450を越えたので新スレ
前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38826/
荒れないように情報交換。
こちらは過去スレです。
ニューライズシティ東京ベイハイライズの最新情報をチェック!
[スレ作成日時]2005-10-19 21:05:00
450を越えたので新スレ
前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38826/
荒れないように情報交換。
[スレ作成日時]2005-10-19 21:05:00
お隣のサウス棟の右側の建物(NRCと隣接しているあたり)は16階ですが、
こうしてみるとNRCの20階とそう高さがそう変わらないんですね・・・。
>100さん
写真を撮ったのは15時前くらいだと思います。陽がもう少し落ちると、6Fくらいまで影が上がってくるようですよ。
>101さん
昨日見に行かれたという事は、ニトリにはまだいらっしゃってないのでしょうか。広くてびっくりしましたよ!
葛西のホームズには負けてしまうのでしょうが、オープン特価のものもあるので散歩がてらにどうでしょうか。
>102さん
掲載した写真が悪かったでしょうか、別の写真だとニューライズの16F=グランエスタの16Fが分かります。微妙に階高は異なる様ですが。
フローリングをはってあるのが,陽の反射で良く分かるのですよね!綺麗でしたよー!
早い方は12月10日ですよね? 是非,内覧会後の印象をお聞かせ願いたいものです。
昨日は、子供のスイミングの間にニューライズを見に行きました。
今日は、お友達に誘われてニトリに行きました。
時間があまり無かったので、ざっとしか見ませんでしたが広かったですね。
私は、家の近所に島忠があるので行きなれてるせいか・・・品数がもう少し増えてほしいな〜と
勝手な考えですが、思いました。今度はじっくり見てみます。
入居説明会が平日というのは痛いです・・・。
うちは夫婦共同名義なので二人とも会社を休まなければなりません。
12月でなければまだよかったのですが。
84です。隣の者です。
さばとらさん、99さん、ありがとうございます。
ニューライズにはマメな方が多いですね。
両方の購入者合わせると900軒ほどにもなるし、写真拝見して嬉しく思っている方多いと思います。
私も行きたいなーと思いつつもすぐにはいけない距離なのでこうして工事の進展具合をみれることをとても嬉しく思っています。
100さんと同じで私も自室の日当たりがちょっと心配なのですが、内覧会が12月で1番日が短い時季なので
当日はそういったこともしっかり確認してきたいなと思っています。
両方のマンションとも緑が多いのが良いですよね。樫の葉亭も素敵に仕上がりそうですね。
〜ほんと、待ち遠しいですよね。^^
内覧会の案内・・・家も来ました〜♪
でも、来年でした〜。
そうかな〜と、思ってましたが・・・ちょっと残念!
早く、見たいな〜。
12月に行かれた方のお話、ぜひ聞かせてください!
我が家も内覧会は来年になっていました。
12月に見に行かれる方、是非是非感想をお聞かせください!
楽しみ楽しみ♪
我が家は年内でした。内覧会には業者を頼んだほうがいいんですかね?予算のこともあるのでたのまないつもりだったのですが・・・皆さんはどうする予定ですか?
以前興和に聞いたら内覧業者を頼む人は約2割といってましたが・・・・
うちは今のところ内覧会業者の方に同行は頼まないつもりです。
でも,12月10日,11日の方の情報で余りにも...だったら考えようかな
と思ってます。うちは来年早々なので間に合うかな〜
是非,内覧会の情報お願いします。(ちょっと厚かましいお願いかな)
ヨシノスペースから今度のオプション販売の納品・取り付けは引き渡し前
という連絡がきましたね。迷っちゃうなぁ
あからさまに厚かましい人がいてイヤになるなあ・・・。
特に内覧会が来年って人たち。
気持ちはわかるけど、自分だけちゃっかりは止めてほしい。
同行者を頼むの頼まないも、自分の大切な住まいなんだから、後悔しないように
人の意見ばかりをあてにしないで自分で考えて決めて欲しい。
クリオネさん
私も1月位前だったら内覧業者に頼んで間に合うと思っていたのですが、
いやはや、どこも予約が入り始めていて、なかなか捕まえるのが難しい様ですよ。
(既に2件ほどお断りされてしまいましたので)
皆さん、オプションでフロアコーティングって頼まれました?
