匿名さん
[更新日時] 2006-09-13 18:00:00
[PR] 周辺の物件
物件概要 |
所在地 |
神奈川県横浜市都筑区中川6-1-4 |
交通 |
横浜市営地下鉄ブルーライン 「センター北」駅 徒歩3分
|
種別 |
新築マンション |
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
| |
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
|
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
港北センタープレイス口コミ掲示板・評判
-
221
匿名さん
220さん
ローンを2本に分けたから費用が少し多くかかったのですか?
-
222
匿名さん
D棟購入者です。先日再内覧会に行ってきました。
D棟もエントランス部分が完成していたのですが、エントランスの扉が
他の駅から近い棟(E棟F棟など)のような木目調ではありませんでした。
「これから取り付けるのか?」と確認したところ、「D棟はこの仕様」との
答えでした。他のA棟B棟C棟のエントランスはどうでしたか?
-
223
匿名さん
>221さん
ローン借り入れを2箇所の銀行にしたり、名義が2人以上等と
条件が違えば、登記費用が変わってくるんですよ〜。
って、私も夫から教えてもらって知りました(^^;
-
224
匿名さん
223さん
2箇所の銀行から・・なるほどわかりました。
ありがとうございます。
-
225
匿名さん
-
226
匿名さん
エンプレ2概要きました。
これはどう考えても人および自転車の動線がいびつですね。
やはりセンプレ北側からの通路を抜けた棟(Aですしね)の
中央共用部分がこのマンションのメインエントランスの予定だったようですね。
とういうかそのまんま全然修正するつもりがないようにも見えますが・・・
-
227
匿名さん
-
228
匿名さん
いづれにしろ、小学校側の公開空地から北側マンションの住人の出入り(多数)がありそうですから
カナルガーデンの痛みも早そうで心配です。
-
229
匿名さん
でも阪急側の出入口を通って、歩道橋の階段を使うほうが、多いと思います。
-
230
匿名さん
残代金・諸費用のお支払いのご案内の書類が届きました。
司法書士宛や管理会社宛の費用支払いの説明箇所にも、「同封の振込用紙・・・」とありますが、東急リバブル
専用用紙の2枚しかありません。。。
ATMを利用すれば必要ないのですが、同封漏れなのかと気になりまして。。。
皆さんは、リバブル専用用紙以外の振込み用紙は、同封されてましたでしょうか?
-
-
231
匿名さん
私は契約者で、提携銀行以外の金融機関と住宅ローンを組みました。
本日契約をしてきたんですが、担当者の方から「今日のお昼に3月金利の社内発表がありました」と
お話をいただきました。 金利は2月金利+0.15%。。。
今回の3月はどこの金融機関でもその程度のアップは避けられないようです。
あと一ヶ月待ってくれれば良かったんですけどねぇ〜。
-
232
匿名さん
>230さん
うちもリバブル専用の振込み用紙しか同封されていませんでした。
何度も封筒の中を確認して「・・??」と思っていたところです。
もともとリバブル専用の振込み用紙しか同封されて無いなら(2)以下の※の書き方は
まぎらわしいですよね。誠に細かいことですが。
-
233
匿名さん
振込用紙の件、問い合わせましたが記載ミスだそうです。
大切な書類なのに不備があるなんて、ちょっとイヤですね。
振込み料は自腹だそうですよ。
-
234
匿名さん
センプレ2はいつ頃販売するのでしょうか?
センプレより値段が高ければいいけど、安ければ
センプレもそれにつられて価値が落ちてしまうと
嫌ですね。少し気になる・・・。
-
235
匿名さん
配置計画を見る限り、小学校側からセンプレの敷地を利用して
駅に向かう人は少なそうですね。
公開空地なんで、誰が通ろうとも文句は言えないですけど。
公開空地だからこそ、我々の床があるんですもんね。。。
-
236
匿名さん
自転車はセンプレ側ペデストリアンデッキ下からは
上れなかったような気が・・・
となると小学校側からカナルガーデンを抜けてくるか、
横断歩道を渡るかしかないですね。
カナルガーデンをビュンビュン自転車が行き交うのはちょっと嫌ですが、
駅前の横断歩道はけっこう事故率高くて危険ですしねえ。
-
237
匿名さん
>233さん
振込み用紙の件、ありがとうございます。
-
238
匿名さん
公開空地に人が通るのをなぜみなさんそんなにネガティブに思うのでしょうか?
