- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
匿名さん
[更新日時] 2006-09-13 18:00:00
[PR] 周辺の物件
物件概要 |
所在地 |
全都道府県 |
交通 |
None
|
種別 |
新築マンション |
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
マンションは絶対に今が買い時PART7
-
269
匿名さん
買い控えが広がりますから、まず値上がりは無いでしょう。
それより売り切りたいところは値引きしてくると思いますね。
-
270
貧乏人
高い=安心 にも限度があるね。
俺みたいな貧乏人には買えない価格になったら個人的には安心なSRCでも意味がない。
-
271
匿名さん
あてにしていた
団塊世代リタイヤ組の財布のひもが締まったね。
-
272
匿名さん
-
273
匿名さん
-
274
匿名さん
マンション買うんならキャッシュで一括払いに限る。ローンで買って、たとえ偽造とかがなくても、まんいち地震とかで住めなくなったら、
ローンだけは残り、さらに住めないマンションでも管理費はかかるわ、解体費用はかかるわで、恐ろしいことになる。
そんな場合、新たに新居なんて何十年先になることやら。生きてるうちには、もう無理かもしれんかも。
キャッシュ一括で買えないやつが、背伸びしてローンで高い買い物するするほど、恐ろしいものはないw
-
275
匿名さん
あんた世の中の大半を敵に回してるよ。。。四面楚歌も楽しそうでいいけどね。
-
276
匿名さん
マンション諦めて金が浮けば、旅行にグルメに車に趣味に金が行く。
景気回復はマンションバブルなんかはじけようと影響軽微。
-
277
匿名さん
マンション買うの今ちょっとヤメテ
持ち金たくさんある人は株式投資、ちょい金ある人は個人年金やりながら自適に人生を謳歌。
もちろん自己資金確保して、機を見ていつでも買える状態がベスト。
-
278
匿名さん
-
-
279
匿名さん
ひどい、怖れていたことが本当になったちゃった。
これから大手デベの名前が次々に出て来たら武部幹事長がいうように
日本経済もおかしくなるんじゃないか。
自民党の政治家はだいたい分かっているのかもしれないね。
-
280
匿名さん
心配のしすぎだから大丈夫だよ。それより自分の仕事の心配をしなさい。
-
281
匿名さん
-
282
匿名さん
なんだじゃあ内情は知っているんだな。
「総理!被害者の補償をしていたら、予算がいくらあっても足りませんよ」
なんて言ってるんだろうな。
-
283
匿名さん
経済全体がおかしくなるというような書込をすると
すかさず反応する約一名はまさに我らが博士。
-
284
匿名さん
-
285
匿名さん
SRCの方が耐震性に優れているのは明らか。
高強度のコンクリートといっても、所詮コンクリートだからね。
現場の施工で大きく左右されてしまう。
希少価値のあるSRC構造のものが狙い目か?
-
286
匿名さん
3年位前の鉄が値上がりする前までは
SRCなんか、普通にありふれていたのにね。
鉄が高くなるや、RCでも大丈夫だとかなんとか。
RCにすることによる躯体・構造のコストダウン。
最近は財閥系デベでもペアガラスも減ってきたし、
床暖房!?がオプションだって!?
-
287
匿名さん
構造物の性能の善し悪しに、一概に価格だけでは判断は出来ないけど、
とりあえずの最低限の、私の基準として、建物の坪単価が50万を下回る
建物は論外で除外します。(土地は含みません。念のため)
まずこの条件がクリアーして始めて検討の対象にしています。
→実は、50万でもまだ低すぎると思っている位です。
しかし、これすらクリアーしていない物件が現実にあるのは
非常に疑問を感じる。
-
288
匿名さん
-
289
匿名さん
需要が少なくなった今こそ買い時ですね。選び放題、値切り放題。
-
290
匿名さん
マンション業界はいやおうなく淘汰の時代でしょうね。
疑惑のありそうなところは、発覚前に早く換金したい人がふえるだろうから、
まず中古物件市場が先にダメージ受けてしまいそう。
極度に値切りに応じてくるようだと、
なんか後ろめたいとこあんの?みたいに疑われるし、
売り方むつかしいですね。
-
291
匿名さん
-
292
匿名さん
私は3区内にRCの新築を買ったので、ちょっとイヤミを。
立地が悪い物件に限って天井高とか内装、広さ(これは洒落にならない?)を売り物にして、結構な値段で
売る傾向にあるようですから、SRC信者を当て込んで、75平米で150万円(231さんの数字を借用)ほど
余分にかけ、300万円高くして売るというのも今後の経営戦略かもしれませんね。
逆に立地がいい物件は、今後良い土地は出にくくなる。土地代だけで十分高いからRCに限られてくる。
ついでに、今SRCの新築を無理して買ったとして、10年後には、築10年の中古。
たくさんある築13年のSRC物件と差別化できますかね?
