- 掲示板
港北の今、未来を考えましょう。
[スレ作成日時]2005-07-30 18:44:00
港北の今、未来を考えましょう。
[スレ作成日時]2005-07-30 18:44:00
このスレもパート2まで来たんだね。
最近の新築でタンタタウンとか港北センタープレイスとか現実的な価格だったし、
港北NTの中古物件を検索すると値段が落ち着いてきたなあと思う。
昔がバブルとぶつかって高すぎたんだよね。
以下は発売当時、何れも5000万〜6000万はしていた物件と思われる。
(リクナビ検索より抜粋)
■港北ガーデンヒルズ:3650万,中川駅徒歩3分,83.94m2,3SLDK,1990年,南
■ビュープラザセンター北:3580万円,センター北駅徒歩10分,102.02m2,4LDK,1999年12月
■コンフォール東山田:3350万円,センター北駅バス10分徒歩1分 ,80.47m2,3LDK,1995年3月
資産価値についてはあるラインに落ち着くと思うが、
地下鉄もできるし人口は今後も増えるだろうね。
NT内の道路がますます混むのがやだなあ。
東山田〜北山田〜すみれが丘〜中川に抜ける道は、休日の渋滞がひどい。
他に抜け道を作って欲しいもんだ。
昔に比べて住民のレベル(モラル)が確実に下がったと思う。
理由は“敷地面積の狭い狭小住宅”、“定借マンション”、“値崩れした中古マンション”等の
安価な物件の増加と超低金利によって、然程収入の無い人でも住宅を購入できるようになったからだと思います。
また、賃貸として貸し出している家も結構増えている事も要因の一つだと考えられます。
駅前やデパートならともかく、スーパーや小さな公園内に後ろ髪を長くした男の子を連れた
金髪の女性を見かけるとNTの外から来たとは考え難いですね。
NT全体の価値が下がっているというより、昔が高すぎたのではないかな。
バブルのせいとも言えるけど。中古マンションを見るとNTと田都沿線の
川崎横浜周辺の下落が目立つ。
でもNT周辺は、地下鉄もできるので、沿線周辺を中心にして、これから
人口が増える事は間違いない。他の地域と同様に駅近は高騰し、バス便
エリアは下がるかも。セン北のセンプレが売れるのもうなづける。
17さんの言うとおり、狭小住宅が増えているのは事実なので、
高級住宅街(NTエリア)とは区別されるようになるんだろうね。
勝手な予想ではNT周辺で見ると
セン北:上がる。旧公団が開発した住宅街エリア多く、住宅街としての価値が高い
セン南:微妙に下がる?NTエリア外の乱開発が増えそう
北山田:現状維持。駅ができてから発展
東山田:将来上がる。元々何も無いエリアなので、駅できてから上がる?
中川 :下がる。変化・発展しそうな要素がない。
仲町台:下がる。変化・発展しそうな要素がない。
全体で見ると現在が平均くらいで、下がり続けることはないのではないかな。
市営地下鉄が東急に乗り入れできればいいのだけど、線路の規格がそもそも違うから無理なんだよね。
19さんの言うように東横&田都を検討から外した人や郊外環境が好きな人が流れてくるだろうね。
東横&田都沿線は高いから、20代〜30代の若年家族層を中心に人口が増えるような気がする。
北山田〜東山田あたりにJUSCOとか大型スーパーできれば伸びると思うけどね。
港北ニュータウン内には5〜6年前まで
アパートはあんまりなかったけど最近は本当に増えたよね。
値段も東急両沿線に比べて安いから再来月に引っ越そうと考えてる。
俺らみたいな賃貸族が増えたらニュータウンの価値は下がるかもしんないけど、
でもいーじゃない、仲良くやりましょ。
>>NTと競合するのは、横浜線、相鉄線、京急線の上大岡以遠、といったあたりではないか。
商業施設の充実さと住環境から言ったらNTの方がいいと思うけどね。
港北NTの賃貸は件数が増えるだろうね。若年子育てファミリーにはよいと思うよ。
そうだね。横浜線、相鉄線に比べたら、商業施設の点ではNTに歩がありそうだね。
でも、NTが「緑が豊か」などと誇る点から言えば、横浜線、相鉄線に譲ってしまいそうだね。
結局、この辺りはいい勝負なのではないかな。
MM21は100%埋立地なので大地震がきたら
液状化現象で建物が傾くかもしれないし、
地球温暖化で海水面が2〜3メートル上昇したら
海に浸かってしまうかも知れない。
お洒落だし便利だとは思うけど、
どちらもかなり高い確率でやって来ると思われるので
それを考えるとわたくしは港北NTの方がいいです。
日本がガタガタになってもなお何某かの価値がある、というのが本来の資産価値の意味では。
値が上がるか否かという投機的意味ではなく。
物理的に消失してしまう可能性の高いものに資産価値はないですから、
その点からいえば埋立地は厳しいです。
ここだけの話ではなく、どう考えてもごく一部の地域を除いて、資産価値の向上は期待するのは
無理というもの。(結果的に上がることはあるかも知れないが)
だから、聞き方としては「・・・価値上がりますか?」ではなく、
「・・・価値は余り下がりませんよね?」が正解。
将来地下鉄が日吉に延びることを期待しているなら、最初から日吉か綱島、大倉山に買ったほうがいいと思う。
東京方面に勤めてる人は、やっと日吉まで来て、また地下鉄じゃ疲れるでしょ。
NTのマンションも結構見たが、東横沿線のものに比べて間取りが広いのが長所だね。
私は52さんではないですが
鷺沼・宮前平から徒歩15分位まではいい住宅街がちょうど広がってます。
51の前提で、値段・マンション仕様が同じという仮想条件を設定した場合においては、
私は迷わず「鷺沼や宮前平」を買います。
鷺沼・宮前平から徒歩15分位だと住宅街ですが、お店がほとんどありませんよね?それに坂だし。
その点、センター北・南から徒歩5分圏内だと駅前なのでそれなりに揃って便利な気もしますが、
それでもみなさんは「鷺沼や宮前平」の方を選ぶのでしょうか?
