マンションなんでも質問「市水道メーター 管理組合単位で徴収」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンションなんでも質問
  4. 市水道メーター 管理組合単位で徴収
  • 掲示板
住まいに詳しい人 [更新日時] 2008-01-04 10:37:00

マンションと言っても戸建てと変わらないと思うのですが
市水道局が、マンションの水道使用料は管理組合単位で
徴収することになった場合、マンションの中で専有面積に応じて
水道代を支払うようになるんでしょうか?
使わないと損なんてことになって無駄使いしそうだし公平さがなくなりそうです。
こんな時代もやってるくんでしょうか?

[スレ作成日時]2007-10-15 14:38:00

[PR] 周辺の物件
サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目
オーベル練馬春日町ヒルズ

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

市水道メーター 管理組合単位で徴収

  1. 2 元理事

    私のMSは複合型約90世帯です。
    住居棟は、個別メーターです。
    商業棟は、一括支払いをしています。
    何故そうなったか経緯は分かりませんが
    水道局から一括請求があった時点で、商業棟には分担請求をしていますが
    管理人さんの負担もあり、商業棟の一部からも使用料は少ないのにと
    クレームが出ていますが
    水道局に問い合わせたところ、個別メーター取り付け工事費を負担して頂ければ、個別請求が出来るとの事
    その工事負担を管理組合でするべきか、商業棟の問題なので当事者で話し合って貰うべきか揉めています。
    現在商業棟オーナー同士にトラブルがあり交渉は進展していません。

  2. 3 入居予定さん

    各戸に専用メータがあり,管理費などと一緒に
    使用量に応じて引き落としならいいと思います。
    基本料分安いはずですので。
    メーターないなら確かに不平等感はあるでしょうけど。

  3. 4 匿名さん

    一般的に商業棟のテナントにも個別メーターは付いていると
    思われますが?
    もしなければメーターは水道工事店でも取付可能です。
    水道局の検針請求後に個別メーターで
    使用量比率分担した請求を行なえば
    不公平さは感じないでしょうが、
    下水道使用量も関係してくるので、
    管理人さんもExcel程度操れないと
    キビシイでしょう・・・

    http://www.water.city.hiroshima.jp/ryokin/ryokin6.html

  4. 5 匿名さん

    メーターって専有?共有?
    確か専有だったような・・・
    だとしたらメーター取り付けは専有組合員負担でいいのかな?

  5. 6 匿名さん

    違うみたいですよ。標準管理規約では

    http://www.zenkanren.org/kiyaku/kiyaku.html#02
    第8条3.設備配管類のうち給水管,ガス管及び電気配管は,
    本管から各戸メーターを含む部分までを共用部分とし,
    各戸メーターから先(住戸側)の枝管部分を専有部分とする。

  6. 7 匿名さん

    >>01
    >こんな時代もやってるくんでしょうか?

    心配しなくてもそんな時代は来ません。

  7. 8 匿名さん

    >第8条3.設備配管類のうち給水管,ガス管及び電気配管は,
    本管から各戸メーターを含む部分までを共用部分とし・・

    なら戸建てのメーターは誰の物?
    水道局やガス会社の物?
    メータの交換は、誰の責任でやるの?
    水道局がやるなら、MSも水道局がやるべきだよな〜
    戸建ての人がやるなら、MSは専有者がやるべきだろうな〜

    何だか納得しにくいですね!

  8. 9 匿名さん

    市も財政難ですから
    近い将来、マンションの水道に
    何らかの期待をしているでしょう。
    ギスギスしてくるのはマンション住民ですね。

  9. 10 匿名さん

    水道メーターって何年が交換次期なんですかね?

  10. 11 匿名さん

    >>08
    言ってる意味がよく解らん。

  11. 12 匿名さん

    水道のメーターの交換時期は7年だか8年に一回、根拠は計量法。

    質問者には悪いですが、マンションと戸建は全然違います。

    水道メーター設置の大原則は1建物1メーター。
    つまりマンションみたいな共同住宅は、大きなメーターを1つつけて、後は住民同士で良きに計らえが大原則。
    ただし、専ら住居として使用の場合は、特例として(あくまで原則ではない)戸別にメーターを設置する事が出来る。
    この場合でもメーターは水道事業者の所有物。
    あくまで、マンションの共用部、専用部は配管のみ。

    商業部のメーターはグレーゾーン。
    原則としては付かない。
    ただし、管理組合内での水道料金の分別のために、私設のメーターを付けて計量を行う場合もある。
    この場合、建物内部の所有者が勝手にやってるので、水道事業者は一切関与しない。
    最初にグレーと言ったのは、申請は住宅として出してるが、実際の使用は商業施設として使用している場合もある。
    この場合、実際には戸別に水道事業者が計量。

    詳細地域によって違うので、質問は水道事業者へどうぞ。

  12. 13 匿名さん

    スレ主の質問は
    「水道使用料が将来的に管理組合単位で徴収されるような事になるのか?」
    「その場合、区分所有者間で不公平が生じる事はないのか?」
    ということだと思うので、ここではマンションと戸建の違い、あるいは住宅と店舗の違いは
    また別の議論とすべきじゃないだろうか。

