この度、世田谷区千歳台6丁目に建設予定のマンションです。
1000戸規模の長谷工ものです。
どんな情報でも構いませんので、皆様の情報をお待ちしております。
http://www.t-te.com/
[スレ作成日時]2004-06-28 00:10:00
この度、世田谷区千歳台6丁目に建設予定のマンションです。
1000戸規模の長谷工ものです。
どんな情報でも構いませんので、皆様の情報をお待ちしております。
http://www.t-te.com/
[スレ作成日時]2004-06-28 00:10:00
>289 ありがとうございます。駅から遠い物件は月極めの駐車場がないと
ついらいです。撤去されて取りに行くと3000円かかりますし。あの商店街
見ると放置自転車が多いんだなあと思います。10月の販売ですけど
即日完売を狙うためいい部屋(=高い)を売るので293さんの言う事は
もっともです。プラウド成城を考えていた人にとっては安く感じるでしょう。
綱島を見ましたが あのような団地にはならないと思いますが完売は
難しいでしょう。しかし住友が絡んでいるので根引きするかは微妙でしょう。
現物見て買うのがリスク少なくていいのでしょうが、そうすると希望の部屋が
ある可能性は少ない、内装を選べないというデメリットもあります。
駅16分 まだ歩いていませんが苦悩しています。
289です。
駐輪場の件、皆様を不安にさせてしまったようで、すみません。
昼間に駅を通った方は、”これで撤去済み?”と思われたかと
思いますが、買い物や昼間の外出、朝が遅い学生さんなどが路駐している
だけであの量だと思います。徐々に駐輪場は増えているのですが、
路駐の量は20年前から全く変わっていないように見えます。
あまり役に立たない情報ですが、駅北側の地下駐輪場は日決めのみなので、
朝早い方はそこに入れられるかもしれません。8時ごろだともう
しまっていますが・・・(通勤時間帯が終わるとまた開く)
自転車のことを割り引いても、買おうと思う物件だといいですね。
駅前に役所や図書館もあり、公共サービスや、生活品の買い物には
便利な場所だと思うんですが、これは地元在住の贔屓目でしょう。
9時過ぎに自転車 駅に置くのは無理なんですね。結構痛いです。
仙川は月極めがあるので駅も綺麗なんですけど。今の駅は月極めがなく置くのに
苦労しているので・・・・・ 久我山GHで14分歩いたので 16分の辛さは
もう分かっています。(歩くの無理です)実家がバス便で苦労したので
バス通勤はコリゴリなので 見送るかもしれません。
千歳烏山の北口地下駐輪場は月極もありますが、人気が高いので、半年位予約待ちだった記憶があります。
また、南口仙川沿いの立体駐輪場も月極があり、こちらは駅まで300m位離れているので、それほど待たないと思います。
情報ありがとうございます。
私もはやぶささんと同じように考えていたのですが、毎朝徒歩16分はちょっと厳しいですね。
車で送って貰うにしても、どの道も混んでいそうですし…。
南口仙川沿いの駐輪場も、ちょっと駅まで遠いかな…。
祖師ヶ谷大蔵に出ることも考えたのですが、ここも駐輪場少なそうですね。
とりあえず足腰だけは鍛えておくことにします(笑)
現代人の健康つくり
http://ww2.wainet.ne.jp/~tukasa/UK_5.html
上記を参照のうえ、徒歩16分はどんもんか考えてみるのもいいね。
不動産表記の徒歩1分=80m。1歩の歩幅を60cmとした場合。
16分は1280m(128000cm)
128000÷60・・ということで、約 2134歩ですね。
まぁ、正直運動不足ですかね。
滅茶苦茶余談でした。。
Kokoさん
いつも 情報をご提供くださって、有難うございます。
地元の方から情況を頂けるのが本当に有り難く思っています。
烏山南駐輪場は、確かに駅からちょっと距離がありますが、
歩くのが遅い私にとっては、ないよりいいと思っています。
問い合わせてみます。
今後ともよろしくお願い致します。
テラスのモデルルームみて、うん、仕様は普通と判断しました。
でも、立地や間取り・プランが結構いいものもあると判断して、購入する方向で
検討します。
10月の申し込みには申し込みするつもりです。
熱くなる性格がいけないのかもしれませんが・・・
他の購入検討者から、今回分譲する棟について、意見を伺うことができて、
嬉しいです。予算からD棟が一番あっていますが、ベランダからの眺望は良くないので、
悩んでいます。C棟は、車道に近いので、車の騒音にちょっと気になります。
ちょっと考え過ぎなのかな...