我が家は一応頼んではみたものの…ここにきて
迷い始めています。子どもがいるので、多少の傷がつくのは
覚悟しているのですが。。。
うちも前回のオプション会に参加したときに、フロアコーティングを検討しました。
しかし、生活をしていれば自然と傷は付くものですし、コーティングをしたからといって、
半永久的に傷が付かなくなるというものでもないので、コーティングを依頼するのはやめました。
数年経って、傷が目立つようになったら張り替えようと思っています。
どこかの掲示板で、フロアの張替えは、コーティングするのと
あまり変わらない値段でできると書かれていたように思います。
(私の勘違いでしたら、ごめんなさい)
大人だけで生活するのでしたら、フロアコーティングをするのはいいですよね♪
貴重なご意見、ありがとうございます。
同じくらいの値段で張替えができるのなら、
新しい方が気分的にもいいですしね。コーティングは
数年後にまたやらなければならないらしいので、
どうかな、と思っていたのです。
…やめるよう、旦那に話してみようと思います。
112さんのコメントはともかくとして、
新築マンション、こと2,3月竣工物件が内覧会で受ける指摘事項は平均20項目以上あるそうです。(ひどいものは60を超えるそうです)
それを内覧会で舞い上がっている私たち素人が指摘しきれるはずがありません。(業者であっても漏れが存在することは否めないでしょう)
人が作るものだからミスがあって当然だよ。という見地でいられるのであれば同伴業者は不要でしょう。
私のところは業者を頼みました。どうとらえるかは自由ですが、ニューライズの2割の方は同伴で来られることも事実の様ですよ。
話は変わりますが、さばとらさんは内覧業者を頼まれましたか?
十分な専門知識をお持ちの方はどのように判断なされるのか、興味を持ちました。
私は内覧会同行業者頼まないつもりです。
確かひどい瑕疵は後からでもクレームつけられると言うのを
どこかで読んだ気がするんですが・・・
記憶が定かでないんで契約書を見直してみるつもりです。
それに興和さんの今までの応対からすると
後からのクレームでもそれなりに対応してくれそうな感じがします。
多分に希望的観測ですが・・・
119さんの「どこかで読んだ気が」というのは、「アフターサービス」に関する冊子ではないですか?
内覧会に業者を頼むかどうかは家族で検討してみます。ありがとうございました。
>111さん
デベからのハガキうちにも届きました。
やはりオプション製品(フロアコーディング等)を引き渡し前に行ってくれる様変更して
頂けるとは、本当お客様思いの良い会社です。。。
興和さん 今後も顧客満足度を維持(いやそれ以上を目指して)してください。
>122さん
水をさして恐縮ですが、オプション(フロアコーティング等)を引き渡し前にするのは
どこでも当然当たり前のことです。
逆に言えば、それだけがオプションで頼む事の利点であると言えます。
>118
ご質問がありましたので、お答えします。
私自身、内覧会の案内する立場で頻繁に立会いをしており何がポイントが解っているつもりですので
特に内覧業者に依頼する予定はありません。
かといって、内覧業者を否定する気持ちはありません
素人が陥りやすいのは、表面上のクロスやフローリングの小さなキズに目を奪われて、見えにくい部分のゆがみ、
ガタツキ、床の軋みなど、時間がたってから問題が表面化する部分に気が回らないと言うことです。
50〜60もの指摘を上げられる場合、ほとんどがクロスやフローリングの小さなキズで、
這いつくばって探さなければわからないよう物が大部分ですが、目くじらを立てて補修してもらっても
引越で家具を搬入した時点で、最初の数十倍のキズがついていることに気が付くはずです。
有名どころの内覧業者であれば、表面的なキズではなく長期的な目で見て後々トラブルを招くような部分が
無いかをしっかり見てくれるはずです。
デベロッパーやゼネコンにとって、内覧業者はそんなにイヤな存在ではありません。
無茶な要求をされることが無いので、むしろ安心して対応できる相手だと思います。
逆に自称”建築に詳しい”親戚などに同行されると、張り切って小さなキズを探し、2億3億のマンションのような
仕上がりを要求してゴネられることが多く、避けたい相手のはずです。
素人だけでチェックすることはそんなに難しくはありません。
ほかの方が紹介されているチェックリストやさくら事務所のサイトなどを参考事例などを参考にして
動かす部分は動かしてみて、変な隙間やガタツキが無いか確認すればいいだけです。
ただ、見落としがないように、契約図面をみて、当時は玄関から各部屋を巡回しながらそれぞれの場所で
何をチェックするのかシミュレーションしておくことが必要です。
自分自身の性格を考えて見てください、
物の構造やメカニカルなものに興味を持てる方であれば、自分だけでも確認できると思います、
逆にそういったものが苦手で表面的なチェックしかできないかも・・・とお考えであれば、
内覧業者の立会いに十分意味があると思います。
さばとらさん
丁寧なご回答ありがとうございました。
私は、利用する内覧業者の得手不得手(作業範疇)を押さえて、それ以外の確認をしようと思っています。
私の稼動は他に向けられることになりますので、有効に内覧を行えると考えたからです。
業者を依頼する側も十分準備をしてから望みたいものだと、改めて認識致しました。
ありがとうございました。
タイルの浮きは?
