- 掲示板
保温浴槽にしましたが、どこがどう保温浴槽なのか名前も無いし本当に保温浴槽なのか疑問を持っています。
実際の所、どの位違いがあるのでしょうか?
[スレ作成日時]2008-02-10 19:35:00
保温浴槽にしましたが、どこがどう保温浴槽なのか名前も無いし本当に保温浴槽なのか疑問を持っています。
実際の所、どの位違いがあるのでしょうか?
[スレ作成日時]2008-02-10 19:35:00
私は最近新築マンションに引っ越して、オプションで魔法瓶浴槽というものにしています。
以前ならば、今の季節で夕方にお湯を入れたとしたら、保温をしていないと5時間くらいでぬるくなっていました。
今は翌朝でも少しぬるいくらいかな、という程度で入れます。
うちも標準装備だったけどシャワー主体なので
あんまりありがたみはわかってない。
でも欠点は特にないように思う。あるとすればデザインが限られている
ことくらいですかね。でも浴槽のデザインなんてマンションの場合もとから
そんなに選べるわけでもないから一戸建て以外の人は気にする意味ない
かな。
誰でも最初は「無知」なんです。
だから、知識豊富な19さんなどが、初めての人でも解り易く説明してください。
スレタイの保温風呂には興味あるけど、昔ながらの家族向けの需要でしょう?
お風呂沸かして順番に家族が使うような家庭じゃないとあまり意味ないような。
少数や個人なら追いだきできれば充分ですからね。
>24時間風呂(だっけ?)みたいにお湯ろ過する仕組みがあれば 重宝するんだろうけど。
これね。意外と大規模な設備になりそうですね。
もしかすると、高性能な濾過フィルターみたいなものも既に存在するのかもしれませんが、
昔ながらの活性炭フィルターだと、そっちの維持が大変そう。
純水作るようないくつかの最新フィルターなら、実現可能だと思うけどコストしだいですね。
日本の場合、なぜか水に不便しないので需要がないのです。
保温浴槽つけましたよ☆
家族で入る時間がずれたりする家族にはいいと思います。
うちでは、夜に入る時、朝に入る時、朝晩2回入る時、、と色々な気分の場合があるので、
いちいち沸かさなくて済むし、追いだきでも2度くらいならほとんど待たなくてもいい感じなので助かってます。
光熱費節約にもうちでは一役かってると思います
>光熱費節約にもうちでは一役かってると思います
生活費のほか貴重なエネルギーの節約になるという点では賛成です。
でも、よくある話しで、そのための初期投資や製造のための資源はどのくらいの差なのでしょうね?
保温風呂が標準になるのは良いことだと思います。<合理的です。
必ずしも標準じゃないみたい。
某地方都市のライオンズで、風呂の栓がチェーン式。
チェーンレスのプッシュ式はオプション。
最近は、そこまでコストカットかと・・・笑いました。
当然、保温浴槽もオプションでした。
ない家で毎日フルに追い炊きして8時間同じ温度を保って1年で4,000円位の違いと聞きました。
うちは夏場はシャワーだけの日もあるし、夫婦2人だし、費用かけてオプションでつけるほどではないと思いました。
それよりミストサウナが標準でついているので楽しみです。
状況が違うので比べるのもどうかと思うけど、
以前は保温じゃない浴槽で寒い時期はお湯に入っていても、浴槽に触れている部分が冷たかった。
浴室自体も寒かったから公平ではないが、今の保温浴槽はそんな思いはしていない。
自分的には、かなり違うな。って感じです。
うちは夫婦2人だけど、お風呂は朝晩入るので頻度は高いほう。
今のマンションに越してきて保温浴槽を使うようになってから、
追い炊きがすぐ終了するようになってとても違いを感じてます。
角住戸になり浴室にも窓がついているので、以前より寒いのに。
お湯、冷めないです。かなり経済的。
>>ミストサウナがついてるのに保温浴槽じゃないってずいぶんバランスの悪い物件
ありますよ。郊外、大規模、同一敷地複数配棟などで。
スロップシンク、ディスポーザーがあるのに直床、二重壁、単ガラス、エレベーター少ないとか、、、、
嫁が前の日の夜9時ころ入って、翌朝6時頃俺が風呂に入る際に、保温浴槽だとほとんど追い炊きせずに入れる。
保温浴槽じゃないと、冬なんかはとくに追い炊きに時間がかかる。
ついていた方がよいのは確か。
↑うちもまったく同じです。
夜入って、朝も追い炊きなしで入れます。若干ぬるめですけど。
最近新築マンションに引っ越しました。前の家はユニットバスでない、ただのペラペラの風呂桶。しかも追い炊きやめると、通水口から冷たい水が逆流してきました。それにくらべたら、今の保温浴槽は感動ものです。
たぶん、冬場のガス代も全然違うと思います。
まあ標準でついていて迷惑な設備ではないけど
毎年フルで追い炊きしても保温浴槽利用と4,000円位しか違わないというなら
オプションで7万円とか払ってつける重要な設備でもないってことですね。
そもそも毎日毎日フルで追炊きする家なんてないでしょうし
実質つけても年1,000~2,000円の違いでしょうね。
ほとんど標準ってことはないですね。
都内で新築マンション見て回ってますがまだ半分くらいかな。
あるところは必ずアピールしてきますが(たいした設備ではないのに・・)
ミストサウナや食器洗浄機と同じくらいの標準率ですね。
少し古いけど、レジオネラ菌に関する記事
http://www.pref.kyoto.jp/shohise/15400014.html
使い方次第でなんら心配することはないのかもしれんが、
使い方次第では注意しないといけないみたいだ。
ネガではありません。
かなり前向きに検討してるポジ寄りです。
我が家では主人の夜中風呂、娘たちの朝シャワー昼シャワーに振り回され浴室自体を乾燥状態に保てる時間が少ない事が主婦の私の悩みです。
魔法瓶浴槽・我が家向きだと思うのですが、実際蓋をしてるというものの40度近い温かな物体が常に浴室にある環境はカビの問題はどうでしょうか?
59、61さんが購入対象としている価格帯、地ぐらいがそういった階層なのでしょう。
私は金持ちではないと思いますが検討した物件は全て付いていたので、今時付いてないのはビックリしてしまいます。
ディスポーザーは戸数が少なければ高級ラインでも付けない例がたくさんある。
保温浴槽は高級ラインで付いていない例は有り得ない。
もはや付いていないと引かれたり疑問を抱かれるから営業はきついだろうよ。
保温効果って、ずっと蓋してる状態じゃないと機能しないんですかね?
うちのお風呂、魔法瓶って名前じゃないけど保温云々言ってるけど、入浴中に追い焚きしなきゃならないほとお湯がぬるくなる
そりゃそうだろ。魔法瓶だってふた閉めないと冷めるよ。
それに断熱材が入ってない浴槽なんてアンティークなやつとか
なら別だけどユニットバスじゃありえないでしょ。
要は程度の問題。魔法瓶浴槽はTOTOの商標じゃなかったっけ?
そのとおりです。
ふたをしておけば浴槽のなかの空気はお湯の温度と同じくらいに
なりますが、ふたを開けていると隙間から温まった空気は上昇し
変わりに冷たい空気が入っていきお湯の温度を奪っていきます。
空気の層というのは断熱性能が高いのですが、空気は暖められると
動いてしまうのでな、真空にしたりグラスウールや発泡剤のような
断熱材を入れて断熱材としての空気が動かないようにするわけです。
カーテンを閉めると冷暖房性能があがるのも同じ理屈です。
窓と部屋の間に空気が動かない(動きにくい)層をつくって断熱する
のです。