購入前からある程度予想できたと思いますが。
それにどうなるか分からない事をあれこれ悩まれてもなにも
解決しないと思いますが。
-
239
匿名さん
北側マンションの住民がどこを通るとかそんなことより
小さいお子様がいる人は下の住民に迷惑かけないようにしつけしとく方が大事だと思いますが。
たびたび文句言われてノイローゼになって引っ越し、なんてならないように気をつけて下さい。
いや、階下だけでなく雨の日とか共用廊下とかで三輪車乗り回してるマンションもあるらしいですから。
もちろん、お子様だけでなくペットもです。
-
240
匿名さん
いいじゃん。子供なんだから。自分だってやってたかもよ。
-
241
匿名さん
ほんと、ほんと。シツケの悪い大人ほどたちが悪いものないと思いますよ。
-
242
匿名さん
>231さん
>金利は2月金利+0.15%。。。
そうでしたか…。確かに2月の長期金利は比較的高めでしたし、
長プラも何年かぶりに2%になったので多少覚悟はしていましたが。
我が家が使う銀行では金利がどうなるかはわかりませんが、
明日は早い時間からホームページをチェックすることになりそうです。
-
243
匿名さん
-
244
匿名さん
東急リバプルさんへ B棟購入者
現在の住まい()を購入した時は、入居の栞が送られ、引っ越し時に重宝しました。今回は送付される資料もバラバラで”どうなってんの
”もっとしっかりやってよと思います。何やってるのよ。東急コミニッテイーもこんなもの?参ったなー
-
245
匿名さん
-
-
246
匿名さん
245さん 244はほんとに購入者です。皆さん登記のこととか、引き渡し時のこと分かってました?いつ頃こんなことがある、なんて先の見通しまるでなしできた感あり。今回のような大規模分譲でこんな程度なの?!もっとできるだろう。購入者の立場でやってくださいよ。そう思いませんか?皆さん。
-
247
匿名
ダイニングの照明をどうしようか迷い中です。
ペンダントライトを2灯つけたいと考え中ですが、天井が低いので圧迫感があるのか...。
我が家はダウンライトをオプションでつけていないのでリビング側にはシーリングライトで
しっかりと明るさを確保するつもりです。せめてダイニングだけでもお洒落にしたいです。
皆さんはダイニング側の照明はどんな感じですか?
ペンダントライトを2灯つける場合はダクトレールを取り付けることになるのですが
自分でできるものなのでしょうか?
それと何ワットくらいあれば明るさが確保できるのでしょうかね?
子供がいるのでスタンドライトは使えそうにもありません。
-
248
匿名さん
>246さん
いつ頃何があるかって・・・スケジュール表が有ったではないですか?
あなたも購入者じゃないの??
-
249
匿名さん
中央三井のフラット3月実行予定分2.87%でした。微妙な上がり具合
2月実行分と比べ、私はこれで50万余計に・・・もうプラス0.15(4月はもしや?)なら100万か
まあ仕方無い
-
250
匿名
贈与税申請をする方、教えてください。
申請時に必要な「登記事項証明書」とは、何のこと?
14日引渡しで15日に税務署に申請しなけらばならず、ちょっとあせってます・・・
-
251
匿名さん
-
252
匿名さん
我が家も残金振込みの通知が届いておらず、色々あたってみたところ、新聞受けに不在票が入ってました。
本日受領しましたが、まだ届いて無いという方、新聞受けとか、不在票が挟まってそうな所をあたって見て下さい。
-
253
匿名さん
>>238
ネガティブな書き込みに対してネガティブなことを書いても余計解決にならないと思いますよ。
ポジティブなことしか書いてはいけない決まりでもあるのですか?