ベランダ、共用廊下の勾配度は?
扉の開閉時の音は?
>127さん
何かアドバイスをしていただいているみたいですけど
丁寧な記述でお願いします。なんかただの上げ足取りに見えます。
ちょっとした言葉遣いでだいぶ違いますので、気持ちよく見られる
スレにしましょうね。
内覧会の持ち物として以下を考えています。
*ゴルフボール(勾配の確認)
*直角定規
*設計図
*メジャー
これ以外に「持っていくと便利だよ」とか
「持っていった方がいいよ」っていうものがあれば
教えていただけませんか?
129さん
カメラは必須では? 私はデジカメで取って、後ほどデベに送付するつもりです。
軍手と靴下。誇りっぽい可能性があるので、多分替えが必要になると思います。
(向こうでもらえると思いますが)付箋紙。修正箇所に目印をつけます。
思いついたらまた書き込みします。
ありがとうございます。参考になります。
私の友人は12月入居の新築を購入したのですが
内覧会で部屋にあがったら、空き缶などがそのまま捨ててあったそうです。
内覧会の前に、不動産業者がチェックしてゴミは拾っておくくらいの
ことはすると思うのですが、いくらなんでもひどいですよね。
あとはトイレを使用した跡(カスが便器についていた)ということもあるそうです。
興和さんはそのようなことはないと思いますが購入者としてはショックですよね。
>132さん
それはデベロッパーよりも施工者の問題だと思います。
これまで、興和さんは概ね期待に応えてくれていると思いますが、
施工者との接点はありませんでしたので、南海辰村さんの対応は未知数です。
内覧会でどのような対応を見せてくれるか、楽しみなような恐いような・・・
皆さん、お引越の見積もりってもう取られていますか?
気持ちばかり焦ってきていますが、
まだ時期尚早なんでしょうか…。
住まいの〜の方でも話題になっていますが、早めの方が良いみたいです。
私は、インターネット上で10社程度仮見積もりをして3社くらいに絞り込んで
本見積もりをしてもらうつもりです。
本見積もりは価格の低いところからやってもらって、後の2社と交渉するのが
良いみたいですね。
引越し予定日を迷っているのですが、今月中にはやろうと思っています。
追記です。
幹事会社の見積もりは1月中旬と送られてきた資料にあったと思います。
評判はどうであれ幹事会社にも見積もりをお願いしたいと思っているので
1月初旬までに他社に本見積もりをしてもらうつもりです。
14時30分頃に、高速からNRCをみました。
物流センターの骨組みがかなりできあがっていました。
物流センターとの距離はあるようですが、影がかかっているようにみえました。
車の中から一瞬みえただけでしたので、見間違いかもしれませんが
実際の状況をご覧になった方いらっしゃいますか?
