匿名さん
[更新日時] 2006-09-13 18:00:00
[PR] 周辺の物件
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
グランエスタ(ファイブスター)★★★★★5
-
122
匿名さん
本当は部屋番号を名前にして意見交換したいと思っているのですが、
こんなに非購入者からの誹謗中傷や煽りがあると・・・
-
123
匿名さん
入居済み・入居予定マンション用掲示板というのができて、
わざわざ申請した人しか書き込めないというのがあるけれど、
それだと非購入者は少なくなるだろうけど、
購入者の人も書きこむ人が少なくなってしまいそうだよね。
お隣の方もたまに意見をくれたりしているし。
ここはまぁ、オープンでもいいと思うんだけど。
豊洲なんかは開発の大きさもあってか独自にブログとかを開設している人がいっぱいいるけど、
ここはないもんね・・・
かくいう自分もそんな気がないから人のことは言えないんだけど。
-
124
匿名さん
内覧会の前に検査状況(社内・行政等)を教えて欲しいとお願いしたら、
”お見せできません”とのことでした。
当然、引き下がらずに粘っておりますが、
他にも何名か同様の話があって全てお断りしたそうです。
理由があるならともかく、
”とにかくお見せできません”という対応なので
若干、疑念がおきつつあります・・・・。
買う側としては、昨今のご時勢の有無に関わらず
誰が検査したのか、何を検査したのか
については、知る権利があると思いますが
いかがでしょうか?
-
125
匿名さん
え!そんな対応するのですか?
今、デベも含め建設業界が不信感を持たれているとき、
購入者が不安に思い問い合わせしているのに、理由も説明せずに門前払いするなんて…
ますます東京建物に不信感を持っちゃいますね。
-
126
匿名さん
そういえばMRで設計図書を見せてくださいとお願いしたときも
見ても多分分からないでしょうから、とはぐらかされたような・・・。
あの時はそれで引き下がってしまったけれど高い買い物なんだから
もう少し粘ってみてもよかったなって今は思っています。
そういえば、5月のイベントに桜井幸雄さんがいらっしゃったんですよね。
それとm戸田建設の構造説明会もあったんですよね。
私は参加できなかったのですがもしも参加された方がいらっしゃったら
そのときどんな話が出ていたか教えてもらいたいなと思います。
TVでは毎日例のマンションの話題が上っていますね。
そして私たちもまさに1割の頭金を納め竣工を待つ買い手です。不安大きいですよね。
こんな微妙な時期だから売主側も契約者の疑問にもっと前向きに対処して欲しいと願っています。
-
127
匿名さん
これは同じデベの豊洲の東京Fの掲示板で見つけました。
『うちは本日、東京建物に確認しました。
「東京建物は不正には関与していない。あらためて調査もした。日本の四大不動産の一つとして認知されている不動産会社として、
9百数十世帯もの命を預からせていただく物件なので、しっかりとしたものを造らせていただいたと自負している。ご安心いただきたい。」
という趣旨の回答でした。』
施工会社は違いますが… 対応も違いますね。
-
128
匿名さん
125-127さん
124です。
ありがとうございます。
また、連絡が来ると思いますので、さらに色々確認していきたいと思います。
-
129
匿名さん
-
130
匿名さん
-
131
匿名さん
-
-
132
匿名さん
>130
可能性はどこでも、それこそ東京建物に限らずあると思いませんか?
こういう問題が起こっているのですから、当然社内でチェックするのはあたりまえだと思います。
(グランエスタは、今回問題のアネハ、イーホームズには全く絡んでいませんが。)
-
133
匿名さん
私もデベに確認をした一人です。
検査会社はどこだとか戸田建設にはどう確認したとか今後情報開示の方針など
基本的な情報は得ました。
しかし、難しいのは、何の情報をもって「安心」と判断するかですよね。
127さんが引用している豊洲の物件でのあの程度のコメントで「よし」とするのか・・・
構造計算書など100頁ほどもある資料を手に入れても全くわからないでしょうし。
-
134
匿名さん
耐震性について、個人的な意見を
今回アネハ物件で問題になっていたのは主に
・構造計算書が不正に改ざんされていた
・実際の耐震性が国が定める基準を下回っていた(震度5で倒壊しちゃう)
というところだと思います。
素人目に見てもこの2点に問題が無ければまずは「安心」なのではないでしょうか。
-
135
匿名さん
教えて下さい!
