大規模の割りに話題になりませんね。
購入した人います!?
[スムログ 関連記事]
タワーマンションラウンジ訪問(1) カテリーナ三田タワースイート”スカイビューラウンジ”
https://www.sumu-log.com/archives/2408
こちらは過去スレです。
カテリーナ三田 タワースイートの最新情報をチェック!
[スレ作成日時]2004-08-05 00:07:00
大規模の割りに話題になりませんね。
購入した人います!?
[スムログ 関連記事]
タワーマンションラウンジ訪問(1) カテリーナ三田タワースイート”スカイビューラウンジ”
https://www.sumu-log.com/archives/2408
[スレ作成日時]2004-08-05 00:07:00
公式 http://www.c-mita.com/
広告 http://www.substation.co.jp/flier/katsuyourei/newms/2004/0415mita.html
カテリーナ三田タワースイート
公式 http://www.housing.co.jp/development/d3.htmlhttp://www.housing.co.jp/d...
日本ハウズイング カテリーナシリーズマンション
2期は8月下旬から。
一期は高すぎたため惨敗。
きっと安くなるでしょう。
ただし部屋の条件は1期より悪いものが多いですが。
ホント人気ないね
だからホテルライクで売っているわけですな。
ホテルなら駅近騒音は当然ですもんね。
age
タワーにしては以外に安いよね。
標準装備がジーマテックの天板大理石、タンクレストイレ、TOTOの人造大理石浴槽、
AEG食器洗い機、AEG洗濯機、その他大理石・・・。
タワーマンションの最上階別格クラスの装備が標準ということを考えれば、
そんなに高くないと思われ。
ただ売主がハウズイングは**だが。
安いと思う
今日日経に広告でてましたが、購入検討の方いらっしゃいますか?
日本ハウジングってどんな会社?
結局誰も検討してないことだけはわかった。
俺は検討したいな〜 価格改定前提だけど・・
販売数の割りに書き込みが少ないのはナゼ?都心のマンションを
考えており、ここも候補なので皆さん書き込んでください!
皆さんの意見を参考にしたいです!
検討者がいないからw
完成が18年末だから、だらだら小出しに売っていくんじゃないの?
住まいサーフィンというサイトにいましたが、
掲示板は人が少ないのでこっちに来てみました。
>13
日本ハウジングは上記サイトの管理会社評価で5点満点中5点でしたよ。
18さんも言ってるけど、自分は安心出来る管理会社だと思ってます。
管理会社の割安・割高度というページでの評価は
割高度:-19 管理費m2単価平均:190 という数字でした。
ちなみにゴルクレは割高度:35 管理費m2単価平均:210です。
http://www.sumai-surfin.com/
まあデベはそんなに関係ないんじゃない?
設計は三菱だよ。
ホームページ見たけどやっぱり高い!ということであきらめ。
2期2次からHPに価格が載り始めましたね。
それにしても高いです。
一期と比べても全然安くなってないですね。
日本ハウズイングは、ワンルームマンションの管理が主体の業者。
ファミリータイプ・高級物件に対するノウハウ不足が気になります。
1階には食品スーパーが入居予定で、便利かもしれませんが、
将来、雑然とした雰囲気になるのが心配。
結局見送りました。
具体的には聞いておりません。
一般論として、スーパーのテナント出店は、開店
1年前程度でも間に合うようです。
まあ個人的には、最寄のスーパー「大丸ピーコック」を
意識したグレードのお店になると想像しています。
ここはいつ完成ですか?
どなたか購入された方、いらっしゃいませんか?
購入者です。
私は逆に高輪レジデンスやシティタワー高輪も検討しましたが、
何せ値段が高くて高くて・・・。
また、カテリーナはミドルクラスの部屋でも、
上記のハイクラスレベルの仕様であったのが後押ししました。
(キッチンの仕様などなど)
私も購入者です。
40さん同様、仕様が結構良かったと思ってます。
購入しました。なんと言ってもお台場お見渡せるロケーション、すごいと思います。
値段も抑えていると思いますよ。
42さん、こんにちは。
知っていますよ。(*^_^*)
ただ第二田町ビルが営業している時間のみなので土日は閉鎖されているかも?
と言われましたよ。
MR.Tさん、こんにちは。
私もお台場が見える方角のお部屋を契約しました。
早く住みたいですよね〜!
もうお部屋の色や、オプションを依頼するかどうか、
決めましたか??
>44さん
ありがとうございます!本当でよかったです!
当方三田駅使用予定なので、まさに傘いらずになれそうです。
一階に入るお店についてはご存知ですか?
スーパーが入るといいですよね。
オプション依頼しました。
コンセントの数をかなり増やしましたよ。
あとはドアを引き戸にしたり、
収納を増やしました。
それにしても早く住みたいですね。
第二田町ビルだけでなく、近隣のビルも立替予定が多く、
雰囲気がらっと替わりそうですね!
42さん
傘いらず。コレは本当に嬉しいですよね。
スーパーですが、まだどこのお店が入るのかは決まって
ないそうです。
入るスーパーってマンションの雰囲気が決まってしまう
ので、それなりのスーパーが入る。とは聞きましたよ。
(下手な説明ですが、理解出来ましたか??)
