- 掲示板
コットンのホームページ http://www.cotton-towers.com/
前スレッド https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/41395/
参考コットンハーバータワーズ★7★ https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/40441/
新スレ うまくいくかな?(こんな感じでいいのかなぁ?)遅くなりました。
[スレ作成日時]2005-01-04 09:49:00
コットンのホームページ http://www.cotton-towers.com/
前スレッド https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/41395/
参考コットンハーバータワーズ★7★ https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/40441/
新スレ うまくいくかな?(こんな感じでいいのかなぁ?)遅くなりました。
[スレ作成日時]2005-01-04 09:49:00
BWは階数の割に結構安い部屋が多いなあ、と思ってたら、
ベイブリッジ側は24階以上じゃないと、橋は見えないそうな。
見えるのは中庭だけ。
まあ、毎日夜景見ても仕方ないと思う方はお得な物件かも・・・
みなとみらい側は、市場の騒音が夜間から朝方まで70デシベル
を超えることもあるそうなので、少しは覚悟しましょう。
まあ国道に面している今の私のマンションに比べたら、騒音はマシでしょう。
でもどこの部屋を申し込むか迷うな・・・、この物件。
私も気になっていたので聞いたのですが
駐車場の音は、1階の駐車場入り口で車を出すときは多少しますが
部屋からはほとんど気にならないとのコトです。
また、よく見かける(うちのマンションもそうですが)上下、左右に動くタイプではなく
自分の駐車場の階は固定で、そこへの上下の動きだけなのであまり音がしないそうです。
その上、塩害もあるので、駐車場はすべて壁に囲まれている室内のタイプなので
あまり心配なさそうだと感じました。
でも、駐車場側の部屋はかなり暗いようです。特に下の階の方は。
55でコメントした元ダイバーです。
59での東神奈川東口の画像は本当に懐かしく、思わず保存しちゃいました。
この画像にある裏の店で仕事帰りにNKK社員のおぢさん社員や、ドックに入渠した船の乗組員達と
立ち飲みで生ビール二杯、モツ煮込み、ワカサギの天ぷらで¥1300円程度だったかな。
また、現状でも残る岸壁に停泊した船のデッキで、言葉も分からない乗組員達と、花火の日に
ギャレーから出た見たこともないビールで飲んだ事を思い出します。
このスレッドを見ていて思うんですが、辛口で反感覚悟のコメントです。
いくらでも反撃しますので、掛かって来て下さいまし。
念の為言っておきますが、私はからかい半分ではありません。
昨日、BWの購入要望書を提出しました。
ここ、ぐずぐず細かい事を気にする奴は買うなっつーの。
どう考えたって通常のまともな「ファミリー」が普通に暮らせる環境じゃねーよ。
大人の家族が大人として暮らせる環境がありゃいいんだっての。
うだうだうだうだ、うぜー事を言う奴ぁ、申し込むなってんだよ。
俺は本牧育ちで根っからの浜っ子でぃ。
マイカル本牧だってうざくて仕方ねーんだ。
自分で言いながら恥ずかしいが、柳ジョージの横浜を分からん奴はいらん。
言うのも控えてたが、ノースドックにゃ米軍のお偉いさんがヘリで来たりと、のほほんとした
生活環境は良くねーっての。
俺が買うのはあの眺めと、最愛の嫁と徒歩でSTARDUSTび通えるって事さ。
唯一、前のコメントでも書いたように、駅からマンション迄の道がどう整備されるか?
ってのが本音です。
さ、反感を覚えた方はBBSでも私信でも掛かって来て下さいまし。
私信でなら電話番号もご案内しますよ。
自分の階が固定で横に動かない駐車場って、良く見かける
縦に3つ並んでいて上がったり下がったりっていうやつと同じ
ってことでしょうか?
こんな大型の機械式駐車場でありえるのでしょうか?
地下50mくらい掘らないと実現できそうにないのですが・・・
詳細ご存知の方いらっしゃいますか?