こちらはボイドスラブ厚200mmなのですが
NRCよりも劣りますか?
-
136
匿名さん
購入者で建築に詳しい方はどのくらいいらしゃいますか?
初期のトピックには詳しい方が多く来てくださってた気がするのですが、最近は少なくなっていますね。
私は素人で何も分からないので、MRの質と性能評価の検査を信じて契約しました。
性能評価 設計・・・取得済み 建設・・・取得予定 はどれくらいの信頼性があると思いますか?
-
137
匿名さん
-
138
匿名さん
住宅性能評価も確認機関と同じところが行うのが通常のようで、
グランエスタも同じところが行っています。イーホームズではありませんが民間の機関です。
今回の姉歯の問題のように、もしそもそも確認機関が全く機能していなかったら、
住宅性能評価も無意味なものなんでしょうね。
-
139
匿名さん
>>136さん
今の時代(最近のマンション、これから建つマンション)のマンションはだいたい何処も取得してますよ!
と、過去何件かまわったベデに言われました。
当たり前になると、あんまり意味がないのかなぁと思いました。
-
140
匿名さん
>139さん
そうですね。契約時期に行った大京のマンションにも付いてました。
でも、中には付いていないところもあるそうです。
そこは確か1部屋当たり5万程度する経費が勿体無いからカットしていますってことみたいです。
掲示板情報だったか、HP見たのか、デベで聞いたのか忘れてしまいましたが。
付いていない物件と比べると安心かと思っていましたが、機関自体が機能していないとどうしようもありませんね。
グランエスタはそうでないことを祈ります。
東京建物さんの契約者への情報提供が何より望むところです。
-
141
匿名さん
ここって柱や壁の厚み上の階層に行くほど軽くなっていますか?
-
142
匿名さん
構造説明会に参加したときに、壁の厚さを質問したときに、
「上部階の壁の厚さは20センチ以上(うろ覚えですが、22センチ?)で、
下部階は、当然もっと厚くなっています」
と戸田建設の方が話されてていました。
材質はわからないので、軽いかどうかは??ですが・・・
柱については伺いませんでした。
-
143
匿名さん
壁厚は22センチあるのかもしれませんが、壁厚=スラブ厚でないことが問題ですよね。
-
144
匿名さん
私もショールームで、設計図書や構造の図面を見せてほしいと言いました。
設計図書などは別途費用を頂くようになるとか見せてくれません。
住宅性能評価をしてくれる会社にお願いしていろいろ見て頂きましたが
やや問題がありました。構造の鉄筋の太さなどは直接見れるわけもなく
建築業者を信用するしかないですねとの回答です。
問題は、現地の地域は江戸時代からの地図上では半分は沼地で埋め立てであり地盤も柔らかい
そんな事は江東、江戸川の人はみんな知っています。ただあの辺り一帯が、何度か水没していて
最近の異常な台風などで、荒川、中川が氾濫した時、間違いなく1階部分は水没しますと言われました。
上の階だから関係ないではすみませんよ、問題はエレベーターなどはもちろんですが、
共用スペースであり、マンション全体の修繕費で賄う事になるから、一世帯数百万はかかると思います。との事
又、50メートル下の岩盤まで構造図では杭を打ち込んでありますから、全て本当ならば倒れる事は
ないと思いますが、地震の時は震度3ならマンションは震度4くらいの揺れを感じると想定できますとの事でした。
東京建物に問い合わせしても、ここ数十年洪水はないし地盤が柔らかいからこそ免震でなく
耐震の方法で地盤まで何十本も杭を打ち込んでありますとの回答です。
購入した以上、戸田建設と設計の光井さんを信じるしかないでしょう。
とくに光井純さんの設計で違法が出たら、それこそとんでもない事になるくらいたくさんの建物を
設計している事務所ですから信じましょう。
-
145
匿名さん
-
146
匿名さん
そうですね。間違いなく1階部分は水没します。とは言えないですね。
でも危険がある事を頭に入れておく必要もありますね。
アメリカの今年の水害は、今までありえなっかた規模です。
地球そのものが変化してきているので、あくまで最悪の事態も
考えておく必要もあるのではないでしょうか?