ウチは3LDKのお部屋を契約したのですが、2LDK
に変更すればリビングが広くなるので(当たり前ですが)
悩んでます。5月までには決めないとダメだそうです。
収納は確かに増やしたいところです。
でも標準でも結構は収納力は、あると思ったのですが、
将来のことも考えて増やそうと考え中です。
あとは洗面台の高さも考え中です。
本当に、来年末まで待てないですよ〜!
入るスーパーってマンションの雰囲気が決まってしまう
↑
入るスーパーによって、マンションの雰囲気が決まってしまう
訂正です。
44さんこんばんわ
3LDKのレインボーブリッジ側とはなんともうらやましい限りです!
スーパーは何かしら入るのですね!
確かに成城石井が入るのと、全日食チェーンが入るのとでは
マンション価値自体が変わってしまいそうですものね。
ドアマンがいるマンションですから(やりすぎだとは思いますが…)
それなりのスーパーに入ってもらいたいものです。
42さん
こんばんわ。
42さんは、どちらの方向のお部屋を契約したのですか?
そうなんです。良かった、通じてくれて!!!
なので他から比べると少し高めなスーパーが入ることになる
でしょう。と言われましたよ。
他には、どういうお店が入るのかは未定だそうです。
ドアマン・・・
24時間本当にいるのでしょうか?
となると、連続で遅く帰ったりすると顔、覚えられそう
ですよね(笑)
44さんこんにちは!
わたしは東京タワー側です。
新東京タワーができると、東京タワーがなくなるのでは!?
と危惧しておりましたが、どこにできたとしても、
予備タワーとして残すそうです。
よかったよかった。
ドアマンはちゃんとパンフレットの制服を着るそうです。
あの制服が不釣合いにならないマンションであって欲しいです。
ホテルのように廊下やエレベーターでBGMがかかっていたりすると、
雰囲気は出ますよね。
掃除や新聞配達のサービスは受けたいと考えています。
そのため金庫が標準装備なんですね。
42さん、こんばんわ!
パンフレットに東京タワー側・レインボーブリッジ側と眺望が
載っているじゃないですか!!
どちらも素敵ですよね〜。
早くお部屋から見てみたいです。
ただ、あの眺望は34階から撮ったものなんですよね・・・。
実際にお部屋からには、どう見れるのか楽しみですね!
さっきホームページ見たら、商談中のお部屋が載っていました。
売れ行きはどうなんですかね??
ドアマン・全てのお部屋に金庫があるマンションって珍しい
ですよね。
私もホームページや、パンフレットみてイメージしてて
夢が膨らんでいます・・・。
パンフレットやHPの眺望は近くのビルから撮ったものなので、
実際は結構違うんですよね。
たとえば六本木ヒルズはNECのビルで見えなかったりします。
まあそれはそれとして、日常離れした眺めが期待できるのでホント楽しみです!
売れ行きはかなりキビしいのではじゃないでしょうか。
打ち合わせに行っても結構空いてますよ。
とても700戸からするマンションには感じません。
少し心配ですが、場所柄かなりの賃貸になるとのことです。
値段が値段なので、なかなか売り切りは難しいと思います。
個人的には、住所と設備と規模を考えると割安なんですが、
設備を重視する方はあまりいないのが苦戦の理由なのかなと思います。
パンフレットに載っている眺望は、あくまでもイメージなので
やはり実際に完成してお部屋から見てみないと何とも言えませんよね。
マンションの前に(東京タワー・海側、両方とも)大きな建物が
立たなければ良いですね!
私も、ちょっと思っていました。
契約をしに行った日は5組ほど来客者がいましたが、それ以外の
日は私達しかいませんでした。
入居してガラガラだったら心配になっちゃいますよね・・・。
三田口も、もう少し開発して欲しいですね。
第2田町ビルに店舗が多少は入るのでしょうか。
後何戸ほど残ってますか?
条件のいい部屋はありますか?
私はよく子供と一緒に高いビルに登るのが好きで東京タワー、六本木ヒルズ、パークハイアット丸ビルなどなど、
汐留タワ、ーいろいろと景色を見ていますが、お台場をバックにしたレインボウブリッジのけしきが個人的には
一番好きでちょうどカテリーナからの景色は最高になると思いますよ。
後カテリーナのたつ場所昔海岸だったので、地盤も安定していると思います。今芝浦あるマンションやこれから立つ
芝浦アイランドは大きな地震のときとても心配になります。なぜあんな場所にタワーマンションを建てるのか
神戸の震災を教訓にしたほうがよいのでは。
住宅ローンの提携ローンはどこがあるのでしょうか?
ご存知な方、または、サイトをご存知な方いらっしゃいますか??
http://homeloan.seesaa.net/article/4045505.html
スーパーはどこに決まったか、知ってる人はいますか?
まだ決まってないんじゃないでしょうか?
先日工事現場に行ってきましたが、6階部分ぐらいまで組みあがっていました。
道幅も広くなり、ガラッと印象が変わりそうな雰囲気です。
最近、HPに値段も出ていないし、タワー等の売出しもしていないけど、芝浦のマンション郡に押されて、売れないのかしら?
