- 掲示板
確かに豪華な共用部分でワインセラーはさすがにやりすぎですね。
でも、それ以外は「大人」な共用施設にまとまっていると思います。
ファミリー向けのキッズルームやプールといった将来使われなくなり
そうな施設のあるマンションより良いと思います。
私は雨に濡れなくてすむ車寄せや、コンシェルジュサービスが
気に入りました。買い物で買い忘れた品などをコンシェルジュ
に頼むと、買いに行ってくれるサービスもあるとか。(有料ですが。)
そのわりに管理費が抑え目。80㎡前後の部屋で管理費+修繕積立金
合計2万円前後とのこと。
内装・建具もそれなりに良いものを使っていると思いました。
ペアガラス、グローエ社製水栓、食洗機、リビングのダウンライト、
玄関の天然大理石、デュポン社の人造大理石キッチン・・等は
標準装備。
駅徒歩7分で環境もなかなか良く、眺望も期待できそうなので、
ちょっとお高めなのは仕方ないかな。
私も、真剣に検討しています。
ワインセラーはまず使わない。
だけど、その共用施設がある事実が、このマンションを象徴している感じですね。
この半年で30件弱見ましたが、こんなに心が動かされたのは初めて。
思い切り予算オーバーですが・・・・。
用賀にこれからもたくさんマンションが建つので、資産価値と
天井高が低い事が気になってます。
皆さんはいかがですか?
とてもインパクトのあるマンションでした。でも、落ち着いて
よく考えてみると、我が家の予算では、あまり広い間取り、
よい条件の部屋は選べそうにないので、決められずにいます。
狭い部屋だと、収納が足りそうにない気がして・・・。それに
キッチンの収納も引き出し式でないとか、スロップシンクがないとか
生活重視の庶民には、向いてないマンションなのでしょうか。
80㎡以上の部屋とそうででない部屋とでは、標準装備に差が
あったりして・・・何かちょっとせこいところも見えたりして。
用賀や二子玉川で、必死にビラ配りをしたりして、何だか
グレードの高い、一流のマンション?なんでしょ?・・・こんなこと
するのを見たのは、ジョイントとかそういうクラスのマンション以外で
初めてだったので、ちょっとびっくり!
超激戦区の用賀、この規模・値段の全戸完売は無理なので、
やがて値引きも出てくるでしょう。
それでも悔しくないといいきれるほど欲しければ今買えばいいのです。
悔しいと思うのなら、柿が熟して落ちるまで待つべきかもしれません。
環境、車寄せや庭園などグレードの高いマンションになるでしょうが、
05さんと同じで、現実的には予算的に条件の良くない部屋しか選べないので
用賀でなければ、選択肢は俄然広がるので決断はむずかしいですね。
個人的には天井の低さと収納の少なさ(トランクルームなし)が大きなマイナスです。
南側に抜ける6階以上の広めの部屋を買える人には良いマンションだと思いました。
ここの学区、京西小はどんな感じでしょう?
ご存知の方いらっしゃいますか?
京西小学校に子どもが通っていますが、いい学校ですよ。
近隣の用賀小、桜町小もよい学校で、中学受験を考えている人は
以前は京西の学区でも越境して、用賀や桜町に通わせたりしていましたが、
ここのところ、むしろ京西小に越境して来る子どももとても多いです。
1学年2クラスで、とてもまとまりがあり、子どもも粒が揃っているというか
極端に道をはずしたような子どもは、まずいません。
ここのところ、社宅が買い取られ、マンションがたくさん建ち、
子どもが増えるのでしょうか?ちなみに社宅を退去する方も、京西に
通わせたいがために、用賀に残る方も多く、また千歳船橋や岡本など
さらに川崎市に越しても、結構遠くから、皆、越境して京西に
通っているくらいです
09様、早々のお返事ありがとうございました。
用賀小、用賀中は乙武さんの本で知り、それ以来好印象を持っておりました。
京西小も良いと聞き安心いたしました。
マンション購入も前向きに考えたいと思います。
グランフォート用賀、検討中の者です。
南の小さい別棟のほうの部屋はどうでしょうか。
眺望は全く期待しませんが、日当たりや、
駅までの近さや、間取り的に幅が広いことが
魅力的だなと思っているところです。
ご意見お待ちしてます
売れ行きはどんな感じですか??
