- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
匿名さん
[更新日時] 2007-12-28 21:34:00
新築マンションを購入する時抽選の場合、要望書というものをまず書いて
それから登録期間があってその1週間後ぐらいに抽選という事が多いとは
思いますが、その間営業マンはなるべく希望住戸が重ならないように
営業努力している・・・と思っています。
そこで希望住戸が重なってしまった場合の事なのですが
ズバリ営業マンの役職は希望住戸獲得に影響するものなのでしょうか?
つまり、私が部屋Aに要望および登録しています。(担当営業マンは役職なし)
そこへ他の営業マン(役職は課長)が担当しているお客さんが私と同じ部屋を
希望したとします。双方とも資金面に問題がなかったとすると、やはり役職の
ない営業マンは私に違う部屋を強く勧めてきたりするものなのでしょうか?
もちろん勧められても希望住戸を変えなければいいだけの話なのですが・・
なんとなく役職がついている営業マンさんに担当して頂いた方の方が得な
ような気が致しまして。。。
[スレ作成日時]2005-06-30 23:22:00
[PR] 周辺の物件
物件概要 |
所在地 |
全都道府県 |
交通 |
None
|
種別 |
新築マンション |
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
登録と抽選【営業マンの力関係は?!】
-
217
216
操作によって購入者自身が護られているのもまた事実であり、そういうものだと考えればいい。
抽選制度と言うのは、廃止が決まっている公庫の融資制度とともに生まれた新築マンションに限られた制度であり、もともと歪んでいるものだ。同じマンションでも、1回目の売出しから売れ残れば、先着順になるし、中古物件に至っては抽選は存在しない。
資本主義経済的に考えれば、需要によって価格は決められるべきなので、人気物件で希望者が重なったら、最も高い金を出す人が買えるべきではないか。
抽選制度自体が歪んでいるし、もはや公平性はもはや幻想。
抽選を操作すれば、属性の良い人、物件を買いたい熱意の高い人が、買える確率が高くなり、
ひやかし客やローン破綻予備軍や○暴などが買いにくくなる、結構なことではないか。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
218
216
抽選制度というのは、
日本が貧しい時代の「全ての国民に平等に住居」をという理念が成立した場合に意義が認められるものではないかな?
ところが、豊かな時代になり、ただ住めればいいのではなく(それなら分譲マンションを買うこともなかろう)、自分の嗜好に適した住居、他よりももっといいものという考えに今は移っているのだから、公平な抽選というのは存在意義をなくしている。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)