今、購入を考えているんだけど、どんなスーパーが入るかで決めようと思っている。コンビニなんかが入ったら悲劇だものね。
いや、コンビには入らないよ。
成城石井とか、ちょっとランクが上の、スーパーと託児所が入るらしい。
他にも何か入る予定らしいけど・・・。
こんびに → コンビニ
すみません。
なんでコンビニは駄目なの?むしろよいと思うんですけど。
便利じゃないですか?
三田・芝周辺でマンション購入を検討している者です。
まだ空きがありそうなコメントを見てお邪魔しました。
お台場の景色を周辺の建物がが邪魔せずに望めるお部屋は何階以上か教えていただけませんか?
そー、コンビニだとATMもあるし、宅配便も受け付けるし、クリーニングの取次ぎがあるとこもあるし、
コンシェに様子うかがって出すより、気が楽!っていうのは私だけでしょうか・・・!?
15階ぐらいから見えるんじゃないでしょうか。
10階ぐらいでも見えると思いますが、東京ガス研究所のガスタンクが
みえて気になるかと思います。
ありがとうございます!
2〜3年後竣工予定のタワーは高層階でないと景色が悪いのと
価格が低い分設備仕様のグレードをこれでもかって程下げている事が
気になっていて。。こちらはグレード高そうですよね。
便利な立地ですし。参考にさせて頂きます。
台場の眺望や資産価値をお考えでしたら芝浦アイランドがお勧めです。
ここは交通の便は良いですが、騒音等住環境は決して良いとは言えません。
そうなんですか?アイランドといっても賃貸棟のことですよね。それとも、グローブからお台場が見えるんですか?見えるとしても、端っこがちょびっとですよね。MRの方も、東側は眺望が弱い分、価格が安いといっていましたよ。
>>69さん
最近の不動産の価値は、賃貸でいくらになるかということがファクター。誰かが、ここは賃貸が多くなりそうと営業が言っていたといっていましたね。賃貸は金持ちが投資で持つのが多い。彼らは資産価値にはうるさい。どれだけ利を生むかであり、そう考えると、島より、こっちでしょう。
60番さんへ
今日HP見たら、申し訳程度に価格と一室だけタワー棟が出ていました。60番さんが言ったからかしら?確かもっといっぱい残っているはずだし、大きい部屋もあるはずなのに、まったく載っていない。
私は、住居用に買いたくって見ているんですが、賃貸を多くしょうとしているのかしら?お友達が買ったので、我が家も薦められ関心を持っているのですが、賃貸が多いと、住民の人と仲良くなれないからやめようかと思っています。
買ったお友達は、住民の人とお友達になることを楽しみにしていたけど、賃貸が多いと聞いたらきっと怒ると思います。売主のハウジングは、今までにない大きな物件を手がけたわけだから、高級感を出して、会社の「顔」にすればいいのに・・と思うのですが?
自ら価値を下げようとしている気がするんですが?いろんな意味で、アイランドよりは良さそうですが、迷います。
賃貸といっても、立地と広さだけで決まるような、
公団ライクな賃貸ではなく、
設備・仕様を含めた形の賃貸となります。
グローブタワーも似ていますが、隣の賃貸公団とは一線を画した値付となるはずです。
お友達もおこらないと思いますよ。
なぜ、今まで無かったのか!
「芝浦地区統合スレッド」を立てましたので、
マンション同士の「比較」や「誘導工作」はこちらで!
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38688/
田町に今日行って、マンションが建っているので関心を持ちました。タワーのほうの販売予定はどうなっているのか知っている人いますか?
中層階以上で関心があります。教えてください。当方、慶應大卒。老後を考えています。
ついに一戸購入。もう一戸投資用にどうかと考えているくらいです。いろんな考え方がありますが、このようなホテル
型マンションの場合、やはりアクティブな人、大手町のオフィスまで15分、羽田空港まで30分弱、成田だって
1時間ちょっと、品川の新幹線ホームまで10分弱。時間をお金に換算するような人、医者、弁護士、会計士、外資系
企業関係者、コンピューター関係、パイロット他、マスコミ風に言えば「勝ち組」のウィークデーに住むところ。ベイ
エリアならファミリー向けでしょうが、ここは、能力給、成果報酬でバリバリ働く老若男女の活動の拠点でしょう。
ハゲタカ1さん
今回購入したのは住居としてですよね?
テナントはもう決まったのでしょうか?
もしご存知でしたら教えて下さい。
テナントは花屋さんが入るようです。
後は未定との事。
株式市場での話題。
日興シティグループ証券のアナリスト・レポートによると、
「カテリーナ三田タワースイートは、地権者分を除いた730戸のうち、
58パーセントに相当する420戸が契約済みになっている」とのこと。
逆にいえば、発売から1年経過した現時点で、
4割近くが売れ残っているということ。
不動産業界の常識では、これを販売不振物件とみなします。
でも、このところデベの株価は値上がりしている。
販売長期化は、むしろ想定通りなのでしょうか?
