- 掲示板
いつも、お家コミュニティのご利用させてもらいありがとうございます。
先スレッドは、規定の投稿数(450)を超えていましたため、新しいスレッドを
設置させて頂きました。
大変、恐れ入りますが、「続:橋本オラリオン」という
スレッドを引き続き利用しましょう。
今後ともe-mansionでよろしくお願いします。
先スレッド=https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/41628/
[スレ作成日時]2003-10-22 08:26:00
いつも、お家コミュニティのご利用させてもらいありがとうございます。
先スレッドは、規定の投稿数(450)を超えていましたため、新しいスレッドを
設置させて頂きました。
大変、恐れ入りますが、「続:橋本オラリオン」という
スレッドを引き続き利用しましょう。
今後ともe-mansionでよろしくお願いします。
先スレッド=https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/41628/
[スレ作成日時]2003-10-22 08:26:00
ここのとこ例の騒音とくにうるさく感じるのは気のせいか?
音がうねっている!!かなり不快にサッシを越えて聞こえてくる
これはやっぱりなんとかしないと、もたないな
頭の芯まで響いている
今度の総会でとりあげましょう!部会の方よろしく
我が家がオプションで付けたもの
◎食器洗浄器(手が荒れないし、楽チン)
◎浄水器(必需品)
◎レンジフードのフィルター(ある程度、掃除が省ける)
◎カーテン(リビングはあまり閉めないけどね)
本当はもっと付けたかったけど、予算が許しませんでした。
前に出たグラスウールの件どうなるのかな。
ご存知のように、グラスウールとは各部屋の間仕切り壁によく入れてあるもので
遮音性や断熱性に優れているものなんだけど
私の知っている限り、最近の高級マンションの床のつくり見るとグラスウール入れているほうが
少ないんじゃないかな?他の物件で床下に入っている例があったら教えてください。
>30
いやそんなことないですよ。
グラスウールを防音性を高めるために使用しているケースは多いですよ
たとえば下記マンションもそうですが
http://www.axis-place.com/eq1.html
結構使われてます!
「グラスウール使用をやめた」真相はいったい何でしょうか?
グラスウールの件聞きましたが、同じ部材を揃えられなかった為。
更に1,2番館と仕入れ業者を代えているとのこと?
とにかく、ボード厚を20mm→25mmに厚くしたので、1,2番館より
防音性は若干改善されている。とのこと。
詳しい確認が必要なら竹中の人を呼ぶが?と言われましたが、
オイラにゃ確認する知識が無いので呼びませんでした。
防音性の為のグラスウールという説明でしたが、断熱効果については
何も言ってませんでした。
ボード厚をたった5mm厚くした程度では、防音効果はほぼ
変わりはないそうですよ。
ただ、当初使用予定だった支柱も変更しているし、数も増やしているので、
その支柱が防音・断熱効果があるそうです。
我が家は、説明が不十分だと思ったので、改めて資料などを揃えて頂き、
説明して頂けるようお願いしました。
>34
同じ部材を揃えられなかったというのもお粗末な話ですよね!?
でも考えると、グラスウールが揃えられなかったとは考えにくいですよね。
何かコストダウンのような気もしますね。
そもそも1・2番館ではフローリングのきしみ・たわみがかなりクレームとして
あがっていたようです。
これは支え(支柱)不足や板の厚さが問題だったように思います。
この点は住民側から総会でも指摘されていた点です。
ただそれを改善するためには、コスト高になるため何かの部材をカット
しないといけないようになったのではないでしょうか??
板と支柱については改善されていることは確かだと思いますが、
グラスウールの件は公社、竹中にしっかりと確認した方が良いと思いますよ。
とくに防音そして断熱効果について
当方は、グラスウールの件について、入居説明会のとき、
竹中の方に、一応説明を受けました。
内容は、大体、34・35さんのカキコにあったのと同じです。
その他には、3番館の床下にはあった「際根太」というのが
振動を伝えやすいためそれをなくすために、
多少構造が変わった、という点がありました。
ですが、当方の不勉強のゆえもあると思いますが、
なんとなく腑に落ちないものを感じるのです。
いまさらグラスウールを入れろと言うわけにもいかないと思いますので、
遮音性能が3番館と変わらない程度であるということを
証明する資料を提示してほしいと申しました。
その点については、内覧会のときに資料を見せてくれるということでした。
素人では資料を見てもわからないかとも思いますが、
内覧会に業者を依頼してあるので、
その方に相談にのってもらおうかとも思っています。
安い買い物ではなく、とっても高価な買い物ですので、
本当に納得して引渡しを受けたい、と思うのは、当然ですよね。
1番館ですが、上階からの音は皆無です。7か月住んでますが
聞こえた事すらないくらい遮音、防音性能はある◎といってもいいです。
ただリビングのフローリングは床暖房の関係でしっかりしているのですが
洋室が少し頼りないところはありますね。まあ許容レベルではありますが…
3・4番館の防音・遮音性能も落ちていなければいいですね。
ウチは2番館ですが、音が気になるのは夜くらいです。
足音やドアの開閉音、水周りの音が聞こえます。
小さな子供の居るお宅では、昼間でも子供の足音がうるさいという苦情を受けたと
言う話も聞いてますので、感じ方は住居個々によって異なる様ですね。
友人に、知り合いの建築関係の人に聞いてもらいました。以下その返信です。
-------------------------------------------------------
グラスウールをやめた事とその代わりとしてパーティクルボードの厚さを
20mm→25mmに厚くした事はあまり評価できないとの意見です。
何故ならグラスウールとパーティクルボードの厚さは
異なった種類の音に対して有効な材料/手段だということです。
グラスウール:空気を介して伝わる音=低音かな?