なんだか連絡をとったとき、休みだからか忙しそうにしてました。
私が連絡とったときも忙しそうでした。
売れ行きいいんでしょうか?
私も結構盛況な印象でした。
電話で連絡とって、お客さんが多かったようで夜に対応してくれました。
でも、実際購入となるとどうでしょうね・・・。
大京さんは大丈夫?大林建設さんにはお金をつぎこんでお願いした様ですが、心配です。
北側向かいのライオンズマンションも同じ大京さんの物件ですが、外観は悲惨な状態に見えます。
再生機構で支え切れなくなったら管理はどうなるのでしょうか?どなたか教えてください。
ところで、東側は5階の新規マンションが引き渡し前に着工で、かつ北東向き物件ですので日照は×。
西側は三菱さんの9階マンションで日照は×。南側は値段があまりにも高すぎて×。
希少価値という事と北側になる日陰の庭園を自慢されている様なのですが、管理組合に移った後でも緑は育つのでしょうか。
調べると、一体どこを購入すれば良いのか見あたらなくなってしまいます。
期待していただけに,,,。適正価格でお薦めな部屋があれば、どなたか教えて下さい。
近くに住むものです。MG訪れたら好調と言ってました。良かったですね。
でも用賀だけでなく桜新町や二子玉川の駅前でボールペン配るのはやめて欲しいです。
はっきり言って邪魔です。ボールペン如何ですか?と実際に配っているのですが浅ましい。
ジョイントレベル以下のマンションに感じました。設計は田の字貧弱なのをゴージャスなエントランスで
カバーしている様です、住む人にはどうなのでしょうか?田の字マンsニョンに住んでいる方、住み
心地を教えて下さい。
ところで、この前ラコルダ弦巻見ましたが、立派でした。何がこうも違うのか?マンションって不思議ですね。
売り方?、中が見えない神秘性でしょうか?マンションの良さとは何か?ご意見下さい。
そうですか?そういう意味ではエレベータが1フロアーで9戸に1機だったり最近のマンションには論外な所を見受けます。
近隣のダブルMi社では、3戸に1機程度の様です。大京さんは本当にグレードの高いマンションなのですよね?
世帯数が250戸以上あるのにゴミ置き場も、もしかして1カ所?
離れの棟が良いと思ったのですが、ギャラリーやエントランスをゴミ袋を下げて通るのかと
思うとひけてしましました。
今日も朝から電話がきました。
2週間前に違う物件に決めました、と言ったのに・・・
必死ですね。以前対応してくれていた営業の方も退社した模様・・
きめなくて良かったと思っています。
ごみ置き場は、はなれのほうに出入り口があって(サザンなんとかって)、そこにごみ置き場があったような気がしますよ。
>きめなくて良かったと思っています。
なぜにわざわざ書込みされるのでしょうか?
私は、検討していまして結局きめませんでしたが、
きめなくて良かったと思う物件ではありませんでした。
大規模のメリットもあるし、グレードも戸に一枚木を使っていたりするところも気にっていて、
大京も手抜きしてるように見える物件でなかったので。
モデルルームに行ってきました。
価格表を見ると100戸程度販売済みですが、50戸以上が前期から売れ残っており、随分販売に苦戦している様子でした。
営業の人も必死ですね(ここでの評判を見るとがんばりが間違った方向に行ってるようですが。)。
しかし、日陰の果樹園(キウィは日当たり良くないと育たないのに)、9戸に1機しかないエレベーター、利用料劇高のワインセラー(営業曰く、1本につき1ヶ月200〜500円)等等、
不思議な物件です。
9戸に一機しかないエレベーター、一箇所しかないゴミ捨て場、
・・・高級マンションの割りに管理費が安いのはこのためなんでしょうね。
私はそれで良いと思ってますが。
確かにリビングの扉やキッチンの扉につき板を使っているところや、
収納の扉、床材などしっかりした作りで良い感じでした。
南の上の方で広い間取り買えるなら、資産価値も高いだろうし、
本当いうと欲しいところです。
ただ、ないお金をはたいて購入しなければならないので、色々考えます。
そうすると、エレベーターや標準装備が間取りによって違う・・・とかスロップシンク
が1階にしかないとか・・・庭園が北で日があたらない・・とか・・
完璧を求めすぎるせいか、グレードの割に足りない部分に目がいきます。
ガーデンビューの間取りがないのも残念ですし、日が当たらなくて、光合成ができない
庭園の緑は、美しさがたもてるのかな?砧公園を代表する緑豊かな用賀のイメージにマッチ
するのは、整えられた庭園ではなくて、もう少しのびのびした感じなんですけれど・・・
ラコルダの雰囲気は確かにそれとマッチしていますよ。
大林の建設で価格が高くなることは、納得なのですが、設計はどうなんでしょうかね?
