過去スレ
【1】https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/41116/
【2】https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/39259/
来月はいよいよ内覧会ですね。引き続き情報交換しましょう。
こちらは過去スレです。
プラウド駒込の最新情報をチェック!
[スレ作成日時]2005-12-05 14:10:00
過去スレ
【1】https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/41116/
【2】https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/39259/
来月はいよいよ内覧会ですね。引き続き情報交換しましょう。
[スレ作成日時]2005-12-05 14:10:00
お年寄りの人、体の具合が悪い人、共稼ぎの人、小さいお子さんがいらっしゃる方など
たくさんの方に生協等は(新聞と同じように)重宝されているものです。
きちんと身元がわかる方に渡し、退出する際にはきちんと返してもらうような
ルールを決めれば問題ないと思います。実際に別のプラウドでは
生協の方も新聞社と同様中に入れるとのこと。セキュリティでがちがちにしたところで
400世帯が出入りする際に、一緒に入ろうとする人もたくさんいると思います。
せっかく管理人さんがいるのだから、その方に確認していただけばいいのではないでしょうか?
「今、自分は困っていないから」、とほかの人の利便性を損なうのもどうかと思いますが。
野村からはマスターカードを特定の方に限り渡す件は聞いていませんし同意書にサインもしていません。
(新聞配達の方など身元の確かな人のみマスターカード渡すのですか?)
新聞配達員がOKで生協職員がNGの考えはなしです。
今日までは身元が確かで明日からは身元の保障出来ないケースもあります。
通常なにも取決めないないで渡すと運用が楽な対応をしますので配達員がマスターカードを個人管理になるケースが多くなります。
新聞配達店など小さい組織は一般的にセキュリティ認識は低い傾向にあります。
生協の配達はフロントサービス業務(8:00〜20:00)の時間帯に配達されます。
朝刊の配達は警備員業務(20:00〜8:00)に時間に配達されます。
常にフロントサービス業務か警備員業務を行っていますのでマスターカードを配布しなくても運用出来る環境は作れると思われます。
セキュリティレベルを落としたくなければ朝刊を各自郵便受けに取りに行くことになります。
朝刊は玄関の新聞受けに配達して欲しいけどセキュリティはある程度保ちたいと思えば
朝刊配達の限られた時間だけ2次セキュリティラインを開放する等の考えを適用出来ます。
時間ではなく警備員が目視確認で一時的に2次セキュリティラインを開放する等の考えも出来ます
が人間が行うことなので2次セキュリティラインを閉塞するのを忘れ可能性もあります。
前提条件として入り口等の1次セキュリティラインは絶対に開放しないことが最低限のルールです。
当然3次セキュリティラインは各個人の管理になります。
セキュリティを守りたいのであれば例外を作るのはNGです!
セキュリティコンサルの仕事をしているプラウド駒込購入者より。
242より追伸
常時マスターカードを特定の人に渡して1次セキュリティラインから自由に入れると勝手に解釈してコメントを書きましたが。
フロントでマスターカードを特定の人に渡し帰る時にフロントに返すなら運用レベルは違うと思います。
240さん、241さんのご意見、どちらも同感です。というとおかしいですね。
正直、居住者でないのにマスターカードを常に持っていることが出来る方が存在するということは、とても不安に感じます。
例えば、夜中に居住者を装い敷地内に入ることも出来るわけですから・・・。
メインエントランスしか入れないとしても、敷地が広いですしね。敷地内のほうが死角が多かったりして、外よりこわいとも言えます。
オートロックマンションの方が、一旦中に入ってしまうと危ないとよく言われていますよね。
しかし、新聞の配達を出来るということは、マスターカードでエレベーター内も入ることが出来て、各住戸前まで入れるということですよね。
(オートロックマンションの空き巣などは、こういうところからマスターキーを入手しているのかもしれませんね。高値で売れそうです。)
あまり不安をあおるような意見はいけませんよね。すいません。心配性なもので・・・
しかし、24時間有人管理なわけですから、なんとかならないですかねー。マスターカードを渡さなくてもうまく出来る方法があれば一番いいのですが。
便利なのは本当に助かりますけどね。
241さんがおっしゃるとおり
友ズレで入ることは簡単ですよね!
