売主からのアンケートによれば、予算の範囲が4,000万~9,000万超と
設定されています。仮にですが、この物件のもっとも広い部屋が
9,000万程度だとすると、坪単価は約354万。ここから、全体の
価格レベルもある程度は推測できます。
三鷹はそこまで便利というわけではないのにもかかわらず、なぜか人気がありますよね。
隣が住みたい町1位の吉祥寺だからでしょうか。
DINKSやファミリーが多いのでしょうか?
間取りがそんな感じですね。
周辺進学中高等学校は、進学指導重点校の中高一貫都立学校の武蔵・三鷹 進学指導推進校の都立学校、武蔵野北高校・調布北高校 偏差値65以上の私立中学高等学校は、成蹊中学高等学校・明大明治中学高等学校・法政中学高等学校・國學院久我山中学高等・・ICU高校、他に立教女学院中学などが有りますね。他にもこの周辺は進学高が多いですね。
車道が隣接しているというのは歩道もマンションに隣接しているんですよね。
もしそうなら、プライバシーが心配です。
樹木は冬場などは枝になってしまいガードの役目を果たさないのでは?
Jタイプの間取りが一人なのでいいかなと思いました。
半年くらい前から、高めに見積もった予想価格の
更に1割り増し程度の価格設定を頻繁に見かけるようになりました。
でも350が真実であれば、1割を超え、1.5割増くらいになります。
まさしく新価格ですね。
でも戸数も少ないですし、三井が設定したのなら、
きっと普通に売れてしまうんでしょうね。
彼らは事前マーケティングを駆使して価格を決めるので、
売れない価格では出してきませんから。
そしてこんな価格でも売れてしまう以上、
しばらくは価格が下がることはないでしょう。
過去を知っている人にとっては、手が伸びにくい状況ですが、
少なくともここ5年以上は、見送って次を待てば、
条件は悪くなる一方ではないでしょうか。
予算的に手が届くなら、割高感は押し殺して決断しないと、
本当に買えない状況(予算オーバー)になりそうですよね。
難しいご時世ですね。
建物のデザインは、日建ハウジングシステム。
主な仕様: 二重床は防震ゴム付き
インターホンはエントランスと住戸玄関前でモニターで確認
エントランスは強化ガラス使用、窓はLow-E膜複層ガラス使用
太陽光発電、蓄電池、EV充電用コンセント
詳細な設備・詳細などはまだ分からないけど高価な物件になりそう。
最低価格も坪単価300万以上最高価格はやはり350万もあり得そう。地下住戸も無いし。
エコ・マンションの定義と言うのは、まだ明確な定義はないそうです。
エコ・マンションと呼ぶためには、いくつかの「エコ」のための工夫が必要となるようです。
大きく分けて4つあり、省エネ対策、化学物質対策、緑化、自然エネルギーの活用があるそうです。
こちらの物件がどこまで当てはまるのかは、よくわかりませんので、確認してみてください。
ここの物件を購入したら。固定資産税ってどのくらいの税金が来るんでしょうか。
マンションの場合は一戸建てとは税金の算出方法は違うんですかね。
ここ、三鷹の土地は坪単価でどの位でしょうか、駅に近ければ高くなるのは当然なんでしょうけど。
駅周辺に施設は多いので、普通に暮らしやすいですよね。その駅までだって自転車を使うほどの距離でもなく、普通に歩いて行けるという事ですので。
よくエコマンションっていわれていて、それをウリにすることって多いですが、特段定義はないのですか。何やら基準があるのかと思っていました。
このマンションの外観が好きです。お洒落な感じがします。
中央通り、さくら通りなど大きめ道路が駅まで通っていて道もわかりやすいですし、商店会もあるので便利そうですね。
あまり細い道がたくさんくねくね駅まである立地よりも、マンションまで、こういうすっきりとした道のあるエリアは友達を呼んだときも道がわかりやすくていいですね。
土地も上がってきているし、建築資材も高騰しているらしいですね。
しばらくは値上がり傾向なのかな。
価格は高めですが、全体の雰囲気はいいなと思います。
ここは中庭の落ち着いた雰囲気ですね。
価格の正式発表はまだだったかと思っていましたが、
内々に事前説明会などで
価格帯の発表があったのですか?
今、事前説明会がされているようですけれど。
330ですか。
随分と強気なのだな、という印象を抱いてしまいます。
それだけの価格付けでも需要があると見越しての
ことなのかもしれないですね。
駅までも一応徒歩10分以内ですし、
人気のみ三鷹だし、ということですか。
多分、モデルルームに見学にでも行けば、いろいろな情報を教えてくれるのではないですかね。
見学に行けば、必ず住所と名前を記入することになるんでしょうね。
そのあとに電話がしつこそうなので、2つか3つに的を絞ってからの方がまだ面倒を最小限に抑えられそう(笑)
価格は高いでしょうね。住戸数少ないですし。
マンションの向きがべランダが南と東向きですが。道路なのでプライバシーは大分、確保されるのでしょうか。4mだと結構距離がありますから。
下の階だと周囲にビルがあるのでベランダからの眺望は期待できないですね。
ん??
戸数が少ないと価格が高いということでしょうか。
私はこのあたりよくわからないのですけど管理費は将来高くなっていきそうな予感がします。戸数の少ないマンションを見ると必ず思いつくことではありますけど。敷地内の静けさなるものは良さ気。少ない戸数ならではと空気があるでしょうね、きっと。
三鷹駅に近めで中が閑静というのは魅力だと思います。
ホームページでは、静観で開放的、南向き中心のプランニング。
気を引きそうですが、まだ販売価格や管理費などが未定ですね。
三鷹でのこのくらいのマンションだと、だいたいどのくらいの金額になりそうでしょうか。
駅から徒歩8分は、普通なレベルなんですかね。
三鷹駅8分で武蔵野アドレスでもなくこの程度の仕様なら
本来坪300で妥当だと思います。最近、何かといえば建築
資材の不足だ、人件費の高騰だ、新価格だ、と高い値付も
やむを得ずデベも苦しいみたいに言われますが、そんな中
でもここのデベのグループは、2014年3月期決算も好調で、
来期も更なる増益を見込んでいます。実際の価格は知りま
せんが、本当に価格相応の物件なのか吟味したいですね。
坪300万として、ここは幾らになるんですか?
坪とか平米だとかいろいろ出てくると、ややこしくなってわからないです。
でもここで坪300万は田舎者の私から見て、都会ですよ。
田舎はそんなにしませんので、こんなところが買える人は、凄いです。
駅までの近さを考えるとコストと利益分を乗せてくるとしたら
価格はそれなりになるのではないかと思われますが。
パークホームズブランドというものもありますし。
立地的には南向き中心で三方が道路に囲まれているというメリットがあります。
ううむ。
買物は東急ストアか三平かの選択になるのでしょうか。
商店街の中に生鮮の店があれば利用できますね。
飲食店が多いイメージだけれど、今度探してみよう。
やはり坪350前後ですか。
恐るべし新価格。
西向き最安値は単身者or老夫婦向け1~2LDKですかね。
日照に問題あるのかもしれませんね。
196さん情報ありがとうございます。
凄まじい価格設定ですね。
ここまでの金を出してでも欲しいと思わせる位の
素晴らしい物件であれば、まだ救いはありますが。
ただ残念ながらHPなどで見る限り、私にはとても
そんなレベルの物件には見えません。