>319 バス通りなので考えるのが普通です。一番広い部屋は40メートル
道から離れているとの事でした。大京系の営業なら「これだけ離れれば
十分ですよ」と言う所でしょうが 事前の案内会が好調なせいか 事実だけを
淡々と言っていました(最初の販売はどこも楽ですから)。ここの人たちとは
あのMRですれ違っているかもしれないですね。いやみな言い方かもしれませ
んが ここ買える人=選択肢が他にもある人でしょうから やはり16分を
どう考えるかですね。苦にしない人は問題なく申し込めてうらやましいです。
(世田谷テラスという名で長谷工が関わらなければ16分に目を瞑って
申し込むのですが・・・・・・・・・・)
>ひかりさん
私もそれが気になりました。
幸い今の住居からそう遠くないので、朝・夕・晩と見に行ってみたんですよ。
朝と夕方は結構車が多かったのですが、夜はかなり少なくなっていました。
もっともサミットが出来れば変わってくるのでしょうけれど。
駅から徒歩16分は、動かしようのない現実ですね。
この問題に目をつぶれば、バス便や徒歩での通勤の容認が必然的になります。
配棟によるロケーションや日照の受忍については、個々のご家庭の予算がありますから、
一概には言えませんが、ある程度納得できた棟の部屋を申し込むしかないんでしょうね。
10月申し込みなら、そろそろ決断しないといけない時期になりますからね。
オプションとアルセルコの違いは
オプション=実費前払い
アルセルコ=ローンに組み入れ可能 と言う事みたいです。
でアルセルコが多過ぎで (クロスにもアルセルコありです)うちが希望する
やつ入れると2−300万は高くなります。三井とかのマンションと比べて
ちょっとオプション(アルセルコ)の値段が高い気がします。
5種類カラーセレクトできてもピンとくるのがなくて困っています。
一番人気はピュアウォールナットらしいです。MRにないタイプの2種類が
捨てがたいのですが あそこの飾りだけで選ぶのは勇気要ります。
確かにここの16分には疑問はありますよ。
ガーデンヴィラが14分でしょうからね、セブンイレブンから歩くと
18から20分ですよ。更に、メインゲートから部屋までが遠い。
歩くならば、玄関から駅まで25分程度は覚悟する必要がありますよね。
結局、この物件は、あの価格と駅からの距離に対する考え方ですね。
駅距離は確かにネックですよね。
でも、学校の近さは魅力なんですよね。スーパーも近くにできるしね。
土日のために、父親が我慢して、歩いて駅までいくしかないかな。
値段も厳しい価格なんだけどね、周辺のMR見たけど、テラスがいいのかなあ〜。
ちなみに、テラスはまだ見てませんが・・・
家内がマンション購入に乗り気になってきたので、今月、来月MRめぐりします。
明日からの3連休は、テラス予約一杯なんだって。
なかなか行く時間があわないんで、見学できません。う〜ん、困ったね。
この3連休は予約制の「管理説明会」「アイセルコセミナー」「住宅性能説明会」
「暮らしの情報コーナー」「税務相談会」があります。
「管理説明会」と「アイセルコセミナー」は行く予定です。
何か面白い話題があったらレポしますね〜。
子供がいないのでわからないのですが、学校が近いのは魅力ですか?