パーティクルボード:木槌で物を叩くような音=中高音?
際根太の件、確かに音が際根太を介して伝わるらしく設計としては際根太
を入れない方が音に対して対処しやすいらしいです。
ただ、工事としては際根太を入れたほうが施工しやすいとのことでした。
施工性としては、グラスウールを止めた事は施工性を上げ、際根太を止めた
事は施工性を下げる結果になっているそうでプラスマイナスはゼロです。
何故、この様な変更になったか
たぶん、材料メーカーが変更になったか、LL45が達成できなかったのでは
ないかとのことですが、直接聞いてみた方がよいのではないかとの意見でした。
非常に微妙な変更で分かり辛いとの事ででした。
-------------------------------------------
「非常に微妙な変更」ってトコに(ちょっと)安心してしまったんですが、
そう、人生で一番高い買物ですからキッチリ納得して入居しましょう!
一人だと気圧されそうなんですが、団体で確認できないものか。。。
42さん、貴重なレスをありがとうございます。
専門家の意見は、とっても参考になります。
なにぶんにも、こちら側は素人でもあり、心細いので、
公社や施工側が説明会のようなものを開いてくれるのならば、
みんなで出席できるので、とても心強いですね。
42さん知り合いの方のご意見どうも有り難うございます。
40さん、41さん、現在お住まいの状況を有難うございます。
私も43さんの意見に賛成です。
もっと納得のいく説明をしていただきたい。
いや、説明してもらいます。
何が駄目かって、なんの確認もなく勝手に変更をし、
きちんと説明できない、少し突っ込んだ事を聞くと“逆切れ”
するあの態度が一番許せない。
こっちは高いお金を支払って、新品の商品を買うのだから、
販売側、建設者はその料金にあった品物を造る責任があるのに。
管理組合で聞いても、入居前のこと答えるかな?
どたらにしても公社って、不利な見解を求めても逃げ腰だからですね
騒音の事話しても、相手になりませんよ
多分、説明をきつちりしない所を見ると、コストがらみで
変更の理由に多少無理があるのでは...と感じます。
県公社の対応を見ていると入居後のアフターフォローをきちんとするのか
心配になりますね。
もし床を変更したことで性能が低下した場合、被害を受けるのは購入者
です。 個別に説明を求めても埒があかないなら、ここを見ている人たち
だけでも契約後に無断で床の構造を変更した経緯と理由、変更した床の
性能が既存の一番館、二番館と変わらないという証明をすべての購入者
が納得する形で説明するよう強い態度で求めていくしかないでしょう。
その結果、万一性能が劣るというのであれば、契約時の説明と異なって
いるのですから入居までに改善を要求するべきです。
42です。
十分な説明は必要ですよね。それこそ1、2番館の経験をフィードバックしたとか、
コストを下げるためとか(値引きしろ!)。
ところで、際根太廃止→アジャスター増は、音に対してはプラス材料なんですよね。
基本的には遮音対策に取り組んだ姿勢はあるわけで、、、グラスウールが無くても
大丈夫という説明をキチンとすれば良いのに。
どーしても「隠す」「勢いで乗り切る」という姿勢が見受けられて不安を煽られます。
今更どーこー出来ないのだとしたら、せめて安心させてくれい。
ところで、1,2番館にお住まいの方で、「内覧会に業者さん連れてって良かった♪」
って方いらっしゃいます?そーゆーシステムがあることココ見て知りました。
住民ですが、内覧会は業者には頼みませんでしたが
とにかくよ〜く見たほうがいいですよ。
1時間位で竹中の担当もつきますが、時間の許す限りよくよく点検した方がいいです
とくに壁紙の剥がれや傷は結構見つかりましたよ。
あと玄関周りやバルコニーに塗装の剥がれも要チェックです。
まあ見逃しても後で言えは補修はしてくれますけどね。
補修後も確認をおまかせにするのではなく、自分の目で確認チェックをしたほうがいいと思います
フローリングのきしみチェックもお忘れなく!
話題の構造の件は竹中に十分確認してください。
竹中は比較的真摯に答えてくれますよ。
−住民の方へ−
入居後、壁紙の剥がれとかはないですか?