-
254
匿名さん
-
255
匿名さん
三井住友の超長期固定 ホームページで更新されましたね。
あまりあがらなくてよかった…。超長期はデベ提携でも変わらないんでしょうね。
申し込んでから長かったけど、やっとすっきりしました。
この半年で超長期は0.26%、固定金利特約型は0.25%あがったような...
>247さん
うちは、ダイニングはレールをつけて、ペンダントをぶらさげる予定です。
引掛シーリングなので自分で取り付けできるはずです。見積もってもらう時に聞いてみれば確実です。
検索すれば、照明器具のつけ方は結構ヒットしますよ。
-
-
256
匿名さん
うちはみずほフラットですが、どうやら2.89%との噂。
なんとか3%の大台に乗らずにすみました!
3月実行分、どこもなんとか逃げ切ったみたいですね。
契約からずっと気をもんでましたので、ホッとしました。
-
257
匿名
>250
私も贈与を受ける予定です。
以前、リバブルに「贈与受ける予定有り」と連絡しましたが、これで何か連絡がくるのでしょうか?
誰か詳しい人、教えてほしいです
-
258
匿名さん
贈与税の住宅取得に関する特例を申告される方へ。
先週、申告手続きを終えたものです。
あくまでも参考までに聞いてください(書類一式を出しましたが、税務署で殆どチェック
されませんでしたので、不備があるかもしれないです)。
まず、リバブル等ですが、全く連絡はないと思ってください。
と言うかこの時期で来てなければないとして申告手続きをしたほうがよいと思います。
又私が申告したのは550万まで非課税になる特例で、相続時精算ではありません。
必要書類は色々とパターンによって違いますが、
・昨年12月31日までに贈与を受けている
・3月15日までに登記が完了している
・5年以内に賃貸だった場合はその物件が自分のものではない証明
などが必要です。
今回の場合3月15日までに引越が終わってない場合が殆どなので、現在住んでない理由と
引越の時期を税務署に書類として提出します。
賃貸だった場合、賃貸契約書の写しがあればいいですが、私の場合、既に不動産会社にも大家にも、
勿論私も持っていなかったため(家賃支払も自動引き落としでダメでした)、その物件の登記謄本
を取りました。
基本、税務署への相談をすることをお勧めします。
書類をそろえるのに、時間が掛かる場合もありますから、すぐにでも必要書類を集めたり、相談したり
した方がよいです。
参考になれば幸いです。
-
259
258です
追加ですが、申告する場所(税務署現地)に手続きに行った時に相談するのはお勧めしません。
忙しすぎて答えてもらえないですし、一般的な確定申告は知っていても、この特例にはあまり
詳しくないようでした。
行く前(収集時)に何度も電話をして(この時期なかなか繋がらないですが)、書類の確認を
した方がよいです。
-
260
匿名
>258,259さん
回答ありがとうございます。たいへん参考になります。
ところで、
3月までに登記が完了していることを証明するためには何が必要なのでしょうか?
それが「登記事項証明書」と理解してました。どのように入手するものですか?
また、「現在住んでない理由と引越の時期を税務署に書類として提出」とは、専用の書類があるのですか?
