450を越えたので新スレ
前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38826/
荒れないように情報交換。
こちらは過去スレです。
ニューライズシティ東京ベイハイライズの最新情報をチェック!
[スレ作成日時]2005-10-19 21:05:00
450を越えたので新スレ
前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38826/
荒れないように情報交換。
[スレ作成日時]2005-10-19 21:05:00
不安を煽るわけではないですが,東陽町では基礎杭の手抜きがたまたま発覚(周辺住民の建設工事現場撮影)した
みたいだけど設計偽造から施工に対するチェックが確実に強まるし購入者としても保障を取ってもらいたいと
思うのは普通の発想と思う。
残金払込前には納得できる担保を興和さんにはお願いする。
以下東陽町の問題
----------------------------------------------------------------
施工業者の三平建設が提出した書類では、同工事で使用する基礎杭(地面に深く打ち込み構造物の最も基礎になるもの)
の数は32本、1本ごとの杭は溶接して継手する(1本が54Mと長いため)とのことだった。
ところが、実際に現場で使用された基礎杭の本数は29本、継手は溶接ではなくボルト締めで行うものだった。
----------------------------------------------------------------
どこのマンションも共通の不安だけど,お隣の東陽町だし見つかったのも反対住民の撮影したビデオ。
そのままだったら絶対に解らなかったというのが恐ろしい現実。
埋め立てで軟弱地盤の上でSRC構造で重たいここは設計どおりの工事をされたことを望みます。
今となっては解らないことで,調べようがないので信じるしかないなんて....。
マンション購入するのは2年早かったかなんて思うこのごろです。
でもポジティブに新居を夢見て内覧会に望もうと思います。
.......
「イーホームズ確認の東京都江東区マンション建設が、基礎杭工事に瑕疵が発生し建設中止に」
2005年11月25日
どんなことでも基礎が大切でしっかりしていないとまともなものはできない。
そのままではいつの日か倒壊してしまう。
「コンクリート基礎杭ではシェア1位の「三谷セキサン」
(本社・福井市。大証2部)のものが使われていることを思えば、
この疑惑に関する懸念はこの現場だけには止まらない。
最悪、全国の数多くのマンション建設でもあり得るのだ」
>346さんの言い方はともかく、冷やかしじゃないでしょ。
だって真っ当ですもん。そうおもいますよ。
何を苛立っているのか知らないけど、保障だ検証だって
言っている人こそ、何を目的に荒らしてるのか・・・
しばらく前に片が付いたと思っていたんですけどね、この話題。
>348
自分で一軒家建てると言うのは、自分自身で建てたらということ。
他人を信用できないなら。食品についてもそう。
購入者はなんでも要求できるわけではない。
例えば、興和に何一つ落ち度がなかった場合、
それについて保障する義務はないだろ
まして、建設済んだものを今更保障しろと
言っても無理な話。
私も含めて、購入者は、この問題が起こる以前に
契約書に捺印しているのだから、それ以上の保障を
求めることが過度な要求だと言うこと。
なんでもやってもらえると思ったら大間違い。
>353,354
一生の買い物に対してずいぶんと寛容でいらっしゃいますね。
そういう方が多いと今後もどんなマンションが売れてよいですけど。
マンションブルーになりがちな時に設計偽造問題に続き,施工問題があると
普通に不安に思いますけど。
本当に何千万も払う購入者の方ですか?
