- 掲示板
子供が小さいので、二重天井、二重床は必要と考えいますが、直床、直天井とは遮音面で相当違うのでしょうか?また、マンションの構造上でこれは外せないと思っている点はなんでしょうか?教えて下さい!
[スムログ 関連記事]
直床は二重床より遮音性が劣るか? 【はるぶー お便り返し15】
https://www.sumu-log.com/archives/5947/
[スレ作成日時]2008-01-17 10:30:00
子供が小さいので、二重天井、二重床は必要と考えいますが、直床、直天井とは遮音面で相当違うのでしょうか?また、マンションの構造上でこれは外せないと思っている点はなんでしょうか?教えて下さい!
[スムログ 関連記事]
直床は二重床より遮音性が劣るか? 【はるぶー お便り返し15】
https://www.sumu-log.com/archives/5947/
[スレ作成日時]2008-01-17 10:30:00
>だから段差スラブ有の二重床は一流では無い。
>段差スラブ無くして配管の傾斜が取れるのが一流。
つまり殆ど一流二重床は無いということか。
今や自称スケルトンの二重床ですら段付きスラブだがwww
>229
ルサンチマンwww
ルサンチマンって検索したら同じようなマンコミュのスレッドで1年前に同一人物が同じような投稿してて爆笑!
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/360987/res/203
1年間もなにやってんの?
つまりルサンチマンがあるのはお前だろwww
ご苦労様です!
>直視すべき現実って何なのよ
床構造で遮音性能に差が出るという事実でしょ
差が出ないなら遮音二重床も遮音フローリングも必要ない
>床構造で遮音性能に差があるなんて話は初めて聞いたが。
なんて言うやつ初めて聞いたわ。
>子供が小さいので、二重天井、二重床は必要と考えいますが、直床、直天井とは遮音面で相当違うのでしょうか?
遮音性は直床の方がワンランク上です。
>また、マンションの構造上でこれは外せないと思っている点はなんでしょうか?教えて下さい!
耐震性。
以上、終了。
本当の設備上での意味の二重床は、スラブと床の間に人が中腰で入れる程の懐があって、点検口からいつでもメンテや交換できるものなので、マンション程度の二重床だったら別にどっちだろうと気にしない。
なんか前スレで二重床だからスケルトンインフィルって言ってた人いるけど、スケルトンインフィルって共用排水菅まで専有部から独立させたマルチコアシステムを持たないとそう言わないんだけど、知っているのかな?
スケルトンインフィル物件なんてまだ日本にそんなに無いと思うよ。
直床も普通にフローリングですよ。
緩衝材のフニフニ感やコンクリートからの直冷えがお嫌いでしたら二重床必須です。
今は建材が進化していて、直床でも無垢材が使えたり、断熱材一体型緩衝材があるそうです。
将来床張り替えの時にやろうかなと思ってます。
そうですね。
スロップシンクがあるかないか位の差だと思います。
見るべきは、躯体構造の耐震性、雑壁が二重配筋になっているか、壁の内側が遮音、断熱に強いか、給水系はさや菅ヘッダー工法になっているか、排水配管に適切か遮音措置がとられているか等の方がよほど重要です。
二重床、二重天井でないマンションってファミリー向けのマンションじゃないの?
たまにチラシが入っているけど 「2900万円~!!」 値段がデカデカと書いてあるよね。
安さ勝負なんでしょう(笑)
余裕が無いとステイタスに金を払えないのは事実だな。
高級車に乗れる人はそれなりの収入がないと無理なんだし。
ビッツに乗っている人が高級車に対してありもしない難癖をつけているようなものだ(笑)
>>高級マンションと同じステイタス
高級マンションって普通は階高はオフィスビル並にあり、スラブ厚さは30㎝、さらに重量衝撃音を防ぐためにスラブ内に鉛板を内蔵し重量をかさ上げし、それを支持する太い梁は天井裏に格納し、それでも下がり天井部分などはまったくなく、二重床部分もキッチンに戸建てと同じ深さの床下収納を設置できるほど懐があり、それでも高い天井高を確保出来るのが高級マンションです。
高々10㎝かさ上げした床で高級マンションと同じステイタスと言い切る勇気は私にはありません。
直床派は高級マンションという言葉をよく使います。
しかもその高級さが半端ない。
コストダウンマンションにしか使われない直床のコンプレックスの裏返しなのでしょうか。
高級かどうかで床の遮音性が決まるわけでもないのですが、半端ない高級マンション以外は駄目であるかのような間違ったイメージを持たせようとするのはやめてほしいですね。
このスレッドでも別スレッドでも高級マンションだ何だと騒いでいるのは二重床派の間違いでした。
お詫びし訂正します。
二重床物件は高級マンション
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/339979/
直床の方が遮音性が高いとか言っても都心の高級マンションは二重床ばかりという事実があります。コストパフォーマンスなんて考えた時点で低レベル。コストをかけてスラブを厚くすれば二重床の遮音性のマイナスなんてうち消せます。こちらで床のことだけではなくレベルの高い二重床マンションの話をしていきましょう。
二重床物件は高級マンション
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/339979/
三井氏のブログでも遮音性は直床のほうが優れていると記載があったと思いますよ
30日の内容は私にはどうしても納得できませんでしたが。。。
面白いブログですよね。更新が楽しみな毎日です。
二重床は間取り可変性もヤバいらしい。
http://www.nikkeibp.co.jp/sj/2/column/g/13/index2.html
http://mansionnavigate.blog.fc2.com/blog-entry-51.html
>間仕切り可変性のために直床・直天井?
