- 掲示板
鎌倉グランマークスの購入を検討していますが皆さんの意見をお聞かせ下さい。
[スレ作成日時]2004-12-13 08:24:00
鎌倉グランマークスの購入を検討していますが皆さんの意見をお聞かせ下さい。
[スレ作成日時]2004-12-13 08:24:00
新駅の件ですが、信憑性のある話なのでしょうか?
もし本当であれば利便性はグット良くなりますね。
でも、ちなみにその話のニュースソースはどこなのですか?
もし知っておられる方がいましたら教えてください。
よろしくお願いします。
昨日、上の方へレスされています、http://www.limxa.com/report/index.htm
へ彼女と行って来ましたよ!鎌倉から。
完成物件としてのMRを見たかったのですが、昨日で最後の一戸が売れ全戸完売。
確かに、外観はそっくりでした。敷地内緑地、サイクルポート・自走式駐車場・・・
グランマークスが完成すると、こういう雰囲気なのかーって感じました。
部屋が見れなかったので、住民の方に質問をしてみました。
皆さん、入居されて間もないですが、上下左右の音は気にならないと言う
お話でした。やっぱり「買う」気になったら類似マンションを見に行くと
言う行動をお勧めします。
私は、彼女の行動力で連れて行かれました(笑)
最近仕入れた情報です(信憑性はどうかな??)
・グランマークス後方の空き地→老人施設+一般の人も利用できる医療施設
地元の議員とやらが推しているようです
・ナスの騒音→トラックの出入りよりもかなりマメに動いている数台のフォークリフト??の
ピーンピーンと言う音が結構気になります(個人差があるとはおもいますが)
平日にチェックしに行ってもきっと
マンションの工事の音がおおきすぎて気にならないので注意!
・小学校→本決定ではありませんが植木小ではなく18年度4月より玉縄小学区に変更になる方向です
すでに小学校では説明があり、変更地域の住宅には変更に向けてのプリント配布されています
契約者の方に情報はいっているのでしょうかね?
103さんへ
貴重な情報ありがとうございます。
小学校の件は玉縄になった場合でも、距離的には
あまり変わらないのでしょうか?
でも、交通量の多い道路を渡る必要があるという
部分では少し不安です・・・。
またモデルルームは来月頭で閉鎖するみたいな事を営業マン
が言ってました。
という事はそれ以降、まったく情報がとれなくなるん
ですかねー
今回、グランマークスを検討した際、水害対策が気になりました。
玉縄在住の友人によると、柏尾川の川底を頻繁に掘って水害対策
をしている様です。
去年の台風直撃の際のグランマークス周辺状況はわかりませんが、
大船駅東口周辺は浸水がひどかった・・・(体験談)
脅かしてるわけではありませんが、皆さん 台風直撃の際は
気をつけてくださいね!
106さん
早速の情報ありがとうございます。安心しました!
私も 昨年の台風の光景は驚きました。
車で大船駅東口周辺を通ったのですが、浸水してたもののなんとか通れました。
これは 102の補足情報ですが、
質問した方々は
・1階に住む6〜70代の女性
・最上階に住む40代くらいの男性
・5階に住む30代くらいの男性 でした。
皆さん快く質問に答えてくださり、
どの方も、上下左右の音に関して問題はない・・・というような答えでした。
今年初めに契約した者です。
こちらの掲示板は、とても参考になり助かっております。
我が家は、カラーは「ミディアム」、オプションは「ピクチャーレール」と
「洗面化粧台ハンドシャワー水栓」にしました。
カラーは「ナチュラル」と「ミディアム」で迷いました・・・。
当初最終期はGW明けと6月とに2回に分けるとか聞きましたが、要望書の数が増え、
倍率が予想より上がってしまった為、2回を1回に変更して倍率を下げたみたいです。
それでも全ての部屋に申し込みがあるみたいなので凄いです。
無事完売してもらいたいものです。
今週末で完売すると、来週末辺りでモデルルームは閉鎖ですかね〜 やっぱり。
閉鎖する時は事前に今まで契約した人に連絡が来るのでしょうか?
