個人がどう思おうが、もちろん個人の自由、ただ、凄まじいとか誤解を招く表現を使うのはよくない。7000万台ならこの戸数なら買い手もいるでしょう。もちろん、貴方の年収では凄まじく高いのでしょうが、現実はそんなものです。
226
208です。
「凄まじい」という表現自体が主観の入った言い方なんだから、
それこそあなたの言う個人の自由でしょ。
「誤解を招く」と言ってるけど、196さんの書き込みを見れば
具体的な金額が挙げられているのだから、それを読んだ私の
ような一投稿者の感想を別の人が読んで、何を誤解するんですかね。
それと年収のことなんて余計なお世話だし、あくまで物件が
この価格に見合ったものなのかどうかという点で自分としては
疑問あり、と言ってるだけですが、読み取れませんかね。
モデルルーム見てきました。
一部ですが、予定価格はこんな感じでした(全て3~5階)。
Dタイプ 7,878万~8,398万
Eタイプ 6,628万~7,168万
Gタイプ 7,158万~7,678万
Hタイプ 7,898万~8,568万
平均坪単価は330万だそうです。
かなりのお値段だと思いますけど、モデルルームは
特に高級な感じもなく、いたって普通でしたね。
当面、三鷹北口どころか武蔵野市内は、ディアスタⅡとクリオ武蔵境くらいしかない。
http://www.city.musashino.lg.jp/dbps_data/_material_/_files/000/000/00...
http://www.city.musashino.lg.jp/dbps_data/_material_/_files/000/000/00...
新価格説&平均坪単価330越えは確実&下手したら350万?などと投稿していた者です。
ズバリ予想的中。ここまでドンピシャだとかなりの爽快感です。
このマンションは高層階無し&北や西向きなどもある中で平均330万なら、
中町三菱(340万)より更に強気な値付けとなります。
恐るべき新価格。
中町三菱は竣工まで9カ月を残し、あと1戸のようです。
ここもあっという間に売れちゃいそうですね。
Hの間取り、公式サイトにもSUUMOなどにも載せてませんね。
恐らく一番人気なんでしょう。もう買い手が付いているのかもしれませんね。
どんな間取りか興味があるので、情報お持ちの方がいらっしゃれば、間取り図の写真をアップしていただけると嬉しいです。
>>250
うちも男女の子供2人です。
はじめは80m2以上で探していましたが、最近は、立地が妥協できない以上、広さは妥協するしかないかな、と考えを変えました。
最近の狙いは、70m2台後半で、廊下が狭い&柱の影響が少ない等有効面積が広めで、全ての洋室に窓があり、収納も確保できる間取り。
自分の中で80m2のハードルを下げたことで、選択肢はだいぶ広がりました。
↓個人的には、この記事は納得感が強かったです。
http://www.ocn.ne.jp/support/words/sa-line/83X838C83b83h.html
が、ここの80m2以下の3LDKは全部リビングがワイドスパン&中住戸なので、窓のない行灯部屋があるんですよね。。
悩ましいです。
4人家族だったら間取り次第ではこの広さでOKなのではないでしょうかね。
収納面がクリアできるのであれば、子供たちの個室それぞれと親の寝室に振り分けておけばいいでしょう。
同性の子供同士だったら、主寝室を二人の部屋にしてとか工夫ができるのですけれど、
男女別だとそれなりの配慮が必要になってくるなぁと改めて思いました。
同性でもある程度の年齢になると個室を欲しがるでしょうけれど
外観デザインも落ち着いた感じでいいなと。最近は白いマンションが多いですが、こういうシックな色合いの方がいいです。
ここは、そんなに広くないですが低層で住戸数が少ないので惹かれています。
個人的には、変則的な間取りがいいと思いました。
せまい所に複数人で住むのはストレスがたまります。
せまいなら、間取りに工夫があるプランにするなど頭をひねる必要がありますね。
B1タイプみたいに、部屋同士が離れているプランなどは、プライバシーが確保しやすくていいですね。
50戸かけるくらいの規模だから、竣工後持て余すとかはないのでは?
3方向道路とか、大通り沿いじゃないとか、三鷹駅まで苦も無く徒歩でいけるとか
悪くない条件だと感じられますが。
買物が若干、ごく周辺でできないだけで、駅方面に行ったり商店街に行けば
解決できる程度。
夜は住宅街の方に入ってしまうと人通りも減るので
できるだけ商店街を歩いてくる方がいいのかもしれないです。
マンション開発業者によって、
強い地区、弱い地区とかあるようです。
マンション作りは、まとまった敷地が必要なので
そういった土地を持っている企業系の土地所有者との関係は大事。
野村が府中でけっこうマンションを建てているのは
東芝系の不動産会社をグループ会社にしていて
そのつながりで、東芝の土地を仕入れやすいから。
財閥系の不動産会社も、系列の会社とのつながりは重要。
一方で、昔ながらの地元不動産業者との関係も必要。
古くからの地主が相続のために土地を手放すとかの情報は
案外、こういう業者さんが一番最初に入手する。
駅直結のタワーマンション確か28階建てだったかな?は2017年完成で決まっています。
UR住宅の所と駐車場の所はタワーにはならないかも。URが再開発の事業主になっているしURの分譲かURの賃貸住宅になる可能性もある。
このレスで、三鷹なのに高いってさんざん騒いでいた人いましたが、いかに近隣の相場も知らないのに、いい加減な発言をする人が多いいのかわかりましたね。まあ、ネットの特性って言えばそれまでですが。
296さん
確かに。
武蔵野>>>>>>三鷹!!って、そりゃもう必死な人がいましたね。
フタを開ければ、第一期で完売間近。
同業者か、マンション建設を良く思っていない近隣住民の嫌がらせかと。
一期1次31戸、2次10戸の販売で41戸販売、売れ残りが無ければ残り7戸です。6日更新ホームページの物件概要に先着順が無いので全て販売したのかも知れないですね。たぶん3次で残り全て販売するんじゃないですかね。
価格や売れ行き予測のスレが飛びかわってましたが、結果を見ると倍率もあり、ほぼ完売のようなので、人気があったマンションというのは事実。
まあ、ここは低層住宅地で高い建物がたつリスクもなく、静かな環境、商店街と公園側でよい立地ですからね。個人的には僕も駅前よりこのぐらいの環境が好きですね。それに三鷹は借地権の物件が多いですが、ここは違うので価値はあると思います。売れ行きについては驚きはないですね。
まぁ、お金ない僕には買えませんけどね。もう、この物件のスレも飽きたので、また違うマンションの予測をして楽しみます。さらば。
ここに決めた人でも、価格が妥当だと思って
買う人がどれくらいいるんでしょうね。
このまま待っても暫くは下がらない、下手すりゃ
もっと上がって買えなくなる、って焦った人が、
高いな~と思いつつも決めたってパターンが
結構ありそう・・・。