- 掲示板
まだ5年先ですが・・・
地デジに変わった場合、今使ってる浴室テレビはもう見れなくなるのでしょうか?
通常テレビと違い、チューナーをつける事は出来ないし。。。
マンションの場合、ケーブルTVと連携してデジアナ変換して
現状のテレビも使える様にならないでしょうか?
[スレ作成日時]2006-05-13 10:43:00
まだ5年先ですが・・・
地デジに変わった場合、今使ってる浴室テレビはもう見れなくなるのでしょうか?
通常テレビと違い、チューナーをつける事は出来ないし。。。
マンションの場合、ケーブルTVと連携してデジアナ変換して
現状のテレビも使える様にならないでしょうか?
[スレ作成日時]2006-05-13 10:43:00
>>3806 匿名さん
地震保険は保険会社にとってはメリットがありません。被害が大規模過ぎて保険が破綻してしまうからです。
ですので、日本の地震保険は政府が再保険をかけてなりたっています。ですので、大地震の時に、税金を原資に、当座の生活資金が得られるというのはメリット以外のなにものでもないと私は思っています。
高級分譲マンションでも、長周期地震動による被害は免れないですよね。3.11の時、海外におり原発の影響が少なくなるまでそのままおりましたが、戻ってきましたら、港区の高層階の居室、ほぼ無事でしたが、スライド書棚がレールから外れ破損していました。ニ十万円近い安い書棚でしたので保険請求を忘れてしまいましたが、保険がおりていたかも知れません。まあ安い被害はともかく、マンションも中層階はかなり被害が大きかったようですし、長周期地震動が繰り返し起こっていると、そのうち首都直下や南海トラフが起きた時に、中折れや倒壊なんてもこともあるでしょう。で、仕事も住むところも失った際に、少しでもお金がいただけるというのはありがたいことだと思います。リスク対応の一つですが、地震は回避できないので、最低限の対処ではないかと思っています。
火災保険に比べて結構掛け金が高いですが、それだけ大規模地震の可能性と被害が大きいということだと思っています。
まあそのあたりの判断は色々でしょうが。
財務省>地震保険制度の概要
https://www.mof.go.jp/policy/financial_system/earthquake_insurance/jis...
>地震保険は、地震等による被災者の生活の安定に寄与することを目的として、民間保険会社が負う地震保険責任の一定額以上の巨額な地震損害を政府が再保険することにより成り立っています。
FYI