現状の中古価格を見ると、立地が悪いところは値下がりがすごいですよね。
立地がよければ築20年、30年(当然旧耐震基準)の物件でもそこそこ値段がつくのと好対照(W
-
293
匿名さん
>>285
SRCを採用しているHK(低層)をお勧めします。
SRCの割りにはお手頃な価格ですし、十分ご希望に叶うでしょう。
マジレスですよ。
-
-
294
匿名さん
>287
分譲代金中の建物代わかるんですか?
まさか、消費税額から土地代が算出できる、
なんて素人解説を本気で使ったりしてませんよね。
-
295
匿名さん
287
この投稿は冷静ですね。
コストダウンしないと売れない。建材類は値上がりしている。
しかし、目に見えるところは豪華にしなければ気に入ってもらえない。
そうなれば、構造で無理なコスト削減が行われる。
だけどよっぽどのことをしなければ構造では
たいしたコスト削減はできない。
-
296
匿名さん
>>294
契約するときには分けて記載されてるので聞けば教えてもらえるのでは?
-
297
匿名さん
とりあえず今建築中のものは危ないから買わないとして
何年ごろの中古物件がいいのでしょう。
SRCの方がいいとか言っているけど。
-
298
匿名さん
>296さん
持分の比率は書いてありますが、価格は普通教えてくれないと思いますよ。
業界紙に載るような案件(公共施設の移転とか、大規模再開発。私も近隣で検討した物件のうち
2件は知ってます)は別として、商売をする以上仕入れ値は秘密というのが普通なのでは?
そもそも、土地の値段は分かったとしても営業経費とか利ざやはどうカウントするんでしょうか?
ということで、287さん、あなたがいい加減な説明をしているんじゃないかという
私のような下衆の勘繰りを一蹴するような明快な説明をお願いします。
-
299
匿名さん
なんだかよく分からんが。要するに
坪当単価いくらで建てているかということは
分からないっていうことなのか?
ではどうしたらいいのじゃ。
-
300
匿名さん
すでに新築に関して言えば、超高層はひとつの選択肢でしょうね。
ご承知の方も多いと思いますが、60メートル越えた時点で審査が厳しくなりますから。
あと、気休め程度ですが、施工については「公庫付」物件の場合、「公庫利用可」より
チェックが厳しくなります。
もしもSRCなら間違いなく高価ですから、精神安定剤としてはいいでしょう。
上のほうで多く指摘されているとおり、コストパフォーマンスを考えたら賢い選択ではないと思いますが。
-
301
匿名さん
今、建設中のものでもSRCなら偽造の余地があまりないので
心配はすくないかと。
-
302
匿名さん
-
303
匿名さん
つまり、、、SRCを賛美しつつ、
長谷工を愛してやまないわけですな。
-
-
304
匿名さん
-
305
匿名さん
なるほど、長谷工の物件ですか。あんまり評判はよくないみたいですけど、最大手のひとつですし、
ずいぶん儲かってるってうわさもあるから、万一のことがあっても大丈夫ですね。
私が検討した物件にはSRCがなかったため、なんでいまどきありもしないSRCにこだわる人が
いるんだろうと怪訝に思ってたんですが、謎が解けました。
-
306
匿名さん
もしお金がほしいなら借金してマンション買うよりマーケットに投資したほうがよい
お金より家がほしいならマンション買うより一戸建てを買ったほうがよい
お金も家もいらない人はマンションを買ってもいいんじゃないかな
-
307
匿名さん
「快適な生活がしたい」というのが最終目的なわけで
金儲けも住居購入もそれぞれその「手段」にすぎませんよね。
そのへん見誤るとワケわかんなくなるよね。
どっちを取るか取らないかっていう問題じゃないと思う。
-
308
匿名さん
306さんの考え方は考え方として尊重しますけど、
私は「土地」じゃなく「家」が欲しかったからマンション買いましたよ。
安心で快適な都心に住み続けようと思った時点で、一戸建てでは払うべき犠牲
(端的にはお金(笑)、事実上不可能)が大きすぎるというのが結論です。
-
309
匿名さん
matigaidane.kinnsiganntekinisikamireteinai.
