参考迄に三鷹南口販売済、販売中の大体の坪単価です。アトラス三鷹所有権坪単価300~350万位・イニシア三鷹下連雀借地権坪単価250~300万位・ローレル三鷹借地権260~280万位・グランドメゾン三鷹所有権坪単価290~310万位・ジオ三鷹所有権坪単価300~320万位・パレステージ三鷹所有権坪単価240~270万位です。ここは坪単価260~290万位かな?
さすがに330はないと思うが、高級路線でいくなら300はあるかも。
ただ三井って、たまに二重床でないとか、ディスポーザーがないとか、
大手の中ではそれほど仕様にこだわりがない方なので、
立地だけで高級路線は難しいかと。
是が非でもここに住みたい!と思わせられるかどうか。
参考になるか分からないが、ここより遠く立地もあまり良いとは思わないパレステージ三鷹が約72m2で坪単価285万だったな。
ここは三井だし設備仕様にもよるけど、坪単価280~320万位かな。設備仕様が良いと最低300万以上になるかも。
今日のニュースでも地価が上昇しているみたいだし、購入検討者にとっては嫌な環境になりましたね。
にしても、330なら70㎡でも7000万!
普通のサラリーマンだと手が届かない世界になってしまいます。
アベノミクスとオリンピック決定が恨めしい。
330だったとしても平均ですから、階や日当たりを妥協すれば
70㎡6千数百万くらいからあるんじゃないでしょうか。
一部上場企業だったら一応手が届く範囲。
350だったら、70㎡7000万前後からになると思うので、
+共働きか、親からの相続が必要ですよね。
>79
でも、ここの価格が出てくるころには、
北口中町パークハウスは残りわずかで比較検討できないはずです。
そして、あそこは地下というハンデを背負った住戸も入れて340だから、
地下を抜いたら350とか言っちゃうんじゃないかな。
330~340あたりがいい線だと思いますよ。
間違っても300はないと思います。
北口西久保パークハウスが徒歩13分、幹線道路沿い、
梁処理が酷いコスト削減マンション、というマイナス要素を背負いつつも、
300弱という値付けで、瞬間蒸発しましたから。
ここは南口で小規模という点では若干おとってますが、
徒歩8分、三井、立地の面で優位。
駅距離はマンション価値としては、とても重要なので、
総合評価ではこちらのが上でしょうね。
プラス新価格とういことで、330~が打倒な気がします。
北口住民です。
あの辺りの下連雀は割と高級住宅地的なイメージがあります。
その立地、且つ三井のマンションで坪200だったら相当「買い」なんじゃないですか?
もっと高くなると思いますが。
東八インター予定地は、この物件より離れています。外環ができることにより、三鷹駅近辺の雰囲気が大きく変わることはないでしょう。しかし、車の利便性は高くなると思います。
東八インター予定地は、三鷹駅エリアというよりは久我山、富士見ヶ丘エリアでしょう。
三鷹駅周辺は時々物騒な話を聞きますが、セキュリティは手厚いのでしょうか。
ウェブサイトのセキュリティの説明をを読むとALSOKと連携したプリズムアイを導入するそうですが、
具体的にどのような警備体制になるか把握できません。
体制としては24時間有人で警備していただけるのでしょうか。
現地近くに以前住んでいましたが、治安面で不安を感じることはなかったですね。
でも、警備がしっかりしているに越したことはないし、この立地で坪300以上で売り
出すのであれば、24時間有人の警備くらいしてほしいと思います。
ただここのデベは最近、目に見える部分だけでなく、目に見えない部分でもコストを
削っているフシがあるくらいなので、実際には難しいかもしれないですね。
住まいサーフィンで予想価格でましたね。
89万/㎡ = 坪単価300万程度
https://www.sumai-surfin.com/re/31470/
立地だけの評価なので、ピタリとは当たりませんが、
参考にはなります。
ちなみにここ半年くらいは、この予想価格の1割増しというのを
多く見かけます。
北口のザ・パークハウス武蔵野中町の
予想価格は90万/㎡ =坪300万、とここと変わらなかったのに、
分譲価格は1割以上高い坪340万ですからね。
ザ・パークハウス武蔵野も、予想価格より1割以上高かったです。
ここも坪330以上は確定ですね。
下手したら350とかいっちゃうのかな?