問題内容を確認していないが基礎部分の問題は調べようがないから難しいところだね。
上物なら建築後もコンクリートを含め検査できるけど地下のことは建設時でないとどうしようもない。
記載を見ると本数が足りないことと繋ぎ目の不具合があったみたいだけど,
ここも繋いでいく工法だったので多少不安がありますね。
不正が見つかったのが周辺住民の撮影だったこととのことなので逆に興和さんなりの現場写真で
確認取れればいいですね。
マンション選びの云々の紹介サイトでも現場写真を見せてもらいなさいということが
安心できるということもあるし,興和さんに内覧業者と建設現場の写真を見せてもらうように
しようと思います。
>357さん
内覧会の情報ありがとうございます。我が家もうすぐですのでわくわくしています。
ヒステリックな発言と取られたらすみませんでした。
最近周辺の人間からマンション購入して大丈夫?など興味本位の言葉もあり,
ブルーになっているところでした。
皆様と気持ちよく住める様に発言には気をつけたいと思います。
情報ありがとうございます。
うちは来年の内覧会で、どんなかなーと今日は気になりながら
電車から見てました。
入居、本当に楽しみです。
いろんな問題、調べることはできますが、もうコレ以上購入者にできることは
ないのかなーといった感じです。
しかしながら、ブルーになります、本当に。でも信じるしかないですし、
購入前に調べたこと、あの時点でできることは全部やりましたので、
もうしょうがないか、と思ってます。
みなさん、きっと同じ気持ちだろうと思います。
誰かが保証してくれても、その保証がどうなんだ?が現在の状況です。
なんだか誰も信用できない状況にしてしまった事件の関係者に憤りを覚えます。
ま、ともかく、腹くくったのでこのまま購入です、うちは。
たいした問題ではないのですが、気になっているので書き込みます。
パッと見ですが(東西線側から)駐車場が何となく安っぽい感じがしませんか?
仮設っぽく見えてしまいました; (銀色が・・・)
色とかは塗られないのですかね・・・ あのままで完成だとするとちょっと悲しいです。
せっかくマンション全体がキレイで良い感じなので、駐車場だけ浮いてしまっているようで残念で仕方ありません。
「違うよ!まだ途中だよ!」的なことを誰か言ってください。(爆)
>360さん
確かに見た目は今ひとつですね。
今日は駐車場も駐輪場も中は見られませんでした
内覧会指摘事項の手直し後の内覧説明会のときに
駐車場駐輪場について説明があるとのことです。
色について聞けばよかったかな〜?
あれがあるおかげで、地下鉄からの音がかなり
遮られているように感じます。
色はさておき(笑)防音機能付立駐と考えれば、
二重丸と思いました。
あ、後、私たちには南海辰村の工務の方が案内と
説明をしてくれましたが、「売主と話をしたい」
「設計事務所に確認をしたい」という契約者
のために(?)ちゃんと興和の方も設計事務所の方も
受付になっているエントランスホールに待機して
いました。(エントランスから入りたかったな〜)
いろいろ心配されている方は、いい機会だと
思います。あまり話しかける人もいないせいか、
手持ち無沙汰そうにしておられましたから、聞きたい
ことが聞けると思いますよ。
東陽町で建設中のマンションで起こった杭工事の問題について
351さん、352さんの情報元はここですね
http://straydog.way-nifty.com/yamaokashunsuke/2005/02/post_12.html
http://straydog.way-nifty.com/yamaokashunsuke/2005/08/post_3d3f.html
http://straydog.way-nifty.com/yamaokashunsuke/2005/09/post_5478.html
http://straydog.way-nifty.com/yamaokashunsuke/2005/11/1_6.html
ペーストされた文だけですと不安を増大される方も多いかと思われますので、興味のある方はまず元の文を確認された方が良いかと思います。
ただし、ここは「政・官・財、マスコミ、闇社会と、あらゆる巨悪追及の情報ぺ−ジ」という触れ込みのサイトですから、物事をショッキングに煽っていることを念頭において熟読してみてください。
大きな問題は「既製杭接続部のボルトが欠落したり緩んだものがあったが、杭工事施工管理者は正常に工事が行われた事を報告していた」ということです。
杭工事会社の手抜き工事問題を、今話題の検査機関の問題にすり替えて、センセーショナルに書き立てていますが、
こと、この問題に関してはイーホームズに大きな瑕疵があるようには思えません。
杭の本数が減らされていたことや、杭接続が溶接からボルト締め接続に変更されたことではありません。
求められた性能を満たしながら、コスト低減、効率向上を求めるヴァリューエンジニアリングを行うのは企業として当然の事です。
変更申請の提出が施工の後になる事も決して珍しい事ではありません。
NRCも確認申請時から、杭の本数が変わっていたり、接続がボルト接続となっている可能性だって大いにあります。
しかし、偽造のない計算書でしっかり検証された結果であれば問題ないと考えています。
素人に手抜き工事かどうかを簡単に見極める方法は、残念ながらありません。
既製杭施工管理技士による管理報告書が残っているはずですが、それが偽造されたものであればどうしようもありません。
ただし、耐震等級2取得の審査では杭工事の管理報告書は重要なチェック項目ですからそちらの結果を信用するしかないかと思います。
住宅性能評価は民間審査機関のハウスプラスに委託しています。(グランエスタの検査機関も同じですね)
構造設計担当にここの評判を聞いてみると「民間の審査機関の中では構造について最も厳しい、確認申請で配筋検査でもウルサク言う」だそうです。
(逆にイー社は「審査が早くてチェックが甘い」との定評だったそうです)
さばとらさん,いつも専門家のご意見をお聞きして感服しています。
東陽町の杭の件は,ネットで検索してもあまり騒がれていないので本当に
施工不良だったかわかりませんね。静観したいと思います。
偽造問題について再検査の結果報告を待っているところですが,
ハウスプラスの評判を聞いて安心感が増しました。
(お隣の方も同様と思います)
内覧会に行ったけど、実際に見ないと分からないことが多いですね。
うちは家具や家電をほとんど替えるつもりなのですが、イメージとは違いがありました。
(住む人のことを)あまり考えて作ってないような気がしました。
立地重視ですので、仕方ないですが。。。
やはり駅から近いですね。
また、部屋の遮音性は高いでしたよ。窓開けると、騒音スゴイって実感します。
>(住む人のことを)あまり考えて作ってないような気がしました。
具体的にどういったところでしょうか?
