過去スレ
【1】https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/41116/
【2】https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/39259/
来月はいよいよ内覧会ですね。引き続き情報交換しましょう。
こちらは過去スレです。
プラウド駒込の最新情報をチェック!
[スレ作成日時]2005-12-05 14:10:00
過去スレ
【1】https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/41116/
【2】https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/39259/
来月はいよいよ内覧会ですね。引き続き情報交換しましょう。
[スレ作成日時]2005-12-05 14:10:00
以前、直方体でない棟(CDE)の構造について心配されていた方がいたかとおもいます。
お正月に大手ゼネコンのメーカーの知人に会う機会があったので、少し話を聞いてみました。みなでお酒をのんで(図面もなし)いた席なのであまり詳しく聞けなかったのはお許しください。
一般的には直方体の建物の方がやはり安定しているそうです。ただ、重要なのは、重心からの距離が長くなるにつれ、ねじれ力が強くなるということです。すなわち、直方体でも細長く対称な建物は端のねじれが最も強くなり、損傷の危険が高い。そういった意味では、壁、天井が壊れるとすれば端の方になると推測できます。実際B棟は重心からの距離を短くするためにほぼ中央をEXP−Jで“切って”ますよね。
L字(特に昔の)の問題点は、細長い建物でねじれ力が強い端部にそれを抑える方向に建物が建っているため、接合部にせん断力が働き亀裂が入りやすいということです。それを防ぐのにEXP-Jを入れ力を解放するとのこと。真ん中で切った後のB棟とCDE間にEXP-Jを使っているのも理解できますよね。
元にもどりますが、対称形をしている建物は端部のねじれが強いそうです。CDEが対称とは思いませんが、やはり端にねじれの力が強く働くのではないでしょうか?とはいっても重心からの距離が短いので、それほど大きくねじれるとは思えませんが。