三菱、三井の検討へ切り替えました。三菱、三井さんは営業さんの対応が紳士的で、適正価格で販売されている事が理由です。
これまで掲示板では、短所長所が色々と書かれていますが、大事なのは売る会社の方の姿勢、考え方だと思います。
買う人にとっては、一生に1度の事ですから、売る方の立場ばかりでは残念ながら販売後の対応が心配になります。
当初大京さんは再生機構入りしたので、安く売らざるを得ないと思い期待して見ていましたが、南側高層を安目に売って勢いをつけた後は、
低層部を高めに値付けざるを得ないとの事で、希少価値の売り文句一辺倒です。また、他社批判のオンパレードで悲惨な売り方
というか可哀想でした。
個人的には、これだけ広い場所を取れたのだから、無理な構造物や庭園をつけたりせず、適正価格で販売すれば売れたと思う
のですが、残念です。
私だけへの対応なのかもしれませんので、営業さんの対応について情報下さればありがたいです。
担当営業さんを変えて頂くという手もあるかと思いますので・・・。
ここのところのネガティブな書き込みは、買いたくても買えない人の僻みだね。みっともないからやめたほうがいいよ。
ここはセカンドハウスとして購入してる方が多いと聞きましたよ。
そういうマンションなのでしょう。
これ、ひさびさの駅近物件なのに、検討に時間がかかりすぎて売る時期を
逸した感じだね。
正直270万円/坪平均は高すぎるね。用賀ってそれほどいい場所で
なくなってきている。
企業も昔は幹部社宅など置いていたけど、いまでは一般社員の社宅に
変わっている。古い低層マンションや一戸建てには風情を感じるけど
いかんせんバブルの名残というイメージはぬぐえない。
まずファミレス焼肉屋 ラーメン 居酒屋 以外で美味いレストラン皆無
そりゃ ロイズが好きとかいう人は別。用賀はもはや老人世帯か若者の
賃貸街区が幅をきかせてきている。7000万台70㎡ならむかしから
やまほどあってみんな2000万円近い含み損。
駅近とはいえ無謀な価格は銀行主導の積み上げ方式とみた。
それにしても酷いね。売れ残ったところを安く買いたい魂胆か、近隣の三井三菱のマンションに決めたがやはりどうしてもGYに比べて見劣りするので自分自身を納得させるための材料を探している、といったところか。
今は値引きは一切しないっていってたよ。竣工後はさすがに値引きはあるだろうから、それまで待ったらどうかな?
>32
でたーっ 業者の驕り 自画自賛 駅近だけでそんなに威張るなよ
いまどき用賀なんて中途半端なところに住みたいというやつは
多摩川越えに命かけてる鷺沼近辺のアパート住まいの若夫婦しか
いないが、やつらに買える価格でなし
私の友人の医者も最近の用賀の住民の質の低下とマンションの賃貸化
に嫌気さして買い換えするらしいぞ。
>ここのところのネガティブな書き込みは、買いたくても買えない人の僻みだね。みっともないからやめたほうがいいよ。
こういうカキコは用賀という土地に住んだことのないやつの思い込みだから
みっともないからやめたほうがいいよ。
あんた低層でタイルはってあれば、みんな立派に見えるんだろ。
まぁ 好みだからいいけど わざわざ既存の値引き銀座みたいな地区の
マンションかう気がしれないね。
これからは、広さと近さだよ。せまければじきに引っ越すようになる。
本当に購入者の発言なら まさに惚れた弱み、あばたもえくぼの喩えだね。
買った人に聞きたい。用賀のどこが気に入ったの?