    まぁ現実には>>12氏が書いている通り、原則としては「1棟につきメーターひとつ」という
    原則があるなかで、住宅については特例的に各戸メーターを設置して、使用契約も
    個別に結ぶ事ができるようになっている。
    スレ主が危惧しているような問題があるからこそ採られている措置、って訳だな。
    要は、今ある「住戸別契約」の方が特別扱いなのであって、管理組合単位での契約
    の方こそが、本来なら原則であるという事。
    せっかく設けられている特例的措置がそう簡単に破棄されては社会に混乱をきたすから
    スレ主の危惧そのものが無意味だと言えると思う。

    ちなみに(これも>>12氏が書いている事だけど)、店舗の場合は水道事業者との契約は
    あくまで親メーターに関する契約となって、個々の出店者が負担する料金については
    私設された「子メーター」の検針結果に応じて按分されているのが一般的かと。
    ただし、店舗ってのは業種によって水道の利用率に大きく差が出る場合が多くて
    子メーターによって従量部分はうまく分ける事ができても、基本料金の分け方については
    不公平感が出てしまう事もままある。
    特に、契約メーターの口径によって決まる「基本料金」の方は、飲食店みたいに
    設備系がゴツイ店舗が多いと金額も大幅に高くなるので、この問題が顕著に出る。
    そういう意味では、店舗の方こそ「個別契約」が認められるべきかもね。

  13. 14 近所をよく知る人

    >>12

    >水道メーター設置の大原則は1建物1メーター。
    >つまりマンションみたいな共同住宅は、大きなメーターを1つつけて、後>は住民同士で良きに計らえが大原則。
    >ただし、専ら住居として使用の場合は、特例として(あくまで原則ではな>い)戸別にメーターを設置する事が出来る。

    これらの根拠はどこにあるの?

  14. 15 匿名さん

    8年です。

  15. 16 入居済み住民さん

    以前住んでいた賃貸アパートでは、私設メーターの使用料に応じて、管理会社から請求が来ていました。

    現在住んでいる分譲マンションも、管理会社が2カ月に1回、戸別メーターの使用料に応じた金額を代行徴収しています。(管理組合の代行という意味です)

    アパート時代も現在も、それで特に不都合を感じたことはありません。いずれにせよ戸別メーターがあるのなら、スレ主さんがご心配になるような「専有面積に応じて水道代を支払う」という事態は考えにくいのではないでしょうか。管理組合でそう決めるなら別ですが。

    戸別メーターが水道局所有のものか、管理組合や戸主のものかは確認しておりませんが、広い意味でマンション所有なら、更新費用は修繕計画の細目に計上してあるはずですね。確認してみます。しかし修繕計画書がどこに行ったやら・・・(^^;

  16. 17 住まいに詳しい人

    各戸メーターまで水道局に任せばそこまでの工事は水道局の管轄となり
    かなり高額の負担金を取られる。(お役所工事は高価であるため。)
    親メーター一つまでを水道局工事としそれ以降をMS側の工事とすれば
    かなり安価に収まる。
    そのためMS総工費を抑えるため子メーターにする方が有利である。

  17. 18 近所をよく知る人

    >>14

    >>12

    >水道メーター設置の大原則は1建物1メーター。
    >つまりマンションみたいな共同住宅は、大きなメーターを1つつけて、後>は住民同士で良きに計らえが大原則。
    >ただし、専ら住居として使用の場合は、特例として(あくまで原則ではな>い)戸別にメーターを設置する事が出来る。

    これらの根拠はどこにあるの?



    根拠が無いようですね。

  18. 19 匿名さん

    >>18
    知らなかった、または信じられないとでも言うなら
    管轄の水道局に問い合わせてごらん。
    一般常識とまでは言わないけれど、自営で店やってる人とか
    戸建てやアパートの建主になった事のある「普通の人」なら
    大抵は知ってる事だから。

  19. 20 住まいに詳しい人

    >12
    >13
    >19
    の書き込みで少し噛み合わないので整理しましょう。

    1.区分所有建物であること
    2.区分所有建物に管理組合が存在する保証はないこと

    現状は、各区分所有部分に水道メータが付いている
    これを管理組合単位で徴収する事態になったら不公平感がある

    建物単位で1メータが原則などと訳のわからん書き込みにも困ったもんだ。

  20. 21 入居予定さん

    新型デジタル家庭用積算熱量計
    共同開発者:趙 和平
    2007-11-6

    1.熱量計の現状
    積算熱量計は主に羽根車式の物を使用してきた。羽根車の回転数をダイレクトに検出するギアレスタイプの積算熱量計である。しかしながら,羽根車式の欠点がいくつかがある。
    a機械的摩耗が大きい
    b計測精度が低い
    cメンテナンスが必要
    d仕事損失が大きい(通常流量の場合では,圧力損失が大きい、0.025MPaである)

    2.新型デジタル積算熱量計
    開発したデジタル積算熱量計は世界初の斬新な物で,性能と価格の比と言うと30%以上に高く成る、この製品がかなり広範囲に用いられる見込みがある。その特徴は以下の通りである。
    a機械的摩耗が無し
    b計測精度が非常に高い
    cメンテナンスが極めて少ない
    d省エネ製品(通常流量の場合では,圧力損失が小さい、0.005MPaである)

    共同開発者の基本情况:
    趙 和平(男) 長年流量計の研究開発に従事する
    連絡先:+86-10-82562310内線106
    電子メール:zhaoheping836@hotmail.com

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ピアース西日暮里
ヴェレーナ西新井

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

[PR] 東京都の物件

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