差し支えなければ教えてください。
たしかに、マンションはここに限らずキッチン周りとかは、女性には不満足な部分がるとおもいますが。
>347さん,357さん,358さん
昨日内覧会に行きました。
このサイトに「業者を連れて・・・」といった書き込みが多かったですが、
建築設計専門の友人にチェックリストを作ってもらって結局、家族だけで行きました。
通常、配電盤、コンセント等電気関係のセッティングと
風呂の天井上の処理(資材等の片づけ)を見れば業者の基本姿勢が分かるなんて聞いていました。
壁紙、建付家具の汚れ等は致し方ない気がしましたが(手直しはお願いしました)、
357さん同様、上記基本姿勢、構造、水回り等本質的な問題はありませんでした。
ただし、壁紙等貼付はひどいものでしたので(全部屋指摘。特に壁紙同士の接合)、
全面的に手直しをお願いしました。
明らかに壁紙業者の仕事のレベルが低い感じでした。
担当者の南海辰村建設の方は、大変誠実に対応して下さいました。
年明けの手直しの再内覧時が楽しみです。
内覧会情報、非常に興味深く拝見しております。情報ありがとうございます。
私も、家族だけで確認に行こうと思っています。
空調部分など、知識がないとわからないのではないかと思い不安ですが、がんばってみます。
私も内覧会終わりましたら、報告します。
内覧会が過ぎて、支払いが終わったあとも、問題があったら対応していただけるはずですが、
内覧会業者の中には、その後は難しいというニュアンスを含めているものもあり少し不安です。
内覧会に行ってきました。
内装状態もとても良く、大変満足です。 指摘事項は40個程度ですね。
南海さんと興和さんで自発的に問題点をいくつか修正されているそうで、その姿勢にも満足です。
部屋も全部測定しちゃいましたので、カーテンも目星をつけてある商品を買いに走る予定です。
モデルルームにはなかった和室の出来栄え、要チェックですよ! 壁のパターンが良い感じ!