子供が学校に行っている期間で近くにあって欲しいのは6〜9年間くらい。
その後、自分の家族の生活が関係なくなったときに、学校が近くのって
逆にマイナスになりませんか?
友人が中学のグランドの前に賃貸で住んでいますが、砂埃やクラブ活動等
で平日・休日を問わず大きな声が響き引越しを考えているようです。
私も子供は欲しいので、そのあたりについてお子さんのいらっしゃる方の考えを
教えてください。
子供が一人の場合は、確かに学校に行っている期間は、6−9年ぐらいですが、
子供が二人以上の場合、かつ、年が離れている場合、6-15年もあります。
なので、学校が近いのは、正直、魅力的に感じます。また、休日に、子供達が
敷地内の各施設で自由に遊べるのも魅力です。
学校に面しているのはマイナスが大きいですが、ここは校舎に面して
あっちがグラウンドだったと思います。(現地を少し回った感じでは)
小学校にあがる前のお子さんにとっては全部そろっているので気楽でしょう。
(無論 中学は私立受ける人が多いと思いますが) ここ結局駅まで歩いて
大丈夫かどうかって事みたいです。ちなみに表示は玄関でなく 敷地の
一番近い処から駅までです(これでOKと決まっています)。バスもありますが
バスが無くなる深夜も考えて 歩いて決めたほうがいいと思います。
私はいつになるか分かりませんが、駅からメインベートまで歩いた方
何分かかったかレポしてください(出来たら女性か男性か教えて下さい
普通に考えれば男の方が速いはずですから) 久我山ガーデンはやっぱ
徒歩17分の給田小学校が痛いです。
子供が卒業するまでは、学校が近くにあることはメリットだと思いますが、
卒業後も、立地を重視して購入しているのであれば、何の問題もないと
考えます。徒歩16分は考えるところありですが、バス本数も増えるでしょうし、
運動不足解消のために歩くとのい割り切りもあれば、
決断できる物件だとは思います。
玄関まで新聞を持ってきてくれるサービスはないようです。
プラウド駒込 ニコタマタワーは持ってきてくれますが、テラスは戸数は
戸数が多いし 値段も安いので仕方ないですね。野村は新聞配達人が
配るのではなく管理スタッフが配るそうです。所であそこのサミットって何時まで
営業するのでしょうか?
今住んでいるマンションでは、最初は玄関先まで新聞を持ってきて貰っていたのですが、
途中でメールボックスまでに変えました。
管理人が24時間常駐でないので入り口用の鍵を渡していたのですが、管理人のいない
時間帯でのセールスにつかったり、新しく入居した人がいないかのチェックにつかったり
していたこともあって、セキュリティも考えメールボックスまでの配達にしてもらいました。
でも決まるまで結構もめましたよ(苦笑)
野村のように管理スタッフが配ってくれるのは安心ですが費用もかかりそうですね。
テラスのサミットは0時までじゃなかったかな?違ってたらすみません。
新聞配達の件、友人のマンションのアイデア紹介します。
全住戸700近いマンションなんですが、セキュリティの面から、新聞配達員は
オートロックの前に束ねて、各棟ごとに配達します。
オートロック内側(新聞配達バイトの住民の1人)から、配達された新聞を取り込み、
各棟ごとに決めてあるバイトが、ここのお宅の玄関前郵便受けに配達します。
集金も、各棟毎に決めたバイトが行なってます。
各棟とも、パートの主婦が配達しているそうで、もう3年近く上手く運営されているそうです。
その話友人から聞いたとき、いいなあと思ったこと思い出しました。
最近の事例からすれば、300戸以上あれば売れ残りリスクはあると思います。
テラスは1036戸だから、すぐに完売する事はないと思いますが、安い住戸、妻側
住戸、最上階住戸など、デべからすると、売りやすい所と売りにくい所ミックスで
販売するでしょうね。
先に買うか、後で買うかですが、竣工時期が17年、18年とずれていますから、
販売が好調ならスケジュールどおり、不振なら工事期間を多少の延期することもありえます。
ここのご家庭の入居時期や就学時期、転勤時期などいろいろな要素で、
選択が変わると思います。
一通り説明を受けた後、現在のところの希望の部屋を第3希望まで聞かれました。
まだ買うかどうかは決めてないけど、いいなと思ったところを3つ書きました。
すると他の希望者がいるかどうかを調べてくれ、ひとつを抜かしてそれぞれ
希望者が2人ほど入っていると言われました。
希望が入っていない部屋は第3希望だったのですが、これを第1希望にする
ことを勧められました。
不動産は初心者なので、それがどういう意味なのかはよくわからないのですが
あれだけ盛況なのに、案外希望は入っていないんだなと思いました。
そうですね。
デベの表示はともかく、実際に歩いてみて自分の足で徒歩圏内かをチェック
するのがいいんjないですか?
