第2期 5/28(土) 登録申込受付 開始!!
旧スレッドのレスが450番に至ったので新しく設置いたしました。
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/39458/
こちらは過去スレです。
フォートンの国の最新情報をチェック!
[スレ作成日時]2005-05-21 07:44:00
第2期 5/28(土) 登録申込受付 開始!!
旧スレッドのレスが450番に至ったので新しく設置いたしました。
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/39458/
[スレ作成日時]2005-05-21 07:44:00
手付けを払うまではドタキャンありだし、ローンを却下される人もいるからね。登録数ではなく成約率を知りたいです。
売れ残りは入居者がかぶるか、賃貸の入居を認めるしかないですからね。
E棟なんか、犬を飼っている人以外は面白みがなさそうだから、建てなくてもいいとすら思えます。
E棟建てて空き住戸だらけになるんなら、建てないほうが良いかも。
E棟の管理や電気代がいらなくなるから、管理費も多少削減できるし。
私もE棟は殆ど魅力を感じないんですが、、、E棟の良い点って何だろう?
今日 登録にいってきました、「朝は並んでいますから一時間以上待ってもらうことになります」と
電話があり午後にいってきました、午後でも30分は待たされると覚悟していったのですが、ガラガラの
状態でした、待たなくてよかったのですが、何となく寂しい気がしました。
>青い花がついてたのはC−10ですよ。
そうでしたか〜。勘違いしてました。
>「債権(定かでない)をもっていて5倍、10倍の権利があるのですよ」
そうなると、昨日の時点では、実質競合してるとこはないみたいですね。競合しないように、
すでに要望がでているところは営業の方が断ってくれている状態であれば、よいですが、
単に人気がないだけだとちょっと不安ですね。
C−12にキャンセルがあるみたいという書き込みを見たのでMRに行ってきました。
午後に暢気に行ったら、混んでいまして、ボードをじっくりみていても
目立たないほど。
残念。C−10は空いているところがあったけれどC−12はやっぱりない!
もうほとんど1倍以上の花がついていて、競合しているところも二箇所は発見。
A棟の端に一箇所、空いているところをみつけたけれどここはもともと二期販売分だし
別に分譲済みの数も変わっていないようだし。
E棟も二階ぐらいまで来ているようですね。いまさら、販売しないということはないでしょう。
第一期の二次?くらいのときに、初めてフォートン見に行ったけど、その時の
営業さんの態度は、買うのであればどうぞ的な余裕があるように感じたけど
同じ営業さんが最近はマメに電話してきて、何か必死さを感じる。
売れ行き思わしくないのかなと思った。
やっぱり第一期に買う気のあるお客さんを一気に確保するという方針でしょ。
C−12なんか、全部「完売」だったし。いい部屋のほとんどは一期に出ています。
第二期になると勢いが衰えるのはやむをえません。
かなり新聞に折込入れてるけど、もう飽きたというのが正直な雰囲気でしょう。
だからこそ、第一期の成約率を知りたいですね。
あと、キャンセル待ちの先着順による契約もはじまるのだろうけど、
ちゃんと契約してくれる見通しと所得や職業による売り手市場という面もあるのでしょう。
まあ、よほどの物件じゃないと内覧後や入居が始まった時点でもモデルルームになる部屋が出てきます。
B棟、C棟のあたりは森が小高くなっていますからね。
9層で見えないということは、あと5層ほど高くなるけど、あまり目立たないということでしょうか。
近隣から景観面でのクレームはないと聞いていましたけど(ゴルフ場からあったり^^).
西口から新道を渡ってくる車道からはD棟がドーンと威容を誇りそうだけど、歩いてみると、
MGの先のカーブのところにある、グレーの小ぶりのマンションの方が目に付く。残念!(笑)
14層までできるのは梅雨明けごろでしょうか。
上品濃あたりは、風は強いのでしょうか。今住んでいるところは、みなとみらいなどの景観は抜群で夜景も素晴らしいけど、
とにかく風が強くて閉口しています。眺めはどうせ今の所より悪くなるのだからと、目線に緑がある中層にしました。
別のスレッドにMRが閉鎖になるとちょっと、聞きたいことができたり、
オプション会などもわざわざ、本社とか別の会場に行かなきゃ行けないことになることもあるから
売れ行きとは別にしても入居前まではMRがあった方がいいという書き込みが
あった。
うーん、そういう入居前の購入者向けのこともあるから、数期に分けて販売するということもありなのかな?
