- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
3月入居予定、今月に内覧会があります。
当初は夫婦のみでと考えていましたが、いろいろ調べると不安になってきました。
実際に同行業者を依頼された方は多いのでしょうか?
またどのように業者を選びましたか?
頼まなかった方は、何人でチェックされました?
いろいろアドバイスお願いします。
[スレ作成日時]2008-02-01 10:13:00
3月入居予定、今月に内覧会があります。
当初は夫婦のみでと考えていましたが、いろいろ調べると不安になってきました。
実際に同行業者を依頼された方は多いのでしょうか?
またどのように業者を選びましたか?
頼まなかった方は、何人でチェックされました?
いろいろアドバイスお願いします。
[スレ作成日時]2008-02-01 10:13:00
納得させられるかどうかはわかりませんが、内覧同行などしている人のブログ等を見てみたら如何ですか?
私は二人程(実際には多数いるでしょうが)熱心にやられている方のブログをよく見ますが、
知識の殆ど無い素人ではわからないと思われる例でいうと、
PSは普通その住戸専用の管か他の住戸との共用の管が通っているということですが、
他の住戸の専用の管も通っていて、それを売り主側が把握していなかったのか、黙っていればわからないだろうと思っていたのか、
何しろ内覧会で同行した方がこの管は何の管かと聞いて、調べさせたら他の住戸の専用管だったと。
しかも、その住戸のキッチン管の通っているスペースに、他の住戸の汚物の管が一緒になっていたみたいです。
PSも専有面積に入るのに、他の住戸の専用管が通るのはおかしいと。
住むのには影響ないかもしれませんが、ちゃんと説明されていなかったというのは納得出来ないですよね。
素人では気付かずに内覧会を終えそうですよね。
他にも、この配管には防音用のグラスウールが巻かれているのに、こちらには巻かれていなかったみたいなのとか、
バルコニーにある排気口の向きや位置に関する事、
専有部以外の不具合等々。
こういうのも、“他もこうです”とか、“こういうものですから”って言われたら、素人では“そんなものか”と思ってしまいそうです。
気付かず暮らせるならいいじゃんと言っている人もいるみたいですが、
自分達が気付かないものは別に気にしないという方は、内覧同行は意味ないかもしれませんが、
自分達では見抜けない、又は、そんなもんだと言われて終わってしまうのは嫌だ、ちゃんと専門家に見てもらいたいって人は頼めばいいと思います。
いいえ、例に挙げたのはほんの一例ですし、PSは無理でしょうが、その他は直してもらったりしているものもあります。
最悪買主の要望が受け入れてもらえず、契約のキャンセル(手付け金は返還される場合と放棄する場合とあるみたいですが)の場合もあるみたいです。
このような状態になる事が良いか悪いかは人それぞれだと思いますが、
入居してしまってから発覚しても遅いというものもあるので、
先に見付けて交渉し、直せるところは直してもらい、あとは妥協できるかどうかですね。
内覧同行してもらって、どんな不具合が見付けられるのか?納得させられるのか?という意見があったので、
納得出来るかどうかはわかりませんが、こんな例がありますよと書き込んでみました。
内覧同行業者が必要かどうかは人それぞれだと思いますが、せっかくの意見交換の場なので、お互い茶化したり馬鹿にしたような書き込みはやめませんか?
