電気街、オタクの街、再開発地区と様々な顔を持つ秋葉原の扇形タワーです。
モデルルームもまもなくオープンですが、皆さんの評価はいかがですか。
こちらは過去スレです。
タワーレジデンストーキョーの最新情報をチェック!
[スレ作成日時]2005-09-10 20:56:00
電気街、オタクの街、再開発地区と様々な顔を持つ秋葉原の扇形タワーです。
モデルルームもまもなくオープンですが、皆さんの評価はいかがですか。
[スレ作成日時]2005-09-10 20:56:00
http://www.e-ccs.co.jp/torigoe.html
ココスという、多分小さいでしょうがスーパーありました。
駅からの帰り道というと、仲御徒町じゃないと・・・。
佐竹商店街通ってみましたが使えそうもありません。
仲御徒町を通勤に利用する人じゃないと帰りに買うと言うわけにはいかないな。でも神田にいってもないし。
思い切って帰宅後ハナマサ、アメ横まで自転車で行ったほうが良いかと。10年前に比べて飲食店は増えたが。
今日MR行って来ました。お客さんはまあまあ入っていました。
コストパフォーマンスは悪くない印象を受けました。
ただし、皆さんご指摘のとおり生活するには不便かな。駅にも若干遠いし。
ちなみにライブラリーは最初だけ書籍を入れて、蔵書の更新等は管理組合の判断に任せるということのようです。
駐車場料金は23000円からということで意外と安く感じました。
新聞の各戸への配達は予定していないとのことです。
駐車場は安いですね。個人的にはここを購入したらレンタカーにするつもりですが。
ライブラリは、気づいたら大川隆法の本ばっかりになってた、みたいなことに
ならないようにしっかり管理しないといけないかと。
個人的には、共用の本が読める場所というのは活用したいと思っています。
ここって70平米台の部屋で管理費が一月2万円台、修繕積み立てが2千円台なんですが、
これってタワーマンションでは平均的なんでしょうか?
共用施設が少ない割に管理費が高く、修繕積み立てが安い気がするんですが、これで将来やっていけるんですかね?
売り主が作る長期修繕計画は、あてにならないということでしょう。
どのマンションでも見直すべき事項なのでしょうが、たいへんですよね。お金もかかりますし。
管理費についても、私は見直すべきだと思います。結局「高くない」という結論になるかもしれませんけど。
マンションの場合はよく知りませんが、ビル管理の見積をとったらそれだけで大幅に減額したことがありました。
はじめまして、購入検討者です。90から100平米(3LDK)のお部屋を探しているのですが、すでに価格表を
お持ちの方いらっしゃいましたら、大体の予定価格を教えていただけませんでしょうか。
自分たちが購入希望した部屋の価格しか教えてもらわなかったので
(価格表は、まだ未決定なのでくばってなかった)
わかりませんが、80平米(3LDK)はだいたい5100〜5800くらいでしたよ。
今日明日、各戸の値段がだいたい決定するって言ってたから
MRにいってみては?
67の方、ありがとうございます。だいたい6000から7000ぐらいになりそうですね。
タワーレジデンス東京が近くにありますが、比較された方、いらっしゃいますか?
ご意見お聞かせ願えるとありがたいです。
まだ、少しお部屋が残っているようなので、検討中です。
昨日、ML見学してと価格表いただきました。価格も東京タイムズあたりより、かなりお手ごろですし、内装も
良かったです。駅からの距離と、子供がいるので、秋葉原という場所が教育環境としていかがなものかという
あたりで、迷っております。
ご覧になられた方の、感想お聞かせください。
ご意見ありがとうございます。ちょうど、引っ越す頃、息子が高校生なので、入り浸るかなと心配なのです。
建物の周りも見てきたのですが、周りは、秋葉原の繁華街とはぜんぜん違って、落ち着いた環境でした。目の前が大きな
総合病院ですし、バス停もあるのですね。90平米以上を考えているのですが、価格も魅力的で、食料品などのお買い物も、いくつかスーパーがありました。
子供たちは気に入ってしまって、迷います。
新御徒町と秋葉原は全然違う町ですからね。入り浸るかどうかはお子さんの趣味によるのではないかと。
部活でスポーツとかやってるというなら、なんだここは?で済むんじゃないかな。しかし趣味でPCいじるのが
好きとかゲーム好き、ゲーセン通いしてるとかなら入り浸るのは必至では?