「スターダスト」や、「ポールスター」を語る方いなかったけど、
一時、わたしの知ってるドラマや映画に出てたし、昔は「石原裕次郎の時代の映画」なんかによく登場したと聞きますが、
現在はどうなってるの?
夜、空いてないようだけど?
現在も毎日やってるのでしょうか?
入った方いますか?
OPENしている日時間知ってる方教えて!
NIKKEI NETの新築マンション・アクセスランキング
http://sumai.nikkei.co.jp/mansion/ranking/
まだ3部門1位を続けているよ。
いつまで続くことやら・・・
これから住むかもしれないところは
いろいろ気になるところも多いので
細かい情報が知りたいことは事実ですが
大人の家族が、大人の常識をもって
暮らしていける場所になれば、最高ですね。
私も、本牧生まれの本牧育ち。
でも今は、市外に住んでいます。
MMのような、最近のきれいな横浜でないところも
たくさん知っています。
それを含めて、横浜に帰りたいと思っています。
ところで、購入要望書って何ですか?
本牧生まれ本牧育ちでも本牧に戻らずに東神奈川っていうのは
何か本牧に問題があるんでしょうか?それよりもコットンの景色の
方が魅力っていうことでしょうか?
本牧もいいなと思っていたので気になっています。
題目とちょっとずれててすみません・・
>通常のまともな「ファミリー」が普通に暮らせる環境 だと思いますけど・・・・・
海、緑、公園、スーパー、学校(ちょと遠いけど)、道路、駅等が有るし、普通の環境ですよ。
ただ、以前は人が住んでいなかっただけで、コットンが完成し約1000世帯の家族が生活し始めれば
良い環境になりますよ。
晴れた日の昼間なんか静かで最高の場所ですよ。
>以前は人が住んでいなかっただけで〜良い環境になりますよ
確かに以前はドックだったからね。
でもこれから先も工場地帯と貨物線と市場と運送道路に挟まれた場所で
ある事に変りは無いし、ここを「普通の環境、良い環境」なんて言う人は居ないよ。
>晴れた日の昼間なんか静かで最高の場所ですよ
24時間、昼間が続く訳じゃ無いからなぁ、夜なんか騒音最高潮の場所だから。
普通じゃ無いし最高でも無い環境って事を納得して買うのに、ここまで書かれると
逆に誉め殺しや嫌味にしか思えない。
今更何を書かれても、自分の考えは変らないから良いけどさ。
>キッチンの天板、インテリア的だけで、使う側のことは考えてない。
のっぺり平だから、おしゃれかも知れないけど、流しから水は飛ぶし、
お客様からは全部丸見え。普段使いが考えられていなかった。
私はそうは感じませんでした。
このマンションを購入するまで、いろんなマンションを見て素人ながら勉強してきたけど、
79さんの言われる独立型キッチンはもはや億ションにしか生息していませんよ。
昔はほとんど独立型だったけど、今はオープン型が主流ですよ。
お客さんが来ることなんて滅多にない社会環境になっているし、
親や親戚や友達だったら、多少汚いところが見えても構わないでしょ。
それに昔みたいに、魚をさばいて内臓や鱗が飛び散るような料理してますか?
キッチンでそんなこと言っていたら、完全に時代遅れの人。
私がむしろ気になったのは、ユニットバスの透明なガラス。新しいモデルルーム見たけど、
トイレと洗面所が一緒なんですよ。信じられます?
そもそもこのマンションの敷地境には、フェンスがないんですよ。
変に絡んでしまってすみません。
キッチン独立式は配置がうまくいかないで
対面式キッチンにできない間取りに多い。
ただでさえ家族が少ない家が多くなって
いるので、キッチン独立だと会話が少なく
なってしまうので今は少ないよ。
モデルルームでもあまり見ないよね。
>>96さん
79さんは、独立型のキッチンがいいと言ってるのではないと
思います。オープン型のキッチンでもキッチンカウンターの
ダイニングやリビング側に段差を設け高くして、シンク周りや
調理作業スペースなどが見えないように配慮されたものが
ありますよね。その方が好都合だと仰られてるのだと理解
していますし、私も同感です。まあ、それも承知で
購入したのですが、なんとか工夫できないかしらと
思案中。
ところで、ビームス仕様って、一式セットなんでしょうか?
