- 掲示板
まだ公式掲示板はないし、今後できるのかどうかも不明ですが、ここで居住者同士の忌憚のない意見交換ができれば幸いです
[スレ作成日時]2004-09-14 16:15:00
まだ公式掲示板はないし、今後できるのかどうかも不明ですが、ここで居住者同士の忌憚のない意見交換ができれば幸いです
[スレ作成日時]2004-09-14 16:15:00
こんばんわー 住民です^^
皆さんにお聞きします。 フロントのクリーニングへ出された方いらっしゃいますか?
出来はどうなのでしょうか?良い悪いありましたら教えてください。
わが家はフロントでクリーニングをお願いしていますよ。
今のところ、特に問題はないですね。
昨年、越してきた当時に利用しましたが、スカートと子供のブランケットの全然汚れが落ちていなくてやり直してもらいました。以来、頼んでいないのでわかりませんが。
管理費 修繕費についてですが見直しはないのでしょか?
管理費高くないですか? 修繕費に当てないと何年後に大規模な修繕があった時
不足が生じて1件当たり数百万円出してくださいと言われた時 皆さん出せますか?
そのためにも管理費を見直して(削減できるとこは削減する)修繕費にあてる。
どう思います?こんな事考えてるのは私だけ?
そんなことあるんですか?大規模修繕の為に積み立てしているから、いくら何でも数百万はないでしょう。
でも10万くらいはあるのかなぁ?現在あるお金も上手く運用できると良いですね。
それから、総会で可決されたから今更なのですが、このマンションで地震保険に入りましたよね。あれって必要あるのかなぁ?
マンションに被害があった時って言ってもこのマンションは耐震構造でしょ?その可能性は極めて低くないですか?
そのために数百万も払うのは如何なものかと思ってしまいました。
>445
確かに修繕費と管理費のバランスが悪いって思います。もう少し管理費を見直して修繕費に回してもらった方が将来
は安心出来るような気がします。現在はナイスさんに管理をお願いしてますが今度の契約満了時に同一条件で他社と見積もり
を取って考えてみるのも良いのでは?あと446さんの地震保険ですが、近い将来必ず起きるって言われている大地震に
備えて入っていて損はないのでは?まったく損傷が無いって言い切れます!?自宅の地震保険にも我が家は家財を含めて
入っています。これだけ大規模なマンションになれば保険なしで修繕となれば全員の了承取れますか?たとえば1億の
損傷を無保険で被ったとしたら1軒あたりおよそ50万円の負担ですよ。まぁ仮の話ですが・・・
>>447
確かにそうなのですが、耐震構造のマンションだから、そんなに被害が出るとは思えないのです。
阪神の時の地震も含めて最近起きている地震で築年数の浅いマンションやビルが崩壊したニュースは
ありませんよね。
震度6程度では全く心配は無いと思いますよ。要するに起こるかもしれない地震で、損傷を受ける
かもしれない程度の為に支払うにしては保険の金額が、あまりにも高いのではと言うことです。
地震保険額は政府事業ですから、どこで加入しても一緒なわけですよね。
地震が来たら、どの程度損傷を受けるかもわからないですよね。
将来地震が来るかどうかは誰もわからないわけですし、
「備えあれば憂いなし」ということでいいんじゃないですか?
修繕積立金の運用という話は私は個人的に賛成なんですが、「積立火災保険」にするかという話になったとき、
総会では否決差戻しになったと思います。あれって結局、運用するのに元本割れ等リスクがあるからやめたほうが
いいという結果になったと思いましたが・・・。
それから、今の管理会社は高いという話もあるようですけど、でも先日のイベントなんかも色々やってもらった
みたいですし、水道工事の関係でも夜中や早朝に貯水槽の栓の開閉作業もしていただいてるようですし、
このマンションのために目に見えないところで尽力されていると私は思いますよ。
費用で管理会社を求めたら、そういう部分も「自分でやれよ」って放っておかれたりしないのですかね?
