パークハウス池田山公園−白金台の杜−の立地はあの辺りではいかがなのでしょうか?近くの方教えて下さい。
ネットで調べると池田山公園は素晴らしい由緒ある庭園ですねえ。マンションの建つ場所も高級エリアなのでしょうか?年齢高めDINKSとかに人気ありそうですが。
こちらは過去スレです。
パークハウス池田山公園の最新情報をチェック!
[スレ作成日時]2004-10-18 12:17:00
パークハウス池田山公園−白金台の杜−の立地はあの辺りではいかがなのでしょうか?近くの方教えて下さい。
ネットで調べると池田山公園は素晴らしい由緒ある庭園ですねえ。マンションの建つ場所も高級エリアなのでしょうか?年齢高めDINKSとかに人気ありそうですが。
[スレ作成日時]2004-10-18 12:17:00
99様、座卓についての解説、ありがとうございました。大変参考になります。
オーダーメイドは素人には難しそうですが、時間をかけて勉強してみたいと思います。
照明の方も、和家具にアンティークとは考えつかない発想でしたので、
是非とも参考にさせていただきます。
・・・そういえばモダンな和風旅館で時々見かける取り合わせですね。
ちょっと前に流行したZENスタイルを取り入れるのもいいかなと思っています。
マンションの売れ行きはどうなのでしょうね・・・1期1次の売れ残りははけたのでしょうか。
立地的には3駅10分以内ですし、格もある地区(厳密には隣接地区ですが)ですし、
あまり心配はしていませんが。
営業の方には契約者との連絡をもうちょっと手際よく進めてほしいのですが、
毎週のように抽選していたら営業さんも忙しいですね。
102様、先だっては間違えてしまいまして失礼致しました。
部屋の採光については、おっしゃる通り、引き戸の活用がキーポイントですね。
2枚の引き戸でも片開きですと、結局ドアや1枚の引き戸と採光効果はかわらないので
3枚にするというのも重要な選択肢となりそうです。
採光はもちろん、空間の広がりを考えても、これを使わない手はないですね。
参考になります、ありがとうございます。
ちなみにメニュープランで洋室2をリビングとぶちぬきにしない理由は、
下り天井が気になることと、3LDKのほうが転売時に有利と判断した為です。
まあ現時点では転売するかも定かではありませんが。
家具の件ですが、友人が普通よりも低めのテーブルと椅子をLDKに置いて使用してました。
椅子の座面の高さは、40cmくらいで、それに合わせてテーブルも低くなってます。
確か、「カリモク」というメーカーのものだったと思いますが、意外にくつろげます。
座卓ですと、正座をしなければならず、足の弱い人にはつらいものです。
低めのダイニングセットはあまり売られていませんが、セミオーダー等で高さをかえる事は可能です。
>99さん
眠い頭で文章を書いたので、少し表現が不適切だったようです。
そのとき家具・照明について99さんの書かれたこと以上に付け加えることを思いつか
なかったということと、直接の質問とはずれますが話の流れの中で採光の点だけ気に
なりますということが言いたかっただけで他意はないのです。
読み返してみると、誤字もありますし、お恥ずかしい限りです。
浄水器は、私も113さんと同じでシーガルフォーが気になっていました。
シーガルフォーには現在使っている水栓と配管はそのままで本体だけを簡単に入れ
替えられるシーガルフォー・タイプBというものがあります。入居後三菱レイヨンの
もので不満なときには自分で取り替えようと思っています。
確かに、このスレッド寂しいですよね。そんな中、書き込みをされる皆さんのコメント
は大変参考になっています。これからもよろしくお願いします。
>113さん
採光面に偏ったコメントをしてしまいましたが、採光がよければそれでいいというものでもないかも
しれません。逆に光と影のコントラストを上手く活かせると素敵な空間に仕上がるかもしれません。
私は、伝統的な和の建築にみられる、格子や障子を使った光と影のコントラストを際立たせた空間が
とても好きです。なので、自分の住居もプレミアムスペックに手を入れて、木と紙を多用した光と影
のコントラストを活かした部屋が作れないかとも少し考えました。結局、方向転換をしてしまいまし
たが。マンションという箱が決まった中でのことですから、全てが思い通りというわけには行きません
が、素敵な空間が作れるとよいですね。