売る側としては、1期は電撃戦、2期以降は持久戦といったとこでしょうか。
83でも書いたけど、関心があるお客さんは1期から来ているはずで、
私のように希望のタイプをキャンセル落ちで拾っていく人もいるでしょう。
最終的には1期工事分は「完売」するのだろうけど、
E棟についてはよほど割安感があるかメゾネットのような独自の特徴でもない限り、厳しいのではないでしょうか。
1期契約です。
以前、E棟は顧客の反応を見ながら間取り含めて
検討中、という話を聞いた覚えがあります。
確かに、いまだにE棟って詳細仕様不明ですよね。
でも戸数は決まっているから、そんなに突飛なことも
しないんだろうなぁ、と思いつつ、皆さん書かれている
通り、特徴を出してもらわないと・・・って思います。
てなことはきっと販売側も考えているはずなので、
「あっちがよかったー」くらいなサプライズはほしいですね(笑)
一番奥まっていて、南側の景色が拝めそうにないE棟ですが、
南向きで日当たり良好そうだし、
向かいのA棟とは公園をはさんで、わりと離れているし
駐車場もE棟専用だし、
なんとなく独立しているところも
隣はゴルフ場だけど緑いっぱいだし、
なんとなく良いのではないかな。
あとは、間取りがどうかな。
今日 仕事の途中にMRのぞいてきました、バラがついていないところは10カ所ほどありましたが
2個以上のバラがついていたところは14カ所ありました、今週末もあるので多分埋まるのでしょう
私が応募したところは2個のバラでしたので50%の確率、まあ外れたら3次募集もあるし、E棟も
あるし、そこで外れたら縁がなかったとあきらめる。
フォートンのパンフでは、あの丘は海抜約65mと記されている。建物の高さは図面の縮尺を
割り戻して最高部で約47mと出た。65+47=112m。これは、みなとみらいの
坂本龍一のFORESIS(99.95m)より高い。でも、東戸塚東口のタワーマンション群
(丘の上+104m)には負ける。はやくあのスカイテラスから景色を眺めてみたい。
フォトンから有料道路を使用せずに、関内方面にいくためには国道一号線に出なければならないと
思うのですが、今井町のインターから元町ガードを抜けて国道一号線に出る方法と線路をまたぎ東口に
行き権太坂に出る方法しか思いつきません、どちらも大変混むと思われます、ほかに方法があれば教えてください。
森の入り口近くの上り坂のところでみみず、見ましたよ、大きいのを二匹も。。。
しかもひょろろひょろではなく、ぷくぷく。
木立の中に入ると一気に涼風、森の息吹を体感した一日だったなあ。
ランドマークの上部は、森の入り口の仮設階段を上がったあたりから見えているので、Cの東側やD花の中層以上だと、
横浜港の花火大会は大きな玉なら見えるかもしれません。
遠くの風景はあまり期待していないので、A棟の中層にしました。
南向き、間取り、価格、森との距離、階段でも昇降できる高さを基準にしました。
抽選に当たった人でも、より希望に近い部屋に空きがでたとか、他物件に乗り換えたとか、資金上の都合で下りたなど、
契約前にキャンセルを出す人もいるので、根気よくアタックすればチャンスはあると思います。
1期契約です。
これで、2期2次を含めて完売すれば、1期工区の残りは150戸ほどですね。
3期で、この150戸を出して、4期でどーんとE棟放出、という感じでしょうか。
MM/山下地区の花火見ておおっ!と思えるのは、せいぜい保土ヶ谷の丘陵地帯までですね。
当たり前だけど、音が相当に遠いもの。(個人的感想で恐縮ですが。)
それでも、花火大会の時はスカイテラスが混むのかなぁ、と思っていたら、あの
スカイテラスは、夜は利用時間外なのですね。(夜景を見てはいけない??)
AとBの真ん中ぐらいが縦に3期分にキープしてありましたね。
スカイテラスは管理室でアポを取らないと利用できません。いったい何のためやら。
ゴルフ場ごしに東京方面や関東山地は見えるかもしれませんね。
また、西側だと丹沢や箱根、天城あたりは望めるかもしれません。
受付のテーブルの上にフォートンちゃんのミニタオルがおいてありましたね。
水につけると元の大きさに戻るのらしいですがもったいなくてそのまま。
どなたか、戻してみた方、ありませんか?