ルーバー建具に、あの花器のような洗面ボール、スピーカーに
浴室の透明ガラス扉等など。洗面とトイレ一体といったって、例えばSW5
タイプの部屋なんて、トイレと洗面離れてるし。どこまで取り入れられるの
かしら?採用数により値段が違うのでしょうか?部分採用できるのか?
>99
ビームス仕様は一体型ですね。先月内装の契約時に確認したのですが、
「扉だけルーバー」とか「壁だけ」ってのは無理です。
他の仕様も「床だけタイムレス」など出来ないですよね? それと同じです。
今朝の「フジサンケイ ビジネスアイ」って産経系の経済新聞にコットンの
事が記載されています。「ビームスが超高層住宅インテリアを担当」という
見出しで、抜粋すると・・・
「横浜市神奈川区の旧浅野ドック跡地再開発の目玉の超高層マンション
「コットンハーバータワーズ」の住宅プロデュースを手がけることになった。
(途中省略) これまで四棟のうち三棟は即日完売というほどの人気物件だ。
分譲予定価格は三千万円台から五千万円で最多価格帯は三千八百万円台。
ビームス仕様は予約販売の際のオプションとして受付け、仕様により異なるが
120万円程度高くなっているという」
我が家は今、キッチンカウンター、フラットです。
フラットだと、つい、向こう側にものを落としたり、
お鍋洗ってる時、水を「ジャジャー」と飛ばしてしまったり、思わぬことがたくさんあります。
私は、デザインコンフォートが、キッチンこの広さのわりには、贅沢でいいと思いました。
制約された間取りのマンションに、機能的な狭いキッチンは確かに合理的。
でも、こんな広さで子供と一緒にいられる開放的な空間(上部だけでない)がとてもいいと思います。
主婦って、キッチンにいる時間以外と長いのですよね。
でも、洗面トイレ廻り、DINKS,リタイアー夫婦向きかな。
107さん
コットンはファミリー物件ではないでしょう。
立地的にみても小中学校は遠いですし。
ファミリー層ならこうした臨海部は積極的に検討しないような気もします。
リタイア組と30代の独身、DINKSが多そうですね。
超高級物件ではないし、部屋によって価格差が激しすぎないので、
似たような所得の人も多そうですし、それなりに静かそうでいいかなぁと思いますが。
5棟目は学校問題で正式決定に至らないのかな?
リタイア組みとDINKS中心のマンションだとすると10年後はどんな
感じになるんですかね?MM地区も同様のようですが。
商業施設は若者達が来ていても、マンションエリアは静まりかえって
いるとか?隣接するスーパーも高齢者向け商品中心の品揃えかなぁ?
家族層中心でも20年もたてば子供達は巣立っていって似たようなもん
かもしれないけど。マンションも入居した人達とシンクロして歳をとって
行くけれど、それを受け入れるのか、世代交代進めるための改修とか
を行うのか、他ではどうしているのでしょうかね?建物は100年持つ
そうですが?
学校も併設される保育施設のように民間の小規模のものが可能であれば
解決すると思うのですが、公立校の新設を基本的に認めない方向なので
あればカウンターとしてそのような事も検討されるべきと思います。
学校の株式会社化はまだ認められてはいませんが、今の塾の実力を考え
ると検討すべき問題はもちろんありますが、後は本腰をいれて行政が動く
かどうかでしょうか?
出生率低下で今後しばらくは就学児童数が減少することがわかっている
一方で、開発、再開発地区に人気が集中して一時的に就学児童が増加
するエリアが発生するパターンが今後の傾向として繰り返されるのが明ら
であるので避けて通れない問題だと思います。
幼稚園生から生涯学習の一般の人達が供用して人口構成の変動にも
対応出来そうな、地域の教育施設としての学校というのはありかと思い
ますが、縦割りのお役所で検討するのはこれまた大変なんだろうなぁ。
私も、三代続く横浜。横浜も、みなとみらいが望める丘の上。
この地域のこともゴルフの練習でよく来る。
シー購入済。
横浜出身じゃない方は、美化した横浜をイメージするから、コットン悪口になるのかな?