友ズレ防止は入居者の意識改革が必要ですし、子供に一緒に友ズレするのを防止するのは困難ですね。
フロントサービス&警備員が住人以外は入り口わかりますかなど一声掛けるようするだけでも効果があると思います。
住人の顔が把握出来るようになるまではしばらく掛りますので
住人も少し気を使ってフロントを通る時は挨拶はもちろん鍵を見える位置に出して通るなどの配慮が必要かも知れませんね。
243の内容に賛成!これ以外は認めたくありません。
240です。私が例外と言ったのは、何も新聞の事を言っているのではありません。
例えば緊急を要する事態が発生した場合です。
もちろん241さんがおっしゃっているように物理的に買い物が出来ない方もいるでしょう。
でも、全く管理人さんに依存するのはどうかと思います。
管理人さんだって、24時間ずっとフロントに座っているのは無理です。
大勢暮らしているから友連れを防げない、と最初から諦めるのではなく、
自分も他の人を入れるのに責任が持つ、自らセキュリティの管理に責任を持つ、
という意識が大切なのではないでしょうか。245さんもおっしゃっているように。
生協好きな方が多いんですね。
別に生協を利用している方に文句を言いたいわけではありませんが、
攻撃的な物言いにびっくりしました。
初回総会が6月中旬〜下旬予定です。
諸問題が初回総会で解決するとは思いません。
488世帯もあると考え方も色々でしょうから
しばらくは制限事項があるでしょうね!
総会の開催は難しいでしょうから
決議はアンケート方式になるのかな?(議論しない多数決は問題ありますね。)
自分の思いを伝えるには理事に立候補するのが早いかもしれませんね。
近所のリサイクルショップがつぶれました。ショックです。
ほとんど使っていない家具類、捨てたくありません。
結構エコな人間なので(*^_^*)
今も既に新聞をとってなくてInternetで見ています。
一例で偏見と私見が入っていますが、新聞屋、勧誘員には
まったくいいイメージが無いですので絶対に入れたくない!
セキュリティを確保する意味では新聞も生協も宅配便と
同じ扱いなのでは?
>242さん、
セキュリティコンサルをされているとのことで、ご意見参考になります。
確かに新聞配達員はマスターカードOKで生協配達員は駄目、というのはおかしい感じもしますね。
おっしゃるように、フロントで特定の配達員にカードを渡し帰るときには返してもらう、という運用にすればいいのかなと思います。
どちらも時間帯はある程度限られることですし。
しかし新聞の配達がドアまでというのはモデルルームのときに既に営業の方が言っていましたが、新聞販売店側ともうマスターカードの取扱について何か(販売店側にカードを渡してしまうとか)取り決めてしまっているんでしょうかね。。。
朝刊が戸別配達というのは、私も契約前に確認しています。
私にとってはこれはけっこう重要な点でした。玄関のところには新聞受けも付いていますよね。
ここまで書いてちょっと気になったので重要事項説明書を見たら、きちんと書かれていました。
19 その他事項 8
新聞配達を各住戸玄関まで行うため、新聞配達員が建物内へ入館します。
新聞配達員の入館に際しては、当マンションの警備員が本人確認を行います。
この確認のため、戸別配達できる新聞は、売主または管理会社が指定する
新聞販売店が取り扱う新聞とし、かつ朝刊のみに限定させていただきます。
警備員の方が本人確認するとなっているので、その時にカードを渡し帰る時に返してもらうというのは
十分に行えるのではないかと思います。
(ただし新聞に関しては、時期的にもうすでに取り決めは行われているでしょうね)
それから生協なども同じ方法で大丈夫なのでは?
一社にすれば週に一度のことですし、本人確認をしてカードを渡すという業務に関しても
管理会社の承認が得られるのではないかと思いますが、どうでしょうね?