以上は、物件内容や、グレードとはあくまで別の話です。
カテリーナついでに地上げしまくった芝4あたりにハウジング
建主のビルが乱立している。
ほとんどマンション。
投資には、それなりの「読み」が必要かと思います。港区芝、三田あたりにずいぶん再開発の話題
が出ていますね。三田三丁目にも46階くらいの物件が建ちますが、芝1丁目、匿名さんならご存知
でしょうが、例の案件。汐留‐品川までの間大きく変化しそうですね。9月21日の基準地価楽しみ
ですね。中国元の値上がりで、大もうけした人も、チャンスを逃した人も、プロの方に出会えて光栄。
83番さんへ
やり取りの内容がさっぱりわかりません。とっても気になります。詳しく教えてください。
80番さんへ
後1年以上残っているので、58%売れているのでは良い方ではないのですか?買った者としては気になります。
>85
そうなんでが、どちらの会社もいま一なんでしょう?
NもMも本社ビル売ってしまっているし。
ところで大企業の本社として三菱自動車は加えてやる気にならなかったの?
可哀想に。カテリーナから一番近いのに。
まっ、それはそうかもですよね。
芝、芝浦界隈は、中小ビルのテナント料が馬鹿安なのご存知ですよね。
知り合いのビルオーナーが言ってましたよ。
N関連の企業のを目当てに建てたのにNの不況のお陰でアテが外れたって。
あぁっ!弁護しときますが住居用賃貸は別。
外国投資ファンドが一棟丸ごと買ったというベイワード西側の賃料はえらい強気。
敷地内にピーコックのある駅からもずっと近いグランパークと同等ですよ。
話は変わりますが、今、Vタワーに出ている物件、聞いたら発売値段より一千万円上高いんですけど...ですって。
6千万円台だったのがですよ。
ツインパークスもこの一年で一割くらい上がっているっていう。本トでしょうかね。
でも、ジュリアナの頃、芝浦の秀和2DKが億ションに手が届く頃があったと聞いたら可愛いもんですね。
で、もし、本当にカテリーナにスーパーが来たら価値は上がるかも知れませんね。
芝浦だとか、この辺は、一般には価値判断のし難いところなんでしょうか?
グローブタワーみたいな宣伝の仕方されるとわかんないですよね。
ヘドロの運河にある飛び地なんて言わないから。
一番気になるのは東京ガスの研究所なんですが、引っ越すことが決まっているとか?
その跡地には?
あそこでは駅からちょっと距離があるのでマンショマンションじゃないでしょうか?
眺望に響きますよね。心配です。
誰かご存知の方教えてください。
購入者です。
東京ガスは移転決定です。時期は未定ですが。
個人的には、あのガスタンクが見えるより、マンションでも立ってくれたほうが
精神衛生上よろしいです。
私も投資目的で購入しました。
ベイワードの賃料である程度見えると考えていましたが、
想像以上でした。
ベイワードの分譲を格安で仕入れられた人はウハウハでしょう。
ttp://www.mitsui-chintai.co.jp/resident/mitsuichintai/recommend/222/
当然仕様や駅からの距離を考えると、
カテリーナの方に軍配が上がりますから、
一割前後は上乗せできると考えています。
この掲示板も賑わってきましたね。ツインパークスで売却益を出したのは有名な話。
ガスタンク移転は、プラスでしょう。確かに、既存中小オフィスビルの賃貸料と居住用は
随分違いますね。U2さん、1割と言わず、3割を狙いましょう。カテリーナの東側の再開発
もはじまりましたし、北側の中小ビルも建替え中。少し洒落た一角になれば、住みたい
人は、増えますよ。外資系ファンドにも宣伝ししておきましょうか。
ハゲタカ1さんこんばんわ。
3割いけたらすばらしいですね。第二田町ビルがどの程度の建物になるのか、
北側の中小ビルの淘汰改善がどの程度進むのかですね。
結局ハウジングは北側の物件をきれいに地上げすることはできず、
一角すべての再開発というわけには行きませんでした。
もし成功していたら、島どころの騒ぎではなかったのかもしれません。
もっとも、敷地内ですら民家一軒残っているぐらいですから、
かなり弱気な地上げだったのでしょう。
後気になる点は、どれぐらい高級感が維持できるか。
コスプレしたドアマンがいるマンションはありません。
ツインパークスでも、警備員です。
外観・共用部は実に簡素なので、どれだけ雰囲気が醸せるか、
例えばエレベータ内にBGMを流したりといったところになると思います。
いずれにせよ、施工は来年末。
土地インフレが起きつつありますから、
どっちにしても損はしないと思っています。
いっそのこと一棟ごと外資に売ってしまえば!?