私も三代続くハマっ子です。ちなみに実家は日吉です。
東神奈川でバイトしてた事があったので、あの辺の環境が実家と違うのは
よく分かっています。横浜を知ってるから購入しました。
職場(都内です)で「横浜市在住」と言うと埼玉や千葉の人は大抵
「いいなぁ家からベイブリッジとか見えるの?」的な事を聞いてきます。
横浜以外の人が抱く横浜に住むイメージは「114さん」が言うように
勝手に美化している場合が多いのです。
たぶん皆さんも似たような経験があるはずです。
東神奈川(そごうの倉庫)でバイトしてた時、あの辺りから見えるベイブリッジや
当時建設中だったMM地区が本当に良く見えたので、「この辺りにマンション
建ったら住んでみたい」と思っていたのです。
私は子供がいないですし、当時より遥かに美しい夜景になった眺望が
部屋から見れるのは夢を実現できて感激してます。
もちろん子供がいないからこそこの物件を購入しましたが・・・
でも、あのドブ川とオンボロ船見たでそ? 小学校の立地、環境。それに港湾労働者が多く
神奈川新町周辺ってそれほど住環境はいいとは言えないですよね?
立地はグローリオタワー、価格はコットン。 まぁ手ごろな価格だけあってドブ川と工業地域って事には少々
目をつむらないと・・・だね。妥協出来ない人は見送りだね。
ちなみに僕も2代目ハマっこ@南区在住。OVALの発表を待ってるトコです。
116さん
115です。確かにドブ川は良いイメージはありませんね。
ただ私は徒歩で東神奈川に行くつもりは考えていません。
横浜までのバスかタクシー。休日は車を考えているのです。
ここの購入者はそうした人が結構いるはずです。
敷地内へ入れば大規模工業用地を開発しただけあって
通常の高層マンションに比べると緑地が遥かに多いので
想像以上に雰囲気が良いと思って購入しました。
私は眺望を第一に考えて探していたので、満足しています。
まぁ竣工して実際住んで見なければ眺望が満足できるか期待以上か
分かりませんが・・・前に遮るものがないのはやはり魅力です。
先日、MR見学に行った、競合デペさんから電話が入りました。
ご検討いただけましたか?って。
でも考えた結果、コットンにしてしまったので、その旨(コットンと言って)説明したら、
あーそうでしたか。そーですよね。なんて、すっかり納得されて・・・。
だからすごく申し訳なく思って、すみません、の連発になってしまって・・・・。
とても感じのいい営業の方だったので、いろいろ教えていただいたことにお礼もいいました。
そこの営業の方はここで、書き込むようなことはないのだろうな、と思い・・・ます。
コットン購入検討者の選択肢
(4000〜5000万 一般サラリーマン層)
1、コットンの中でまあまあの部屋を購入
2、無理してMMの狭い部屋OR日照 眺望最悪低層階を購入
(こういう人が他のマンションスレなどを荒らしに来る)
3、もっと郊外で一戸建て購入
こんな感じでしょうか。
一般サラリーマン層と言っても、家族構成や職業、価値観によって
選択なんて全く違ってきて当然でしょ?
MM側から見たら「広さと眺望の為に、最悪な環境でも購入」なんて
書かれる様な事を、敢えて書かないでよ。どちら側でも当人が納得して
満足出来る買い物なら良いんだからさぁ。
BWのネガティブ要素としては「騒音」
1.市場 2.駐車場出し入れ 3.風
窓については共用部分のため、2重サッシへの変更は難しそう
中上層階についても、市場側だと音が多少聞こえてしまうそう
どの程度なんでしょうかね?70dbって言われても・・・・
ちなみにBWのサッシは25db減対応の防音サッシですって
70db-25db=45db どの程度なんでしょう?