>350
今のところスーパー系は近くにないですね。
東陽町もビミョウで、少し離れていれば赤札堂がありますが、
わざわざ電車を降りて行くほどでもないです。
マンションの近くだと、セブンイレブンか前の病院の中のローソンがありますけど。
マツキヨの中にも食品が少しあるけどたいした事はないです。
何か出来る事を私も望みます。
>350
近くに「たつみ」というちょっとしたお店があります。
スーパーというほど大きいものではありませんが、品揃えは良く、
安い値段なのに質はジャスコより良い気がします。
南砂駅の西口を出て、中学校の正門を通り過ぎた方に
あるのですが・・・
品質は本当に良いのでお勧めです。
南砂2丁目団地の中にあるスーパー「OK」の規模が小さい版
といった感じでしょうか(違うかもしれませんが)。
昔から住んでいる人は当然知っているお店ですが、
最近引っ越してこられた方は知らないのか(新聞折込広告は入りますが)
マンションが増えて人口が増した割には、そんなにお客さんが増えておらず
とくに午前中は空いていて買い物がしやすいです。
以前、腰痛でレジ精算後に動けなくなくなったところを
お店の人が買い物袋に商品を詰めてくれた親切なお店です
(まぁ人にもよりますが)
内覧会に行って来ました。
昨日の昼ごろです、サウス棟なので日差しはぽかぽか気持ちよかったです。
窓を開けると、思ってた以上の騒音と排気ガス(わたしは気になる方かな?)。
全体的には大きなチェックは入りませんでした。
南海さんの対応も誠実でした。池が出来上がっていればよかったんですけどね・・・
と、恐縮?少し遅れてるのかな。
私の印象ではエントランスホールがもっと開放的で(天井も高くリゾートぽィ)
うわつ!!と気分よくなる空間・・。実際見て。少し寂しい印象でした。
本来の池とライトアップした姿を期待(少し)
駐車場の壁面もバーンと目に入りますよね。
無駄なことはいらないけど、マンションの顔・共有できる空間は美しくあってほしいな。
私も先日、某ゼネコンの友人にハウスプラスさんの評判を聞いてみました。
ハウスプラスは東京電力が45%出資しており、仕事の多くは東京電力の依頼だそうです。
東電は民間ゼネコンと比べて注文が相当うるさいらしく、いい加減な仕事ができるようなことはないと思う、とのことでした。
企業姿勢がしっかりしているのは一つの安心になりますね。
私も内覧会行ってきました。ゼネコンの方々の対応や出来には満足
しています。指摘事項は、クロスの汚れや傷などで深刻な改善点は
特に見当たりませんでした。
特に気づいた点は、
(1)想像していたよりリビングが狭く感じたこと
(2)共用廊下の幅が狭かったこと
(3)永代通りや地下鉄の音は全然気になるレベル
ではなかったこと
リビングが想像してたほど、広くなかったので少し
ブルーになりましたが、うちの奥さんや子供が満足
していたので良しとしています。
私も家族だけで内覧会に行きました。
まだ工事中部分が多いせいもあってか、全体的にのっぺりと地味な雰囲気でした。
肝心の我が家は、これと言って特徴のない部屋なので、入居してからががんばりどころですかね。
気になった点は、①クロスの汚れや接合部の不出来がやたらと目立ったこと
②永代通りの騒音は予想通りだったこと
③排気ガスで洗濯物や網戸が汚れそうなこと
④ウォークインクローゼットの中途半端な作り方
⑤和室の狭さ、等々。どしろうと故に文句が多いのは承知しております。
でも、感心した点は、建具がしっかりしていたところです。
再内覧会で、手直しされたお部屋を見るのが楽しみです。
うちも内覧会に行ってきました。
エントランスから入れなかったのはちょっと残念でしたが、これは確認会の際に期待しようと思います。
永代通りや地下鉄の音は、窓を開ければ多少聞こえますが、全然気になりませんでした。
部屋の方はというと、想像以上の出来に大変満足しています。
もちろん壁紙のホツレやクロスの汚れ等はありましたが、大きな指摘事項はありませんでした。
生活を始めたら付くであろうと思われる程度のものでした。
また、南海さん・興和さんの対応はとてもよく、細かい質問にも丁寧に回答してくださいました。
事前に構造等について質問をしておりましたところ、設計書や現場写真などを見ながら説明してくださいました。
入居が待ち遠しくて、仕事が手に付かなくなりそうです♪
皆さん内覧会のご報告ありがとうございます。
とても参考になります。
うちは一番最後の1月の内覧なので気になって仕方ありませんでしたが、
皆さん大きな瑕疵がなさそうでなによりです。
でもクロス業者が下手なのか壁紙の張り方が悪いみたいですね、
内覧のときの参考にさせていただきます。
これから内覧会の方もばんばん書き込みお願いします。