マンションそれ自体なんの個性もないじゃん。
ひところリクルートが宮前区に建てていた高級路線に似てるけど
コンセルジュサービスなんてみんな取り次ぎだから、電話番だし
プランにも工夫ないように思う
ここがいい という部分があったら言ってほしいね。
>用賀のどこが気に入ったの?
都心にそこそこ近くて、馬がいるとこかな。
↑つまらないレスで荒らしも引いたな。。。
今日、現地を見てきました。結構外見は立派に見えました。
案外、南の小さな棟が一番いいかも。周りの家よりも高台にあって日当たりも良い。
西向きと東向きの4階以下は周りの家から丸見えの気がします。
私もはじめ南の離れた棟が大規模にあって、落ち着いたマンション生活がおくれるし、
フロアの世帯数が少ないので、結構穴場かと思って検討してましたよ。
もう少し安ければ買ってたかも。
西向きの部屋はグッと値段を下げてだしますので抽選になる事確実です
という電話がかかってきました。
営業の方が高層マンションのような価格差が無いと強調していたのに
これですか・・・。
でも売れ残るよりはいいか・・・。
私も南の離れた棟、いいと思いました。
前のマンションも距離があるので
あんまり気にならないし。
値段が高いのがやっぱりネックですが。
西向きの部屋の価格表を見ましたが、それほど差は感じませんでした。
安心しました。
多分、それなりないいマンションになりそーですよね。
超高級まではいかずとも、こぎれいハイソな。
西向きの部屋の売り込みの電話がありました。
「●●県にお住まいの皆様でも手の届くように5000万円台の部屋をお出しします」
と言ってました。。。客をバカにしてます。
よっぽどお客の反応が悪くて疲れてるんだろうと思い聞き流しましたが。。。
他の皆様のところにはどんな電話が入ってますか?
42さん
東西南どちらを向いていようがエレベーターの数が少ない棟は
安いので、ある意味マンション内で価格差はあるものと思います。
高い部屋の方々とは所得階層も違うと思います。
私はあまり気になりませんが・・・・。
C−F2というい南東向きの90平米以上ある物件(確か8000万台)が、もう公式ホームページに載ってなかったんですけど、
それって完売という事でしょうか?
低層階(確か前に確かめた時は5階とか空いていた)でも8000万とは強気だな〜と思って見合わせていたのですが、
他の物件をみてから比べるとやっぱりここが良かった気がして。。。
このグレードで100平米近くあり、南東だったらやっぱり買い!だったのでしょうか??
ただ東隣にはマンションもあって、そんなに景色はよくなかったですね。
広いバルコニーが二つもあって、そこにウッドデッキでもひけば素敵かな〜っと考えていたんですがねぇ。
天井の低さは個人的にはあまり気になりませんでした。
プラウド二子玉川の抽選にはずれて落ち込んでましたが、
ここを見て嬉しくなりましたよ。
プラウド二子玉川の場合は、低層階は1ベットルームからあって、賃貸には駅近でいいんでしょうけど、
永住型ではないですよね。下と上の階の所得格差が大きそうという気がします。それにとっても割高。
GYもお高いですが、落ち着いた層の人が好みそうな物件ですよね。
年始から売りにでる西側の方を今検討しているところです。
私も第三次販売を期待しています。
西側だしもうちょっとお値段安くしてくれたら手が届きそうなのですが。
エントランスやギャラリーなどには重厚感もありますし、部屋のつくりもしっかりしてました。
ワインセラーやシアタールームといった共有部分も、大人の趣味という範囲で華美には見えませんでした。
「ファミリー向けではありません。住人の方の所得格差も少ないです。コンシェルジュのサポートはきめ細やかです。用賀の駅近物件でこのグレードは希少価値!」
という大京さんの意見を信じたいけど、どうなんでしょうか?