マンションなんでも質問「保温浴槽とそうでない浴槽の保温効果ってどの位違うのでしょうか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンションなんでも質問
  4. 保温浴槽とそうでない浴槽の保温効果ってどの位違うのでしょうか?
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2011-11-11 09:21:27

保温浴槽にしましたが、どこがどう保温浴槽なのか名前も無いし本当に保温浴槽なのか疑問を持っています。
実際の所、どの位違いがあるのでしょうか?

[スレ作成日時]2008-02-10 19:35:00

[PR] 周辺の物件
リビオシティ文京小石川
バウス板橋大山

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

保温浴槽とそうでない浴槽の保温効果ってどの位違うのでしょうか?

  1. 2 匿名さん

    私は最近新築マンションに引っ越して、オプションで魔法瓶浴槽というものにしています。
    以前ならば、今の季節で夕方にお湯を入れたとしたら、保温をしていないと5時間くらいでぬるくなっていました。
    今は翌朝でも少しぬるいくらいかな、という程度で入れます。

  2. 3 匿名

    古いスレ、あげます。

    最近、保温浴槽付けた方いますか?
    オプションでつけるか迷ってます。
    良かった・悪かった等、理由も教えていただきたいです。

  3. 4 匿名さん

    うちは役立っているし、もう昔の非保温は嫌だな。
    最近のマンションなら標準装備な感じ。
    理由はもうたくさん色々なところで書いてあるでしょ。

  4. 5 匿名さん

    うちも標準装備だったけどシャワー主体なので
    あんまりありがたみはわかってない。
    でも欠点は特にないように思う。あるとすればデザインが限られている
    ことくらいですかね。でも浴槽のデザインなんてマンションの場合もとから
    そんなに選べるわけでもないから一戸建て以外の人は気にする意味ない
    かな。

  5. 6 匿名さん

    今時非保温って売ってることにおどろき。

  6. 7 匿名さん

    3年前のスレだからね

  7. 8 匿名さん

    埼玉No.1の呼び声高いタワーはどうかな?

  8. 9 匿名さん

    今の平成物件では付いてない物件の方が少数派。
    良し悪し以前に付いていないと何で?と勘繰られてしまう。
    マスト装備になってる。

  9. 10 匿名

    保温浴槽とはちょっと違うけど、フルオートバスってかなり便利ですね。
    社宅のバランス釜からの引っ越しなのでお風呂の進化にびっくりしました。

  10. 11 匿名さん

    うち非保温だよ。。。財閥系のハイグレードマンションだけど(笑)。

  11. 12 匿名さん

    私は1回入ったお湯を捨てずにまたそこに入るなんてイヤなのでいらないな。

  12. 13 匿名さん

    私は4人家族だから1回入ったお湯を捨てて毎日4回お湯を入れるのでいらないな。

  13. 14 匿名さん

    それにはかなりの給湯能力が必要ですね
    オール電化をdisる準備ですか?

  14. 15 匿名さん

    ○○ってどうですか?

    持ってない人→必死でネガ、いらない、必要ない
    持ってる人→必要なのに、便利なのに

  15. 16 匿名

    六時間で二度の違い

    これをどう取るか…

  16. 17 匿名

    他にネガるための要素はないものか…

    悔しい
    保温ついてなくて

  17. 18 匿名さん

    うちついてるけど毎日は湯船入らないので、要るのかな?て思うw
    24時間風呂(だっけ?)みたいにお湯ろ過する仕組みがあれば
    重宝するんだろうけど。

  18. 19 匿名さん

    無知が

  19. 20 匿名さん

    誰でも最初は「無知」なんです。
    だから、知識豊富な19さんなどが、初めての人でも解り易く説明してください。

    スレタイの保温風呂には興味あるけど、昔ながらの家族向けの需要でしょう?
    お風呂沸かして順番に家族が使うような家庭じゃないとあまり意味ないような。
    少数や個人なら追いだきできれば充分ですからね。

    >24時間風呂(だっけ?)みたいにお湯ろ過する仕組みがあれば 重宝するんだろうけど。
    これね。意外と大規模な設備になりそうですね。
    もしかすると、高性能な濾過フィルターみたいなものも既に存在するのかもしれませんが、
    昔ながらの活性炭フィルターだと、そっちの維持が大変そう。
    純水作るようないくつかの最新フィルターなら、実現可能だと思うけどコストしだいですね。