しかも市場だとアイドリングとBEEP音ということは、高周波数なので
睡眠にも影響あるのでしょうか?
MMオーバル(旧名称)って4000万円代から5000万円代の
価格になるらしいですよ。
ちなみにBW25db減対応の防音サッシって本当?
SEで35db減(T−3)、SWで30db減(T−2)のサッシに
全室の全窓なるって聞いてますけど。(建築担当の人に確認)
BWは幹線道路からはなれているからT−1なのかなぁ・・・
これでかつてのように場所だけでマンションに
高い金を払う人は少ないという事実が判明した。
マンションの新しい適正価格を形成したという
事でもコットンは意義のある物件。
バブリーな値段設定は一時期の株価と一緒で
もはや過去のものだね。
建築資材(特に鉄鋼)価格上昇の折、デフレ価格で販売する物件の仕上がりに興味がある。
おトクな買い物と思った所で「安かろう悪かろう」の品であれば、たとえ品質に対し適正価格であっても
何の意義も無い。
本当に適正価格かどうかは入居後に分かる事で、単純に他物件と立地と価格だけで比較するなど
何ら意味の無い話。買い物に満足したいのであれば他物件と比較するのでは無く、購入価格に対し
入居後にどれだけ自己満足が得られたかで計るべきであろう。
>129
同感です。最近の経済誌や住宅誌をみてもそうですね。
土地の価格は落ち着いてきていますが、鉄鋼をはじめとする素材価格が
世界的に急騰しているので、半年後くらいからはこうした鋼材などの仕入れ価格が
住宅価格にモロに反映されるでしょうね。
こうした現実の裏づけとして、石油・鉄鋼など原材料メーカーやそれに付随する
会社の株価が右肩上がりです。。
日産ほどの大企業でも操業を休止する事態に追い込まれているのは
異常事態と言えますが、今後数年はこうした逼迫した状況が続くに
違いないと思います。
ただバブル期と違って購入者の住宅に対するある程度の価格を知ってしまっているので、
今後売り出される物件は価格は据え置きでも内装がほとんどオプションであったり、
3LDKでも占有面積が狭い3LDKなど「手を変え品を変え」的な手法を
取らざるを得ないと思われます。
横浜ベイエリアだが、工場地帯というデメリットを冷静に分析。
それに土地が自前で格安にタワーマンションを作れた。
だからこそコットンはこの値段設定ができた。
本当に驚きです。
何せ橋本のタワーマンションより少し高いくらいなんだから、
お得感は抜群だと思います。
土地の値段は落ち着いているのかな?NHKでも放映されていましたが、
ビルや不動産を買い取って債権化し、改修して価値を上げて売って設ける
ファンドがだいぶ加熱していると。外資や私設のファンドも多くて実態がわ
からない状態ながらも、都心はもう上がりすぎて儲からないと外資は撤退
し始めているようだけど、国内金融系が乗り遅れるなと飛びついている
ようで、これってまさにバブル再来?で既にババを誰が引くのかチキン
レース状態?オフィス供給過剰の2004年問題も見えなくなった?
これが最近の都心部の値上がりを演出しているなら、弾けた場合に
更に土地の一段安が起こっても不思議ではないということ?
2年後完成までに鉄鋼その他、原料の高騰があった場合はどうするのでしょう。
既に原料は手当て済で、販売価格が決まっているのか、販売価格に見合うようにコストを抑えるのか、
後者は限界があるから前者と見ていいのでしょうか?
スヌージーのタイル張りの洗面台に惹かれていますが、
タイル張りだと割れてしまわないか?修理が高いのではないか?
カビなどがつきやすいのではないか?と思い迷っています。
タイル素材の水周りは、どうなのでしょうか?
割れづらいものなのでしょうか?