あのマンションの1階部分が冠水するほどの時は、
後ろのジャスコまでの間の家などは、完全に見えなくなるほどの
水害になるから、私もないとは思っています。
荒川、中川の一番河口よりだと言う事は怖いですね。
批判ではないですよ!マンション購入者ですから、全て調べた上で
頭のすみに入れておいたほうがと調査会社に言われた事です。
-
-
147
匿名さん
そうですね。東京中が水没する災害がこないとはいえないですよね。
そうした場合地盤云々ではなくお台場・豊洲などの海に面したエリアは
全滅でしょうね。橋も寸断されて外部からシャットアウトなど
恐ろしいことになるんでしょうね。
-
148
匿名さん
-
149
匿名さん
-
150
匿名さん
いまさらの質問で申し訳ありません。
天井の高さが話題になってましたが、どこを見たら、
自分の買った物件の天井高が分かりますか?
いろいろ探してみたけど、分かりませんでした・・・
-
151
匿名さん
低い天井高はパンフレットには書いてないと思いますよ。(販売時にマイナスイメージになるので。)また、聞いても即答してくれませんよ。調べますの一点張りですよ。施工図を提出させるしかないでしょう。とにかく一度自分の物件の各部屋の天井高が本当に2500あるかどうか調べたほうがいいでしょう。もしかするとウエスト棟のように天井面積の3割くらいが2500であとは基準法最低高さの2100を確保できてないかもしれません。しかし、ウエスト棟のような部屋の天井高を認めたのってどこなんでしょう。建築指導課?それとも東京建物が黙って勝手にやった?この問題の決着が気になります。
-
152
匿名さん
戸田ちゃんは裏の工場で作ってるから、やりたい放題だね。
-
153
匿名さん
-
154
150です
ウエスト棟なんです・・・来週にでも、電話入れてみます。
-
155
匿名さん
-
156
匿名さん
何千とある構造設計事務所の中で姉歯だけがやっておるとは思えない。実際、現在調査中だが、25パーセントの物件が満たしてないらしい、
東京建物は姉歯との関係だけを無関係と強調しているが、そういう問題ではない。実際はどこがやろうとその計算書そのものの正確性を実証してないのだから。
-
-
157
匿名さん
入居が近くなると、マンション買えない人達のねたみなのか
意味のない荒らしが多くて困ります。
-
158
未登録
天井高の話しはどのことかとおもったのだが
>444: 名前:匿名さん投稿日:2005/11/05(土) 14:54
>ウエスト棟の一番北側の部屋って天井高が2100を確保できていないらしいけど、法的に大丈夫ですか?
>無理やり2500の天井を一部作って大丈夫です。って話しだけど、
>ほとんど詐欺。パンフレットにも載っていないし。これってどうなんでしょう。
これのことかな。
パンフレットにも乗ってないことをどうやって調べたんだろ。
-
159
匿名さん
-
160
匿名さん
東京建物に再三再四、詰問して調べました。その間2回ほど天井高が変わりました。2回図面が図面が間違っていて、3回目でやっとわかったのが上記の内容です。
-
161
匿名さん
大手なのに2回も図面が間違っていてって。。。
図面書いてる人ってプロじゃないの?
-
162
匿名さん
>一回目のを書いているのはプロでしょうが、
現場で修正しているのは3年目位までの新人君です。
-
163
匿名さん
7月のオプション会で食洗器を申し込みましたが、これって内覧会ではまだついていないんでしたっけ?
引渡しまでに取り付けってなってましたが。
-
164
匿名さん
内覧会の結果でキャンセルする人も居るでしょうから、
内覧→本契約→現金分の振込み などをチェックし終えてから
引渡しまでに工事ということになるんじゃないでしょうか。
-
165
匿名さん
内覧会時に'インテリアオプション商品販売会のご案内'を行うとの文書が届きましたよね。
それには、「納期は鍵引渡し前の工事となります」とありましたよ。
同じ東京建物の物件を見ても内覧時にはついていないようですね。
-
166
匿名さん
このマンションの駐輪場、東西線のトンネルの上にありませんか?
-
-
167
匿名さん
-
168
匿名さん
一部の駐輪場は東西線の上にかかっているのではないでしょうか?
敷地配置図を見る限り・・・
自転車置き場もすでに設置されていましたが、
わかっていたことながら2段ラックは大変そうですね。
-
169
匿名さん
どこのマンションでも、2段式駐輪所が大変とチョット問題になっていますね…。
駐輪所も抽選でしたっけ? 一世帯に2っとか?
だとしたら上下1ヶ所づつになるのでしょうか…?
-
170
匿名さん
-
171
匿名さん
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)