    日本の場合、なぜか水に不便しないので需要がないのです。

  20. 21 入居済み住民さん

    2℃くらいちがいます。

  21. 22 入居済み住民さん

    保温浴槽つけましたよ☆
    家族で入る時間がずれたりする家族にはいいと思います。
    うちでは、夜に入る時、朝に入る時、朝晩2回入る時、、と色々な気分の場合があるので、
    いちいち沸かさなくて済むし、追いだきでも2度くらいならほとんど待たなくてもいい感じなので助かってます。

    光熱費節約にもうちでは一役かってると思います

  22. 23 匿名さん

    もう標準だよ
    付ける付けないは違うんじゃないの?

  23. 24 匿名

    >19
    一言ボソっとキモく言わずにお前の意見をご教授願います

  24. 25 匿名さん

    >光熱費節約にもうちでは一役かってると思います
    生活費のほか貴重なエネルギーの節約になるという点では賛成です。
    でも、よくある話しで、そのための初期投資や製造のための資源はどのくらいの差なのでしょうね?

    保温風呂が標準になるのは良いことだと思います。<合理的です。

  25. 26 匿名さん

    必ずしも標準じゃないみたい。
    某地方都市のライオンズで、風呂の栓がチェーン式。
    チェーンレスのプッシュ式はオプション。
    最近は、そこまでコストカットかと・・・笑いました。
    当然、保温浴槽もオプションでした。

  26. 27 匿名さん

    >25
    保温浴槽のための資材の違いなんて発砲スチロールくらいだからな。
    大差ないよ。

  27. 28 匿名さん

    六時間で二度の違い

    41→39寒いから追い焚き
    43→41(私は)43℃は熱い


    やっぱり大家族でない家は想定できない。

  28. 29 匿名

    お風呂って六時間も放置してからまた入るの?
    ろ過や殺菌設備がないと、雑菌増殖しないのかな?

  29. 30 購入検討中さん

    付いてないよりは付いてた方がいいかな。

  30. 31 匿名さん

    保温浴槽ってうたってない場合は普通の浴槽ってことなんでしょうか?

  31. 32 匿名さん

    ろ過ろ過うるせーなぁ(爆笑) 売れないのか?24時間ろ過してな。

  32. 33 匿名さん

    ない家で毎日フルに追い炊きして8時間同じ温度を保って1年で4,000円位の違いと聞きました。
    うちは夏場はシャワーだけの日もあるし、夫婦2人だし、費用かけてオプションでつけるほどではないと思いました。
    それよりミストサウナが標準でついているので楽しみです。

  33. 35 匿名

    うち、付いてましたが…
    性能を活かすための保温フタ、意外と面倒。
    邪魔だし、結局フタは押し入れに。
    家族3人だし、活用できてないかも。

  34. 36 匿名さん

    ミストサウナがついてるのに保温浴槽じゃないってずいぶんバランスの悪い物件ですね。

  35. 37 匿名

    5年前購入のマンションはミストありましたが魔法瓶浴槽はオプションでした。
    昨年購入したマンションはミストはもちろん魔法瓶浴槽ですが違いはわかりません。

  36. 38 匿名さん

    >36
    ミストサウナがあればなおさら保温浴槽要らないと思うけど?
    ミストサウナは湯船での入浴の代わりになると謳っているわけだし

  37. 39 匿名

    じゃあもう湯船自体いらないということか。

  38. 40 匿名

    標準ならいいけど
    オプションならいらない設備

  39. 41 匿名さん

    保温浴槽なんてわざわざオプションにするほどのものではない
    最近なら標準装備だろうに

  40. 42 匿名さん

    状況が違うので比べるのもどうかと思うけど、
    以前は保温じゃない浴槽で寒い時期はお湯に入っていても、浴槽に触れている部分が冷たかった。
    浴室自体も寒かったから公平ではないが、今の保温浴槽はそんな思いはしていない。
    自分的には、かなり違うな。って感じです。