何か質問や今後の予定等で聞きたい人は、今週末か来週末行って来た方が
いいかもしれせんね。
昨年末に契約をしたものです。
やはり駅までの距離は気になりますね〜
私は自転車で駅まで通いたいと思っているのですが、駐輪場もいっぱいのようですね。
バスを利用するにも渋滞の件が気になります。
この辺の課題に、市議会議員の岡田かずのりさんという方が熱心に取る組んでおられるようです。
http://www.okada-report.jp/linkp17.htm
でその辺のやり取りを読むことができます。
やはりマンションができることで、人が増えるので大船駅周辺も現状のままではまずいとの認識を岡田さんはお持ちのようです。
現状もかなりよくないようですが・・・・
新駅や、クリニックビルの情報が確かならかなりうれしいですね。
これからどんどん便利になってくれることを期待してます。
今日の午前中にMRに偵察に出かけましたが、1部屋を除いて申し込みが有るようです。
午後からどうなったかは見てないし抽選外れ組の再申し込みも考えるとほぼ完売だと言って良いかなと。
インターネットはUSENのマンションLANタイプだが、50戸に1本の100Mbps回線分配で、400戸で
合計8本の100Mbpsの光ファイバが入るそうです。
まぁ、これだとADSL程度の速度はでるでしょうね。
友人がここを申し込んで、先ほど「当選した」と連絡がありました。
因みにウチは東神奈川の100戸をわずかに超えるマンションで光回線が
wakwak pial、NTT-Bフレッツ、KDD-Iの3本入ってます(全てLANタイプ)。
当初は当マンション、デフォのWAKWAKで30MでしたがBフレッツ+@niftyに
乗り換えたら20Mになってしまいました。
あ、誤解の無いように付け加えておきますと、先ほど報告した
回線速度はごく普通にブラウザから速度測定サイトで計測した
場合で、ウチから@niftyまでの直通回線では80M出てるそうです。
こんばんは、今年の始めに契約しました。
125さん、126さん
昨日ですべて完売しちゃったんですか〜
予定よりもだいぶ早かったですね。さすが人気物件。。。
来週末にでもMRに行こうかな・・・
閉鎖される前にもう一度セレクトしたカラー見ておきたいし。
ちなみに我が家は「モダン」です。。。
完売したんですね。
契約したものとしてはひとまず安心しました。
あとは完成するのを待つだけですね
私は80平米台の間取りなのですが、MRは90平米と100平米でしたね。
できれば80平米以下のMRも見たかったですね。
お風呂とかトイレとかサイズが異なる箇所いくつかあるので、
その辺のイメージもつかんでおきたかったな〜と思いました。
せめてトイレに手洗い器が個別でほしかったなぁ〜と思っております。贅沢かな。。。。
>>129
128を書いたものですが、昨日TOTOのショールームを覗いてきました。
私も1418のバスサイズがどのくらいなのか気になってましたし、手洗い器も見てきました。
バスについては、1418サイズがおいてなく、1317とか1616とかでイメージしてきました。
実サイズ見たかったなぁ〜と思いつつ、今より確実に広くなるので楽しみにしておこうかと思います。
手洗い器なんですが、給水管、配水管の関係で手洗い器単体は難しいかもしれないといわれました。
(図面持て行ったわけではないので、実際はどうかわかりませんが)
するとなると、便器を含めた大掛かりなリフォームが必要とのことです。
トイレが洗面や、お風呂に接していれば手洗い器単体でも取り付けられるようです。
終わっちゃったんですね〜。
言われてみればゴールデンウィーク中、かなりのチラシが折り込まれていましたっけ。どなたかゴールデンウィーク中に行かれた方いませんか?どれくらいの人手だったんでしょう?
確かにモデルルームが壊されちゃうのは寂しい気もしますけど、来年のことを考えれば楽しみばかりですね(^-^)
先日少々迷いもあったけど、はずれて元々と思い申し込みをしたら、あたりました。何となく
大規模マンションに憧れがあったんですが、今は自分の部屋からエントランスまで何分掛かる
んだろう?なんて思っています。入居できる日が待ちどうしいです。
今年購入したものですが、教えていただきたいのですが・・・
地図で見るとモノレールの駅がやや近くにあるみたいなのですが、
歩くと遠回りになるのでしょうか??
やはり大船駅がベストなのでしょうか??