ご存知の方がいれば、教えて下さい。
実家のお風呂場のタイルの目地、リフォーム時にかびない目地材で施工してもらいました。
2年たちますが、手入れの嫌いな我が家でも、カビていません。
少しはかびかな?と思うところもありますが、すぐとれます。
INAXの目地材です。
でも、出来上がったものに塗るのではないので・・・・。
リフォームしてから、2年たっているので、後塗りも、INAXあたり、開発してるかも知れません。
BE契約者ですが、DMでお客様紹介カードが届きました。
何やら、BWに知り合いを紹介して、契約に至ったら、双方から
5万円をサービスするとのこと。
う〜ん、売れ行きに危機感あるのかなあ・・・
それより、ビームス・ルームの紹介もパンフに載っているけど、
いまさら私達には選べないので目に毒です(泣)
昔、父の勤務の都合で東南アジアの国にいましたが、今回のSnoozyのタイル張り洗面台
はそこでよく見かけた雰囲気で懐かしい感じがしました。これでこげ茶の縦筋の木タイル
内装だとバッチリと思いましたが、淡いカラーでまとめるのが今風なんでしょうか?
コットンのホームページ
BEAMSのの見せ方おもしろいですね。
SPECAL BEAMS だったかな?コ^ナー
小物の紹介なんかあったろして、いままでにないマンションサイトになってるようです。
だからって買うものなかったけど。
「ユーザーーはみな望んでいるのに」ってなはず無いでしょ。
耐震&制震の方が良いって話もあるのに。
あと「免震構造の建物の家具が倒れなかった」ってのも、業者は都合良く説明し過ぎ。
調査範囲は震源地から半径何キロ以内とかの説明付きだったのかな?
震源地近くの揺れは直下型で、免震の効果無しだったはず。
その周辺地域なら制震でも家具の倒れは少なかったし、直下型の場合は制震の方が効果的。
多種多様な立地条件に広く適応する耐震&制震の方が、保守コストを人気が出るのは当然です。
はじめまして!先日MRを見学してきました。
BWで
みなさんだったら高層階の海とベイブリッジ、中層階のMM21の夜景どっちを選びますか?
参考までに、お聞かせください。
前にタワーがあるのに、本当にあのシュミレーションのようにみえるものなんでしょうか?
ご意見伺えたら嬉しいです。
なんかここを読んでいると、すばらしい物件なのに皆さん自信喪失気味(?)のように見えます。
例えば、駅との間の道についていろいろと書き込みがありますが、ホ−ムペ−ジの将来計画
説明の部分にある次の説明をどうお読みですか?
「駅からのアプローチは水辺を活かした美しいプロムナードに。
東神奈川駅からコットンハーバー地区へのアプローチとなる道路、竜宮橋線はその運河沿い
の潤いある環境を活かし、インターロッキングのプロムナードへと整備がすすめられています。
散策する感覚で駅へと向かうことができます。」
158さん
お返事とても嬉しかったです。
今日は仕事が休みだったのでネットでこちらを見つけていろいろ考えてしまいました。
SW素敵でしょうね。うらやましいです。
多分海も結構見えるのでしょうね?