  41. 43 匿名

    無い者(持たざる者)が必死になるのは設備スレ共通

  42. 44 匿名さん

    うちは夫婦2人だけど、お風呂は朝晩入るので頻度は高いほう。
    今のマンションに越してきて保温浴槽を使うようになってから、
    追い炊きがすぐ終了するようになってとても違いを感じてます。
    角住戸になり浴室にも窓がついているので、以前より寒いのに。
    お湯、冷めないです。かなり経済的。

  43. 45 匿名さん

    >>39

    以前仕事の関係で沖縄に住んでいましたがあっちの住宅は浴槽がないことが
    多いので驚きました。(15年くらい前の話ですが)

  44. 46 匿名さん

    >>ミストサウナがついてるのに保温浴槽じゃないってずいぶんバランスの悪い物件

    ありますよ。郊外、大規模、同一敷地複数配棟などで。
    スロップシンク、ディスポーザーがあるのに直床、二重壁、単ガラス、エレベーター少ないとか、、、、

  45. 47 匿名さん

    嫁が前の日の夜9時ころ入って、翌朝6時頃俺が風呂に入る際に、保温浴槽だとほとんど追い炊きせずに入れる。
    保温浴槽じゃないと、冬なんかはとくに追い炊きに時間がかかる。

    ついていた方がよいのは確か。

  46. 48 匿名さん

    ↑うちもまったく同じです。

    夜入って、朝も追い炊きなしで入れます。若干ぬるめですけど。
    最近新築マンションに引っ越しました。前の家はユニットバスでない、ただのペラペラの風呂桶。しかも追い炊きやめると、通水口から冷たい水が逆流してきました。それにくらべたら、今の保温浴槽は感動ものです。
    たぶん、冬場のガス代も全然違うと思います。

  47. 49 匿名さん

    40℃付近の水温を維持するとなんとか菌だかの繁殖を促して、健康上今イチって
    ネガティブな情報がなかったっけ?

  48. 50 匿名さん

    そこまでお風呂に入る時間が違うと保温浴槽の方がいいでしょうね。
    奥さんはお風呂上りの体でお布団に入り、ご主人はお風呂に入らず寝るんでしょうか。
    うちなら絶対無理ですね。

  49. 51 匿名さん

    飲んで帰った日なら、風呂を翌朝にするのは結構普通かな。

  50. 52 匿名

    子供達が17時ころに入って、接待された後に帰った自分が午前様で入っても追い炊きなしで大丈夫。

  51. 53 匿名

    朝から湯船に浸かってるんですか??
    うちは朝は時間ないしシャワーのみだけど。

  52. 54 匿名

    魔法瓶浴槽じゃないと冬なんて誰かが入るたびに追い焚きだもんね。
    すごい効果だね。

  53. 55 匿名

    53さんに比べて52さんが自分で時間や予定を決められる立場にいて余裕があるんだよ。

  54. 56 匿名さん

    まあ標準でついていて迷惑な設備ではないけど
    毎年フルで追い炊きしても保温浴槽利用と4,000円位しか違わないというなら
    オプションで7万円とか払ってつける重要な設備でもないってことですね。
    そもそも毎日毎日フルで追炊きする家なんてないでしょうし
    実質つけても年1,000~2,000円の違いでしょうね。

  55. 57 匿名さん

    時間短縮と連続入浴への精神的プレッシャーが違うのかもしれん。

  56. 58 匿名

    魔法瓶浴槽がオプションてどんな?
    数年前からほとんど標準でしょ。

  57. 59 匿名さん

    ほとんど標準ってことはないですね。
    都内で新築マンション見て回ってますがまだ半分くらいかな。
    あるところは必ずアピールしてきますが(たいした設備ではないのに・・)
    ミストサウナや食器洗浄機と同じくらいの標準率ですね。

  58. 60 匿名さん

    たいした設備でない保温浴槽すら標準でつけられないマンションってことよ、それは。
    これから先はケチってつけない物件も多いかもね。

  59. 61 匿名さん

    58=60は自分のマンションに標準でついてたのが、よほどうれしかったんだね

  60. 62 匿名

    >49さん
    うちも入居予定のマンションが標準でついてるんですが、49さんの話が正直気になってます;
    やっぱり菌は繁殖しますよね(>_<)
    保温浴槽でも結局追い焚きか、都度お湯の入れ替えしてしまいそうです。。。