物流センターは50mくらいの建物で200mくらいはなれている。
冬至時期でも南側なので影がかかることは全くありません。
完璧に見間違えです。
>137さん
読み返したらきつい言い回しになっていてすみません。反省しています。
物流センターの影はかからないと思いますが,
ビジネスゾーンの建物は高層も覚悟の上ですから
皆さんある程度の時間帯での日陰は納得で購入かなと思います。
(今は無きITキャンパス構想の時も高層の建物だったですから)
物流センターを建築中のクレーンの陰が完全にNRCにかかっていたので
ちょっと気になりましたが、クレーンがはずされれば問題はないですね。
ベランダのタイルはオプションで頼むと高いので自分たちでやるつもりでした。
ですがホームセンターで売られているタイルは低層階用がほとんどで、
それ以上の階になると耐風仕様のタイルでないと危ないと聞きました。
現に、オプション会で販売されている耐風仕様のタイルで業者さんが
施工したものでも、去年の耐風では飛ばされたそうです。
中層階以上は素人がやると大変危険なんだそうです。
なのでオプション会で見積もりはとってきまたのですが
1㎡あたり2万円くらいなので高いですね。
他の業者さんで施行してもらうと同じタイルを使って
1㎡あたり1万4千円くらいなので、入居後に業者さんを入れてや
ろうかなーと思っています。
江東区は風が強い地域ですし、自分たちの利益のみを考えて
他の方に迷惑をかけてしまってはどうしようもないですもんね。
私もベランダにタイルを張ろうと検討しております。
耐風に関して調べた所、ホームセンターのタイルでも問題がないと思います。
※ただし、T○T○等のきちんとしたメーカーさんのタイルのみ。伏字になってない・・・・
たまに激安のタイルが売ってますが、あれはだめだそうです。
オプション会にあったのと同じメーカータイルがホームセンターにあったですし。
施工方法に工夫があって、耐風状態になるとも思えませんし、自分でやろうかなぁと思ってます。
怖いですね。風。1階にお住まいの方のところ。
いろんなものが飛んで落ちてくるのでしょうね。
みなさん自分のものは落ちないと思っているのですね。
>現に、オプション会で販売されている耐風仕様のタイルで業者さんが
>施工したものでも、去年の耐風では飛ばされたそうです。
>中層階以上は素人がやると大変危険なんだそうです。
それは工事屋さんのセールストークではないでしょうか?
床に敷いたタイルが飛ばされるとなると、人がバルコニーに出ることも危険です。
ましてやテーブルセットなんて置けるはずもありませんしガーデニングも禁止されているはず。
ガーデニングのためのスロップシンクまで装備されているのですから
過去の実績で、大きな問題とはなっていないと考えて良いのではないでしょうか。
もちろん、バルコニー手すりに物を引っ掛けたりは禁止でしょうが・・・・
たしかに、ホームセンターで格安で売られている置くだけのウッドデッキだと
心配もあるかもしれません。
TOTOやINAXのパネル相互を爪でジョイントする形式のタイルであれば心配無いと思いますよ。
はじめて投稿します 仕事柄いろいろ知っていますが施工中職人は催すと上下水が繋がれて便器等設備が
あれば仮設便所まで我慢できなければだまって使用する人がいます それから室内の清掃は引渡し前クリー
ニングが入っているはずです その人達がまじめで丁寧な方たちなら便器の使用痕も分からない位掃除
してくれてるでしょう 足場が外れ、外装内装が出来上がってくると職人さんのトイレは1F外部に設置
され、20Fで仕事していてトイレまで我慢できれば・・・余計な話だったでしょうか 参考までに
145さんへ セールストークなんかじゃありません 最近はやりの屋上緑化の木は軽量土中でみえませんが
バンドで固定されています アクリル製の庇やカーポーチの様なものも3F以上では売らないはずです カタログ
に注意事項にあるないはあるでしょうが、低層階の居住者に不安や迷惑を考えたらおやめになられた方が
トラブルにもならず賢明かと思われます
バルコニータイルの比較対象として屋上緑化の木、アクリル製の庇やカーポーチではレベルが違うような・・・
いろんな建築設備材には安全の為制約があります こんな物にもと言う一例です
格安タイル禁止もしくは自分でタイルを敷くこと禁止と、はっきりとした基準がなければ
皆さん勝手に好きなものを敷くでしょう。
で、きっと身近で事故でも起きない限り、皆さん、自分のところは大丈夫と思うものです。
参考までにある建築屋さんのホームページです。
ホームページをみるかぎりとても良心的な業者さんだと思います。
これがセールストークとは思えませんね。
http://www.suga-kenntiku.com/sera/sera.sekou.3.html
145さん
142さんは台風の時のことをおっしゃっているのですから
「スロップシンクまで装備されているのですからガーデニングはOK」というのは
ロジックがずれてますよ。台風の時は当然すべてのものは中にいれますよね?