こちらの掲示板大変参考になります。
見てきました。価格も手ごろで、施設の充実も気に入ったのですが、
前から知っていた周辺の雰囲気がやはり気がかりです。
周辺は最近マンションが立ってきてはいるものの、どこか寂しい感じのするところです。
こちらの掲示板に書いてあった情報も含めると
・隣のゴルフ場からの農薬?
・十愛病院
・敷地の地下を通る計画の幹線道路(騒音、大気環境悪化が心配)
・夜の暗さ(高速の上の橋なんて、ただならない雰囲気です。
男の私でも少し怖い。)
・何度か歩いたことがあるが、あまりガラは良くない
・店がまったく無い
・墓地(知り合いに怖い話をよく聞きます)
などでしょうか?どれも改善不能か、困難なものばかりです。
ダイアモンドの雑誌(格付け特集)でも設備は満点なのに、
周辺環境は低い点でした。
まあ手ごろな価格であれもこれもというのは無理でしょうけど、
気になりますね。
スカイテラスとか、花火とかはいいですけど、結局年に数回も
使わないでしょうから(この辺は風が強く多分怖いと思う)
あまり評価はしないようにしています。
>119
東戸塚はどうか知らないけど、海からまともに風を受ける浅間台や桜ヶ丘などは風が強いですね。
まあ、横浜全体が風の吹くところだけど。むしろビル風の方が影響が大きいのでは。
こればっかりは建物が立ってみないとなんとも。
道路については説明も受けたし自分も調べて以前に投稿しましたが、建物とトンネルがひっかかるところはありません。
幹線道路は名瀬から線路をまたいで環状2号に行く予定だけど、それほど交通量が多いとは思えません。
むしろ、東口や新横浜、保土ヶ谷バイパスに出やすくなるので通してほしいぐらいです。
ただ、トンネルの残り半分の掘削や跨線橋の建設費用を考えると、今の市の財政状況では建設継続はかなり難しいでしょう。
お墓に関しては、気持ちの悪い向きもあるのだろうけど、昔京都に住んでいた立場からすると、
土葬墓や供養塔、怨霊封じの神社、首塚、暗殺場所を示す碑に囲まれていたので、新しい火葬墓など気になりません。
なお、鎌倉に住む場合はある程度の覚悟は必要とは聞いています。
118さんのいうように、周辺にマイナス面もあるけど、全体の環境を考えればプラスも多いと判断して購入しました。
治安面などは入居者全体で積極的に考えていけばいいと思います。だから、120さんのような人は大歓迎。
>120さん、おめでとうございます。いい街にしましょう!
>121
118のものです。(すいません心配性で。)
そうですね、このくらいのことはどこでもあるんでしょうね。
今日藤和の方に聞いてみましたが、
・ゴルフ場→敷地内にはホタルが見える湿地があるくらいだから大丈夫。
ゴルフ場も環境対策している。
・幹線道路→10年以上は多分建設されないだろう。
・十愛病院→気にするようなことは無いようです。
だそうです。また、
・墓地→細木数子的には忌み嫌ってはいけませんね(^^;)
・雰囲気→これは皆さんおっしゃるように人口が一気に増えれば
大きく変化すること必至ですね。
(今は233世帯ということだから4,5倍に膨れ上がるということですね!)
http://www.city.yokohama.jp/me/stat/jinko/cho/new/totsuka.html
とか思ったり。気持ち次第というところでしょうか?
実は、何だかんだ言って決めてしまいました(^^;)
決め手はやはり共用の充実でしょうか?
皆さんはどこが決めてでした?
周辺住民のかたがたにフォートンが来て良かったと
思われるようにしたいですね。
2期ご当選の方々おめでとうございます!
1期契約者としては、コミュニティが確実に増えている感が
あり、嬉しい限りです。
以前少し書きましたが、私の場合、もともと住んでいるというのと
間取りもありましたけれど、やはり決め手は、ある程度安心できる
敷地内かつ自然の中で子供たちを自由に遊ばせてやれる、という点
が、かなりポイントが高かったです。
森の維持はそれなりに大変だとは思いますが、下手なガーデニング
より楽しそうですし(笑)、皆さんでいい環境を作り上げていきたい
と思いますので、よろしくです!