そうですね。確かにコスプレのドアマンはかっこいい。
昔、ちょっこと住んでいたシカゴのミシガン湖のほとりの高層マンションのドアマンはやはり制服着ていて、
高級感を演出していたし、住人が通ると親しげに声をかけてくれて気持ちよかった。
警備員服よりはよほど高級感が出るだろうな。
事業用として考える場合、自分で秋葉で買ってきてこれ着てくれるって頼んでも元が取れそうですね。
それだけで、10%は家賃上乗せできそう。
個人的にはメイド服の方が好きです。
皆さんと知合いになれて嬉しいですね。似たようなバックグラウンドを持っているように
お見受けします。お買いになった方とは、同じ船の仲間ですから、資産価値向上のために
頑張りましょう。高級食材店、ちょっと洒落た日用品・雑貨店などの誘致にご協力ください。
ドアマンが制服なのは確認しましたが、
室内清掃サービスの人が、コスプレかおばさんかは
確認していません…。
ただ、第一期販売説明会の時は、メイド服の女性がいましたよ。
店舗ですが、歯科が入るそうです。医療機関はプラスですね。
芝浦アイランドを見に行った帰りに電車の中から見ました。タワーの階数の高いところに関心があるけどもう残っていないのかな?HPで見ましたが、いまいちロビーのところが分かりません。モデルルームに行くのも面倒だし、ただ、芝浦を買おうと思っているけど
その前にちょっとだけ関心ありです。場所じゃなくって建物の比較できる人いますか?
路線価ご覧になりました? 第1京浜のところ180−185万円、カテリーナの北側57万円
土地価格の反騰、建築資材の高騰、専門家の話によると2004−2006年に出来る物件は、
今後10年後、振りかえってみると質、お値段とも「優良物件」といわれるでしょうととのこと。
どんな人がこの物件を買っているかお調べになると面白いと思います。芝浦アイランドを買われる
層とは、明らかな違いがあるようですよ。再開発地域は基本的に買い。競り落としたい気分。
事情があり、この近辺でマンションを買うことになったものです。
私の場合、アイランドのMRに行くには行ったのですが現地を見て、
迷うことなくプラカードを持ったカテリーナの営業の方にこちらから声をかけました。
ここ数年はおっしゃるような傾向だと思います。
私の理解では、10年後には、
人口問題と、
専門家がこぞって言っている不動産投資信託と高層マンションブームで引き起こされた現在の都心事業用地バブルの破綻、
オリンピック後の中国の鉄需要の一巡および中国の生産設備過剰による鉄資材の暴落によって、
再び優良安価な都心マンションブームが来るのではないかと思います。
カテリーナはその時にも価値の落ちにくい何にも変えがたい最高の立地を持っています。
すごく専門的な話が続いていますね。半分意味がわからないけど、面白いです。
MR見てきました。ダウンライトやシステム収納もオプションでなく標準でしたし、
駅近で雰囲気もよかったです。営業の方も購入を焦らせたりせず、とても親切に
説明してくださってよかったです。結局値段が合わず諦めるかたちになりましたが
見てきて良かったと思っています。
今何階部分までできましたか?
田町駅を通る方、教えてください。
うっそー! どこに出来るの?
泉岳寺です。
JRでは作るとは言っていないのですが、広大な車両区の敷地を再開発すると発表しています。
そこには当然駅ができるだろうというマスコミスクープということなんですが、
間違いないと思います。
>106
こういう良い意味で呑気な人がいらっしゃるのもここの特長ですかね。
かく言う私も、海が見えて、駅が近くで、
1階にスーパーが入るっていうだけで、
もうここだ!と、決めてしまいました。
そういうことは、つまり、資産価値なんですね。
購入者です。売主から、
『「東芝・フラット35住宅ローン」申込会のご案内』というのが来ました。
このローンと、一般の銀行ーローンとはどう違うのですか?
どなたか教えてください。
ハゲタカ1さん
ありがとうございます。もうそんなに上がりましたか。
来週おそらく田町駅へ行くので、私も見てきますね。
写真も撮ってこようと思います。
ちなみに私もシステム収納が標準とは知りませんでした。
流石にモデルルームの収納じゃないですよね!?
そうです泉岳寺の駅と現在操車場(ここが約15−20万ヘクタール)が東北循環線
が出来る(2010年頃)と入らなくなり再開発が期待されています。汐留以上のオフィス
街が出来、三田−田町周辺の再開発が今後も目白押しになるはずです。それを見越して買って
おきました。調度品、備品も大切ですが、5‐10年後の街並みはもっと大切。
購入者です。
「東芝・フラット35住宅ローン」の封書がきましたね。
コレって行ったら申し込みしないといけないのでしょうかねぇ?
申込用紙を見る限り、説明会ではなさそうなのですが。
ただ説明を聞きに行くだけでもOKなら参加したいと思っているのですが・・・。
東芝フラットならグッドローンの方が誰しもが好条件のはず。
金利も今固定できるわけではないので、あまりメリットを感じませんが。
いかがなものでしょう?
>>112さん
ありがとうございます。
契約する会社によって金利も全然違うでしょうしね。
こういう話は全然わからないので参考にさせて頂きます。
毎日、田町を通って通勤しているのですが今、大体14階
くらいまで建ってきましたね。
早く住みたいです。
今後、田町駅もキレイになってくれれば良いな〜と思ってます。
今日、花火ですね。マンションからどれくらい見えるのかねえ?タワー棟は西方面以外、すべてどうにか見えそうだねえ。
花火大会。
南面のベランダからはタワー棟の近く以外はすべて見えると思いますよ。
逆にタワー棟の南面はちょっと時計方向に振れているからきびしくはないですか?
ちなみに、今年、芝浦の高層からは煙が直撃して良く見えませんでした。
初めて地下鉄で田町に行きました。あそこの地下鉄迷路みたいで上ったり降りたり・・・・
今度新しく出口ができるってことですが、地下通路も改善にならないのでしょうか?