バス便でも千歳通りは小さいバス(?)しか通れませんし、バスが駅前までは
行ってはくれません。商店街の入り口くらいまで。増便が決まっていないバス便
を前提にしつつも、やはり徒歩で歩けるかも重要な選択肢になるでしょうね。
私には玄関から25分程度覚悟する勇気がありませんでした。
大Oマンションは、基本的には割高と思います。
マンション用地取得の段階で、周辺相場より高く取得することで有名ですから、
それが販売価格に跳ね返ることは、必然な論理です。
そのうえで、タワーマンションは基本的に盤上型マンションよりコストがかかりますので、
販売価格及び管理費はアップ傾向になります。
お金がある方はいいのでしょうが、うちは選択できないマンションです。
ア○フから近くてもあまり関係ないでしょうね。
世田谷で駅に近いのは希少ですし。ただ反対運動はもう収まったんでしょうか。
あそこに29階建てはかなり違和感がありそうな気がしますが。
どちらにせよスレ建てないとダメですね。すいません。
普通 要望書って本当に気に入って2回目位に書かせるんだけど
あそこ1回目で半強制的に書かせる感じだった。よく考えると○付ける所
4つあって 必ずしも前向きな人が出している訳ではないんだよね。
だから要望書の枚数=倍率とは額面通りには受け入れないほうがいい。
あくまで目安ね。実際2回目来訪をリクエストされて行った時、倍率は
減っていた。MRで良く感じても歩くと辞退する人は結構いると思う。
バス、自転車通勤に抵抗ない人はいいんだろうけどね。
あと癖のあるエルザ(大京物件)が出来ると 供給過剰気味になる恐れが
あるのも懸念材料。再生機構、某団体、騒音も気にしない人とかも
結構いるだろうしね。今のご時世 買い替えは無理だから慎重になるよ。
デベ表示16分も違法じゃない、アンド、実際にあるくと20分はかかるってことで。
不動産徒歩所要時間の「80M1分換算」や「敷地の一番近いとこで計算」でOK
っていうルールも、もうちょっと考えて欲しいとこだけどね。
ここに決めようって考えてる人は、とにかく自分の足で歩いてみることをおすすめ。
駅からの時間表示に関しては365さんが正確なのは当然ですが、実際に
生活する人たちからすれば、玄関から何分か?が重要。
結局、自分の足で歩いて見るのが一番ですよ。他人の足では意味ない
でしょう。その意味ではデベが公表している時間って参考程度でしょう。
本日私は歩いて見ましたが、30代の男性の足で20分を切る位掛かりま
した。玄関から25分は掛からないくらいだと思うと、歩くのは断念しました。
バス便でも買うか?となると迷います。
そうなんですよね。結局、徒歩16分をどう考えるかなんですよね。玄関から
駅までの距離(徒歩O分)が、一番大切な感覚なんですよね。
朝の忙しいとき、20分以上かかるようなら厳しいよね。
確かに16分はかなりの速歩だね。烏山から歩くならルート的にはバス通りが最短じゃないかな?