東口の雑然としている場所より、よっぽど落ち着いて住めるとこだと思います。
今は静かすぎる部分もありますが、
もともと住宅もあり、すでに住んでいらっしゃる方もいるところなので、
人口も増えれば、じきにより便利になっていくと思います。
当選しました、明日説明会に行ってきます。
現在の住まいから比べると、だいぶ不便になりますが、毎日の騒音の中で生活
をするものにとっては、あの静けさがたまらなく魅力に思えます。
888軒も入るとそんなに静かでもなくなってしまうかもしれないが。
当選、契約された方々は、ビルドインオプションはどんなのを選択されているのでしょうか?
個人的には、
・食器洗浄器
・吊りとだな撤去
・キッチン前のパネルを掃除のしやすいものに
・ダウンライト
がきになってます。
初めて見に行ったんですが,静かでいいとこだなぁと思いました。東戸塚は買い物便利だし,プライベートフォレストがあってビオトープ
公園や品濃の森にも接していて,散歩や鳥見ができそうだし,値段もそこそこ安いし,いいなぁ,欲しいなぁと思いました。間伐木でみんなで
炭焼きして,バーベキューしたら楽しいだろうなぁ,とかほとんど妄想状態でした。共用施設が多すぎて敬遠していたのですが,
かなり買う気になりました。
ところが,いざモデルルームに案内されると,竪管が耐火二層管,スラブ厚が20mmしかない,モデルルームの部屋の中に梁が出まくりで
昔の団地みたい,ハイサッシじゃないみたい,ガラスが二重ガラスとかになってない,ベランダの隣戸との境が団地と一緒ででぺらぺらで,
ほとんどプライバシーが無い,森の隣なので網戸が絶対必要なんだけど,モデルルームにはまってない,などなど,なーんか作りが安っぽくて,
家に帰ってからも思い返すにつけ,気になってきて,なんか萎えました。こんな素敵な立地なのに,もうちょっときちんと設計してくれてたらなぁ
と,とても残念です。
MR、いくつか回っていますか?MRに網戸はついていないのが普通です。
他物件での話ですが、うちも網戸がきになり営業さんに聞いたら、
「MRや図面では煩雑になるので網戸はついていないのですよ。でも、ちゃんとつきますよ」
それにスラブ厚20mmしかなかったら、お笑いですよ。
コンクリートスラブが200−240mmですよ。
ガラスが二重サッシでないところも気になりましたが、折り返し断熱してあるので結露対策はされていますよ。
ああ、同じことで悩んでいる人がいると思って、思わず書き込みしちゃいました。
ベランダの戸境、簡単に隣に行けないと、火事のときに逃げられないし。。。
QUALITY BOOKというのをもらうと疑問がずいぶん、解消されますよ。
ハイサッシは逆梁になるため、さらにバルコニーが2mもあると陽が差し込まず意味なしですよ。
自分が気に入らなかったところは、耐火二層管使っているところかな。
流れ込むところで流れが渦状になるようにして静音性を高めたりして、一応気は使っているようなので、良しとしちゃいましたけど。
梁もほかのMRよりは全然なかったかな。壁面構造のマンションにはかないませんが(あたりまえか)
概ね良好ってことでここに決めちゃいました。
夜の帰り道を考えると、フォートンに向かう道路の住宅街の向かいの工業地帯
(倉庫や研究所でたいした工場があるわけではないけど)にコンビニでもできるといいですね。
夜は真っ暗というのは、どうもいただけない気がします。
フォートンの完成図をみると、今完成しているよりもさらに6〜7階は
上に伸びそうだなぁ。せっかくの緑豊かな山がマンション山になっちゃうなぁ。
嫌だな・・。建設中止にならないかなぁ・・・
と思っている近隣住民も居ることをお忘れなく。
142さん同様、自分も緑が見られなくなってしまう事に一抹の寂しさを感じています。
緑と青空が消えて、壁ができちゃうなあ…とか。
もちろん、いまさら建設中止にならないことは重々承知の上なのですけどね。
まあ、周辺住民のささやかな本音です。
本日、重要事項説明会にいってきました。
ローンはフラット35を利用しようと思っていますが、
手数料が安くて金利が高いものと、グッドローンや東芝住宅ローンサービスのように手数料高いけど、