ハウジングさん、是非都庁に働きかけてください。
新しくできる出口はありません。以前第一田町ビルと第二田町ビルが地下でつながっており、
第一田町ビルに出口がありました。それが復活するだけです。
最近、他のタワーと比べ、書き込みも減ってきましたが、
実際のところ、この物件って売れてるの?
CMTは意外にも、1期完売したと言ってるし。(安かったしね)
TOKYO TOWERSも好調らしい。
芝浦は、キャンセル住戸受付とかDM来てたから、実際はどうなんだろう?
でも、一番わからないのは、カテリーナ三田。
それなりに売れてるのでしょうが、
ほかと比べて、かなり高いし。
半分近く賃貸用にうっぱらうらしいので、
完売率という意味ではそこそこなんでは。
118です。
119さん。
レスありがとうございます。
半分は賃貸用ですか・・・・。
私も投資で考えていたのですが、
今週号の日経ビジネスの記事、
都心では、ファンドがいっぱい買って、いっぱい賃貸に出すので、賃貸マンションがダブつく、という話に、
ちょっと怖いなぁ、と思っています。
カテリーナは、有象無象に比べれべば、
賃料低下はましかとは思うのですが。
ただ、賃貸用で、かなりの数を売っているとなると、
同一マンション内での賃料の競合が出てきますね。
あげ
住まいサーフィンによると、値下げをするとか?
6割くらいしか、売れてなかったらしい。
駅側近で良さげなのに、近すぎてもダメなのね。
25億円の損失計上ということは平均して1000万円近くの値下げ?
これなら売れるかも!
ここは土地の仕込みをはじめてから、すでに9年経過してます。
住宅密集地をここまでよくまとめた。
金利負担と地価下落を考えると、25億円弱の赤字なら、むしろ少ない額と思います。
だから値下げもできなかった。
駅近だけど、なんとなくオフィス街に住んでる気がしそうな。
まわりビルばっかりで生活圏もないし。
だからあまり売れなかったんじゃない?
1000万円位じゃどうかな?
でもすでに買った人は気の毒。値下げ、自分なら怒るなー。
高級車1台分じゃん。
1000万下げて、代わりにまとめて賃貸用に売るんじゃないの?
賃貸者が半分近く入るなら、モラルも下がるだろうし、
契約済みの人は確かにお気の毒。
すでに買ったものです。ショックです。本当にそんなに値段を下げているの?
値引きと言っても、いくらの物件が、1000万円引きですか?
4000万円のと7000万円のでは違うから・・・
道理で、最近、HPに値段が出なくなった。ショック!
埋立地と違う場所で、公共施設も近くに多くあり、慶應大も近くって、便利で
場所や、今後の開発のことを考えると最高の物件と思っていたのですが・・
今朝の朝刊折込に新しいチラシが入っていました。
購入した建築家と元キャビンアテンダント夫妻が写真入りで
コメントしていました。
価格はどのくらい見直したのでしょうかね。
カテリーナが賃貸に出したら同じような額になるだろうと思われるグレードの全室賃貸物件に住んでいます。
また、以前分譲マンションの賃貸に住んでいたこともありその経験から一言。
一概に賃貸だとモラルが下がるとはいえないと思います。
賃貸の場合、規則違反などには、最終的には契約違反退去という切り札を使われてしまいます。
私も、ちょっとした違反行為にそのような処理をしなくてはならなくなると注意されました。
また、同じグレードならマンションが軽く買えてしまう額の家賃を払っている人達は、
それなりの秩序モラルをわきまえているようです。
それに***など申込者の身辺審査も厳しいようです。
分譲の場合、時々こうしたことを防げず、マンション全体の価格を下げる原因になっている話も聞いたことがあります。
とにもかくにも、ぜひとも入居者の審査はきちんとして欲しいものです。
なんかこの書き込みには「占有屋」がおられるようで寂しいですね。264戸を1,000万円値引きなどありえない
話ですよ。いくら営業力がない販売会社で、ブランド力がなくてもね。大手不動産の物件で、かなり手抜き
工事がはじまっています。経済の原理原則が分かる人なら、売り手の損は買い手の利益。販売会社のブランド
につられて高い物件を買うよりは多少値引きがあるなら買い。早い段階で、値引きしてもらいましたよ。
この近辺で平米100万円以下の物件を立てるのはもう無理、土地の価格と資材価格、そして人件費も高騰。
インフレの足音が聞こえませんか。ちょっとくらい高く買った人も報われるはずです。そのうち、アスベスト、
問題で新築マンションの値段はかなりあがるのでないですかね。時代を見る目があるかどうか、ハゲタカより
地方から拝見しています。
上京の機会が多いもので、個人事務所を兼ねた物件を探しています。
虎ノ門の物件を検討していますがここもよさそうですね。
仔細あって駐車場がどうしても必要なのですが、ここの場合地下立体ですか?
駐車場数が少ないようですが、駐車場の優先賃貸は大き目のお部屋なら設定されていますか?