みんなちゃんと保険に入っておこうね。
>152
ご紹介のホームページで紹介されている事例は、バルコにー手すりの立ち上がりが小さく、
手すりのガラスパネルと床の間に風が吹抜けるようなスリットがあります。
問題はタイルの端部には風の巻き込みを防ぐためにサイドスロープを使うべきなのに、
サイドエッジを使ってますね。
あれでは連結したタイルの下に風を巻き込んで、タイルが浮き上がるのも仕方ないかと・・・
たしかに素人がやるとそういう危険もあるのでしょうね。
そういえばヨシノスペースさんのカタログにルーフバルコニーの部屋は飛散の危険が
あるので施工できないと書かれてますね。
姉歯事件は聞けば聞くほどひどい話ですね。
うちの実家からもお前のところは大丈夫かなんて電話もあり、ちょっと不安になっているところです。
今住んでいるところから100mくらい離れているところの建築中の物件はもろ該当物件で工事中止と
なっているので余計不安になってしまいます。
興和さん、NRCはこういうチェックをしているから大丈夫とか再度確認して問題なかったとかを
購入者に文書でいただければ安心するんですけど。是非お願いします。
そうそう、こういうところでケアしてくれれば、さすが興和さん、
銀行系デベは堅くて安心ということになるのだが。
購入者は多かれ少なかれ今回のことで不安をいだいていると思うので
興和さんよろしくお願いします。
ホントそうですよね。正直不安です。
湯本建築事務所の実績がインターネット上で検索しても
興和不動産関連しかないので余計に不安のなりますね。
検査機関はイーホームズでないですが,構造設計,設備設計など
どの設計事務所に依頼して,そこには問題がないことを文書でもらいたいですね。
個々に聞いても大丈夫ですよといわれるだけですから。
建築確認番号から、物件を審査した業者がわかります。
ニューライズシティ 物件概要より
第HP-03-00118号(平成15年8月29日付)、
計画変更・第HP-03-00641号(平成15年9月24日付)
http://d.hatena.ne.jp/flats/20041104
によると、
ニューライズシティの指定確認審査機関はおそらく、ハウスプラス住宅保証株式会社と思われる。
ハウスプラス住宅保証株式会社 ここは大丈夫なのか・・・?
設計も心配ですが施工も心配ですよね。
最近、野菜とかお米に生産者が書かれていて安心できるものがありますが、
建築もそうなればいいですよね。
(注文一戸建てなら毎回顔を合わせるからいいんですよね。)
南海辰村建設の下請け、孫受け、孫々受けの紹介と部屋ごと誰(経験含む)が
内装工事したかなんて情報が開示されると良いですね。
そうすれば一層責任を持って仕事をされると思います。
建設業界も今回のことで信頼が失われそうになっているから是非いろいろな情報公開で
信頼を回復してもらいたいです。
まぁ個々人については今更遅いですけど、施工業者の一覧なんかあるといいですね。
構造といえば、契約してからもいろいろな物件を見ているのですが、
床厚がボイドスラブで250mmしかない物件は少なくないですか?
最近330mmなんてのもあり、ここは重量衝撃音に対しての防音性能は
すばらしいとはいえないですよね。
当たり前ですが、入居したら配慮してすごしましょうね。
165さんは「しかない」とおっしゃいますが、確かに上をみれば「35cm以上」の物件もあります。
しかし、最近の新築物件を調べれば分かりますが「20cmしかない」物件の方が大多数です。
NRCの価格で25cmクリアしていることをむしろ賞賛すべきだと私は思いますが。
250以上なんだけどね。
ボイドスラブ?ですよね〜、どうなんでしょうか。
おれはマニアじゃないからよくわからんが、こんな説明があるみたい。
http://allabout.co.jp/house/mansionbeginner/closeup/CU20040916B/index....