。
私も、やはり警備員の方が入口でカードを渡して帰りに返してもらうというのがいいと思います。
カードを渡しっぱなしにしてしまうと、取り決めの「警備員が本人確認を行う」が守られなくなる可能性も出てきます。
なあなあになってしまうのは嫌ですよね。
私のマンションでは、宅急便同様で生協の宅配も会員の方どなたか呼び出して出るまでは入ってきませんよ。誰もつかまらない場合は管理人を呼び出し、開けてもらっています。
プラウドは500世帯近くいるマンションなんですから、どなたか在宅されてるでしょうね。
宅配が一社となると、どこがいいのか・・・好みが分かれるので難しいですね。私は大地の会からでぃっしゅぼーやがいいのですが、きっと生協の方が人気あるでしょうね。
有機系は以前のスレにあった「あかとうがらし」でゲットすればいいかな。
242です
企業の場合は扱っている情報でセキュリティの対応レベルは松竹梅になります。
たとえばクレジット番号や銀行口座では松レベルに落としますし住所氏名では竹レベルに落としますので資金投入が比例します。
大規模マンションになると色んな考え方の人がいますので一番最善の運用が適用の難しいです。
(誰かが信念を持って推進になくては難しいと思います)
たとえば250さんは新聞の勧誘には偏見があると書いています。
勧誘者のイメージが悪いので新聞業者全体が悪いイメージです。
最近は変わりましたが
新聞はエリートが作り、苦学生が配達し、チンピラが勧誘する時代がありました。
勧誘者に問題があるため新聞業界全体のイメージが悪くなりました。
多分色々考えがありますが管理組合でルールが出来るまでは(推進する人がいなければ変わりません。)
新聞は朝新聞受けに入っている。(マスターカードの配布のルールは野村任せになります)
生協等は住居者がカギを空けるルールが適用されると思います。
現在小規模マンションに住んでいます。それでもルール改定は難しいです。
大規模マンションのルール変更流れや推進方法が非常に興味があります。
> 新聞はエリートが作り、苦学生が配達し、チンピラが勧誘する時代がありました。
少なくともエリートが作っていない事は間違いないですな。
あまりにもレベルが低い。
エントランスのみオートロックならば、どなたかが在宅という方法で大丈夫だと思いますが、
(それぞれある程度の人数が集まれば、一社に絞る必要もないでしょう)
問題はエレベーター部分のセキュリティです。
同じエレベーターを使用する住戸の中で、必ずどなたかが在宅となるとちょっと厳しいかもしれません。
そうなるとやはり管理会社の方の確認と、確認後にマスターカードの一時的貸し出しという方法に
なるかと思います。手間がかかるので、きっと一社に絞らなければならないでしょうね。
宅配便は宅配ボックスがあるし再配送も可能だからあまり問題はないですが、
生協などの食材配達は、宅配ボックスも再配送も不可だから難しいですね。
変体趣味(ロリコン)の新聞配達員が殺人事件を起こしたのは、まだ記憶に新しいです。もちろん周りはそんな人間だと知らずにいたのです。新聞配達員として雇われているのですから。
そんな人間がマスターカードを持っていたら危険極まりないです。重罪を犯す程の人間は、何でもやりますよ。セキュリティーがしっかりしているから選んだマンションなのに。安心して暮らせませんよ。
請求書が来ましたね!
諸費用高いですね。
考えて見たら新聞の配達員も大変ですね。
プラウド駒込は階段使用出来ないのですよね!
1階上下するだけでもエレベータ使用するのですよね。
新聞配達効率悪いですね。
やっぱり階段は使えないんですか?
雨の日の運動に階段使いたいんですがと言って冷たい対応をされました。
避難路などに不安を感じ、結局購入はしませんでした・・・。
住みはじめて様々な問題が出てくるとは思いますが、住民専用掲示板等でも
話し合える機会がもてるといいですね。
isaoのなかにもできるかな・・・
マンション内のことは、外のひとに知られないほうが
いいこともあるだろうし、掲示板もパスワードとか
使うかたちになるのかな。
もちろんPCを使わない方もいらっしゃるし、コストの関係で難しいのではないかとおもいますが、共用施設の空き状況とか申し込みとかも
PC経由だと便利なような気がします。管理組合の議決とかにも。。。
ところで、ガーデンライブラリーなのですが、蔵書はどうなるのでしょうか?
区立図書館にあるような雑誌とか新聞の閲覧コーナーみたいだとあわないようなきもするし、(自分的にはそれでもいいのですが。。。)
電話の移転の注文等NTTですでに受け付けているそうです。
購入者かつ物件の近くに住んでいる者ですが、チラシにキャンセル物件の案内がありません。
逆にちょっと心配です。なぜ?
