住宅ローン・保険板「固定金利は無駄じゃない? 変動金利は怖くない?【Part 3】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 固定金利は無駄じゃない? 変動金利は怖くない?【Part 3】
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2014-01-26 01:58:21

・固定金利は無駄だと思う変動選択者  ・変動金利は怖いと思う固定選択者
による討論スレッドです。

[スレ作成日時]2013-12-27 22:13:39

[PR] 周辺の物件
サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目
カーサソサエティ本駒込

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

固定金利は無駄じゃない? 変動金利は怖くない?【Part 3】

  1. 1 匿名さん

    過去スレはこちら

    固定金利は無駄じゃない? 変動金利は怖くない?【Part 2】
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/364928/

  2. 2 匿名さん

    自分は金利爆上げ?にも対応できるし、収入減はありません。

    金利が爆上げ?されたら株を売ります。売り時期じゃなくても、それは仕方ないので。

    自分の場合、もし収入減があるとしたら、無利息でも支払えない状況だと思います。

    余裕なローンを組んでいる人にとっては、やっぱり固定金利というのは意味不明ですね。

  3. 3 匿名さん

    そりゃ現金決済できるくらいの資産があるなら固定は無意味。
    でもそんな人はそういないから単なる自慢にしかならんし誰の参考にもならんね。

    収入ダウンのリスクも人それぞれ。
    リストラや配置転換や年収1000万円から年収400万円とかありうるので
    そこと利上げをどう考えるかで固定金利の意味が出てくる。

  4. 4 匿名

    >そりゃ現金決済できるくらいの資産があるなら固定は無意味。
    何で?
    金利が上昇すると予想するなら、固定を選択するでしょ。

  5. 5 匿名さん

    >4
    金利が上がるってことは銀行の運用益が増えることなので預金金利も上がる。
    ゼロ金利なら変動金利は市場金利より上がるのが遅いから
    市場金利と連動してる預金金利や債券利回りのほうが先に上がる。
    まとまった現金の場合だと、つく利息もそれなりの額になるし、
    利息にも利息がつくから定期預金程度の低金利でも案外バカにできん収入になる。

    変動の利上げ前に運用益を得ておいて利上げが今の固定以上になったところで全額繰上てしまうほうが大抵は得。

  6. 6 契約済みさん

    預金もないし、株もない、すっからかんです。
    しかし、実家の建て替えをしなくてはなりませんでした。 
    今後、自分の収入は確実に下がります。アルバイトになるかもです。
    変動の金利が5年後までに2%まで上がったらおじゃんですのでフラットに
    差額は安心料です。

  7. 7 匿名さん

    子供の学費とか、多少は余剰資金がないんですか。
    (子供が希望して成績が伴った場合、多少学費が高めの学校に進ませる準備も一応しておくとか)

    あと、収入が減ったら、っていうけど、だったら支払い総額が低い変動の方がまだ安全だとは考えないんですか。

    やっぱり、固定金利を選ぶというのは理解不能です。

  8. 8 匿名さん

    収入減るのは利上げ時期と違っていつくるかわからんよ
    借りてすぐ繰り上げできなくなったら危ないでしょ
    固定と変動の差は月1万円とかだから軽減で返済額減らしてたとして
    もう少し差をつけたとしてもそれくらいの差で助かる人はまれ

    繰り上げに使う予定のある学費使っちゃダメでしょ
    使わずに済むとは限らないのに

  9. 9 匿名さん

    コアCPIも上がったし、増税後の景況次第じゃ利上げも早そうだな

  10. 10 匿名さん

    楽観ムードでいいね。
    みんながそんな感じだったら景気もよくなるだろうに。

  11. 11 匿名さん

    景気よくなってきてるよ。

  12. 12 匿名さん

    増税の準備が整ったって感じだけど。

    景気良くなって賃金が上がっても増税でチャラ、もしくはマイナス。でも
    そもそもこれから消費税上げるのに景気悪かったらメディアから総叩きでしょ?
    下手したら消費税10%に上げられるかもどうかわからなくなる。
    今は舵取りとしては素晴らしく上手いよね。

    >増税後の景況次第じゃ利上げも早そうだな

    確かにそうなんだけど
    増税自体が利上げと同じ効果なことは触れないの?