でも、あそこ歩道はないし、電柱が交互に飛び出してて、しかもバスがすれ違うんだよ。めちゃ怖い・・
裏側から出入りできるなら千歳高校の生徒が歩くルートが良いんじゃないかな。駅側からだと烏山駅近くのバス停の中華料理屋のところをずーっとまっすぐ行って、河川公園みたいなところに沿って曲がるか、あるいは千歳高校まで突き当たって曲がるかかな。途中は住宅街なので道は毎日違った道も歩けて歩くのが好きな人にはいいかも。
天気のいい時期はとても気持ちいいよ。でも、雨が降ると大変かな。バスは混むし遅れるからね。傘差して最短のバス通りは更に怖いしね。
東京テラスの北側の住宅地に24年住んでいたけど、高校生の時は15分で歩いたな。
榎経由やバス通り経由より、蘆花高校の脇を抜けて、烏山川緑道を通り、郵便局のところから北に向かっていく方が早いね。
でもやっぱりちょっと遠いのは事実。自転車が標準ですね。
あと、会社は入ってからはついつい遅くなるとタクシーで・・・
今回販売してる部屋じゃない部屋に興味を持っているんですが、ルームプランがまだ下りてきていないと言われたんですが、MRを見に来ていた別の方の会話を何の気なしに聞いてたら、その方は今回販売でない部屋の間取りを見せて貰ったようで・・・。
人によって見せてくれたりくれなかったりするんでしょうか?もしかして冷やかしだと思われたのかなあ・・・。
380さん、
私にも同じく、他の棟の間取りを見せてくれませんでした。
きっと担当営業の方によって、違うのではないでしょうか。
聞いた話では、今回分譲でこちらのMRに来ている営業の方は、
次回の分譲の時、まだこちらにいるかどうかわからないそうです。
でも、>その方は今回販売でない部屋の間取りを見せて貰ったようで・
と聞いて、私もちょっとがっかりしました。というのが私も他の棟を
希望しているからです。
土曜日の管理説明会に行きましたが、遅れたため、殆ど参加できませんでした。
MRに来ている方々を見ると、50代後及び小さい子供連れの家族が多いです。
デベも苦戦してそうですねー。
第一期第一次売り出し物件は何としてでも完売したい!という意気込みを感じます(笑)
これだけ遠いと、中学生以下の子供がいる家庭や、リタイヤ組以外は敬遠しそうですね。
確かに物件自体は悪くはないと思いましたけど、入居時にはウチの下の子も中学1年生
だし、主人も体力的に無理の利く年齢じゃなくなるので、もうちょっと駅近を探すことに
しました。
北側や東側の道路の交通量も多いですよね。南や西は住宅や学校に隣接してるから
いいけど。小さいお子さんがいるお宅なら、敷地内と周辺で済んでしまうのは安心でしょうね。
共有施設も多いし、周辺以外にはあまり行かない生活をする人向けに作られてるのかな。
広さも75前後が多かったです。
ご主人が体力のある2-30代で、お子さんが小学生以下という家庭がターゲットとみましたが
それにしては高いですねー。
どこのデベや売主も、第1期は完売御礼を掲示するため確実な購入者に
確かな住戸を貼り付けていきます。
クリアランス住戸を出さないために、公庫優先枠を使って希望者に希望住戸を
販売していくかもしれません。
会員優先分譲及び1期1次は、どこの物件も100%完売を目指すものです。
駅までの距離が気になる人は必ずしも買う物件ではないような気がします。
後ろの棟は前と同じ高さなので眺望は0なので 余程安くないと売れないですよ。
綱島や深沢テラスよりも駅からは遠いですから(その分サミットはあります)
値段も適当な感じに思えますが オプションが結構な値段になります。
お子さんが小学校前で夫が通勤を気にしなければメリットはありますが。
同じ棟の同じ階でも共用廊下で繋がっていないのってどうなんだろ。
この物件って部屋によって敷地内動線がすごく悪くなるんだよね。