洗面所の側面の壁紙、タオル等があたるためか、何箇所か剥がれてきているんですが
我が家だけなんでしょうかね?
トランクルームやパーソナルルーム予約申込み結局全部うまったんでしょうか?
我が家は申込まなかったけど、月2000円も出すなら廃棄した方が
いいような気がして…それと距離があるのでなかなか行きにくいと思うんですが
いっているのは例の工場の騒音のことです。
昨夜はうねってましたよ。
深夜ぐらいどうにかならぬものなのか
工場側はどう考えているのか、
住民の実情をちゃんと知っているのか
今一度住民の声を伝えましょう
総会でも皆さんの意見だしてください
最近太陽も低くなったせいか日の光がリビングの半分くらいまで
差し込んできています。色あせが心配なので、レザーのリビングチェアーを
奥のほうへとレイアウト変更しました
日当たりがいいのもいろいろ悩みはでてくるものですね
今日は寒いですね。
そろそろ床暖房かな?
東京ガスの「暖らんぷらん」申し込まれた方いらっしゃいますか?
我が家は申し込みました。
どのくらいお得になるのかわからないけど、
今までのガス使用量からみても、
損はしないはずと思い、申し込みました。
今日TVで戸建ての免震構造物件の紹介やってたけど
通常物件より300万円高らしい
それを考えるとオラリオンは300万得した気分!!
マンションの場合は免震構造って通常マンションよりどれくらい
設置費用がかかっているんでしょうね?!
エレベーターの件予想以上に長引きましたね
側板にあったほうがいいのは明かだけど
車椅子ボタンを押して、来るのは大きいエレベーターで
それに付いていないという点は明かに設計ミス
そこまで費用を住民に負わせるのは全くの疑問
こういう点は、どこに原因があるのか
これは明かに公社の責任だ!
基本的に、大きいエレベーターには無くても良い設計になっていたはずです。
火災の際、非常用は大きいエレベーターのみになりますが、住民の避難は
階段が基本でだそうです。
よって、自力非難できない方は、レスキューを待つ事となってるそうです。
非常用エレベーターは消防隊が手動で使うことになるので非難時に各階から
操作しても動かないそうです。
内覧会、行って来ました。
仕上がりは、同行した内覧業者さんの折り紙つきの、良い出来でした。
軽微な指摘事項がひとつあっただけでほぼ完璧で、
こんなに良く出来ている例は、あまりないとのこと。
身構えて出掛けていった私たちも拍子抜けするくらいのきれいな出来で、
本当に満足して帰ってきました。
素人では気が付かないような天井裏等も、業者さんに点検していただき、
安心して引渡しを受けることが出来るので、良かったと思います。
問題になっていた床下のグラスウールの件も、
資料に基づいて説明をしてもらえました。
遮音性能はLL45・LH50で1・2番館と同じくらいですが、
LL値は40を少し超える程度とのこと。
フローリングのきしみ等も感じられなかったのは、
アジャスターフロアの数を増やしたからなのでしょうか。
こういった改良のための規格変更ならば、
事前にきちんと説明してもらえれば、問題も起きなかったのにと思います。
とにかく、3月の入居が益々楽しみになってきました。
それはよかったですね。
指摘箇所が1箇所だけなんてスバラシイ!!うちは10ぐらいあって、それでも少ない方でしたからね。
とくにフローリングのきしみが感じられないのは格段の向上ですね。
入居もうすぐですね。
スペーシアですか、よさそうですね。
T-2(30等級)で30dBカットですね。
オラリオンはエアタイトサッシュのT-1等級でたしか25dBカットでしたよね。
同じエアタイトサッシュのT-2でもいいんじゃないでしょうか。
フロントサービス利用されてますか?
最初はクリーニングを利用してしたが仕上がりがイマイチだったので
今は東急のところにだしています
今はフロントほとんど行ってません
なにかフロントを上手に利用されている方いらっしゃいますか?
>>我が家は高層階ですが、昨日は暖房器具を何も使いませんでした
…ということは真冬でも日当たりがいい部屋ということですね!?
自然な感じの暖かさ
…息苦しい暖かさでないのは本当にイイですね!!
入居が待ち遠し〜です
4番館が一番日当たりよさそうですね
今のところ何ができるかその後の情報は知りませんが
低層であれば良いですね(といううわさも聞いたが…)
今なら公社のほうへ聞いてみたらわかると思いますよ
さらに特急が復活して多摩セン、調布くらいしか停まらないのができたら
更に良くなりそうだけど…期待し過ぎかな
そうなれば通勤も急ぎ足で10分以内に着いちゃうから(京王)通勤ラクラク圏になれるよ
24時間換気って他のマンションでは花粉や埃を取り除くフィルターとかが換気孔についているようですがオラリオンのは付いてませんよね?!それって後付けできるんできるものなんでしょうかね。