  13. 13 匿名さん

    まあ、固定は毎月毎月無駄な利息の支払いご苦労さん(笑)

  14. 14 匿名さん

    >>13

    12だけど、よけいな煽りは止めれ。

  15. 15 匿名さん

    >14
    13は毎回毎回、固定が良さげって雰囲気になると、こういう書込みをする。
    毎日、不安で不安で仕方ないんだよ。

  16. 16 匿名さん

    金利が上がる話をすると2008年を引き合いに出す人が多が、失敗したのはその一回だけ。そのときとの違いは、今後は円安&燃料高で間違いなくインフレになる。インフレになれば固定金利は上がるだろうから、変動だけ上がらないと信じてる人の気がしれない。まあ、実際に固定が上がり始めても動じない自信があれば、当面変動の方がお得だとは思う。変動金利は優遇金利の削減から始まり、上がるのにタイムラグがあるからね。

  17. 17 匿名さん

    しかしながら、固定が毎月無駄な利息を払っているのは事実。
    政策金利も上昇していないのも事実。
    住宅ローン金利が上昇すると話題になっていないのも事実。
    景気が良くなるから政策金利が上がると考えるのは素人。
    政策金利を上げるという意味を説明出来るの?

  18. 18 匿名さん

    >景気が良くなるから政策金利が上がると考えるのは素人

    え?

  19. 19 物件比較中さん

    諸外国が金融緩和をやめて
    円安が進んだら、上げざるえないのでは
    隣の国とは違うのだから

  20. 20 匿名さん

    素人がなに言ってんだか・・・

    景気よくなったらゼロ金利解除で市場金利に連動してローン金利が上がるの当たり前

  21. 21 匿名さん

    そもそも政策金利=変動金利ではない。
    アメリカはゼロ金利でも住宅ローンは3%くらいある。
    ちなみに短プラ=政策金利でもないから。

  22. 22 匿名さん

    >20
    では、景気が良くなるとゼロ金利が解除になる理由を説明してみてよ。

  23. 23 匿名さん

    900万円ぐらい貯金があり元々18年間2700万円のローンで定年後の年収が6~700万円
    あるので、今すぐそんなに急に上がらなければ、そんなに遅く返すことはないと考えている。

  24. 24 匿名さん

    >23
    変動で正解。ただ、その状況であれば、このスレ覗くことになんのメリットもないから、貯金の900万円でNISAでもやるべし。

  25. 25 匿名さん

    >23
    >定年後の年収が6~700万円 あるので、
    地主か?

  26. 26 匿名さん

    固定さんの意見って

    >>21
    >そもそも政策金利=変動金利ではない。
    >ちなみに短プラ=政策金利でもないから。

    なのに

    >20
    >景気よくなったらゼロ金利解除で市場金利に連動してローン金利が上がるの当たり前

    でもあるわけだ。
    都合がいいところだけを切り取って解釈しすぎかと・・・

  27. 27 匿名さん

    =でないなら
    固定が上がれば変動も上がるというのは仮説にすぎなくなる。
    固定と変動こそ=ではないから。

  28. 28 匿名さん

    8
    いずれにしても余裕があれば固定金利など眼中にない。
    固定もフラットも調べたことすらないね。

  29. 29 匿名さん

    26=27だけど
    俺が書き込むと
    28が出てくる・・・
    28は別なので。

  30. 30 匿名さん

    >>22さんの
    >景気が良くなるとゼロ金利が解除になる理由を説明してみてよ。

    この質問に答えてくれる固定さんはいるかな?
    できれば政策金利=短プラ=変動金利ではない、という見解からの答えだと実に興味深いです。

  31. 31 匿名さん

    逆に
    政策金利=短プラ=変動金利
    だって答えられるの?
    その前提がインフレ時に有効かどうかは、これから分かる。今まで(デフレ)は固定も変動も金利が下がってたんだから、当てにならないでしょ。

  32. 32 匿名さん

    >31

    事実としては
    短プラは政策金利の影響を受け、その短プラは変動金利と連動(これは約款に記載)ってのはあると思うよ?