昨日、内覧会に行ってきました。まだまだ、共有部分・廊下等にも手直しが入るのだと思うのですが、東側エントランス入ってエントランスと廊下の境目となる部分の床タイルと石のような床材との境目があまりに汚くガタガタでつなぎ合わせも悪ければ、見た目もひどくて。これってもちろん、作り途中ですよねって感じでした。自分たちの占有部分はもちろん厳しい目でチェックしましたが、共有部分もすごくきになっちゃいました。そして実際まだまだなんです。
我が家には来春第3砂町小に入学予定の子供がいます。引っ越し準備と合わせて、卒園・入学準備のダブルイベントで、テンションが高まりそうです。まだ気が早いとは思いますが、登下校のことが気にかかります。
ニューライズで登校班などができると嬉しく思います。新しいコミュニティ作りに参加できる日が待ち遠しいです。
同じく入学予定の子どもがいます。
よろしくお願いします。
小学校説明会のときにでも学校側に、集団登校、できれば下校もあるのか、質問しようと
思ってました。そうですね、登校班ができるといいですね。
>379さん
第3砂町小は地区毎に上級生が引率しての集団登校だそうですよ。今春の学校公開日に聞いてきました。
出発前には毎朝出席をとって誰が来ていないか確認したり、お母さん方も大変だって言ってました。
でも最近の事件を聞くにつけ、それくらいの手間は仕方ないですね。
残念ながら、下校は学年毎に時間がずれますので集団下校とはいかないようです。
今日久しぶりに現場に行ってきました。
まだ,18階以上はネットがかかっていて内装工事を行っているようでした。
この厳しい寒さの中大変だと思いますが最後の追い込み慎重な工事をお願いします。
お隣の北側の公開空地の道は駐輪場の横で狭く,東西線もありクランクになっていて,
何人もが行き来する道ではないと感じました。
(階段で今ある北側の道にも降りられるようになっているみたいです。)
お隣さんにもご了解いただいている公開空地の行き来もと考えていましたが,
通常は永代通りの歩道を使うしかないかなと思います。
我が家も小学校の低学年が転入する予定です。
両隣の方と学区が異なり残念ですが,NRCだけで1学年数人は通学すると思いますので
下校時も誘い合っていっしょに帰れればいいですね。
皆様内覧会のお話ありがとうございます。
ぜひ内覧会に行った時の写真(共有部分、エントランス、などなど)なんでもいいので貼っていただけたら
うれしく思います。よろしくお願いします。
隣の購入者です。
小学校の集団下校についてですが、
第三砂町小学校のHPを見たら、12/7付けで集団下校が開始されたようです。
情報が色々と更新されえいていい小学校ですね。
http://www.koto.ed.jp/3suna-sho/
よく読んだら2学期いっぱいは・・・
とありましたので、来年度はまた変わってきているかもしれません…。
中途半端な情報ですみません。
さばとらさん、いつも詳しい情報有難う御座います。
さばとらさんのような方が自治会の会長さんになって頂けると
安心できます。ご検討をしてみてください。
小学校はNRCは第3小に行けますが、お隣は受け入れできないで
第5小になるようで、一緒にまとまって登校下校は無理みたいですね。
怖い時代になりました、皆さんで良いマンションにしましょうね。
内覧会のお話、大変参考になります。ありがとうございます。
内覧会がとっても楽しみになってきました。
小学校の登下校の問題は、凄く気になります。
我が家の子供は、年中児なので再来年に入学の予定なのですが・・・いろいろお話が聞けたらと思います。
集団登校は、近くのお友達から聞いていましたが、下校のお話は聞いてませんでした。
両隣の3つのマンションが、別々の学校なので上手く情報交換が出来ればいいなぁ〜と思います。
本当に、引越しが楽しみです。
気が早いのですが、テレビを買ってしまいました♪
今日、金消会に行ってきました。2時間半程でしたが、たいして頭使うわけでもないのに疲れました。でも、事務手続きがこれからも山ほどあるのでしっかり気を引き締めて行かねば、と言う感じです。あらゆる選択肢の中から、納得できるまで丹念に調べながら決めていく作業は、楽しくもあり、苦しくもあり・・・。第3砂町小の学校公開で授業や給食時間を見せて頂き、先生方や子供達の元気で明るい雰囲気に、期待がふくらんでしまいました。ホームページも楽しく拝見しています。ニューライズの管理組合の立ち上げはまだまだ先ですが、住民同士で新生活の充実を図るために、お互い協力し合っていきたいですね。建物構造などはもちろん重要な問題ですが、住み始めたら日々の生活に必要な情報はいっぱいあります。美味しいパン屋さん、ケーキ屋さん、和菓子屋さん、レストラン(ちょっと低レベル?)、医療機関、教育施設、生協の利用・・・。開拓あるのみ。
以前、内覧会の持ち物についてのご意見の中で
懐中電灯が必要というアドバイスがありました。
内覧会に行かれた方にお聞きしますが、やはり必要でしたでしょうか?