いろいろ聞いてしまってすいません。
ご存知でしたら教えてください。
-
261
匿名さん
>260さん
私は258さんではありませんが、550万円までの特例を受けるため確定申告をしました。
「登記事項証明書」は登記が済んでからでないと手に入れることができません。
多分手に入るのは少し先の話になると思います。
「現在住んでない理由と引越の時期を税務署に書類として提出」は
税務署に書類があるわけでなく自分なりの書き方で提出しなければなりません。
たとえば「新築のマンションに○月○日に転居する予定なので、
今回提出できない書類(具体的に名前を書く)は後から書類を提出します」
というような感じでしょうか。
転居後の住所の住民票も提出しなければなりません。
書き方は自由ですが、提出前に税務署の人に一度確認してもらったほうがよいと思います。
-
262
258です
上記261さんの仰るのとおりです。
因みに私の場合は、
・引渡しの日時が書かれた書類
・引越の契約書
を参考書類として、申請自体はwordで作りました。
内容は、引渡しが15日である旨、引越が24日である旨、引越後、早急に登記および住民票の
移動をして必要書類を提出する誓約をする旨を記載しました。
その上で押印し提出しました。
が、殆ど税務署の男性は確認しませんでした・・・。
書類とか結構苦労して集めたりしたんですが(^^;
-
263
匿名さん
通りすがりのものですが、税務署に提出した確定申告書などは
提出時は「受領」だけが多いようです。
審査等はその後、じっくり行われていると聞いています。
特に提出書類がそろっていない場合、揃わなければ審査も
出来ないわけですから、今の時点で確認はしないと思われます。
-
264
匿名さん
不動産の登記事項証明書は、建物や土地などの登記(第3者に所有権を証明するもの)内容を証明するもので、所管の法務局で
出してもらうものです。贈与税の申告で、登記事項証明書が必要なのは、過去5年以内に持家に住んでいないことを証明する場合や今回
取得する住居の所有権を証明する場合などが考えられます。
よって、今回取得する住居の登記事項証明書については、登記が完了した後でないと発行は不可能なので、まだずっと先になると思います。
ちなみに肝心なのは、3月15日までに引渡しが完了していることを証明することです。
-
265
匿名さん
しばらくの掲示版を見ていなかったのですが、残金振込みの通知が
皆様の所にもうきているのですか?うちはまだなのでちょっと心配。
いつ頃届いたのか覚えている方いらっしゃいますか。
-
-
266
匿名さん
-
267
匿名さん
久しぶりに書き込み見ましたが、ほんと239のような人が下の住民だったら最悪ですねー。
「ノイローゼになって引越し」なんて書いてますが、脅し文句にしか聞こえない…
上の人をノイローゼにして引越しさせたことのある経験者かもしれませんね。(おーこわ!)
でも実際よくある話のようですから、お子様いらっしゃる方はなるべく気をつけて、
上にお子様いるとわかってる方はなるべく広い心で、みんな仲良くしましょうね。
せっかくまもなく引越しなんですから、暗い気持ちになるような書き込みは止めましょう!
-
268
匿名さん
700世帯もあるので郵便物の発送も何回かに分割してるんでしょう。
うちも土曜日に来たと記憶します。
-
269
匿名
>258さん、261さん
すみませんが、教えてください。
「550万円までの特例を受けるため確定申告」をしますが、3/14の引渡し後しかできないと勘違いしてました。
提出する書類を教えていただけますか?(チェックシートの書類のうちで)
A
①贈与額計算書
②合計所得額を明らかにする書類
③賃貸契約書の写し
④戸籍謄本→これは今の住所で準備しますか、それとも提出不要ですか?
⑤戸籍の附票の写し→これは今の住所で準備しますか、それとも提出不要ですか?
⑥登記事項証明書→これは登記後提出ですね?
B:Bですか?Cですか?
①居住できない理由、居住予定時期
②居住後税務署に住民票を出す確約書
C:Bですか?Cですか?
①請負契約書
②工事を請け負った建設業者の書類
③住後税務署に登記事項証明書と住民票を出す確約書
明日にでも税務署に提出しに行こうと思いますが、今ひとつよくわかっていません...助けてください。
-
270
匿名さん
上の家にお子様がいたら下の家が寛容になるのが第一なんでしょうか?
共同住宅なのでもちろん我慢?というか受け止める気持ちも必要でしょうが、
まずはお子様がいるお家が周りに迷惑をかけないように気をつけることではないでしょうか?
もしもそれができないようだったら戸建を検討するべきではありませんか?
小さい子だから仕方ない(大目にみて)は、少し違うような気がします。
(私は239さんではないです)
[PR] 周辺の物件
ご近所マンション
同じエリアの物件(大規模順)