    確かに、厳密には=とは言えないけど、密接な相関関係ではあると思う。
    (ここは言葉の定義が難しいところではある)

    =は駄目で、相関関係って言えばOKなの?

  33. 33 匿名さん

    >その前提がインフレ時に有効かどうかは、これから分かる。

    消費税が来年8%は確定、再来年の10%が予定されている中で
    景気が良くなる前提でのインフレに対して政策金利がどうなっていくのかは
    自分も興味深いところです。

  34. 34 匿名さん

    短プラと政策金利は連動してるよ。

    政策金利は日銀が金を供給することで市場金利を政策金利と同じになるようコントロールしてるから、調達先金利が決まってる以上は連動することができる。

    日銀が政策金利を定期的に見直すようになれば、短プラも長プラの影響を多少は受けてしまう可能性はゼロではないけど、それやると政策金利決めてる意味がないから、銀行だって日銀や金融庁に目をつけられると困るからやらないよ。

  35. 35 匿名さん

    >31
    質問に対して質問で返すなよ。
    先ず先に答えるべき。
    質問したいならそれからに。
    マナーですよ。

  36. 36 匿名さん

    >35
    このスレに元々マナーなんてない

  37. 37 匿名さん

    >35
    オマエ>15だろ。

  38. 38 匿名さん

    >35
    オマエ>13だろ。

  39. 39 匿名さん

    >36
    仮にマナーが存在しないなら、これからマナーを守ればいいのでは?

  40. 40 匿名

    政策金利上昇=短プラ上昇=変動金利上昇
    ですね。

    そもそもここ住宅ローンで短プラの話は全く必要ない。

  41. 41 匿名さん

    だから、=じゃないんだよ。
    ∝ならまだ話は分かるが。

  42. 42 匿名さん

    ここはカオス。
    マナーなんて無意味。
    どっちかって言うと変動の方がひどいけどな。

  43. 43 匿名さん

    私は固定の方がひどいと思うな。

  44. 44 匿名さん

    >13みたいのなんて、変動の中でも軽い方だけどな。

  45. 45 匿名さん

    そもそも政策金利を下げているのは変動などの短期金利全体を引き下げて資金需要を呼び起こすため。

    なのに政策金利と変動金利が連動しなかったら金融政策が成り立たないでしょ?

    政策金利を上げるから変動などの短期金利が上がり、企業は金を借りづらくなる。家計もお金を借りづらくなるから家が売れなくなる。企業は設備投資を抑制するし、家が売れなくなれば耐久消費財も資材も売れなくなるから資産価格が下がる。結果物価が下がる。

    物価が下がり過ぎると政策金利を下げてお金を借りやすくする。結果景気が良くなり、物価が上がる。

    政策金利は金利の上げ下げで短期金利を調整して物価を安定させて好景気を維持しようとする事。

    なのに政策金利と変動金利は連動しないと言いはる固定さん。

  46. 46 匿名さん

    いろいろ突っ込みどころがあるが、
    >政策金利と変動金利が連動しなかったら金融政策が成り立たないでしょ?
    政策金利と変動金利が連動しなくても金融政策が成り立たつよ。企業に貸し出すお金と住宅ローンの金利は、そもそも同じでないし。

  47. 47 匿名さん

    >45

    ここの固定君は頭が悪いからね。変動金利も含めた金利が上昇すれば、
    資金需要が減少し、不動産の販売に冷や水が浴びせられ、景気が冷え込むという
    当たり前の論法が通用しない。全く、自分たちのことしか考えていないというか。。。

  48. 48 匿名さん

    ここの変動君の方が頭悪いだろ。マナーが一番悪いのがコイツ。

  49. 49 匿名さん

    バカな変動くん登場(笑)

  50. 50 匿名さん

    >48

    あのさあ、ここの固定君は、マナーとか礼儀とかを、
    相手に要求できるようなレベルじゃないと思うんだけど。

    まともに内容で反論することもできないし。
    悔しかったら、変な言葉尻ばかりをとらえていないで、
    普通に内容で反論してごらん。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ヴェレーナ大泉学園
リビオシティ文京小石川

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

[PR] 東京都の物件

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