少なくとも ボイドスラブ < 通常スラブ とは言っていないみたい。
結論から言えば、ボイドスラブの遮音性能は同じ厚さのスラブと大差ありません。
建物の重量衝撃音の影響はスラブの面積、形状が同じであれば
スラブ全体の重量よりも、振動の伝達距離による影響が大きいのです。
ボイドスラブの場合、中空部分がありますが、振動(音)が伝わるのは
あくまでもコンクリートが詰まっている部分ですから、
振動が伝わる伝達距離は無垢のスラブと同等と考えても良い訳です。
実際のもの見てみないと。
スラブだけでなくいろいろな要因で「音」の問題はおきますから。
上からの音だと思っていたらナナメだったりするみたいですしね。
ゼネコンボーイさんの言っている通り275mmが良いと思うけど。
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/3700/
一般的には280mm以上で遮音性があるのでは?
http://www.jj-navi.com/edit/kansai/jj-guide/qa/contents/123304.html
ですが間口とか梁の位置とかいろいろあるので一概に言えない。
まぁ遮音性が高くないことだけはいえるので静かに生活しましょう。ですね。
ボイドスラブで250mmはさばとらさんが専門家でも遮音性が高いといえないのが事実でしょう。
戸境壁200mmとか耐震等級2級とか配慮があるが唯一スラブ厚だけは見劣りがする。
入居して上下階(斜め住居含む)の音が響くということに余り神経質にならないことが肝心。
(大通りと線路に挟まれているから音に関しては寛容になれる)
>174
「ボイドスラブの遮音性能が無垢のスラブに対して劣る」というよくある誤解を解いて
おこうと書いたのですが、別な誤解を与えてしまいましたね。
共同住宅なんですから、近隣への音の配慮が不要と言う事は絶対にありません。
ニューライズのスペックは静粛性を重要視して設計された超高級マンションのものではありません。
窓だって複層ガラスではありませんしね。
ここは北側隣地へ日影で軒高を60mに抑えていますが、ここに20Fを納めようとするとすると
ボイドスラブの厚さ250mmは妥当な数字です。
スラブ厚250mmをキープするために、高層階ではLDの天井高さを2450mmしか確保できていません。
上を見ればキリがありませんが、ここはコスト相応以上のスペックは持っていると考えています。
蛇足ですが、興和さんのパンフの数字は施工誤差の安全率を見込んでいます。
戸境壁200mm以上と記載されていますが、建築設計図の数字は220mmでした。
構造図は確認していないのですが、スラブ厚も同様の安全率を見込んでいるものと思います。
デベによってはパンフの数字を少しでもよく見せようと、設計図の数字をそのまま記載する
ところもあるんですよ。
最近問題となっている構造計算偽造問題について、超高層のSRCでずさんな計算がされるとは
考えていませんが、「有限会社 湯本建築事務所」さんは西麻布のマンションの一室で営業しており
大組織の設計事務所ではありません。
構造設計・設備設計を外注している可能性は高いと思われますが、どの様なルートで図面が作成され、
チェックされたのか、興和さんに明らかにして説明頂くことを期待しています。
スラブ厚については納得して購入しているし,今更どうなるものでもないので
議論してもしかたがないです。当然ですが共同住宅ですから音に配慮して生活します。
朝TBSの番組で設計事務所にアンケートをしたところ構造計算偽造が姉歯以外でも
「行われている」「行われているかもしれない」との回答が76人中40人いました。
50%以上という呆れる結果です。
皆さんいっていますが,非常に不安なので興和さんに今回の件の説明して
いただきたいと思います。
教えて下さい!
隣の者ですが、
こちらはボイドスラブ厚200mmなのですが
NRCよりも劣りますか?
お隣さんはボイドスラブでなくケーブルで引っ張るアンボンド工法でなかったでしたっけ。
それも鋼材も使用したものだったような記憶があります。
ここで聞くよりもグランエスタのスレでお聞きになった方が良いと思われます。
177です。アンボンドでは有りません。半分成型のPCスラブの上に現場で
コンクリートを流し込む工法です。
隣とこちらを比較しても無意味ですよね。
今回の構造計算偽造の件に対する興和さんのレスポンスが遅いですね〜。
再チェックに問題があったとかでなければいいんですけど。
国交省に問い合わせが殺到しているからだと思います。
まだ再チェックにさえ入ってもらえてないのだと思いますよ。
気長に待ちましょう。評価がどうあれ、建物はすでに完成しているのですから。
ですね。全額お金を振り込む2月まで余裕があると気長に待ちますか。
きちんと興和さんからなんだかの連絡はあるのでしょうか。というのも買主の安心のために再度確認などしてくれないのではないかと思っちゃいます。だってもし万が一、この物件に欠陥がみつかったら興和さん側としては大変なことになりますよね?だったらこのままきちんとしらべもせず、大丈夫ですよっとでも言っておいたほうが興和さん側は都合がいいですよね。本当に買主の事を考えてくれるすばらしい不動産屋さんならその辺のことも考慮し根拠に基づいたお返事をいただきたいと思います。
私も購入者ですから、興和さんに状況を確認して欲しいと思う気持ちはよくわかります。
でも掲示板に書いて、「もし見ていたら回答して〜!」って言うのは、他人任せという感じがしませんか??