そんな業者とは、内覧会同行をしている業者の事なのか、デベやゼネコンの事なのかわかりませんが、
内覧会同行業者の事であるなら、個人でやっている方から何人もいる会社まで多数あって、
かなりの物件に同行業者が行っているはずなので、
同行業者が行ってない物件を探すのは大変そうですよね。
確かに、青田買い自体問題かなぁとも思いますし、
同行業者に頼むなら、MRに行くところから以来するほうがいいのでしょうね。
ただ、見れる部分に限界があるにしても、>148や>150で私が書き込んだ業者さんは、内覧会の同行料金は2万円台〜3万円台なので、
前後に色々質問したりも出来ますし、無駄ではないと思います。
でもやはり、必要かどうかで言うと、意見は分かれるでしょうね。
頼んで良かった。
私の頼んだ業者は、火災保険の見積もりやアドバイスも無料でやってくれるのと、内覧前後で色々質問等にも答えてくれるので、建築関係者・不動産関係者の知り合いがいない私としては、とても心強かった。
金払ったから「良かった。元取った。」と思わないと精神的に良くないからです。
内覧屋も、乱立してきているし内装見る以外にも何かサービスしないとね。
でも結局は根本的なところまで見通せないから(人は透視能力ないですからね)
そういった陳腐なサービスになるさ。
多少の知識はあるので、チェックリスト作って自分でしました。
85平方メートルの3LDKで2時間掛かりました。
しかも、可動部や水回り電気関係等のチェックがやっとで、
床やクロスの傷は一目で気付いたものしか指摘出来ませんでした。
業者無しで、細かい傷まで指摘したいなら3時間は必要でしょう。
なお、デベさんが内覧は2時間と言った場合、そのうちの1時間は
機器説明等に費やされますので、実質1時間位になりますから
気を付けて下さい。
ちなみに見つけたのは
・トイレ手洗いの排水管の締め不足。
・配電盤の表記ミス
・ベランダの塗装不良
・建具のビス緩み。
・クロス端部の施工不良(ほぼ全体)
・床の傷5か所。
などでした。
引き渡しから入居までに
エコカラットと玄関鏡を自己手配で設置予定です
自己手配はデベの保証からはずれます
それなら内覧会で同行してもらい仕上がりを修正してもらうのは
無意味でしょうか?
今なら空いているので見積もりはお気軽に。
なにも根本的な指摘はできないかもしれないが(エスパーじゃないからね。透視できない。)それでも「よくできていますね」と言われるだけでウン万円の価値はありますよ。
1回目の購入なら、同行させるのも良いと思います。
建具やタオル掛けの取り付けの甘さとか、ダウンライトに扉が被るから気をつけた方が良いとか、ちょっと素人では判らないことをアドバイスしてくれます。5万ぐらいかかりますが、物件価格と較べれば1000分の1ですから、安いもんです。デベ等が建築監理しているマンションで、レーザー光線使って水平を測るとか、無駄なこともしてくれます・・・
近々買い替えしますが、1回目で見るポイントが判ったので、今度は頼まないつもりです。
普通の方では。なかなか問題を発見することはできませんから専門の方に依頼するのは良いと思いますよ。
私はデベでアフターサービスの仕事をしていたことがありますので経験上そう考えます。
特にキズ、汚れは入居してからでは
アフターサービス外になるので、しっかり
内覧でみつけることが大切です。
また、住むことにより不具合が発生してくることも
多いので定期検査も活用しましょう。
傷や汚れの確認と割り切れば、業者に依頼する必要はない。それ以外の不具合はアフターサービス期間中に指摘すれば対応してくれる。あと、内覧の時、簡易的な照明はつけてくれるけど天気によっては暗かったりするから懐中電灯は必須。
それから以前内覧の様子をブログにアップしていた業者があったけど、設計上の不具合が結構多い。それを内覧時に指摘してどうするのなんだけど。それに内覧業者って不具合を指摘するだけで、それをどう補修すべきなのかとか補修が適切だったのかの確認までやってもらおうとすると別料金。内覧会にお金使うようだったら契約前に一級建築士の図面チェックしてもらった方がいいかも。
まあ、業者のブログは自分でチェックするときの参考にはなるから予習するにはいいかな。
おまけだけど、内覧会の指摘事項は補修した後に確認会があるけど、その時には指摘したところだけではなく、全体を再度チェックしたほうがいい。補修のために業者が入って新たな傷ってこともある。
それから指摘した箇所にポストイット貼ると思うけどそれも確認会の時までは外さないようにしてもらった方がいい。ポストイットはがされるとどこを指摘したのかわからなくなる。場所がよくわからなくなくてOK出しちゃって、入居してから補修の跡に気が付いて気になったりする。
内覧会って自分の部屋だけに目が行くけど共用部分も指摘可能。共用部分って管理組合でチェックすべきなんだけど、入居前だから管理組合が立ち上がってなくて誰もチェックしてなかったなんてこともあり得る。少なくとも自分の部屋の周りくらいはチェックしないと。
内覧業者なんてのが存在してること自体、不動産業者がだらしないことの裏返しなんだよね。自動車買って納車前にお金かけてチェックなんてないもの。お上がもっとしっかり業界を厳しく指導しないと。
今のマンションの内覧の時、立ち会った担当の人が一緒になってチェックしてくれてここに傷があるけどどうしますかなんて言ってくれて、その時は親切だと思ってたけど、後から考えると事前にチェックしてお披露目までに直しておくべきなんだよな。まあ、事前チェック時の付箋が残っていたからやってはいたみたいなんだけど。