二重床の間仕切り可変性が低いって話だろ。
直天井なんていつの話だよ。
遮音性を考えたら二重床はさけたい。
その上リフォームもやりにくいならなおのことだな。
まだ築3年なんだけど。ゴムのヘタりはしょうがないかもしれないけど金属支柱は困るなあ。かなりショック。歩いて本棚が揺れるのは仕方ないと思ってたんだけど補強が必要なら最初に言って欲しい。っていうか最初から補強しとけよス◯フ!
本棚や食器棚置くのにも危険が伴う2重床
本棚置いただけでゆれるようでは、直床のやわらかい踏み心地を馬鹿にはできませんね。
遮音性を犠牲にして、建設費をかさ上げし、
頼みの綱のリフォームすらも有利とは言い切れない状況で
メリットと呼べるのは、あこがれの高級物件と同じような仕様ですって言えることだけ?
>338
記事にはこう書かれている。
>(二重床工法の場合は)床と天井に誤差を残したまま完成させてしまうことがある。きれいに造り込むためには、片方の部屋の床や天井を一度解体し、高さを合わせて再施工といった、意外な大工事になる可能性もあるのだ。
>直床・直天井工法は、コンクリートの躯体が内装工事の前に精度を調整してあるケースも多く、間仕切りを撤去するリフォームには適していることも。
>このように、必ずしも二重床だからリフォームに万能な工法、とは言えないのである。
直床・「直天井」の場合は間仕切りを撤去するリフォームには適している「こともある」。
二重床の場合は、意外な大工事となる「可能性もある」。
要するに、基本的には二重床のリフォーム性の高さを認めた上で、必ずしも万能な工法とは言えないと言っているだけなのに、直床のほうがリフォーム性が高いと勘違いしてしまうところが浅はかですね。
将来性で選べば、二重床・二重天井で階高の高いマンションというのが常識。
だから作られ、選ばれている。
その上で、必ずしも万能ではないというだけなのに、それを勘違いしちゃうのが悲しき直床派。
>>362
蒸し返すなよ。
元の記事はこれ。
http://www.nikkeibp.co.jp/sj/2/column/g/13/index2.html
直床・「直天井」の場合は間仕切りを撤去するリフォームには適している「こともある」。
二重床の場合は、意外な大工事となる「可能性もある」。
要するに、基本的には二重床のリフォーム性の高さを認めた上で、必ずしも万能な工法とは言えないと言っているだけなのに、直床のほうがリフォーム性が高いと勘違いしてしまうところが浅はか。
川崎の新築マンションの実態は以下の通り。
直床マンションは例外なく階高が3m以下と低く、天井高は最低限の2400mm程度となっている。
二重床マンションはピンキリだが、多くは階高が3m以上と高く、天井高は直床マンションよりも高め、スラブ厚も直床マンションよりも厚め。
本棚や食器棚程度で補強が必要になる二重床。
騒音を増幅してしまう二重床。
リフォームがしにくい二重床。
コストが高い二重床。
天井高が低くなる二重床。
憧れの高級マンションとおなじ二重床。
>遮音性と天井高は実態が二重床マンションのほうが勝っている以上、机上の空論。
>リフォーム性は直床派の勘違い。
>コストはデベが払うものであって販売価格は別。
>補強はしなくても問題が起きたという話を聞かない
↑
二重床派の空論はいつ読んでも情けないな。
友人宅の梁はちょうど↓こんな感じ
http://www.sankou-situnai.co.jp/jire-1sikii-3senntyuu.htm
梁に壁紙なので本物の木ではないが良い感じだよね