東陽町から5分。有楽土地の高層マンション。
運転免許試験場の真北に位置してますがどうでしょう?
こちらは過去スレです。
オーベル東陽町サウシアの最新情報をチェック!
[スレ作成日時]2005-12-04 00:58:00
東陽町から5分。有楽土地の高層マンション。
運転免許試験場の真北に位置してますがどうでしょう?
[スレ作成日時]2005-12-04 00:58:00
今日も先週と同じチラシが入っていたが、板状の物件で、まじに
高層階のこの冬の吹きっさらしはつらくないかい?
ドア、開かないくらいひどいと思うが。また、すべで1418の風呂は
5000万以上払うには狭すぎるかと。
まあ、日当たり、通風はレアに近いくらい満点と思うが。
炊き出しには公団住人がたかると思うよ。すぐそばにうんざりするくらいいるし。
ここ、つい最近まで海岸だったんだよな。住所みたらわかるけど。。。
で、液状化って砂が原因。千葉の山を切り崩して埋め立てたところは問題なし。
12日頃に資料請求したのにまだ来ません。近場は無視かな?
永代通りをはさんだ反対側の公団住宅は、地震等の時の避難地にもなってるはずです。
入り口の狭そうなマンションまで、わざわざ出かける人っていないんじゃありません?
免震構造はよいにしても、やっぱり地盤が気になります。どれぐらいまで耐えられるんでしたっけ?
周辺のマンションや建築物が倒壊した場合の対策って考えられてるのかな?
あと、「匿名さん」が多いので、どの匿名さんが同じ人なのかわかりません。Aさん、Bさんとでもしません?
東陽町に5年近く住んでます。
東陽町は都心に近くて、住んでて好きなんだけど、
東陽町を永住の地にしたいか?と聞かれたら、ちょっとNOなんだよね・・・。
スピードは非常に緩やかだけど、地盤沈下は依然として進んでいるし、
地盤が悪いうえに、やっぱり地面が海面より低いというのは・・・。
大雨が降ると排水に難があるし、
台風が来たときの満潮時なんか、運河の海面の高さ、すごいよ。
「うわあ、ここまで迫ってきた!」って思うもん。
だからこの物件は、東陽町のマイナス部分を逆手にとって
「東京を信じる」ってキャッチコピーなんだろうけどね。
それはそれで良く考えたコンセプトだと思う。
>88 スピードは非常に緩やかだけど、地盤沈下は依然として進んでいるし
東京都の報告では沈下していないよ。
http://www.metro.tokyo.jp/INET/CHOUSA/2005/07/60f7r101.htm
>やっぱり地面が海面より低いというのは・
大雨浸水ハザードマップを見るとここの場所以南は高くなっているので浸水する可能性が低い。
http://www.city.koto.lg.jp/upimg/10976_tizu.pdf
根拠のある情報提供に努めましょう。
ウチも住んでもう18年近くになります。
引っ越してきた当初は、駅前など何も無くて夕方6時過ぎると、真っ暗でした。
門前仲町やお台場も近いし、商業施設も増えて暮らしやすくなりましたが、
88さんのように「東陽町を永住の地にしたいか?」には、
たしかにうーんと考えてしまいます。いいところなんですけどね、
「安住の住処」というイメージは僕の中では、なくなってきていますね。
ぢなに南北のラインは、バスしか
ありませんが、
新砂地域は高くフラットに埋立ててある地域で他の江東区はもとより内陸の葛飾,墨田,台東よりも
浸水被害の可能性が低い。
(国土交通省の荒川の洪水シミュレーションでも新砂が浸水していないと思うけど。)
可能性が0%ではないがイメージだけで情報提供するのもいかがなものかなと。
地盤沈下についてはこのマンション周辺,例えば運転免許センタで最近沈下している
なんて話は聞いたことないし地域限定で言えばないと思う。
(東陽町周辺全体ではわからないけどね。)
工業専用地域も含まれる立地なので永住については議論が分かれるだろうね。
働いているうちは便利な立地(大手町まで8分)であることは間違いないと思う。
オーベル東陽町サウシア(周辺も含めて)の情報交換が重要と感じます。
防災ネタをもう一つ。
新砂の荒川はスーパー堤防化されており、洪水、高潮、地震に強い堤防となっています。
http://www.ara.or.jp/arage/outline/super/05nii/suna2.html
また、東京都水道局江東給水所や東京電力の都心部向け送電施設があるため、
地震などの災害時、水と電気の回復は一番早いと思われます。
(建物が無事ならですが)
>97
私の書き方が悪いんでしょうね。
有意義な議論をすることは大賛成ですよ。
再三言っているように、物件自体は、比較的良いのではと思ってるんです。
でも物件を買うときに、周りの街、要するに「東陽町」という街が、
どういう所かという視点は、忘れてはならないですよね?