-
310
287です。
>294,298さん
私も一般人ですよ。素人解説・・・の意図が良く解りませんが、
とりあえず素人なりの私見を書きます。
建物価格と土地の価格は、まともなMRなら尋ねれば教えてもらえます。
また、294さん自身が言うとおり、分譲価格の消費税から逆算して建物価格も解ります。
私が書きたかったのは、土地の仕入値、利ザヤなどまで言ってません。
物件の土地を除いた建物の部分(利ザヤ等を含む)の単価が、最低でも坪50万位は無ければ
ちょっと如何わしい建物の可能性が高いと言いたかったわけです。
因みに、この数値は阪神大震災後に多くの書籍でもこの値を使われていました。
今問題になっているマンションとかは、
坪20万とか30万とか、びっくりする様な低さだと報じられていますね。
ただ、294さんらの言われるとおり、利ザヤや建物のマージン部分も含めていくと
坪60以上は必要ではとも見ています。
-
311
匿名さん
3〜4年前欠陥住宅って一戸建ての方が多かったような?
今、騒がれてないだけで、まだまだあるんじゃないの?
マンションも一戸建ても自分が納得して買えばいいんじゃない!?
納得できないなら借りてれば。
借りてる家も大丈夫なのか知らないけど。。。
-
312
匿名さん
私もSRCが好きな者の一人ですが、ただゼネコン曰く、
一概にSRCでもベストとは言えないそうです。
特に最近のSRCは、強い分柱を細くしたりとか、スパーンを
広くしているとか、あるいはペンシルビルの様な、
SRCで無いと持たない物しか採用していないケースが多く、
そこは良く注意してと言ってました。
ベストは、RC並みのものにさらにSが入っていると言うのが
良いですが、コスト面で採用してくれませんよね。
でも、1,2割程度の割り増しなら、私は希望したい。
-
313
匿名さん
>287さん
確かに坪20万とか坪30万って信じられない単価ですよね。
だって、店舗内装工事費並ですから。
その単価でどうやって建物建てるんだか?
坪60万以上は必要だと私も思います。
ちょっと豪華な設備や施設があるとそれ以上ないと心配ですね。
-
-
314
298
>287さん
ありがとうございます。
なるほど、売値ベースなわけですね。失礼しました。
-
315
匿名さん
>313さん、287さん
建築の単価は
坪20万ではなく、㎡20万ですよね。
㎡20万でも相当安いですよ。
㎡25万は必要ではないですが?
-
316
匿名さん
そもそも『コストパフォーマンス』という言葉が今後デベは使いにくくなるでしょうな。
-
317
匿名さん
私の感覚では、マンションのMRに行って、内装とか建具とか、
このシンクの色がいいなど、建物そのものに拘らない方が
非常に多いのが不思議に思う位でした。
なぜって、自分の命を守るものなのですから。
これをきっかけに、躯体など建物そのものの性能についても
もと追求するようになれば、ユーザーの目も肥えて業者もまじめになって
不法建築も少しは減るのではと少しは期待しています。
私も建築のプロではありませんが、素人なりに、十数年前の
購入時にしろ、今年の購入にしろ、色々勉強をして
納得したものを手に入れています。
(因みに、そのお陰か、神戸の地震でも家は助かりました。)
287さんの単価で評価されるのも一つの手ではありますし、
少なくとも安物買いの銭失いは避けたいですね。
(大体安い物にろくな物はありません。)
少し厳しいこと書きますが、今回の問題物件購入者は、
自己責任の要素も大きいと考えます。ちょっと勉強していれば、
あんな物件は素人でも見抜けるし購入しないと思います。
公的資金による援助など私は全く必要ないと思う位です。
(業者見ただけで私なら拒否するな)
-
318
匿名さん
>>ちょっと勉強していれば、
>>あんな物件は素人でも見抜けるし購入しないと思います。
本当ですか!?
-
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)