営業さんが一生懸命価格出す前に高めの価格かきこむのが虚しいね。
出した時に安いと思わせたいんだろうけど、この立地でスケールメリットもない物件が坪300もするわけないじゃん、もしそんな価格ならますます中町の倍率上昇に貢献するだけ。
正攻法でとっとと価格出せばいいのに。
>117
中町のパークハウスが高すぎるというより、今という時代が高すぎるのだと思います。
感覚が適正であればあるほど、
その感覚からいくと、ここも間違いなく「条件の割に高すぎる」という価格設定になりますよ。
断言できます。
適正価格は、3ヵ月単位で変わっていきますから、感覚がそのスピードについていけないのであれば、
価格上昇中にはバカらしくて買えないと思いますよ。
1年後に買うより、今買う方がよいことは既に見えていますが、
この価格上昇はいつまで続くかわからないですが、いつか止まることは間違いないので、
5~10年単位で先延ばしが可能であれば、今は買わないという選択もあるのかもしれません。
それが吉と出るか凶とでるかはわかりませんが、
1年後に買うよりは、吉とでる可能性がはるかに高いのではないでしょうか。
私は2年前くらいから首都圏のマンションを中心に、数十件は価格ウォッチしてきましたが、
ここ10年の平均相場と比較して割安なマンションなんて皆無でした。
ご参考になれば。
売主からのアンケートによれば、予算の範囲が4,000万~9,000万超と
設定されています。仮にですが、この物件のもっとも広い部屋が
9,000万程度だとすると、坪単価は約354万。ここから、全体の
価格レベルもある程度は推測できます。
三鷹はそこまで便利というわけではないのにもかかわらず、なぜか人気がありますよね。
隣が住みたい町1位の吉祥寺だからでしょうか。
DINKSやファミリーが多いのでしょうか?
間取りがそんな感じですね。
周辺進学中高等学校は、進学指導重点校の中高一貫都立学校の武蔵・三鷹 進学指導推進校の都立学校、武蔵野北高校・調布北高校 偏差値65以上の私立中学高等学校は、成蹊中学高等学校・明大明治中学高等学校・法政中学高等学校・國學院久我山中学高等・・ICU高校、他に立教女学院中学などが有りますね。他にもこの周辺は進学高が多いですね。
車道が隣接しているというのは歩道もマンションに隣接しているんですよね。
もしそうなら、プライバシーが心配です。
樹木は冬場などは枝になってしまいガードの役目を果たさないのでは?
Jタイプの間取りが一人なのでいいかなと思いました。
半年くらい前から、高めに見積もった予想価格の
更に1割り増し程度の価格設定を頻繁に見かけるようになりました。
でも350が真実であれば、1割を超え、1.5割増くらいになります。
まさしく新価格ですね。
でも戸数も少ないですし、三井が設定したのなら、
きっと普通に売れてしまうんでしょうね。
彼らは事前マーケティングを駆使して価格を決めるので、
売れない価格では出してきませんから。
そしてこんな価格でも売れてしまう以上、
しばらくは価格が下がることはないでしょう。
過去を知っている人にとっては、手が伸びにくい状況ですが、
少なくともここ5年以上は、見送って次を待てば、
条件は悪くなる一方ではないでしょうか。
予算的に手が届くなら、割高感は押し殺して決断しないと、
本当に買えない状況(予算オーバー)になりそうですよね。
難しいご時世ですね。
建物のデザインは、日建ハウジングシステム。
主な仕様: 二重床は防震ゴム付き
インターホンはエントランスと住戸玄関前でモニターで確認
エントランスは強化ガラス使用、窓はLow-E膜複層ガラス使用
太陽光発電、蓄電池、EV充電用コンセント
詳細な設備・詳細などはまだ分からないけど高価な物件になりそう。
最低価格も坪単価300万以上最高価格はやはり350万もあり得そう。地下住戸も無いし。
エコ・マンションの定義と言うのは、まだ明確な定義はないそうです。
エコ・マンションと呼ぶためには、いくつかの「エコ」のための工夫が必要となるようです。
大きく分けて4つあり、省エネ対策、化学物質対策、緑化、自然エネルギーの活用があるそうです。
こちらの物件がどこまで当てはまるのかは、よくわかりませんので、確認してみてください。
ここの物件を購入したら。固定資産税ってどのくらいの税金が来るんでしょうか。
マンションの場合は一戸建てとは税金の算出方法は違うんですかね。
ここ、三鷹の土地は坪単価でどの位でしょうか、駅に近ければ高くなるのは当然なんでしょうけど。