それとも、今の管理会社になにかご不満がおありなのでしょうか。
久々に書き込みします。
まず、地震保険についてですが、確かに当マンションは耐震構造になっていますが、ご存知のように地震による火災での損害については、普通火災保険では補償の対象外ですので、地震保険への加入を検討しました。組合でかけている
保険については共用部分が対象ですので、専有部分について火災保険に加入するしないは個人の判断になります。次に管理費・修繕積立金についてですが、管理費については一概に他と比べて高いわけではありません。以前、この掲示板
に、プレセダン周辺の各マンションとの専有面積割合による比較を書きましたので、参考にしてください。また、管理費については、前期の決算時においては、まだ一年目ということもあり余剰管理費の修繕積立金へ振り替えはしませんでしたが、
余剰管理費については、総会承認の上で修繕積立金への振り替えも次期総会の審議事項になろうかと思います。余っているなら居住者に分配還元もしくは管理費を下げよといわれる方もいるかと思います。修繕積立金については、長期修繕計画に基づき
積立ているものですが、あくまでも分譲時での計画に過ぎないので、その時期や費用について現段階で確定しているものではありません。必要時に必要な資金がプールされていなければ、当然居住者に費用負担が発生することもありえます。従いまして、
管理費で余剰金があるならば、少しでも修繕積立金へ振り替えた方がよいのではという考え方を私はしております。積立火災保険については、確かに現在プールされている積立金の運用の手段の一つですが、一括して巨額の資金(修繕積立金)
を一つの保険会社に預けること、また、元本割れのリスクがあること、火災保険料金だけで見れば、掛け捨ての方が安いこと、等が前期理事会も話し合われ、この間の総会での否決再審議という結果になりました。
総会議事録や管理組合からの広報にも掲載されていますので、ご一読下さい。
451の続き
管理会社については、色々な会社と比較検討することはよいことだと思います。ただ、管理費の安さのみで選択するのは如何かと思います。同じ管理費でもそのサービスの内容は様々です。管理会社をどうするかについては、理事会の中に検討委員会たいなものを作って、理事以外の居住者も参加して検討するのもよいかもしれませんね。
管理費って月に数百万かかっていますが(年間数千万ですよ)、数百万もかかる管理でしょうか?いろいろ調べると一万円超える
管理費は考えた方がいいとあります。 管理費は消えていくお金。 修繕費はマンションに+になるお金
こんな時代もっと節約して考えないと。
このままの考えでは数年後とんでもない事になります。
現に一年なのにコンクリート壁。亀裂入ってコンクリート溶け出してますよ。
453さんへ
管理費は何も管理会社へ支払っているお金ばかりではありませんよ。
管理費の支払いの内訳は、総会議案書の決算収支報告をご参照下さい。
また、先ほど書きましたように、管理費の余剰金の修繕積立金へ振り替えも次期総会時の議案になるかもしれません。
皆さんからお預かりした管理費は極力必要最小限の出費に抑えられるよう理事会でも考えています。大規模修繕以外の修繕費等
は、修繕積立金からではなく、管理費から支出しています。また、植栽の維持管理等についても同様です。ですから、共用部分は大切に使いましょう!!
通常、管理会社への業務委託項目は大きく分けて1.会計2.清掃3.建物維持管理に分けられ、また、管理の形態も
1.常勤・日勤2.巡回3.自主管理に分けられ、また、管理会社への業務委託範囲も全部委託・一部委託に分けられます。
当マンションの場合は日勤管理で、全部委託です。同じ管理委託内容でもマンションの規模によって委託管理費は異なります。
管理費の月額を単純に少なくするには、業務委託範囲を全部委託から一部委託に変えて、居住者自ら清掃や植栽の維持管理をボランティアで行う等
ができれば管理費を安くすることができるかもしれませんね。
管理費を下げるために、提供されているサービスを見直すことから始めることは可能でしょうか?
確かに入居前はホテル並のサービスに憧れたものですが、実際に生活してみると
大多数の方が不要と思っている様なサービスもあるのではないかと思います。
逆に24時間管理や駐車違反などの不法行為などを厳しく取り締まってくれる
警備サービスはもう少し拡充して欲しいなどの要望もあるのではないでしょうか?
そのあたりのアンケート調査から始めていただく事を検討していただけると、
管理費節約の第一歩となるのでは無いでしょうか?
さくら事務所などの、マンション管理調査を依頼する手もありますよね。
妥当な管理費なのかとか、修繕積立金の計画は万全かとか。
信頼できる外部の会社に監査してもらうのも必要かもしれないですね。
1
バイクうるさいな!くそガキー!
ガキがバイクなんか乗るな!
ガキは勉強してりゃいいんだよ・・
ほんとぅ うっとうしいよ・・ くたばれ・・
先の福岡県の地震での事例を参考にしてみては?
ニュース映像です。
“地震保険”に不満の声も
http://news.rkb.ne.jp/rkb_news/media/asx/340_02.asx
これを見て、どう思われましたか?地震保険は本当に十分な補償といえるのでしょうか?
今更蒸し返すようで心苦しいのですが、地震保険に限って言えば「備えあっても憂いあり」のようです。
■地震保険の問題点
http://www.plan-service.co.jp/sumai/kasai.html#地震保険
1回の地震について支払われる保険金の総額の限度が地震保険法施行令で定められていて
現時点(2005年4月1日時点)では5兆円となっていますが、大規模な地震、
特に耐震マンションの基礎部分にまで被害を及ぼす地震が起こったとき、
この補償額(5兆円)で十分賄えるとは到底考えられません。
参考:中央防災会議 http://www.bousai.go.jp/jishin/chubou/