70㎡でみると、西も東も同じ値段ですね。
もともと安かった東に人気が集中したので、同等の値段に下げただけではないでしょうか。
もっとも西側は、西北の角ですから、角の割に安いといえば安いのかもしれません。
セレブリティの『100D』のみが最近更新されたホームページの間取り欄に
載ってることは売れ残りってことかな?あの間取りであの値段だと考えちゃうよね。
でも値下げして一般発売するのかな?
ここはいまいち盛り上がっていないですよね。
人気ないのか?やっぱり秋葉というイメージがよくないのかな。
気に入ってるんだけどな。秋葉っていってもいい意味で離れてるし。
ヨド側だからオタク街からは離れてるし。
第1期で当選しました。湾岸のほうも検討しましたが(通勤時間がどちらにしろあまり変わらなかったのですが)
アクセス数(路線の多さ)を考慮してこちらに決めました。
入居までまだまだ長いので当選した実感がわきませんが・・・。
先の話すぎてとても予測できませんね。
みなさんはどんなローンをお考えでしょうか?
提携ローンの2年固定(金利1.1%、2年後も1%優遇)だと
かなり月々の負担は軽減されて良いですが
ちょいとリスク高いでよね。
HPに書いてあることが本当だとすると、
施工会社云々より、オリックスの姿勢に問題がありそうですね。
あんな汚い仕上げのものを平気で引き渡そうとし、指摘されても直さないのはダメでしょう。
2次も即日完売らしいですよ。
残り70戸を2回に分けるか1回で売るかは未定らしいです。
残りの物件は買いやすい価格帯ばかりなので売り切れるんじゃないのかな〜
2倍くらいらしいですけどまあ売れ残らなきゃいいんですから。
12/8に正式発表あったよ。一階にワイズマートできるんだってさ。
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=117970&lindID=6
行ってきましたよ!以前あった130タイプが無くなり今回たくさん販売される80Aのハーフ版と70Bが
展示されていました。80Aを検討していただけにハーフサイズにがっかりでしたが、扇形の80cは
デカイなと改めて感じました!
戦前の現地地図(右下、高島屋ストア本部のあたり)
http://www.aurora.dti.ne.jp/~ssaton/taitou-imamukasi/syouwa16/nityouma...
大正元年の現地地図(左下の二長町のあたり)
http://www.aurora.dti.ne.jp/~ssaton/taitou-imamukasi/taisyou1/sitaya-k...
本日私もMRいってきました!!確かに80Aはハーフでした・・・。
私は70Fを契約したのですが70FのMrはなかったので残念でした。
しかし、部屋のサイズ・仕様の再確認等できました。
春あたりから、オプション・仕様の決定があるようです。(購入階数により時期が違うようです)
低層階の南面側を検討していますが日当たりとか電柱とかどうなんでしょうか?誰か詳しい方
教えてください!先日、MRのCGでは三井記念病院の建て替え後の「貫け感」をシュミレート
したのを見て今回発売分の中層階よりあきらめのつく低層階のほうが良いのかと悩んでおります・・・
資産面含め何かアドバイスお願いします。
>122さん
南面側を検討ということですが、タイプはどのタイプでしょうか?
南側は楕円になっていますので正面の運送会社より、右側の三井記念病院側などあるかと思います。
中層階では建て替えの予定のない運送会社よりの方が眺望、資産的によいのではないでしょうか?
しかし低層階となるとどちらも眺望は難しいでしょう、また運送会社よりですと排ガスの心配があるので
逆に三井記念病院側のほうがかえって距離が多少あるので良いのではないでしょうか?
