- 掲示板
http://www.zelkhouse.com/
規定のレス数が450なので、新スレに移行します。
前スレッド 国分寺ゼルクハウスはどうですか の5
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/39417/
[スレ作成日時]2004-10-10 01:40:00
http://www.zelkhouse.com/
規定のレス数が450なので、新スレに移行します。
前スレッド 国分寺ゼルクハウスはどうですか の5
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/39417/
[スレ作成日時]2004-10-10 01:40:00
>マンションの杭というのは、
>地盤を調査し最初にN値が確保できた層に
>打ち込むのでは?
私の知る限り、その考え方は、誤りです。かなり初期の考え方です。現在は層厚なども考慮に入れながら地盤工学・岩盤力学的側面から解析をして適正な工事を計画します。ゼルクハウスの杭に係る資料を見て、あとは各人の判断なのですが、ゼルクハウスについては私自身はかなり不安を覚えました。単なる地下水脈云々ではなく、あくまでゼルクの地質上の特性を考慮した杭の打ち方なのかということです。購入された方の多くは気にしない項目なのでしょうか?
一番目の支持層が確保できているのに、その支持層を突き破って次の
支持層に杭は打たない。
一番最初の支持層つまり一番浅い支持層で正解。N値があっても薄い層
(N値が一瞬上がったような層)は、支持層とは言わないので。
国分寺は支持層が地下水の上にあるか下にあるかであって、支持層は
あるので丸々軟弱地盤だとは思わない。が、
問題は、支持層と水脈がある層が共存しているので、それが牙を向くか
どうか。
アスファルトやコンクリートでない時代、国分寺は雨が降ると水脈の水位
が上がり地表はぐちゃぐちゃだったと、聞いたことがある。
とりあえず、
関東ローム層が耐えられない地震なら、
東京は滅亡するって。
443氏へ
>一番最初の支持層つまり一番浅い支持層で正解。
>N値があっても薄い層(N値が一瞬上がったような層)は、
>支持層とは言わないので。
私も同様の理解です。
ゼルクの資料では、私の目からはN値が一瞬上がった層を支持層とし
例の穴あき鉄杭を打っていましたので…
431氏のお見立てでは、ゼルクの資料にあった層厚は十分に支持層として機能するとお考えだったのでしょうか?
引渡しまで時間かかりすぎでは???
江戸時代は野川周辺、一帯にはいくつもの池や湧水があったそうです。
昭和初期、一帯は水田が開け周辺は雑木林と麦畑だったそうです。
昔の野川は、少し長雨が続くと氾濫していたようです。
国分寺市はそういう土地を開拓したところだということは、知っていた方が
良いでしょう。
地表は市街地化で水を管理、排除できたとしても、地下水は管理できて
いないのが現状でしょう。
野川も湧水が集まった川ですから地下水の一部、全体の量や像はどこ
まで解明されているのやら。
市街地化で地下に浸透する水が減ったとか、蓋をしたので水脈の水位が
上がるとか、いろいろ忙しい理由にはなっています。
しがし一番危険なのは豪雨後の大震災ですが、そこまでは気にしすぎ?
で、気にするのなら住めませんね。
445さん
コンクリート杭の概念を当てはめてはいけません。
それだからそうなったのであって、工事見学会の時に質問したら
よかったのでは?
いいこと書くと業者扱いされますので、これにて失礼。
ハウルの動く城、ゼルクの動く杭・・・・・・・・・ なんか心配ですねー。
心配もなにも、完売だから検討者もいないわけで。
心配な人は、契約していないでしょうし。
完売ですよね。私は買いませんでしたが、従兄が買いました。それも南向きのところを。
専門が設備なので、土木・構造は大学院程度しか知識ありません。
コンクリート杭の概念とは違うというのは、調べなおしてみます。
基礎が不安定な場合、完成後でも色々対策の手はあります
ゼルクハウスを購入した従兄と、従兄の友人の2世帯から
意見を求められており、また彼らからこの掲示板のことを知り他の皆さんの意見もお聞きしたく参加しました。
工事見学会については、私も購入を検討しており、本件はだいぶ前から質問していました。大京の営業の方から、「工事説明会で地盤の質問はしないで欲しい、おって資料とともに説明する」といわれ、素直に質問もしませんでした。その後の大京さんからの説明は、詳しい資料も見せてもらえず、「物探、電探はしていません。地質を調べた会社が大丈夫という判断をしたので、大京・清水は問題なしと判断しました。431さんの質問事項(書面にして渡していました)はお答えできません。専門的なことはわかりません。この資料でご自身でご判断下さい。基礎が完全で大丈夫だという保障はできません」と言われました。
確かに私自身は購入していませんが、購入した従兄とその友人の依頼で調べております。
完売だから検討ではなく、グレーな部分をはっきりとさせたいだけです。
「こんな理由で、私は心配していない」という意見があればお聞きしたいです。
>工事説明会で地盤の質問はしないで欲しい
おかしいですね、地盤と杭の質問はOKでしたよ。
逆に、事前に質問を考えておいてくださいと言われましたが。
詳しく書いても良いのですが、業者扱いが目に見えています
ので、どうしたものか。。。
簡単に書きます。
場所打ち杭では、掘削で地盤が緩みます。
あの杭は、周辺地盤を締め固めます。
よって、N50値の層に到達さえしていれば、
高支持が得られているということでした。
現場での掘削は、勘と経験で支持層を探り当てるとのこと。
あの杭は、コンピュータ制御で支持層まで直接打ち込むとのこと。
出た答えは、支持層はあったそうですよ。
予想と、少しずれていたそうですが。
東京都の公報には、この物件は1月20日工事完了と記載されてたし、
2月8日には盛大な竣工式が行われたのに、いまだに基礎杭のこと
がいろいろと問題になっている。これって、やっぱり限りなく怪しい
問題が潜んでいるんじゃなかろうか。徹底的に論議してほしい。
>いまだに基礎杭のことがいろいろと問題になっている。
???どこの誰が、何を言っているのですか?
わけのわからない人が、憶測でモノを言っているだけなのでは?
橋、ホテル、工場、海上施設(空港など)を調べてみたらいかが
ですか? 議論なんかないと思いますよ。
ゼルクと橋やホテルや工場や海上施設と比較してなんの意味が
あるんです?ゼルクそのものの問題点(もしあるならば)を論ずる
ことが大切ですよ。杭ならぬ悔いを残さないためにもね。
意味がないのは457=459ですね。
なぜああいう杭を使うかは、橋やホテルや工場や海上施設と共通点が
ありますし、ましてや購入者ではないのだから余計なお世話です。
杭はすべてコンクリートだと思いなら、そのようなマンションをお買いに
なれば良いことです。