少しまえにキャンセル住戸のチラシはみましたが、
この時期にキャンセルする人もすくないのでは。
去年の秋に最終分譲と一緒に見たかもしれません。
電話新しい番号を今日NTTできめました。
セキュリティーが厳しいマンションは増えてきていますが、例えば同じ区内の目白ガーデンヒルズや目白プレイス等は、新聞配達どうしているのでしょう。今どき集合ポストまで新聞を取りに行くマンションは少ないですから。特にガーデンヒルズは噂のご夫婦も住まうわけですから、配達員にマスターキーを渡すのかどうか知りたいところです。あちらの板で質問してみましょうか。
私は多少不便であろうと、または高くつこうとセキュリテイー重視派です。
プライベートの問題はあるかもしれませんが監視カメラがたくさんあってもいいと思っています。
今は割りと治安のいいといわれる文京区のしかも派出所の近くにすんでいるので、ここはどうなのかなと正直少し不安もあります。
染井橋付近の空き地、ひそかに派出所になってくれないななんて思っています。
>>271 さん
目白プレイスの契約者です。
「朝刊各戸配達サービス」として各住戸玄関先まで朝刊をお届け、とパンフレットには謳われています。
が、誰が配達してくれるかは不明です。朝刊配達の時間帯には警備員1名のみのため不可能に思えます。
もし新聞配達員を入れるのであればこれって誇大広告ですよね。
ところで皆様、あと3週間ほどで引っ越しが始まりますねぇ。
今年の桜は駒込周辺で見ることになるので楽しみです。
六義園、朝からお散歩する人いるんでしょうか?
年間パス購入考えられています?
私もプラウドを購入するにあたりセキュリティも選択理由のひとつでした。
多少の不便は強いられてもそれをまもるためであれば
ある程度は仕方がないと思います。
昨日、再内覧会行ってきました。
新たに2つ直し箇所がでてきました
プラウドの隣が工事していたのですが、何ができるかご存知の方いますか?
駒込駅周辺はスーパーとかないですね。
やはり、買い物は巣鴨に行かないとダメですかね。
ちょっと遠いな〜。
H棟購入した者です。
G棟、H棟の廊下側はめったに人は通らないと野村の営業マンは言ってましたが、
話題になっている新聞の配達員や生協の宅配員(OKになれば)は廊下を使いそうな
気がしませんか? そのほうがきっと早いし。
そこで気になったのが廊下側のカーテンです。
めったに人は通らないと思ってたのでミラーカーテンにしなかったのですが
配達員の人たちがよく通るならミラーカーテンに変えた方がいいかな、と思ってます。
よく窓を開けるので。
皆さんはどうされましたか?
今日、モデルルームだったところの、「モデルルーム」っていう幕が、
「プラウド建設予定地」の幕に変更されている最中に、目撃・通りかかりました。
277さんへ
霜降り銀座やスーパーたじまはどうですか。
277です。
280さん、ありがとうございます。
霜降り銀座って近いんですか?
スーパーたじまは車で通ったことあります。
やはり自転車は必需品ですね。
そういえばモデルルーム跡地のアンケートが送られてきました。
霜降銀座は駒込小学校前の坂を下りればあります。
モデルルーム跡地は地下1・地上6みたい。
線路反対側には大きいマンションが2棟あるし眺望は望めませんね。
スーパーは、普段は西友を使うつもりです。
土日など時間があるときに、霜降り銀座やタジマで買いだめしたいです。
G棟、H棟の廊下が通れるのは緊急時やエレベータの点検時のみですね。
旧プラウド駒込のモデルルーム跡地の仮名はプラウド駒込2
世帯数は30数世帯で価格帯は不明です。
プラウド駒込2
今日チラシがはいっていました。”好評を得たプラウド駒込の美質を受け継ぎ、、、”とあります。
地上6階、地下1階、2008年春の巣鴨駅ビル、、との記述もあります。
100年マンションなので構造はしっかりしていると思います。わずか36戸の分譲なのでさすがにデイスポーザー等の設備はないようですが、シナジー(相乗効果)はとても期待しています。駒込4丁目の5年後、10年後、そして私のローンの払い終わる**年後とても楽しみです。
278です。
288さん、G棟H棟の廊下の件、教えていただいて
ありがとうございます。
それを聞いてホッとしました。
プラウド駒込2、地下にも部屋つくるんですね。
外が見えないのは嫌じゃないですかね。