資産面はあまり詳しくないのでアドバイスになってにのですが、購入者としての前向きな意見ですが
立地、交通、環境(ちょっと都会すぎ?)、医療(台東区はよい)とかなり良いのではと思います。
マスコミは報道しないが世間は大騒ぎ。
http://ime.st/microsoft.seesaa.net/article/10287459.html
2チャンネルを見ると真実がよく分かる。
不正を許すな!
修繕積立ですが、長期修繕計画書によると代表的間取りのひとつ70Cで次のように計画されています。
1-5年目 2,500円/月
6-10年目 6,800円
11-15年 10,800円
16-20年 12,200
21-25年 12,800
26-30年 13,500
他に一時金が初年度、10年目、20年目に365,200円
数十年に及ぶ建物寿命の中で、区分所有者は自分に必要な10年あるいは20年と人によっては30年といった期間を所有するわけで、区分所有する期間に応じたコストを中期的に平準化しつつ合理的に分担するという見方も出来るにではないでしょうか。
近隣の日通さんの騒音ってどうなんでしょうか?土・日に近隣を歩くと
とても静かですが、平日は早朝からセンター便のトタックがやって来て
ウルサイのでしょうか?病院の隣だから気を使って静かに作業??
どなたか情報知っていれば教えてく下さい!
施工オプションのカタログが届きました。
またいろいろと悩ましい選択を迫られますね。
ぼくはカラーセレクトはイタリアモダンにするつもりですが、皆さんはいかがでしょう?
あと、高層階でも網戸は必要でしょうか?
こういう話は、住民板に移行したほうがいいのかな??
イタリアンモダンは、真ん中の色合いではないでしょうか?
私は、明るい色合いが好きなので、スタイリッシュピュア
ナチュラルがいいかな、と思っています。
1月にリニューアルされたMRに、この色合いのStandardの
お部屋ができていたので、内装のイメージがつきやすくなって
うれしいです。
ただ、MRのお部屋を見た感想としては、扉の面材の質感が
いまいちな気がするので、どうにかならないかと思案中です。
Premiumの面材も、MRに展示されているものは、グラデー
ションがきつくて好みではないので、悩んでいます。
いろいろと悩みが尽きないので、皆様と情報交換できる
とうれしいです。
うーん、確かに眺望を優先するなら、網戸ないほうがいいですよね。
ざっとカタログ見ての感想ですが、
バスオーディオが欲しかったんですが、速攻諦めつくくらい高いですw
あと、洗面所のデザイナーズ仕様を迷ってます。これくらいの価格なら、選んで見たい気も。
ほかに、浴槽の形とか、メニュープランで和室にするかどうかとかで迷ってるところです。
もう一回MRで見比べてきたほうがいいか。
130さん、バスオーディオ高いですか。バスTVはありますか?
プレミアム仕様は一式でなく個々の設備・仕様ごとに選べるんでしょうか?
おかず横丁マップ
http://www.koborigraphix.co.jp/map/map2.html
佐竹商店街マップ
http://www.asahi-net.or.jp/~ix3k-akmt/meibo.htm
131さん>
価格表によると、
バスオーディオ(INAX BAB-1A):\291,900-
浴室テレビ(INAX BTV-2A):\189,000-
となっております。
浴室テレビは、地上波デジタル非対応とのことです。
うちも、浴室テレビを入れたいのですが、20万近くもかけて
入居後3年くらいで交換したくなるのも悲しいので、何とか
ならないかとインテリアさんに相談中です。
プレミアム仕様は、設計変更扱いでキッチンのみグレード
アップできるといわれました。
ただし、70万くらいかかるみたいです。
お金をかければ、フローリングをセレブ利ティ仕様にする
こともできるとみたいなので、ご希望をインテリアさん
に伝えてみてはいかがでしょうか?
はじめまして、本日カタログ到着しました。
ここでひとつ質問があります。IHクッキングヒーターを考えている方は
いますか?妻はIHが良いといっているのですが、結局のところお風呂はガス
のため、オール電化というわけではなくコスト的には高くなるような気がして・・・
ただ、今後長い将来IHの方がやはりよいのか、悩んでおります。
どなたかアドバイスお願いします。