住宅ローン・保険板「固定金利は無駄じゃない? 変動金利は怖くない?【Part 3】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 固定金利は無駄じゃない? 変動金利は怖くない?【Part 3】
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2014-01-26 01:58:21

・固定金利は無駄だと思う変動選択者  ・変動金利は怖いと思う固定選択者
による討論スレッドです。

[スレ作成日時]2013-12-27 22:13:39

[PR] 周辺の物件
ヴェレーナ大泉学園
サンウッド西荻窪

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

固定金利は無駄じゃない? 変動金利は怖くない?【Part 3】

  1. 166 匿名さん

    現時点までは、変動が有利だったが、インフレが見えてきたので、そろそろ固定が有利になるだろう。

  2. 167 匿名さん

    固定が優位になるほどインフレが持続するかは甚だ疑問だが、変動としてもインフレ傾向になってる事は喜ばしい。ボーナスが増えた事で繰上げも進んだし、家の価値が上がった事で負債額より資産価値が大きく上回った。


    これがもし、固定で借りてたら思うゾッとする。

  3. 169 匿名さん


    株価が昨年8000円→今年16000円→来年32000円→再来年64000円ってのが固定さんの意見でしょ?

  4. 170 匿名さん

    全期間、優遇が-1.7%以上あれば、変動で損することはなさそうだけど
    約款に下記同等の記載があるため、契約時の優遇が維持される保障が弱いのが微妙なところ

    >3. 当社は、当社所定の基準により、基準金利に対して優遇または引下げして適用することができるものとします。また、本契約の他の条項にかかわらず、当社はいつでもその優遇または引下げを中止または変更することができるものとします

  5. 171 匿名さん

    過去の歴史見てこんなに固定が安かった数年はなかったのではないか。
    そうこう言ってるうちに株価は2倍。固定を実行するボーナスステージはそろそろ終わりかも。
    数年後振り返った時にあの時固定を選んで実行しといてよかったってなるかもね。

    バブルの時も誰もバブルと思ってなかったから弾けてあぁなったんだよな。
    もちろん変動派を否定するつもりはないけど。

  6. 172 匿名さん

    そして新たなボーナスステージへと進むんだよね。

  7. 173 匿名さん

    現時点では
    今までを振り返った時にあの時変動を選んで実行しとけばよかった。って状態だから。

    >数年後振り返った時にあの時固定を選んで実行しといてよかったってなるかもね。

    そうなるといいね。
    もちろん固定派を否定するつもりはないよ。

  8. 174 匿名さん

    最近は変動を選ぶ割合は激減している事を考えると、世の中は固定金利が有利と考えているのでしょう。
    大抵は大多数が選ぶ選択をすれば失敗するリスクは少なくなると経験上考えている。
    しかし、今の低い金利の恩恵も受けたい。
    そうなるとミックスが安全運転好きな日本人には合ってる。

  9. 175 匿名さん

    リーマン前の状況と似てるよね。
    あの時も変動を選ぶ割合は激減してて、世の中は固定金利が有利と考えられていた。

    リーマンショックがなければ固定有利な状態だったんだろうね。
    終わったことに、「もしかしたら」は意味ないけどね。

  10. 176 匿名さん

    自分は変動で、すでにボーナス確定だから余裕かましてるんだけど
    これからローン組む人に、変動と固定どっちがおすすめ? と言われたら正直迷う。
    答えとしては再来年の消費税10%上がるまでは様子見た方がいい。くらいしかアドバイスできない。

  11. 177 匿名さん

    自分も変動だが、今からの人は固定の下がり止りがどの辺りか分かったので欲張らず固定にする選択は正解な気がする。
    すでにある程度変動で返している方がラッキーだっただけと言います。

  12. 178 匿名さん

    株価の動きに一喜一憂したりハイパーインフレ懸念の精神的負担を
    金利換算したらそれだけで3パーセントぐらいありそう。ここ見てると。

  13. 179 匿名さん

    ギャンブルと一緒。
    結果を見なけりゃ、分からない。
    一喜一憂しなくて済む固定の方が安心感はある。

  14. 180 匿名さん

    今年も金利は0.775%だった。
    来年も金利が上がらず残債が順調に減るように。

  15. 181 匿名さん

    固定が上がり始めたら、ソニー銀行あたりから変動の金利を上げるんじゃないかと思ってる。
    変動はメガバンクや地銀の方が安いけど、固定はネット銀行の方が安くして客を集めるパターンかと。
    固定が上がり始めたら今年の4月みたいにマスコミも一斉に固定にしましょうキャンペーンするしね。

  16. 182 匿名さん

    >178
    あなたも勘違いしてますね。
    変動金利はそんなに簡単には上がりません。
    そんなことより毎月毎月の「無駄な」利息を悔いた方がいい。

  17. 183 匿名さん

    >182

    横レスなんだけど。。。たぶん彼らは、
    固定金利を選択したことを内心悔いていると思うんだよね。
    だけど、変動に借り換えができないもんだから、自らの選択を合理化したい。
    そのためには、ありもしない危険性を煽ったり、根拠のない不安を高めるような真似をして、
    少しでも多くの人を固定金利に導きたい、と考えているように思われる。

  18. 184 匿名さん

    どちらにせよ来年になれば分かる。
    今までと違い
    変動も固定も上がるのか、
    固定だけ上がるのか、
    のどちらかの確率が高いと思う。

  19. 185 匿名さん

    来年だけで考えると、変動は上がらないだろうし固定も上がる可能性は低いと思います。

  20. 186 匿名さん

    一回目の利上げはどのあたりを予想しますか?皆さん。
    日経平均株価の推移 http://ecodb.net/stock/nikkei.html

  21. 187 匿名さん

    10年物国債が上がってるので来月金利が上がると思います。
    http://www.bb.jbts.co.jp/marketdata/marketdata01.html