102様、143様、貴重な情報をありがとうございました。
収納計画ともあわせて、快適で美しい空間が得られればと思います。
話は変わりまして食器洗浄機の件ですが、ミーレのショウルームで確認しましたところ、
45cmタイプは2機種で新しいほうのモデル(G611-3PSCf)が、白い色しか選べません。
カウンターが御影なので、白では浮くのでは、かといって古いモデルを選ぶのも
もったいないような気がいたします。
検討中の方がおられたら、 ご意見賜りたく思います。
>113さん
>143さん
普通の座卓だとご指摘の通り、正座か横座りに寸法を合わせてありますから
ちょっとつらいですよね。従って机をオーダーする方法がお勧めとなるのです。
オーダーだと机の縦横寸法はもとより、高さや脚の形状まで指定できますから、
ご自分のお好きなようにデザインすればいいわけなのです。
私どもが現在使っているダイニングテーブルも、気の利いた和机がなかったためオーダーにしました。
市販の座卓だと脚が机に固定されて一体化してますよね。
しかしオーダーだと、机と脚を分離させる仕様も可能です。
つまりいざというときには机の板だけ取り外して机を片付ける事も可能になります。
テーブルの場合はそうはいきませんよね。13畳を効果的に多目的に利用できるように
知恵を絞る事も限られた予算の有効活用ではないかと思います。
あと、テーブルセットのデメリットを書きますと、いくらテーブルにお金をかけても、安っぽいイスしかなければ
全体にチープな印象は避けられません。なので、どうせならイスが不要な和机をオーダーすれば
机だけを見れば高い印象になりますが、イス代がかからないだけ全体としては意外に安上がりです。
テーブルの場合はイスとセットになっている場合が多く、上質なテーブルを求めると
結局、オーダーの和机以上にお金がかかるかも知れません。
和机の場合でも、背もたれイスが欲しければ、脚がない和式イスを買えば良いですし、
何よりテーブルと異なり、ある程度の面積がある和机は多目的に利用が可能です。
あと地震対策上も有効です。これから都内に物件を買おうという人が東京直下型地震の対策を
考慮しないというのは、まず考えられませんよね。
その点、背の高い家具を置かない、というコンセプトは空間を広く見せられるという利点以上に、
災害対策上、最も効果的だと思います。
私どもは入居後にテーブルセットも購入するつもりですが、それも既にオーダー和机あっての事です。
↑の人、人の名前を騙って変な書き込みをするのは止めなさい。
このスレには、自称不動産販売の20代等々、実に怪げな人物が書き込みを
しているようですが、匿名掲示板でも人の名前を騙らないと意見を書けない小心者は
このスレには不要です。
続けて抽選に落ちたのなら、まだ9000万円台の住戸もありますから、
どうぞそちらを購入なさい。くだらない嫌がらせは沢山。
今日モデルルームに行きましたが、広告等入っていないにもかかわらず
結構お客さん来てましたよ。営業の方に聞いたところ2期に向けて相談に
来ている方が多いのと、契約や申し込みの方もいるとのこと。
150さんの言うとおり売れない理由が余り無いのは確かですね。
かくいう私も欲しいので、多少贔屓目に見ているのは確かですがw
このスレは御契約者の方同士で相談しあったり、良スレですね。
お仲間に入れるよう、年明け頑張りますw
うーん、安っぽかったですか?
私には逆にババ臭かった感じです。(笑)
なんか作りは昔っぽいですよね。
あと、玄関とか大理石じゃないし、フローリングとかドアとかキッチンの扉などにはちょっと手が抜いてあるなと思いました。
>150さん
文面からお察しするに、69さんと同一の方ですね。まだROMっておられた事から推察するに、
無事ヒルサイド住戸をご契約されたのでしょうね。暴言大変失礼致しました。
では失礼ついでですが、貴方に是非お願いがあるのです。
本物件は既に第一期第四次抽選まで実施されている状態にも関わらず、
貴方もご覧の通り、本スレは未だ閑散としております。
もし貴方が本当に現役不動産営業に従事されておられるなら、
プロの視点で本物件のメリット・デメリット、オプションに関するマル得情報、
オプション会で注意すべき点、(まだ早いですが)内覧会で注意すべき点等々、
「失敗しないマンション選び」等のハウツー本に載っていない、業界関係者ならではの情報を提供して頂けませんでしょうか?