金利が低いもので、結局どちらが得かまよっています。
同じようにフラットを利用される方のご意見、お聞かせください。
購入者ですが、緑がなくなる淋しさは分かります。
自分も子供の頃、そうして遊び場とか慣れ親しんだ場所を失いましたから。
まさか大人になって自分がそっち側にまわるとは思いませんでしたが。
皮肉なものです。
フォートンは不便なところですが、横浜という都会で自然を求められる贅沢な場所
また都会で自然を求めると危険が伴うが、フォートンはその危険が大変少ない、
不便さはギリギリ許せる範囲ということで、購入することにいたしました。
不便不便とよく言われるけど、今住んでいる所は保土ヶ谷駅からバスで15分、横浜駅からだと25分、
あるいは相鉄の駅から急坂を10分かかります。バス便は到着時間があてにならず、終発も早いです。
その点、フォートンは東京駅から40分のJR駅から歩けるメリットは大きいです。
男の足で15分弱だから、女性や子どもはもうちょっとかかるかもしれないけど、そんなに遠いとは思いません。
多少のアップダウンも、横浜中心部周辺の丘陵あたりにくらべると、坂道とはとうてい言えません。
バスについては利用率が少ないと最悪の場合廃止ということもあるので、つらい人は積極的に利用すればいいと思います。
ただ、小学校については近いとは言えないですね。低学年の子どもにはちょっと遠いかもしれません。
あと、マンション建設で緑が失われたという意見が出ていますが、以前は日立の研究所建設予定地だったと聞いています。
更地ではなく、樹木の伐採などがかなり行われたということでしょうか。明治の図面では畑と里山だったと説明を受けています。
森の管理は、つまるところ住民次第でしょう。どのような森にするか。
①自然のまま放置→シイなど常緑広葉樹か竹林に→杉林と同じく鳥も通わぬ森に
②こまめに手入れ、伐木を行う→クヌギ、コナラなど照葉樹林に→カブトムシなど昆虫類と野鳥が住み着く
個人的には専門家の指導を受けつつ、②に近づけていくのがいいと思います。
あと、杉・檜はもっと間引いた方がいいでしょう。花粉症の問題もあるし、個々の樹木の成長を促進します。
里山の維持を教育に取り入れている学校もあるのだから、積極的に管理すべきだと思います。
市との約束事項である緑地の保全は、禿山にしないということで、森の再生のためにはある程度の伐木をするべきだと思います。
杉はちょっと難しいけど、下草や潅木の管理は鉈と鋸があれば十分でしょう。
結論からいうと、杉・檜の伐採は別にして(チェンソー使える人がいれば別ではない)、協力していけばお金はかからないと思います。
むしろ、住棟のまわりなど造成部分の除草が大変だと思います。
森の入り口あたりは、早くも植物界のブラックバスというべきセイタカアワダチソウがビッシリでした。
あの程度の杉・檜を伐採したところで、
花粉症の改善には繋がらないでしょう。
(丹沢、箱根がありますから)
でも森の暗い部分は、枝打ち(必要なら間伐も)してかないと、
>カブトムシなど昆虫類と野鳥が住み着く
森ではなくなってしまいそうですね。
もちろん維持するため頑張るつもりです(結構楽しみにしてます)。
雑木林クラブ、ファイヤー!ですね(もちろん火気厳禁)。
あと、管理上では年1回程度の下草刈りと適宜ごみ拾いはして貰えるようですね。
ごみ拾いは、気がつけば、自分たちでもやるでしょう。
昨日、ふと駅のフォートンポスターを見たら、
1期2期526戸連続完売御礼!と書いてました。
HPは更新されていないようですが。
ちなみに、住宅情報ナビによると第3期は7月中旬らしいですね。
またMRは少しお休みになるのかな?
第2期は完売したようですね。営業さんから電話がありました。
抽選で外れた方が多いそうで、その方達の要望と今回販売になら
なかった物件が欲しい方の要望を聞いて、第2期2次の販売をする
ようです。我が家も未販売の物件を狙っているので、今週末に
要望書を出す予定です。
第1工期分(A~D棟)は、夏頃で販売を終える予定のようです。それ
からE棟の販売になるのでしょうね。
要望書を出しても結局抽選なので、希望の物件に外れたら最終的
にはE棟かな、と思っていますが。