ずっと部屋に閉じこもって生活するわけじゃないんですから。
防災の観点、交通の観点、住民のコミュニティという観点、便利さという観点、
あらゆる観点から、東陽町という街の議論をするのは、
有意義ではありませんか?
新砂の建設地は比較的危険性が少ない・・・という90さんの指摘も有意義ですし、
東陽町という街で実際にある現実をお伝えするのも、
有意義だと思って書いたまでですよ。決して誹謗中傷を行うつもりはないです。
街の話をしているのか、物件自体の話をしているのか、
今後は明確に分けて議論をするように心がけますから。
東陽町って、語りだすと奥が深い街だと思いません?
>109 「荒川の氾濫」に怯えている人は、いないんじゃないの?
地元の方ではないか,情報を得ていない方か解りませんが荒川の氾濫については
東陽町が安全だとはとてもいえません。
http://www.ara.or.jp/shinsui/hatei/r_0600k.html
基本的に東西線より北の地域は昔の埋立地域で低くなっているので水害になったら
危険な地域と言えます。
どうも議論がずれるんだよね。
新砂が比較的防災に強いというのは、有意義な情報だと私も評価してるわけ。
だからこの物件は、比較的良いし、コンセプトも優秀だと思ってるわけ。
それでいて、東陽・南砂が低いんでしょ?
東陽・南砂が仮に水没するような大水害になったら、
新砂が大丈夫でも、街として孤立しちゃうでしょ・・・って言ってるの。
東西線は間違いなくマヒするし、それで永代通りがアウトになったらやばいでしょ。
東陽町って、そういう街だということは、頭の片隅に入れておいて、
この物件を買ったほうがいいって言ってるの。
江東区役所だって高床式みたくなってるでしょ。そういう街だっての。
そんなこと言ったって、なにせ都心への利便性は抜群なんだから。
滅多にそんな大水害は起きないだろうし。総合的に見れば、この物件は良いと思うよ。
>>116
わかんないんだけど、何で必死になって、そこまで安心だとアピールしてるの?
あなたデベロッパーの方?
それともお役所の担当の方?
低地に住むんだから、防災を心がけて住むのは当たり前でしょ。
もちろん必要以上に不安になる必要はまったくないし、
現にたくさんの人が東陽町に住んでいて、普段は全く問題なく生活してる。
しかしね、お役所の発表が、堤防が、水門が・・・と、
なんでそこまで公共施策を信頼しきっちゃうのかね。
お上のやることは、そんなに偉くて正しいのかね。
こっちは大雨のたんびに駐車場のクルマを高い所に上げないと
クルマが水没しちゃうっていう生活してるのに。
事実がなければ指摘するななんて、そんな事実しょっちゅうあったら困るんだよ。
ほんとに溢れたら困るでしょうが。とんでもないことだよ。
でもスレスレまでは迫ってるんだよ、事実として。
根拠を示せだとか、ソースを示せだとか、もっと具体的にとか
よくもそういうことが言えるもんだね。
http://cci-tokyo.gr.jp/r/gakusei/pnf-lockgate/
あとスーパー堤防は決壊しないというだけで水は入ってきますから荒川沿いの人は気をつけてます。
0メートル地域が解る国土地理院の地図には新砂以南は含まれていない。
http://www.gsi.go.jp/WNEW/PRESS-RELEASE/2003/1127e.htm
決して安全と言うわけではないが,江東区のイメージだけで声高に危険だといわなくても…。
115さんへ
「新砂が新しい技術で高く埋め立てられている」ってかかれてましたが、ウチが引っ越してきたときには、
この「オーベル東陽町サウシア」の土地は、トッラクターミナルがあり、その後、住民の騒音対策のためとかで、
移転されしばらく空き地になって、その後駐車場になり、そして今度のマンション建設になったわけです。
そーするともう20年近く前になりますが、そのときから、「新しい技術で高く埋め立てられている」のですか?