軍手、メジャー、付箋、直角定規、雑巾、スリッパ、デジカメは用意しました。
他にも「これあったほうがいいよ」っていうものあったら教えてください。
>386さん
自分の専門分野を生かして管理組合に参加する事は考えています。
完成したら、あちこちの機械室やパイプシャフト、点検口の中を覗いてみて
興和さんの管理能力、南海さんの施工能力の程を見せて頂く事を楽しみにしています。
ただ、本当に休みのない職業なので会長という大役は無理かな?
土日はほとんど建物の検査や内覧会の立会いに出てるんですよ(内覧会屋さんではないです)
これだけの大規模マンションですから、他にも様々な専門知識をもった方が何人もおられるかと思います。
初年度の管理組合は重要ですので、経理面に強く、人の意見を取りまとめる力のある方に会長をやって
頂けるといいなと思っています。
もちろん技術的な面でサポートはさせて頂く所存です。
我が家の引っ越しはサカイさんにお願いする予定です。
金消会で引っ越し希望日のアンケート結果を頂きました。
今のところ、我が家の第1希望日、第3希望日ともにそれぞれ1件しか入っていなかったので、楽勝かも。
年明け早々に見積もりに来て頂きます。
子供の入学に合わせての引っ越しで、シーズン料金は致し方ないのですが、団体扱いで割安なのだそうです。
新砂地区の某企業に勤務しているものですが、
こちらのマンションはマンション管理に関して
積極的に関わっていこうという意思を感じられる方が多くて
きっと入居後は良いコミュニティーを作っていかれるんでしょうね。
応援しています!
「大林組関与の契約議案否決 柏市議会委」
http://mytown.asahi.com/chiba/news.php?k_id=12000270512130002
こういうニュースみると心配になりますよね。
興和さんからは、入居までに再度別の機関で調査するとのことですので気長に待ちましょうか。。。
>394さん
設計偽造については私は余り心配していません。
偽造して安くするなら、そもそもSRC構造にしないと思います。
偽造は見抜けなかった性能評価でも施工についてはきっとチェックが働くと思います。
素人なので気持ちだけですが...気長に待ちましょう。
395さんの言い方はよろしくないと思います。
こんなこと書き込む事、私自体よろしくないのですが・・・。
394さんの情報は良い情報だと思います。
それはそうとして、内覧会が近づき準備不足で不安です。
今からいろいろ調べなきゃ!
そうですね・・・
内覧会の準備しないといけないですね。
内覧会に参加された方へ
どのような箇所をダメだしされましたか?(クロスキズとフローリングのキズ以外で・・・)
よろしかったらお教え下さい。
今日、とある引越し会社に見積もりに来ていただいたんですが
およそ13万円になりました(2DK、大人2人暮らしで)。
もっと時期が間近になると額も若干変わってくるとは仰っていましたが。
金消会の時に幹事会社の営業の方が引越し希望日の分布表のようなものを
下さったんですが、それによると我が家の引越し希望日は閑散としたものでした。
それでかえって、幹事会社以外の引越し業者に依頼するには都合が良いかなと思っています。
幹事会社の見積もりは来年1月下旬に出る予定で、その額が今日の見積り額と大差ないようなら
幹事会社以外の引越し会社に頼もうと思っています。
ただ、引越し希望日が土日に集中していたようですので、そのオーバーフローに動きがあって
我が家の引越し希望日にもそこそこ件数が入ることも考えられます。
その場合にはやはり幹事会社にお願いした方が何かとスムーズに運びますよね。
どうしたものか悩ましいところです。
土日に引越しを希望されたお宅のご意向は如何なものなのでしょうか?
希望通りの日程で進められますか?それとも日を改められるのでしょうか?
手前勝手な質問で恐縮ですが、参考までにご回答いただければ幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
私は土日希望でなく3月末に5軒のかたが同一希望日でしたので399さん同様,皆様の変更日が気になります。
お隣の書き込みにあった団体なので引越し料金が1割引となるか幹事会社(松本さん)の方に聞いたのですが
3月の繁忙時の料金でなく通常料金にすることが割引ですとの回答でした。
料金のことで他に聞かれた方いっらしゃいます?
めがねさんに割り込んでの質問ですみません。