もし見ていたら回答してーってなんて思っていません。他人に任せてもいません。かといって前にも書込みしていらっしゃる方もいますが個別に連絡したところで大丈夫ですよっといわれてしまうのではないかっと思っているだけです。
184さん、186さん
気分を害してしまったようで、申し訳ございませんでした。
184さんのコメントだけに対してそのように書いたのではなく、最近のコメントに対して書いたつもりでした。
>個別に連絡したところで大丈夫ですよっといわれてしまうのではないか
確かにそうかもしれませんが、匿名の掲示板に回答して欲しいと記入するよりも直接問い合わせたほうが、
デベにもみんなが気にしているという意思表示ができるのではないでしょうか?
私も不安に思っている一人なので、直接興和さんに聞いてみるつもりです。
そうですね。何件もそんな問い合わせがあれば 興和さんにもより伝わりますよ。
今日確認したところ、それらの業者とは関与がないという文書を出すようです。
でもそれで納得できると思えません。イーホームズではないにしても
きちんと検査されていると信じろと言う方が無理だと思うんです。
それなりの説得材料を用意して御対応頂きたいものです。
説得材料ってどのレベルまで落としたもので理解できるの?
デベに大丈夫ですと言われても、どう大丈夫なのかわからないですし、
何十ページもある難しい構造の資料を見せていただいたとしても、
私を含め建築関係に詳しくない方にはわからないですよね。
この項目をクリアしていれば大丈夫というような基準がわかるといいのですが。。。
火災保険と地震保険ってありますが、私はあまり馴染みが無いので勉強中です。
みなさんは、これらの保険にいくらお金をかけるか決めてますか?
皆様の意見を聞けたらうれしいです。
192さん
もしかしたら、保険機関によるのかもしれませんが、
最近は5年更新型に切り替わりつつあるので、全期間(例えば30年)一括の支払いが出来ない様です。
有利な情報があれば、私も展開して頂きたいぐらいですが・・・
うちもこれからお勉強です。
東京は4等地だから高い、耐火構造で料金が違う、築年数(新築)、耐震等級2級だから
割引がある、火災保険とセット商品がある、くらいしか知識はないです。
有利な情報教えてください。
>191さん
興和さんには最低でも構造計算の再チェックと最低の耐震性能の値の開示
(耐震等級2級だから1.25Qu/Qun+安全率)をしてもらいたいですね。
最低値の階数の開示は問題あるので必要ないですが。
昨日、興和さんに問い合わせしました。
もちろん「大丈夫です」との答え。
文書も作成中だとかで、今日明日には各戸に発送される模様です。
ただどの程度まで調べてくれてるかは、ハッキリわかりませんけどね・・・。
問題の当事者とは本物件はかかわっておりません、というだけの内容でしょう。おそらく。
こんなに早く文書が来るのは再確認などしていないということでしょう。
問題の当事者とは関係が無いから再確認しないのでしょうね。
29日の駐車場抽選会でも何らかの説明はあるでしょ
興和の担当者の方から回答ですが、話題の業者とは取引実績等なく、
検査機関のハウスプラスのHPに書かれているように再度確認作業中のようです。
http://www.houseplus.co.jp/HPcont/index.html
構造計算も大林組等(もう一社名前が挙がっていましたがごめんなさい忘れてしまいました。)
がきちんと行ったようですので大丈夫そうですね。
契約時にさ○らさんを同行してチェックした方もいらしたようです。
すぐに回答が得られたので私は納得することにしました。
欠陥物件は住宅性能評価も受けていないようですし。
保険のことですが地震は5年更新ですが、火災はローンを組む方もいるので35年契約も出来ます。
ただ4月以降になると長期が掛けられなくなるので、金融機関でも今のところ検討中のようです。
この物件はぎりぎり間に合うそうです。
地震保険は共済等も利用するつもりでおりますので加入は考えておりません。