最終期で契約しました。
みなさん、修繕積立て金と一時金について、どう思われますか?
月々の積立て金が安いなぁと思っていましたが、
やはり10年目と20年目(だったかな?)の一時金が、けっこう高いかも・・・。。
これだと、10年以内に引っ越しなどで空室がでた場合に
その部屋の住人が払うはずだった修繕費を、全体で負担した時の金額がけっこう重くなってしまいますよね
それに、若い親子が多そうなので、10年後って結構お金が必要な時だと思います。
一時金が高いと支払えない人もでてきそうで不安ですね。。。
月々の修繕積立てをあと5千円〜1万円程度増やして、一時金を少なくした方がいいんじゃないかなって、
私は思っています。
実際は、入居後、管理組合で住人全員で最終決定をするんだと思いますが、少し気になったので・・・
私も気になりました!重要事項をみていて、これでは!・・・・と思いました。
私はマンション住まいをした事がないので解らないのですが、
案みたいですが、値上げの幅としては当たり前なのでしょうか??
公団以外のマンションでは、一時金はそんなものではないでしょうか?
それよりも築年数経過後の月々の管理費と修繕費の合計金額の上昇についても考え物ですね。
うる覚えですが、たしか20年位で倍でしたよね。(他の物件だったかも・・・)
修繕積立金ですが、最初は建物が新しいので殆ど修繕費が掛からなく積立金が安いのです。
年々高くなるのは仕方が無いことです。 建物がボロになると経費も掛かります。
最初から20〜30年分を割った金額を請求すると、10年くらいで出る人が不公平ですよね?
積立金は、20年4倍が当たり前って話を聞いたことがあります。
152さんに同感です。
149さんへ
月々の積立額を5千〜1万円上げるよりもその分個人で一時金用に積み立てておけば良いのでは
ないでしょうか? また、10年以内の引越しで空室になってもその分を皆で負担する事はありえません。
なぜなら、分譲マンションですから引越しをする際には、売りに出すか又は、賃貸に出すとかで誰かしら所有者が
いるはずです。その所有者が修繕費及び管理費を負担する形となるからです。
また、このマンションの修繕及び管理費は、他の同規模のマンションより安いと思います。なぜなら、駐車場が機械式でない
ことや温泉やプール等、余計な設備がないからです。特に駐車場が機械式だと月に100〜200万位の経費が掛ると聞いてお
ります。その事を考えるとここは割安になると思っております。
153さんへ
駐車場が機械式だと月に100〜200万位も経費が掛るのですか・・・・
結構掛かるのですね。 エレベーター式だと。
まさか、このマンションの修繕及び管理費が安いのは、エレベーターの数が少ないからなのでしょうか??
個人的に410戸で4機では絶対少ないと思います。
何かの雑誌でエレベーターの数は60戸くらいに一機がちょうどいいと書いていたのを読んだことがありますし。
4
エレベーター数5機(うち1機は駐車場)と書いていたような・・・・
要は、塔の右側と左側で2機づつって事ですね。
中央の部屋が両面バルコニーで廊下が通り抜け出来ない構造になっていますから。
156です。今、全体図面集で確認したところ、エレベーターは全部で5基でした。
(住戸用:4基、駐車場用:1基)住戸用は4機ありますが、場所は2箇所(A棟、C棟前)
なのでちょっと不便ですね。
ちなみに住戸用のエレベーターの速度は、90m/分なので最上階まではノンストップで20秒くらい
ではないでしょうか。
高層マンションの上層階を購入した人の失敗談で、朝の通勤ラッシュ時にエレベーターがなかなか来なくて
イライラする。 階段を駆け下りた方がよっぽど早い。 毎は大抵10階以上階段下ります・・・とかが
よく書かれています。
エレベーターの件ですが確かに一般に比べれば少ないです。
これについて、MR担当営業に突っ込んで聞いたところ、確かに少ないです。との回答でした。
そこで、試しにリムザに行ってエレベーターのスピードを体感してきました。
東芝製のエレベーターでかなり早く違和感のないスピードでした。このスピードなら通勤、通学ラッシュ時でも