131さん
駐車場は立体かどうかは、わかりませんが、大き目のお部屋から優先で駐車場の権利が
もらえますよ。
正確には覚えてないですけど、75以上なら確実に1台もらえたはずです。
私は80なのですが、駐車場の権利もらえましたよ。
こちらは賃貸、居住でも短期の資産価値めあて、と言う方が多いのでしょうか。いわゆるふつーのファミリーには向かない?
低層階は賃貸や、会社で出張用にと購入している人が多いと聞きました。
高層階はファミリーが殆どのようです。
と、営業マンに言われました。
ファミリーと言ってもDINKSでは?
小さいお子さんがいるいわゆるファミリーではなさそうですね。
う〜ん、確かにそうですね。
目の前に公園があるといっても周りには会社の本社ビルが結構ありますしね。
同じ田町でも、アイランドの方がファミリー向きかもしれないですね。
具体的な割引情報希望!!
定価で買った人もあることをお忘れなく!不快です。
お気持ちはわかりますが、いつまでも売れ残り!の垂れ幕が下がっているより、
よっぽどマシだと思いますよ。
あれは高級感なんて吹っ飛んじゃいますから。
売れ行きを見て価格修正をしたり、在庫処分のためのセールをするのは、
物を売る側からすれば「売り切るため」にしょうがないことでしょう。
購入者です。3LDK 80平米は
幾らくらいまで安くなったのでしょう?
ご参考までにご存じの方がいれば、教えてください・・・
購入者です。
大きい買い物ですし、金額が金額なだけに私も、幾らくらい
値引きされたのか知りたいです。
2か月ほど前に、モデルルームへ行きました。
担当してくれた営業マンに、単刀直入に、
どのくらい値引いていただけますか?と聞いたら、
黙ってパーを出されました。・・50?500?
結局、別の物件を進めてしまったのでわからずじまいです。
いきなり値引きってできたんですか。
完成してから、半年〜1年売れ残ってる物件では
売り主変更を理由に、1000万値引きもあり得ますが
完成前の分譲中にそこまでの値下げって一体。ありえなーい。
いまいち理解していない人がいるみたいだけど、まず日本ハウズイングのIRをみてこよう。
引当金を25億円計上したというレポートがあるから。
来年度にカテリーナ三田で25億円損することが、相当な確立で見込まれているということだ。
(そうでないと、引当金計上は認められない)
売れ残りの250戸で25億円なら、一戸平均1000万円の値引きによる利益の減少が考えられるよね。
(工事費用等が高騰したのなら、引当金ではなく単純な当期費用)
だから、一戸1000万ではなく、あくまで250戸25億。
賃貸用にまとめて売り払うのかもしれないし、一般販売するかもしれないね。(前者っぽいけど)
25億750戸×333万円かも?
本業のビル管理で、ビルオーナーが倒産したのがあるとか・・・。(あまりなさそうかな。)
750戸で、初期から含め、数十万円〜最後に広い住戸を残してたら、1000万円まで、トータルで25億みたいなことでは?
4000万円の住戸を1000万円引きなら、
今から新幹線に乗って買いに行きます。
147です。
さっきの続き。
この物件の、物件総額(販売価格の総合計)はいくらくらい?
広いのから狭いのまで、いろいろあるので想定でしかないですが、平均面積70㎡として。
750戸×(70㎡×0.3025)坪×ここって坪単価300万円くらいかな=476億4000万円
25億といえば、その5%。
全住戸を5%くらい引いたというのなら、あるのかな。4000万円の住戸なら、200万円引き。
でもね。
たった5%を引当金に計上しないといけないということは、そんなにかつかつの商売だったのでしょうか?
ふつうその程度は、販売管理費なり、利益削るなりして、見栄えが悪い引当金計上しないと思いますが。
25億も引当金積むとなると、利益ゼロからさらに25億損しているということ。
20%以上は値引きしてるのかな。
それよりは、この一帯の地上げ+マンション建設費+周りの自社所有ビル建設費あたりと、
マンション総売上+バランスシート上のビルの価値の差額が、25億円マイナスだったということでは?
自社所有ビルに関しては、利回りの計算上このくらいに抑えたい簿価があるはずだし。
4000万円の住戸を1000万円引きなら、
今から新幹線に乗って買いに行きます。
うろ覚えですが1年半前の「会社四季報」には、
三田タワーマンションは売り上げ600億円の見込みと書いてありました。
今回の特損25億円は、あくまでも会計上の処理であって、
値引きとは直接関係はありません。
一般販売と、外資への売却分を合計して、仮に575億円の売り上げにとどまったとすると、
25億円の見込み違い(損失)が発生する結果がほぼ確定したということだと思います。
ここは土地仕込みに時間をかけ過ぎたいわゆる損切り物件です。
結論からいって1千万円の値引きはありえません。
ノンリコース・ローンが組まれていて、プロジェクトが不調だった場合、
資金を出した証券・銀行側に所有権が移転するリスクが
あるのはご承知のとおりです。
それが回避されたのはむしろよいことと思ってます。
>149
発表によると
「値下げによる損失引当金24億9000万円を特別損失計上することとなった。」
「値下げによる完売を前提に損失引き当てをしたことで、事業収支はゼロを見込む。」
とのことです。
ただ147さんが期待している4000万円の物件の1000万円引きはありえないでしょう。
ここは1億円以上の部屋が沢山ある高級マンションですよ。
具体的な数字まだ〜
タワー一階に入るスーパーは決まったのでしょうか?
