- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
その根拠とは?
業界の方?
忘れてはいけないことがあります。
武蔵小金井は始発駅としての魅力はありますが、坂が大変多い。北も坂、南も坂、
駅まで行くのに一苦労です。しかし、吉祥寺〜武蔵境にかけてはいたって平坦な地形なんです。
だから自転車での生活が苦にならないんです。これ結構ポイントだと思います。
21の方の根拠は私もよくわかりませんね。
そもそも「資産価値」とやらを気にしすぎて住みたくもない
街に住む気もしませんが。自分の気に入った街に住めば
いいのではないですか。
武蔵小金井〜吉祥寺間は、余すところ無く知っています。自転車と車で散々走り回りましたから。
どうも、東小金井以降は線路沿いを高台として、土地の傾斜がきつくなります。
武蔵小金井に昔住んでいたときは、南口商店街抜けた後の坂を上るのがほんと辛かった。
あの坂は子供連れの主婦等結構泣かされると思いますよ。ちょっとした事で駅方面に行くのがおっくうになります。
「健康にはいいんだ」とか言い聞かせようと何度も思いましたが、はっきり言ってあの坂は無い方がいいです。
駅近の坂の上に住むか、駅から遠い坂の下に住むかで全く生活スタイルが変わります。
坂の下に住んだ場合、三鷹方面に行くときは必ず傾斜の具合に関わらず坂を登らなくてはなりません。
中央線沿いに住むメリットは、通勤の利便性。駅まではすいすいっと行きたいもの。
こういったことを考えるとやはり吉祥寺〜武蔵境は魅力ありますね!
横浜の様に、丘陵地であることが町の景観にプラスアルファになることもあります。
田園都市線が人気があるのもこの辺が理由です。
利便性以上に町の美しさに魅せられて住む人も結構いるんです。
しかし、武蔵小金井、国分寺等は、坂があって丘陵地だからといって、それが景観の良さに
つながっている様にはとうてい思えませんし、平地であるにこしたことないと思います。
実際住んでいる人も、坂がなければなぁと皆さん思って生活してると思いますよ。
私は実家が三鷹で現在千葉某市に住んでおりますが、
悲しくなるほど某市はレベルが低く、三鷹が恋しいです。
商店街はないし、なんと今どきプロパンガスです。
もちろん徒歩圏内に図書館なぞありません。
千葉は高度成長期の頃に人口が急激に増えたからインフラが追いつかないったって
それだけ税収は増えてる筈ですから、もうちょっとなんとかして欲しいです。
とはいうものの、今はそんな千葉県から都内に戻ろうと脱出計画!?を練っているところです。
確かに中央線地区は物件の相場が高いですが、
周りの住環境・行政サービスなどを考えると致し方ない気もします。
10さん、三鷹で徒歩圏内、80平米で4000万とはどこですか?安〜い。
きっとGじゃん?
訳アリでよければオススメ。
10です。私が買ったのは3000万後半でした。安〜い!
ちなみにGではありませんよ。
脱出計画、うまくいくといいですね。
小金井国分寺はあの坂のおかげで 水がおいしいんですよ。
小金井なら小金井公園 野川公園とひろびろとした美しい公園が
あります。野川公園は蛍がいるところもあります。人が入れないように
保護してありますが。私は一度野川公園に行ってから、小金井に
住んでます。野川公園から川沿いにはけの道を行くと
空が広くて気持ちいいですよ。
賃貸と違って、分譲は、ほとんどの人が長年住むと思って買うから
本当は、物件選びの一つとして行政サービスを非常に重視しなきゃ
いけませんね。
小金井より先あたりなら、低所得者には向いてると思います。
どちらかというと単身者やフリータのイメージが強いので
そういった方はいごごちイイかも。
三鷹あたりは少しガラが悪いので注意です。
それをいうと国分寺もガラが悪いね。
立川の事は言わなくてもわかってるからね。