ちなみに、ウチは、江東区の細長い土地をはさんで上記土地の北側ですが、こちら側からは、高くなっているところは、堤防のような壁がみられ新砂側は、昔運河だったと聞いた気がします。(未確認情報です)壁は相当古くところどころ、中の木材が見えてます。
マンションの作りの方は大丈夫なんでしょうけど、こちらの壁は崩れるようなことになった場合はチョットこわいですね。
ウチの場合、18年近く住んでいて浸水した記憶はありませんが、台風などの時にはマンションのエントランス(階段がついて少し高くなっているが)に水が吹き込んできた覚えはあります。
あと、気がついたことは、木場や東陽町の地下鉄出口には、地下に降りるとき地上で一度階段を少し上り、それから降りる構造のところがあります。
あれは、浸水を防ぐためかなと思いましたが知っている人、教えてください。
地下鉄は各停・快速関係なく乗れるし、東陽町始発や東陽町止まり(最終)まで使えますので、便利です。
でも、朝地下鉄の入口の、「オーベル東陽町サウシア」側は、6:00前にならないと開かないので、朝早くの人は不便です。
>たっちーさん
匿名性が高いとはいえ,たっちーさんのおっしゃるとおり,レス投稿の関連性を解りやすくするためにも
AでもBでも付けての投稿が良いですよね。(ということで私は14=90で投稿することにしています)
>昔運河だったと聞いた気がします。(未確認情報です)
戦後まもなくの写真ではちょうどこの長細い場所が運河だったことが良くわかります。
http://mapbrowse.gsi.go.jp/cgi-bin/airphoto/photo.cgi?index=533936&...
私はすぐ近くに住んでいるわけではないのでたっちーさんみたいな生の情報を聞けると
ここのマンションを検討されている方も判断材料が増えていいでしょうね。
浸水ネタは盛り上がりますね。
浸水より不安なのは、付近住民との関係です。
近所とは和解したんですよね?
数ヶ月前、近くのデニーズに食事に行った時に見たら、
反対の垂れ幕があまりに多かったので、ほんとにびっくりしました。
あれは、並大抵の数ではなかったですよ。
大丈夫なんですかね・・・???
この物件に興味があるだけに、ちょっと心配です。
しかし,東陽町の名前で塩浜の物件は盛り上がらないけれどなぜ?
