匿名さん
[更新日時] 2006-09-13 18:00:00
[PR] 周辺の物件
物件概要 |
所在地 |
東京都江東区豊洲4丁目3-4他(地番) |
交通 |
東京メトロ有楽町線「豊洲」駅から徒歩4分
|
種別 |
新築マンション |
総戸数 |
740戸(保育所等の戸数は未定) |
そのほかの情報 |
構造、建物階数:地上18階 |
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
| |
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
|
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
スターコート豊洲口コミ掲示板・評判
-
42
匿名さん
そういえば今日、都庁で21回目ののぼり組とハセコーの調停会議ありますね。
内容は、解体時と新築にかかる迷惑費のことらしいですね。詳しくはのぼり組マンションの入り口に掲示してますよ
-
43
匿名さん
>42
迷惑費なんか誰が最初に始めたか知らないけど
結局ゴネ得ってことなんでしょ。のぼり組なんて200%金目当てに決まってるんだから。
あれだけ隣に空いてる土地があって何も建たないと思うほうがどうかしてるでしょ。
まぁだいたい1戸当り30万くらいが相場だから、それがいくらになるかだけしか眼中にないんでしょうね。
-
44
匿名さん
>43
それはアンタ自身の価値観ですネ。
自分の狭い貧弱な価値観を、
他人もそう思ってるッと決め付けるのは如何かナ?
-
45
匿名さん
30万×100世帯 3000万の原価アップですね。
-
46
匿名さん
41サンが出してるように、町会費が前もって設定されているのは、どういう目的か
真剣に検討すべきではないですか、購入者にとって、のぼり組どうのこうのは関係ありません。
-
47
匿名さん
-
48
匿名さん
>43
一票。あんな場所が一生空き地だっていう保障はないよね。
リスクマネジメントの甘さでしょ。
-
49
匿名さん
久しぶりに現地に行ってきました。反対運動をやっているマンションも見てきました。
南面にあんな大きなマンションが建てば誰だって驚きます。
詳しい経緯は解りませんが、44さんが言われるように人の価値観はさまざまだと思います。
わたしたち購入希望者が反対運動をやっている方々をどうのこうのと批判する立場ではありません。
またこの板でそれを問題にしてなんの意味があるのでしょうか。
それよりも、いま話題になっている町会費が管理組合費の中に組み込まれていること、
その原因と目的を設定者に明らかにしてもらうことの方が緊急の問題です。
-
50
匿名さん
反対運動によって仕様や建て方が変わるかもしれませんし、住人になって一応お隣さんになる方々なんですからどういう問題があってどのように解決されたのか住民になるものとしてしっかり知りたいと思います。
-
51
匿名さん
-
-
52
匿名さん
>49
前にも誰か言ってたけど「重要事項説明書」にその旨記載があるんだから
記載事項に反対であれば「購入しない」という選択肢があるでしょう。
何が「緊急の問題」なのか、全く意味が理解できませんね。
それでも優先順位として購入したいのであれば購入して
なおかつ納得が出来ないのであれば、入居後に総会に提案すればいいんじゃないの?
-
53
匿名さん
-
54
匿名さん
詳しくはないが、町会費を管理費に含めて徴収するって、そんなに特殊なことなの?
-
55
匿名さん
>>54
他のマンションでも、管理費の説明受けたとき町会費が入っていることが何度かあった。
だからそれほど珍しいことじゃないと個人的には感じたんだけど、どうなのかな。
-
56
匿名さん
町会費に反対の皆さんは、今住んでる場所でどうしてらっしゃるのですか?
やっぱり支払っていらっしゃらないのでしょうか?
-
57
匿名さん
>>54
昨年、マンションを購入した友人に聞いてみたんですが、そこも町会費は管理費に組み込まれているそうです。
(長谷工ではないですが) デベの説明によると、マンション建設にあたっての地元住民からの唯一といっていい
お願いが、町内会への参加だったそうです。 実際に建設計画時期の町内会誌にも同様の内容が記載されていたそうで
特にデベの地域対策に利用されていたとの判断はせず、その後の総会でも脱退という話は出ていないそうです。
-
58
匿名さん
今住んでるマンションも町会費は管理費込み。
単純にその場所に住むんだから町内の人だよねって意味程度にしか思っていなかった。
-
59
匿名さん
私も皆さん方と気持ちは同じです。
町会費それ自体は良いことだし、今の風潮のなかでは残しておきたい産物です。
しかし誰かも前文で言っていましたが、決めるのは私たち住民です。
入る前からあって、なんの為に作られて、なにに使われているのか分からないで、
黙って払っているのは珍しいとか特殊とかの問題ではないと思います。
住民自治を差し置いて設定することは、憶測されても仕方ないことです。
》57さんのお話、最高ですね。それが本当の町内会です。
-
60
55
>59
>>55でも書いたけど、入居前(MRで説明うけている検討者の段階で)にすでに町会費が入っているところは何物件かありました。
それの良し悪しは別として、何か憶測されるほど特殊な状況で決められたとは思えませんでした(もしかしたら特殊な状況があったとしても)。
結局のところ、その条件が(も)納得できるかどうかがこのマンションにするか考慮のポイントの一つになるんじゃないでしょうか。
もちろん不明な使い方をしていいとか、そういう風には思いませんが、現状これに深い意図があるというように感じません。
住民自治に関しても管理組合の規約などは通常住民が入る前に決まっていることが多いです(住民が入ってから決まりを作るのでは遅いでしょうし)。
居住者が後日話し合いで変更することはあると思います。
町内会費に関しても今後どうするかを住民の総意として変更するということは考えられます(>>57さんのような状況)が、
今現状で管理費に組み込むことになっているのは単純にそういう方式をとっているマンションが珍しくないということだからではないでしょうか。
反対の方や納得できない方には珍しいの問題じゃないのでしょうけれど、決めた側にとってはそういうことなんじゃないでしょうか。
-
61
匿名さん
>59
「なにに使われているのかわからない」じゃなくて単に知ろうとしていないだけでは?
町内会の会計は非公開ではなく開示されているわけだし。
52が言う通り「重要事項」に含まれているのがイヤなら、この物件は見送って
含まれていないデベの物件を探して購入すれば良いだけのこと。
そういう物件を選択しない権利はあくまでも我々にあるのですから。
納得できる人だけが購入すれば良いでしょう。
[PR] 周辺の物件
ご近所マンション
同じエリアの物件(大規模順)