  22. 188 匿名さん

    なるほど。
    日経平均株価「2014年は2万円、5年後4万円」の専門家予測
    http://www.news-postseven.com/archives/20131226_232768.html

  23. 189 匿名さん

    これから新規借り入れで固定の人は大変かもしれませんね。

  24. 190 匿名さん

    素人考えで恐縮です。
    日銀は春にも追加の金融緩和を検討しています。
    それ自体は消費増税に対する戦略的なことですが、物価上昇率が安定的に2%になるまでは原則金融緩和を続ける方針です。
    再来年にも消費増税の可能性があります。
    そこまでは金融緩和が続くと思う方が自然ではないでしょうか。
    金融緩和をする一方で政策金利を上げるのはチグハグな気がします。

  25. 191 購入経験者さん

    短期的な対策と中長期的な対策をごっちゃにしないようにね。
    そうやって考えれば全然チグハグじゃないよね。

  26. 192 匿名さん

    >191

    はあ?

  27. 193 匿名さん

    >191
    はぁぁぁ?
    あなた分かってるの?

  28. 194 匿名さん

    チグハクだよ。

  29. 195 匿名さん

    固定は「現実として無駄な利息を毎月支払っている」ことに反論が出来ない。

  30. 196 匿名さん

    長期的に考えるとむしろ金利を上げる理由が無いよね。

    普通に考えて数年掛けて金融緩和を終了させてそれから利上げとなるはず。

  31. 197 匿名さん

    変動って4-9に半年後の半年間の金利が決まるから来年9月までは上がらない事は確定してるし、来年4月までに利上げが有るとはとても思えないので来年変動が上がる可能性は限りなくゼロに近いんでない?

  32. 198 匿名さん

    来年は固定が上がって変動は上がらないっていう状況になるだろうね。そのときに変動組は、変動にしといて良かったと思うか、固定に借り換えないとと思うか、別れると思う。

  33. 199 匿名

    財務省はすでにストーリーを持っているはず、日本が破綻しそうになったら、、、。

    ビットコインのように通貨「円天」を発行して日本円を数年で捨て円天に切り替えてしまうのです。
    日本航空JALが全く同じことをやって成功したのを日本の官僚が関心していました。


  34. 200 購入経験者さん

    無いでしょ。
    固定がいくら上がるか知らんがそのうち変動が上がるとしても
    とてもでは無いが固定の水準まで上がりようが無いし、
    順調に上がるとしたら景気がそこそこ上向くってことだし。

    何より徐々に上がったとして固定の水準に達するまで
    35年の半分も消化してれば十分元は取れる。

    固定の人は自分が払ってる毎月の金額の利息と元本の割合とか
    見たくないんだろうけどちゃんとみとこうね。
    それが現実だよ。

  35. 201 匿名さん

    無駄な利息を毎月毎月支払っていることに反論出来ますか?

  36. 202 契約済みさん

    円安が進みまくったら?

  37. 203 匿名さん

    仮定の話だね。

  38. 204 匿名さん

    会社提携ローンに固定1.0%のものがあるのでそれにしました。比較すべき変動金利は0.8-1.2%くらい。わざと市中より高めの変動金利を提示している銀行もあります。ああそうなのね、といった感じです。

  39. 205 匿名さん

    変動でもなんでもいいけどここで毎日勝ち組のフラットS組叩いても虚しいだけだよね。

  40. 206 匿名さん

    >201

     リスク回避の対価として、無駄な利息を払うことを選択している訳です。
     何を反論して欲しいのでしょう?
     対価を惜しんでどれだけ節約できたかとか、もう返し終わったかとかを
     聞いて欲しいんですか?

  41. 207 匿名さん

    >201
    何をもって無駄と言ってるのでしょうか?
    単に変動との金利幅のことですか?

  42. 208 匿名さん

    フラットは変動を煽り、変動はフラットを叩く。
    結局どっちもどっちじゃない?

  43. 209 匿名さん

    >205

    あの。。。あなたはどのレスに反応しているの?

  44. 210 匿名さん

    >206-207
    206=207に思えるが、苦しい言い訳に聞こえますね(笑)
    リスク回避の対価というと聞こえは良いですが、要するに毎月毎月、金をドブに捨てているようなものですね。
    もっと言えば、金利動向に対する考えが甘かったということですね。

  45. 211 匿名さん

    >208
    フラットが変動を煽る?
    そもそも、フラットなんて一番あり得ない借り方でしょ。
    35年も返済し続けるなんて冗談でしょ?

  46. 212 匿名さん

    >210
    要するに今後金利が上がって総返済額で変動が固定を上回るリスクはゼロだから、変動との金利差が無駄と言いたいのかな?

  47. 213 匿名さん

    今年もこのスレってただ単に借りすぎ変動組があることないこと
    フラット組の陰口を言うだけの虚しいサロンとして終わったな。

    ここ見てこんな連中になりたくないってフラットにしたって言う
    知り合い何人もいるからフラットにはかなりプラスなスレなんだろうけど。

  48. 214 匿名さん


    >213
    悔しさがにじみ出てるレスですな

  49. 215 匿名さん

    だな。フラットで借りたくても借りられなかった人にも配慮すべき。

  50. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
バウス氷川台
レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

[PR] 東京都の物件

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