リゾ東陽町
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38242/
レクセルプラザ東陽町
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/39080/
14-90さん、「戦後まもなくの写真」のデータありがとうございました。住み始めてからは、近場を自転車で探索したり、
してました。商業施設・公共施設・名所・旧跡など。そうすると今度は、歴史が知りたくなり、自分の住んでいる所が
昔どんなところだったのだろうかのと知りたくなりました。
ネットや図書館で調べても見つからなかったので、カンゲキです。ありがとうございした。
マンションは、和解解決してので問題ないといえばそうかもしれませんが、販売までやっている
長谷工さんがなぜそのまま引き続けなかったのかが気になっております。
購入を考えておられる方には、いろいろなろ情報を手に入れて、それを元に自分で判断される
しかないと思います。その中には、宝石も石もあるかもしれませんが・・・。
あとは、どなたかが言われたように、散歩がてらも、2日ぐらいは、近場を探索されたほういいと思います。
(平日と休日と)特に天候の悪い日など、コンディション最悪な日がいいかもしれません。
どこかの区でハザードマップが修正されていたり、1級建築士の人が偽装したこともあるため、
何が確実に信用できるかわからない世の中ですよね。ライバル会社に建物の調査依頼をしてもらうという
手もあるかもしれません。鉄筋の量などは工事中のため、今ならまだ見られるかもしれません。
現場の人の頼めば(無理かな?購入希望といっても)。でも、高い買い物ですので、
自分でナットクいくまで調べるしかないですよね。
細かい話で恐縮ですが、永代通りの北側舗道、建物に遮られため面は、雪が降った後は、
路面凍結してしばらくツルツルです。新聞記事になったような事故の記憶はありませんが。
20F建ての北側だとなおさらでしょうね。
大雨になると、東京トヨタの信号の当たりは、排水がトテモ悪いです。
でも、天気よければ、北は亀戸、東は橋をわたれば葛西、南は新木場やお台場、西は門前仲町ぐらい、
自転車で散策できるところはいっぱいあります。
区内の図書館もほとんど自転車で回れますっていうか回ってます。ネット予約もできるし、割合充実
してます。
昔,少年だったころは遊んでる公園も広かったし,学校に通う道も広かった。
今見ればこんなに狭かったのかと思うことがある。
昔を思い出しても風雨が強い時に釣りには行かないけれど143は冒険家だったんだね。
良い子は危ないから真似をしないようにね。
面白いね。「ガキのころ」というのなら今はどうなのって感じ。
時期を限定しているのを根拠としていると言うことは,今はそんなことはない
ということを理解しているんじゃないかな。
少し正直な面が出ていて可愛いね。
同じ東西の並びで「シティハウス東陽町プロッシモ」がありますが、売れ残ってるって書いてありましたけど、
本当ですか?
高層に住みたい人なら対象外ですけど、日当たりはよさそうだし、オーベルよりは駅に近いし、
春になると向かいの北側の「JDL」の敷地内の桜さいてとてもきれいです。
価格が高いのかなあ?
やっとパンフレット届きました。ネットで見た方がわかりやすいですね。そんな気がしました。
クリスマスキャンペーン実施中で2戸まだ販売中みたいですね
http://www.sumitomo-rd.co.jp/mansion/shuto/toyocho/detail.cgi
現状,日当たりが悪いところもあり,良い場所でも今後の日当たりが保障されるかがポイントだと思います。
ちょっと高い値段設定ですかね。
プロッシモは明らかに高すぎ。未だにすすけた横断幕掛けてる。
東陽町住人からすると、永代通りの南側は買い物、子供の通学など心理的にかなり不便な印象はぬぐえない。緑もないしやはり区役所近辺に比べてどうしても購入動機にもう一押しが無いと言う感じかな。
とは言っても、大手町まで近いし、日当たりも申し分ない高層を買えるDINKSには相当お買い得で、10年くらいでローン完済できる自信があるなら、いいんじゃ?
で、子供が小学生になる頃には転売して都心の文教地区へGOって、いいな。
プロッシモ見てきました。周りの建物のせいか午後になると西側は、日が差さなくなっていますね。
永代通りの南側は、確かに商業施設と呼べるものは少ないです。以前スーパーがあった所は、飲み屋になっていて
大きな赤い看板が深夜までついているみたいです。向かい側は、普通のマンション。気の毒だと思います。駅の南側角にホテルあり。
住宅地が多いのに商業施設が撤退したり、サラリーマン向けの飲み屋ができてくるなど、東洋町は変わってきたと思います。
区の対応の仕方も遅く、子供が少なくなってきたから学校を統合したら、マンションの建設ラッシュで学校が足りなくなり、
建てないでくれといってみたり、あまり先を読んでいないみたいですね。
もし東陽町サウシアから新木場にご通勤となると、
都営バスの利用になりますね。
距離的には、ちょっと遠いですが健康を考えて徒歩でも・・・くらいなのですが、
途中の夢の島は、夜は怖くて徒歩では通れない所です。
バス・タクシー・マイカーなら何の問題もありませんけどね。