- 掲示板
港北ニュータウンにマンション購入予定のモノです。
資産価値は上がるはず、と営業の人には言われてますが
果たしてどうなんでしょうか?
[スレ作成日時]2004-12-24 19:24:00
港北ニュータウンにマンション購入予定のモノです。
資産価値は上がるはず、と営業の人には言われてますが
果たしてどうなんでしょうか?
[スレ作成日時]2004-12-24 19:24:00
【昔の大規模団地】
多摩ニュータウン(ニュータウン?ww 京王堀の内駅よりバス)
平成7年3月竣工の2LDK(78㎡)1F → 分譲価格 5,742万円...((((;゜д゜)))
【今の大規模団地】
港南タワー万損(JR品川駅より徒歩)
平成17年3月竣工某万損売れ残りの2LDK(81.82㎡)25F → 分譲価格 5,548万円
41
通りすがりで悪いが、営業は不確実な内容、特に価値が上がるとか言って
販売してはいかんのだよ。
もしそう言って販売したのであれば、後ほど契約取り消しされちゃうからさ。
消費者契約法って、わかるかい41よ(笑)
40と41って、話しがかみ合ってるのかい?40は資産価値の話をし、41は環境価値の話をして!挙句のはては、消契法・・・・うーーーーん。さすがはNT住人。知性が高すぎて何を話しているのか全くわからんw
ここは値段が安いことが価値。
ここの地域は終わった。
営業の言うことを信じて買う奴が居るのかと何だか感心。
他に聞くひともいなければ仕方ないんでしょうけどね。
近所のMRまわりしていた時は、
いつも営業の言葉にはあきれていました。
近所に住む人間が、その地域のことはよく知ってるよ。
商業施設施設、住宅の建築は進んでますが、都内へのアクセスがネックなんですかね。
セン北はもっとがんばってほしいです。
>>49
アクセスが良いか悪いかは、個々人の許容範囲の問題ですが、
僕自身は十分に港北NTは許容範囲です。
ただ、もっと都心に近い場所でも手ごろな価格でマンションが手に入る時代。
一戸建てならまた違いますが、港北にわざわざマンションを買うのは
やはり値上がりを期待してではないですね。
しかし、全体的に地価が下がっていく中で現状維持ができれば相対的な
地位は上がるのでしょうか。(結局、絶対値が下がれば買主は損することにかわりはないが)
ただ今の水準から暴落ってのはないでしょうね。とくに駅近は。
>>51さん
それも人それぞれでしょうね。
僕の感覚だと5分と3分は大差ないと思います。
例えば、賃貸をネットで探すときに、「徒歩10分以内」とか「徒歩5分以内」とか
チェックする場所がありますが、
ようは、借りるときに、どのように物件をさがすのかを考えれば、賃貸しやすいか
どうかもわかりやすいです。(賃貸相場=物件の価格に反映される)
駅直結のランドマーク的な物件はおのずとセールスポイントは高いと思います。
3分か4分か5分か程度なら額面の数字はあまり気にしないくてもいいんじゃないでしょうか?
駅までの道の雰囲気や周辺環境含めて自分が気に入ったほうを買えばよいと思います。
中古マンションだと駅から徒歩10分以内がひとつの基準ってよく
聞きますけどね。
港北ニュータウンはドラマの撮影とかでもよく使われてますが
整然としていて綺麗な街ですよね。
某掲示板にも書いてありましたが
用途地域図面を見ると、センター南がやはり商業地域が多く、
センター北は他の各駅とほとんど変わらない面積なんですよね。
行政施設が南にあることからも、もともと計画段階で南が商業の中心に
なるのではないでしょうか。
センター北はどちらかと言えば住宅中心という感じがします。
商業的な発展よりも、スーパーなど日常的に使用したい商業施設の充実に
期待しますね。
センプレからバス使う人もあまりいないのでは
たしかにセンプレから鷺沼行くなら
私だったら電車を乗り継いで行っちゃうな。