、「量的緩和が不十分だった」もしくは、「デフレ脱却していないのに利上げを行った」だと思いますが、あなたは以下の意見を主張されています。

    >303
    >小泉時代にすぐに金利上げなかったのは、日銀のデフレ政策に屈してたから。今回は日銀もコントロールしてるから小泉時代とは違う。

    >305
    >政策金利を十年以上上げなくてもデフレだったろ。
    >つじつま合ってない。

    文脈からデフレを脱却するには利上げをすれば良かったと思われているように取れますが、もし違うので有れば具体的な反論をして下さい。

  64. 345 匿名さん

    このスレに来る固定って1人しかいないのかい?

  65. 346 匿名さん

    >小泉時代にすぐに金利上げなかったのは、日銀のデフレ政策に屈してたから。今回は日銀もコントロールしてるから小泉時代とは違う。

    なんか。。。頭悪すぎだね。今回の固定君。

    >政策金利を十年以上上げなくてもデフレだったろ。
    >つじつま合ってない。

    つじつま合ってないのは、固定君の頭の構造。本当に残念さん。

  66. 347 匿名さん

    303とか305を読むとここの固定の頭のレベルが分かる。

    そりゃ、話が噛み合うわけない。金融政策どころか、経済のけの字すら分かってないんだもんな。

  67. 348 匿名さん

    人違いスレが延々と続いて笑えるけど、残念ながら相手が違うよ。

    今は、利上げが必要とか必要でないとかの議論の段階でなく、利上げできる環境に向けて動き出しているってこと。
    銀行が以前パンパンに抱えていた国債の割合が減り、国債価値低下(=利上げ)による銀行のリスクが減った。
    消費税の段階的増税を実行する為にも、賃金を上げていくことを政府は企業に迫っていくだろう。

  68. 350 匿名さん

    >348
    私は別人だけど339のレス読んでね。

    >349
    同じく別人だけど344読んで反論お願いします。

  69. 352 匿名さん

    >国債価値低下(=利上げ)による銀行のリスクが減った。

    相変わらず長期金利と政策金利の区別がついていないおばかさん。

    >消費税の段階的増税を実行する為にも、賃金を上げていくことを政府は企業に迫っていくだろう。

    迫ったからと言ってこたえられると思っているのかしら。
    ほんとに笑いもの級の低能レスだね。

  70. 359 匿名さん

    351の人は逆効果なんじゃないの?

    他の固定さんは351に対してどうなのよ?

  71. 360 匿名さん

    >>351
    固定君、君ちょっとやり過ぎだよ。
    それ2ちゃんでも引っかかる可能性のあるレスだよ?

  72. 361 匿名さん

    他の固定さんなんていないんじゃないの?
    「あの固定君」だけが延々と引っ掻き回しているだけだと思われる。

  73. 362 匿名さん

    固定さんは

    1.本当に知識が無い
    2.固定を選んだ自分を正当化するために都合よく金融政策を歪曲して主張している

    のどちらかだろうね

  74. 363 匿名さん

    >352

     状況をどうみているかを聞いているのだが。
     さらに利下げになる状況とでもいいたいのかよ。
      
     

     

  75. 364 匿名さん

    だから議論をすりかえちゃ駄目なんだって。
    固定さんの意見である、デフレを脱却するには利上げが必要
    ってのが論点なんだから。

  76. 365 匿名さん

    >さらに利下げになる状況とでもいいたいのかよ。

    どこをどう読んだらそんな解釈になるの?

  77. 366 匿名さん

    あれ?異常者の写真を偏愛していた固定君、
    削除されちゃったのかしら。

  78. 367 匿名さん

    >>365
    都合が悪いからすり替えたいだけでしょ?
    >363 があの固定君と同じかどうかは知らんが
    違う人物だとしても固定君が出した、デフレを脱却するには利上げが必要って意見を否定しておかないと駄目でしょ。

  79. 368 匿名さん

    >>366
    あそこまでやるとさすがに危ない。
    運営がすぐ削除したからいいけど、気をつけないと人権問題になるよ。
    匿名の掲示板でも結局IPで足がつくから。

  80. 369 匿名さん

    >367

      セオリーとしては否定だろうけど、今の動きは「先高感」の演出でも狙っている
      かのように、利上げに向かって地ならししているように思える。
      利上げに向かっていないと言える状況とか、何かあるの?
     

  81. 370 匿名さん

    セオリー続けて、相当経ったよね。
    いつになったら効果がでるんだろう。

  82. 371 入居予定さん

    日本の場合、気の持ちようなのでは
    元々、お金はあまりまくっているが、動けなかった
    異次元金融緩和、アベノミクスで株が2万を2013年中に行くと信じ始めた人も多くいる
    バブルを崩壊させたのは日銀、小泉政権で日本だけ景気が良くなかったのも日銀のせいだと論評も

  83. 372 匿名さん

    >371
    バブル崩壊も小泉政権での好景気の腰折れも、日銀の利下げが後手に回った(バブル崩壊)、利上げが早かった(小泉)という意味では、そういう論評あると思う。

    いづれにせよ、利上げがより先になるという結論にしかたどり着かないけど。

  84. 373 匿名さん

    >>369

    何か勘違いしてない?まるで政府も日銀も利上げが最終目標みたいな言い方だね。

    でもそれ違うから。景気の回復、物価上昇率2%の達成維持、デフレ脱却の為の地ならしで有って決して利上げの為の地ならしでは有りません。

    そして、多くの専門家は物価2%の達成は厳しいとの認識で更なる追加緩和が必要との意見が多い。黒田総裁も必要であれば追加緩和を検討すると言ってる。世間一般的には利上げじゃなくて緩和拡大。利上げ利上げさわいでるのは固定さんだけ。

    更に、政府はデフレ脱却には賃金の上昇が不可欠で企業に賃上げをお願いするとしているが、多くの国民は賃上げなんて一部の大企業だけで、企業の9割を占める中小企業まで賃上げがあるとは思っていない。

    この現状から利上げが必要なほどの景気回復が直ぐ来るとは普通はあまり思わないけどね。

  85. 374 匿名さん

    固定は毎月毎月、無駄な利息の支払いご苦労さん。

  86. 375 匿名さん

    無駄だよね~
    あり得ないよね~
    固定の利息。

  87. 376 匿名さん

    >374
    今年も定型文を何回も書き込むんだね。去年よりも書込み頻度も高くなりそうだね。ウツの進行度も高くなるしね。

  88. 377 匿名さん

    無駄ってことはないと思うけど

  89. 378 匿名さん

    ・固定金利は無駄だと思う変動選択者  ・変動金利は怖いと思う固定選択者

    固定の意見=無駄ってことはないと思う
    変動の意見=怖いってことはないと思う

    だからスレが成り立つ。

  90. 379 匿名さん

    経済の基本を無視した固定から出た意見「利上げすればデフレを脱却できる」
    なんてのはさすがに止めてもらいたいよ。
    参加者全員が素人とはいえ、これは酷過ぎるでしょ・・・
    釣りにしたって逆効果だし、他の固定もそういう意見は否定してかないと
    固定は無知ってイメージが固定化されちゃうよ?

  91. 380 匿名さん

    >利上げすればデフレを脱却できる
    なんて誰も言ってないし勝手に変換してるだけだと思うけど。それに賛同もしていない。
    >374の書込みこそなんとかならないの?
    言いたいことは分かったからさあ。

  92. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
オーベル葛西ガーラレジデンス
オーベル練馬春日町ヒルズ

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

[PR] 東京都の物件

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