本物件を検討されている年齢層は、概ね30台〜40代と営業から伺っております。
私どもも例外ではありません。従って、官公庁、会計、法曹、銀行・証券・不動産等のサービス業から
製造業に至る多種多様な業態に同窓が散らばっております。
現在そのほとんどが管理職ですから、裏情報等のネタには事欠きません。
それより私どもやROM専門の既契約者は、102さんのような、冷静で無駄のないプロフェッショナルな情報や分析を欲するところなのです。
特に現在は契約後のオプション会に向けての情報がノドから手が出るほど欲しい段階です。
1円でもお徳になる情報なら大歓迎です。情報、お待ち申し上げております。
うちは場所が気に入っています。
五反田駅は使わないので気になりません。
池田山公園の枯れた感じがよいですね・・・。
建具はあとからでも変更できますが、立地はなかなか出ませんので、
この界隈を考えている人にはいい物件では?
坪単価にばらつきがあるのと、池田山本山?と比較すれば割安感があるので、
色々な方々が見に来られている物件だと思います。
ただ安い部屋にはそれなりの理由があると思いますが・・。
抽選落ちたんで買ってません。
69で述べたように、E80Aタイプ以外にはメリットを感じられず、そこが外れたから家内共々テンションダウンです。
ただ、どうしても諦めきれずにROMなのです。
内覧会では未だにビー玉を持参して床の水平を取る人がいますが、アレは無意味です。ゴム足二重床では家具を置いたときに必ず床は傾きます。
クロスの取り合い(境界部分)は職人の上手下手が明確に出るところなので、取り合いが汚かったらクロスのチェックを念入りに行って下さい。浮き、傷は補修対象です。
老婆心ですが、買い換えの人はオプションは諦めて下さい。停止条件が成立すると契約は白紙ですが、オプションの現状復帰費用はかかります。
三菱の営業はローンに疎いので、提携一本の人は公庫や協調融資とかを検討した方が良いです。青田物件で提携一本はあり得ません。
提携と協調は実行時金利、公庫は申し込み時金利ですから。
>150さん
早速の情報、誠にありがとうございます。
そうでしたか・・・。ROMっておられたので、ご当選と早合点してしまい、
前言と重ねてお詫び申し上げます。
営業から聞いた話ですと、第一期第四次抽選に参加された方の中には、
第一期第一次抽選から連続して挑戦されている方もおられる由。
皆さん希望住戸を妥協されていない証拠ですね。
「本物件の営業がローンに疎い」というのは、少なくとも私どもの場合には当てはまる事実です。
幸い、友人に多数金融のプロ(ホールセール、リテール両方)がおり、
彼らの指導を仰ぎつつ独自の支払いプランを立てる事が出来ました。
まあ住宅販売会社のスタッフですから仕方ないのかも知れませんが、
他社比較ではちょっと見劣りする事は確かでした(この点は、個人差も大きいのかも知れませんね)。
内覧会の情報を頂きましたが、もう一つ宜しいでしょうか?
よく内覧会に某有名事務所の方に同行して貰う、という話を聞きますが、どうなのでしょう?
費用対効果の点でご存知でしたら、教えて頂きたく。
三菱のパークハウス系列ってどこも値段より建物はチープですよね。
でもここは土地柄人気が出ているといったところでしょうか。
用賀にもパークハウスが出来ていますが、あちらは隣のグランフォートと比較されて悲惨なことになってます。
159さんのおっしゃるように、インテリアの安っぽさ、プランの悪さは否めません。
環境も、裏の白金台は環境がいいですが、ここはその崖の下にあり目の前には大病院もあり
静かではありますが、決し完璧な環境とは言いがたいです。
でも、私たちの予算ではこれくらいで妥協せざるをえません。
インテリアデザイナーのコンランさんは、もちろんお金持ちですが、自分の家を日々進化させて
楽しんでいます。与えられたものに満足するのではなく、今あるものが不満ならそれを
かえる事を楽しめば良いと考えています。自分たちの出来る範囲で。
きっと159さんはリッチで完璧な家を購入できるだけの資産をお持ちなのでしょうね。
うらやましい限りです。ついでに、買う気もない物件の書き込みもするくらい時間もたっぷり
あるのでしょうね。重ね重ねうらやましいです。