    いっそオプションで付けない選択肢もほしかったかも。

  61. 63 匿名さん

    少し古いけど、レジオネラ菌に関する記事
    http://www.pref.kyoto.jp/shohise/15400014.html

    使い方次第でなんら心配することはないのかもしれんが、
    使い方次第では注意しないといけないみたいだ。

  62. 64 匿名

    ネガではありません。
    かなり前向きに検討してるポジ寄りです。

    我が家では主人の夜中風呂、娘たちの朝シャワー昼シャワーに振り回され浴室自体を乾燥状態に保てる時間が少ない事が主婦の私の悩みです。

    魔法瓶浴槽・我が家向きだと思うのですが、実際蓋をしてるというものの40度近い温かな物体が常に浴室にある環境はカビの問題はどうでしょうか?

  63. 65 匿名

    59、61さんが購入対象としている価格帯、地ぐらいがそういった階層なのでしょう。
    私は金持ちではないと思いますが検討した物件は全て付いていたので、今時付いてないのはビックリしてしまいます。

  64. 66 匿名さん

    ディスポーザーと一緒。

    もたざる者は必死ネガ。
    もつ者はニヤニヤ相手する。

  65. 67 匿名さん

    ディスポーザーは戸数が少なければ高級ラインでも付けない例がたくさんある。

    保温浴槽は高級ラインで付いていない例は有り得ない。


    もはや付いていないと引かれたり疑問を抱かれるから営業はきついだろうよ。

  66. 68 匿名

    保温効果って、ずっと蓋してる状態じゃないと機能しないんですかね?
    うちのお風呂、魔法瓶って名前じゃないけど保温云々言ってるけど、入浴中に追い焚きしなきゃならないほとお湯がぬるくなる

  67. 69 匿名さん

    あ、それはそうかもしれませんね。
    うちも魔法瓶浴槽とかですが、ふたがずれて隙間ができていたりすると、お湯がぬるくなっていたりします。

  68. 70 匿名さん

    そりゃそうだろ。魔法瓶だってふた閉めないと冷めるよ。
    それに断熱材が入ってない浴槽なんてアンティークなやつとか
    なら別だけどユニットバスじゃありえないでしょ。
    要は程度の問題。魔法瓶浴槽はTOTOの商標じゃなかったっけ?

  69. 71 匿名さん

    少しでもフタを開けると速効温度が下がるのでしょうか?
    うちも少し開けてるだけでだいぶ下がっちゃうんですけど…

  70. 72 匿名さん

    そのとおりです。
    ふたをしておけば浴槽のなかの空気はお湯の温度と同じくらいに
    なりますが、ふたを開けていると隙間から温まった空気は上昇し
    変わりに冷たい空気が入っていきお湯の温度を奪っていきます。

    空気の層というのは断熱性能が高いのですが、空気は暖められると
    動いてしまうのでな、真空にしたりグラスウールや発泡剤のような
    断熱材を入れて断熱材としての空気が動かないようにするわけです。

    カーテンを閉めると冷暖房性能があがるのも同じ理屈です。
    窓と部屋の間に空気が動かない(動きにくい)層をつくって断熱する
    のです。

  71. 73 匿名さん

    断熱の浴槽でかつ蓋をしても給湯管から熱が逃げるからカタログデータほどの効果は無い。期待しすぎるとするとがっかりするよ。

  72. 74 匿名

    うちは大助かり。
    73さんみたいな性能ではなくてラッキーでした。

  73. 75 匿名さん

    お風呂場の広さにも関係あるかも。
    狭い方が冷めにくいでしょう。

  74. 76 匿名さん

    1620で、バス天井高2.5mで凄い広くはないけど冷めないから重宝してますよ。

  75. 77 賃貸住まいさん

    まぁ追い焚きあれば、別に困らないと思う。
    あっても無くてもどっちでも。
    効果はあるけど、正直どうでもいい設備。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
リーフィアレジデンス練馬中村橋
イニシア東京尾久

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

[PR] 東京都の物件

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