イライラは避けられるかなって感じでした。ちなみに、世界最速のエレベーターは東芝製です・・・
9人乗りはかなり小さいですね。標準体型の人が手ぶらでギチギチに詰めても
「ちょっと無理なんじゃない?」というサイズです。
実際は3人位が丁度いいサイズで、乗ろうと思って待ってて、ドアが開いた時に
5人乗ってたら「あっ、乗れないじゃない」というようなサイズだと思います。
エレベーター来ない、駅まで遠い・・・なんだかんだで大船に出るまで(歩きなら)30分はかかっちゃうかもしれませんね。
ちょっとブルーになってきた。。。。
それにしてもHP更新しませんね。
エレベーターが9人乗りとのことでいろんなとこで注意してみていたら、
今住んでいるマンションが9人乗りでした。
確かに少し小さいなぁ〜と感じます。
ちなみに今のマンションは50個くらいの規模に2機ついています。
世帯が少ないのか、エレベーターで相乗りしたことはほとんどありません。
グランマークスはどうなるんでしょうね。想像がつきませんね〜。
先日友人のお宅に遊びに行った時の事です。
帰る際にエレベーターを呼んだところ、上層階からほぼ満員で降りてきた為、
見逃しました・・・。
友人は15階建ての9階に住んでいるのですが、
エレベーターは105世帯に1基との事。
友人曰く、相乗りはしょっちゅうとの事。また乗れずに見逃すこともよくあると
笑って話していました。だんな様は朝の通勤時間は、あえて階段で行くそうです・・・。
グランマークスは2基あるので、もう少し良いのでしょうかね?
我が家は、この様な事も踏まえて、やや低層階を契約致しました。
179さんへ
その友人宅は、乗るエレベーターの場所が色々選べる物件なのでしょうか?
グランマークスだとA塔側とC塔側とで必然的に乗る場所が分かれていますよね?
乗れる場所が選べたら同じ場所がいつも混みそうな気もします。
ウチは5階建て55戸のマンションですが、エレベーターは
9人乗りが一基です。2階の方々は階段を使っているようなので、
実質40数戸に1つです。まったくストレスなく、相乗りもまずなく、
ちょうどいい数って感じですね。台数が多いとメンテナンス費が
かかるし、少ないと待ち時間のストレスが溜まるし、難しいですね。
183です。
どこかのショールームをかりて行うようですよ。
営業さんは横浜とか幕張と言ってました。
おいおい・・・幕張って・・・遠すぎるよ〜
ちなみに業者さんは東レ系が入るみたいです。
営業さんは徐々に次の物件に
異動しはじめるみたいですね、来週くらいから。
MR自体は残りそうだけど、無人なんだろうな〜
ってことは中には入れないんじゃないかな?
やはり今週中に行っておいたほうがよいかもしれませんね。
193さんこんにちは。
まだ諦めるのは早いです。 これだけの大物件だと絶対竣工前後までに空きが何戸か出ます。
一応、モデルルーム閉まるまで一度行って来て見ておいた方がいいですよ。
見てきてキャンセル待ち受付をするだけですから、後先営業からラブコールが何回も掛かってくる
なんてこともないと思いますし(笑)
エレベータの件が、話題になっていますが、
私も検討時に気になったので、棟別の戸数を集計しました。
A棟寄りのエレベータは、238戸に2基(119戸/基)
D棟寄りのエレベータは、172戸に2基(86戸/基)
快適と言われている水準よりは確かに少ないと思いましたが、
管理費を抑えるためには仕方がないのかなと勝手に納得しています。
毎月の定期点検が義務付けられたりして、結構保守費用がかかりそうですから。
エレベーターの数は単純に戸数の問題ではないと私は思います。
私は198さんのデータを元に3LDKと4LDKの割合も出してみました。
A塔寄り 3LDK・・・158戸
4LDK・・・ 80戸
C塔寄り 4LDK・・・172戸
3LDK世帯を平均3人
4LDK世帯を平均4人として計算をすると
A塔寄り 794人・・・397人/基
C塔寄り 688人・・・344人/基
3LDK世帯を平均2.5人
4LDK世帯を平均3.5人として計算すると
A塔寄り 675人・・・338人/基
C塔寄り 602人・・・301人/基
こうしてみると、2.5&3.5人で計算すると
それほど大差ないですね。