駅からも遠いし、敷地内でもやたら歩かされるんじゃ、敬遠する人がいるのもわかるよ。
敷地内歩いてるだけだって、いい運動になりそうだもん。
今日もコツコツと他のモデルルーム見学に行ってきました。
そこで営業マンに聞いた話ですが、港北センタープレイス、コットンハーバー、
東京テラスに、初めてMRを見に来たお客様が結構回遊しているそうです。
それを聞いて、みんな1次取得者層が多いんだなあと思いました。
いいものを安く提供しほしいけど、それはないものねだりなんでしょうかね。
私はテラスが第一候補であることにはかわりませんが、いろんなところみると、
比較検討が出来るところがいいですよね。
そうそう、テラスから予約制事前案内会の連絡がきました。
でも、うちは今月はいけないんです。
25・26・27・28・30日、10月1日で行かれる方、行かれた感想ぜひ
教えてください。よろしくお願いします。
東京テラスのミニパンフレットがきました。
ポイントとなる(売りとなる)概略が記載されてました。
このサイトは事業主関係者も見てると思いますので、忌憚のない意見を述べさせてもらいます。
・自然観を生かしたパンフ構成は良かったと思います。
・共用部分のCGも将来のイメージが持ててよかったです。
マンションパビリオン(MP)来訪客にも感じ取ってもらうために、販売ツールとして、
CG写真が見れたり、パソコンでの3D展開が見れるようにしてくれるといいと思いました。
・3段階セキュリティは、他の物件ではないもので、購入者に安心感をあたえるものと考えますので、
お客様に必ず説明するといいと思います。
・清水機能付メタルシャワーへット水栓は知らない人も多いかもしれません。
ディスポーザーと合せて、実演コーナーを作ってみてはどうですか?
・話題になっている自転車について、パンフに公営駐輪場の場所を入れたのは良かったと思います。
販売ツールとして、各駐輪場の収容台数と月額使用料、空状況の確認表があるといいかもしれません。
・塚戸小、千歳中の卒業者進学状況の確認が可能なら、過去3年間の調査があるといいかも。
最近住宅新報記載の23区年収別学校ランキングも、世田谷区についてチェツクしておくほうがいいかも。
教育熱心な親御さんは知りたいところかもしれません。
・模型に各棟間の距離がわかるツールがあるといいですね。距離を気にするお客様むけに。
同じく、太陽の方向性が(動きが)わかる半球系のツールも必要ですよね。
前建て懸念と日照を気にする方には、説明しやすいと思います。
・住戸プランでは、アルコープ部分面積が広いですから、暗くならないように照明対応とプランターの設置の
検討してみてください。狭く感じないようになるといいですね。
バルコニー側やコンサバ部分も同様です。
↑ 続き・・・
私はこの物件すごく気に入ってます。
少しでも早く売れればいいなあと思っています。
だから、少し図々しいくらいいろいろ言わせてもらいました。
私の担当の女性営業員は、すごく的確にこちらの聞きたい事、知りたい事に
答えてくれました。先日MR見た時、客として気持ちよく見学する事ができました。
販売は、営業員一人一人の協力と努力で成り立つものです。
売主さんも、このプロジエェクト関わる営業員1人1人を大切にしてあげてくださいね。
1人の営業職、購入検討者からのお願いです。
とつぜんお話にまざってすみません。
営業マン!大切ですよね。
私の担当の営業マンは用途地域の境界をきいたら
答えられず、さらに模型のスケールを聞いたら答えられず、、、
さきに自分でみつけちゃいました。
まあまだ若いからしょうがないのかな〜
なんて少し多めにみてあげてますが。
ちなみに私もMRは2回いきました。
ほんとは毎日行きたいくらい。