私は鷺沼駅から15分くらいの有馬というところに住んでいますが、都内への通勤だったら田園都市線で
1本ですし、あと生活する上での商業施設や病院などは住んでみると分かりますが意外と充実しており
不便は感じません。坂は多いけど環境はいいですよ。学校の評判もいいです。
センター南や北の東急や阪急は休日に車でよく行くます。あとたまプラの東急もよく行きます。
センター北・南も環境はとてもいいのですが、都内への通勤が不便なのと、
あと新しい街なので、商業施設とか病院とか日常で使うところは限定されると思います。
そういう意味では、川崎市宮前区・麻生区と横浜市の都築区・青葉区あたりだったら
街として成熟しているのは、鷺沼・たまプラ・新百合ヶ丘あたりだと思います。
メジャーなたまプラは特に人気ありますね。鷺沼はいいところなんですが知られていません。
宮前平も駅から区役所まで周辺は人気があります。
宮前平はいずれ地下鉄が開通するそうです。
先々値崩れしなさそうなのでいいのではと思っています。
港北ニュータウンももちろんいい町なのですが、通勤のことを考えると、一歩踏み切れません。
町としては好きなので、もっぱら買い物などで利用しています。
サレジオ高校の前の通りで信号待ちをしていると。小学生の二人組みが、タバコを吸って歩いていました。
窓を開けて注意するとニヤニヤしながら中指を立てました。
もう一人の男の子は石を捜して投げようとしました。「やめとけやめとけ!」と言って「お巡りさんに電話すれば——」
と笑っていました。私は子供を乗せていたし、他の車も通らなかったので、とっても怖い思いをしました。
この辺の学区はどこになるのか分かりませんが、意外とすさんでいるのかと思いました・・・。
港北NTは、子育て世代にとってはいいところですね。少子高齢化ですが、あと10年は世帯数は増えるといわれています。しかし、価値はあがらないはずです。都心の地価上昇は二極化の始まりです。利便性と付加価値がないと無理でしょう!
6年前に、港北NTにマンションを購入しましたが、
それからも周りに次々と新しいマンションができ、
年々価格も割安になってきてます。
6年前でも私の安月給でも買えるぐらいでしたが。
地価が上がるなら、もうとっくに上がっててもいいのでは。
上がるって、いつになったら上がるのかな。
転売などしないで永住する分には、地価は下がってくれたほうが
固定資産税も安くなるしいいけどね。
旧関東板をご利用の皆様へ
当スレッドをご利用頂きましてありがとうございます。
マンションコミュニティはお役に立っておりますでしょうか?
さて、関東圏のマンション板につきましては、各県の板を用意させて頂きましてから
半年が経過致しました。
既に多くのマンションにおいて各県の板に移行頂いておりますが、投稿数が規定数に
達していないものなどまだ旧関東板をご利用頂いております。
より多くの皆様が該当するマンションの掲示板を探して頂けますようにタイトル検索
を用意させて頂きましたが、それでも各県からお探しの場合もあるかと思います。
御手数ですが、今後は各県に新たにスレッドを立てて頂きまして、新しいスレッドを
ご利用頂きますよう何とぞご協力宜しくお願いします。
ブラウザのお気に入りに追加されている場合は、新しいURLに変更して下さい。
各スレッドにて、新しいスレッドのURLをご案内頂きますようご協力お願い致します。
※こちらのスレッドは1週間程度様子を見て閉鎖させていただきます。