BWは前にSWがありますが、MM21の夜景なら中層階でもけっこうみえそうです、が
海となると、高層までいってもSEに切り取られた海(でもブリッジは見えます)にな
りそうです。
個人的には海にひかれているんですが、綺麗な夜景を見られる毎日と広さをとるか、
狭くても高層階を狙って海をながめられる休日にしようかと迷っています。
抽選が当たればが先にありますが・・・
やっぱり海を見ながらのお茶タイム捨てがたいです。海と中庭も緑が多いから気持ち
が休まりそうですね
ただ、シュミレーションの映像があまりに良すぎて、もっと圧迫感があるんじゃないかなと
悩みます
貴重なご意見有難うございました。
そうそう明るいだけが夜景ではありません。
例えばインターコンチホテルでは圧倒的にシービューの部屋がシティビューより人気がありますね。
ただBWだと24階以上の部屋ではないと良くベイブリッジが見れないのが難点ですが・・
いずれにせよ、少し海側に歩けば幾らでも横浜の夜景が見れるので、こだわる必要もないと思います。
168さん&169さん
ありがとうございます。
春は春らしく、夏、秋冬と海や夜景も変化することでしょうね
24階はベイの見える最低ラインみたいですね
素敵な景色と思うと、上を見たらキリがない(ホントは38階でキリでしたけど)
理想は28階以上かなと思いましたが・・・
よーく考えて見ます。けれども、少しづつ明かりが増えていくコットン楽しみですね
BWは他より完成が遅いので、3年後はどうなっているんでしょうか
みなさんのように優しい方々が隣人だったら嬉しいです(だから決まってからとは
わかっているけど、ついつい決まったつもりなのはお許しください)
なんとなく、気持ちは海です。169さんの最後の一言に納得です
>>169
第一期でも、みなとみらい側よりベイブリッジ側の方が人気があったようで、
占有面積と分譲価格が逆転していました。もちろん一番人気は、
両側とも手中にできるSE7&SW5だったようですが。
私としては、コットンハーバー4棟の後ろに建つマンションも気になります。
このマンションは旧スレッドでは「公団」などと噂されていましたが、
実際のところはどうなんでしょうか。
ベイブリッジ側の眺望や駅までの距離でBW棟に勝りそうなこのマンション、
http://www.city.yokohama.jp/me/tokei/site/dcond/keihin/pdf/rinkai.pdf
のP22ではコットン4棟にそっくりの外観で、まるでひとつのプロジェクトのようです。
果たしてこのマンションは建設されるのか、もし建設されるなら
事業主は(岩井の胡麻油と土地を交換した、現地主と推察される)JFEなのか、
仮にJFEが売るのならコットン4棟のような価格になるのか・・・などなど。
どなたかモデルルーム質問してみた方はいらっしゃいませんか?
170 さん
私はMM側に購入済です。最後まで迷いました。
海側は朝から日が昇るベイブリッジサイドですが、夜は閑散とした雰囲気になるかなぁーと思いました。
MM側は夜は本当に絶景です。ただし窓から見える景色が全て海ではありませんよね。
迷った挙句、私は昼より夜の方が部屋で過ごすことが多いので、MM側にしました。
好みは人それぞれですが、友人から 「ベイブリッジビューかMMビューで迷うなんて
贅沢極まりない」といわれてしまった(笑)
ちなみにMM地区のホテル(インターコンチ等)のシービューはベイブリッジサイドですが、
MM地区のホテルからマッンハッタン状態のMMビューは絶対に見れませんよ!
外を眺める時間帯、生活時間帯をよく考えて決めたらいいと思います。
173さん
戸境壁は、
LGS65(グラスウール50)+
硬質石膏ボード19(片面9.5)+
強化石膏ボード42(片面21)=
合計126mmだと思いますよ。
30階建てを超える超高層マンションは、
通常乾式壁を用いる事が多いと思われますけど(重量を軽くする為)
都内の超高層マンションでも乾式壁が多いですよ。
172さん
私もコットンハーバー4棟の後ろに建つマンションが気になります。
完成イメージ図を見ればコットンにそっくりですよね。
しかもSW32階、BW38階、後ろに建つマンションが50階弱くらいで
徐々に高くなっていくところが良いですよね。
東神奈川臨海部周辺地区再編整備計画を見ていると
コットンハーバー地区は良い場所になりそうですね。
178さん
内陸部と違い、都市部の海沿いや運河沿いなど海辺のある場所は
劇的に変貌する事もありますし、少し手を加えるだけでも海辺の雰囲気は
変わるものです。やはり水辺沿いは期待が持てますね。
横浜ランドマークタワー69階「スカイガーデン」からの360度パノラマ夜景
http://eibun123.cool.ne.jp/pa/n01/landmark-tower_night2004a.html
160さん
みなさんからの貴重なご意見、ますます悩んでしまいますよね。
申し込みはいつですか?それまで納得いくまで後悔のないように検討してくださいね。
コットンからの眺望は素敵だと思いますから、どちらを選ばれても後悔はないと思いますよ。
同じコットンの住民になったら、今度は素敵なコットンになるようにみんなで応援しましょうね!