どなたか情報を知っている方はいらっしゃいませんか?
確か10月には決まるようなことを言っていました。
ここの場所って日本ハウズングが昔から持ってた場所なんだけど、みずから単独で売主に
なってるということは、含み損がずいぶんあったんでしょうね。
だから、高額物件に仕立てないと含み損の解消ができないと判断したのじぁないの。
マンション管理会社がみずから売主になり不動産業界に入っていけば、本業にプラスはないよ。
あたりまえに考えれば、大規模分譲はリスクが高いから、遊休不動産は専業の不動産会社に売却
すればいい。選択と集中の時代に逆行してまでやるのはなにか理由があったんでしょうね。
マンション開発で失敗するリスクを取ってまでやったんだから、いうに言われぬお家の事情が
あったなのじゃあないなか。含み損分を価格に転嫁したということでしょう。
おととい、キャピタルマークタワーのMRに行ったら、
MRの手前の道に、カテリーナの営業担当が5から6人いて
キャバクラの客引きみたいに、チラシを配って営業してました。
その営業は、若い姉ちゃんだったけど、正直ひきました。
かなりあせってますね。
ここは田町・芝浦地区の負組み確定かな。
いや、違うでしょう・・・。
ケープがあれだけ値段下げてきて、駅近だけでは投資用としても苦しいのでは?もはや買い叩かれるのは
目に見えているね。
先日、田町に行ってきたのですが、このマンションのあたりはいろんな開発が進んでいて、雰囲気が一変するそうです。地元の人が、芝浦と違い地盤の強さが抜群で、先日の地震のときも揺れがまったく違ったと言っていました。
また、線路を隔てたところに、大規模なショッピングモールができそうなので楽しみにしているって言っていました。
このマンションは、他のプロの不動産会社の様な担当者が上手く良いことだけ流すことをしていないので暗くなっている気がする。
私は慶應出身で、仲間とここを買いました。言葉に躍らせられないで、しっかり自分の必要とするところを見てください。
162さんへ
そうです。公共施設で働いている人が言っていましたよ。いろんな打診があるが一番有力だって。
僕も、このあたりをよく知っている、知り合い同士があっちこっちみて、
結果的にここを買うことになりました。
ドアマンやコンシェルジェなどがいることによる落ち着いた秩序維持に期待できること、
安定したレベルの堅実な住人が多そうというのが理由でした。
ところで、このマンション購買理由のひとつであったスーパー誘致の件、
どうなっているか?どなたかご存知ありませんか?
まだ決まってないみたいですよ。
歯科と花屋さんは確定だそうです。
まあ無難な線ですね。
周辺の商業施設情報ないですか?
東京ガスのとこ最新求む。
カテリーナのイーストとウエストはどのように違うのですか?
騒音眺めなどでご意見を聞かせてください。
購入者の方は何を基準にイーストとウエストでの住まいを選ばれたのでしょうか?
宜しくお願い致します。
私は外見でイーストにしましたが、エレベーターの数、グランドエントランスから居室への
距離を考えればウエストの方が便利でしょう。
168番の方へ
どうもありがとうございます。
私も外観からはイーストのほうがいいかしらと思っております。
まだどちらにしようかしらと迷っておりますが、年老いた両親が訪問しやすいので利便性からウエストを検討しています。
ただ、やはり外観で迷いがありますのは事実です。
将来それが資産価値にも影響するでしょうか。
検討されているのならご存知でしょうか、
同等の広さ・眺望・仕様ならば、イーストとウェストの価格の差はほとんどないですよね。
そこで利便性と外見が相殺されているのかと思います。
資産性はとどのつまり「そこに住みたい度」なので、
たいした差は出ないと思いますよ。
170番の方へ
ご丁寧に回答をしていただきましてどうもありがとうございました。
大きな買い物ですので迷いがあることがとても不安でしたが、安心いたしました。
インテリア講習会のお知らせが来ましたね。
カタログ欲しさに参加しようと思います。
東ガス、東京・港区の研究所敷地を再開発用地に
東京ガスは東京・港の技術研究所などの敷地を再開発用地として整備する。研究所やガスホルダーなどの施設を2007年度中に撤去し、最短で08年度からの再開発を目指す。JR山手線田町駅から徒歩5分の場所にあり、事務所と住居の複合ビルとしての活用が有効とみている。東京ガスは共同開発主を募るほか、再開発地として不動産会社などへの売却も検討する。
敷地面積は約3万2000平方メートル。東京ガスは1890年代から石炭を蒸し焼きにしてガスを作る工場用地として利用しており、その後研究所にしていた。建物が老朽化しており、建て替えが必要になっているほか、路線価から算出した地価が300億円と高価なため、有効な利用方法について検討していた。 (07:00)
誰か、影響力のある人、複合ショッピングセンターになるように働きかけて!!!!!!!
伊勢丹か高島屋ができないかな・・・。
それよりまずは一階のマーケットが気になります。
上品なスーパーが来てほしいです。
ひどいスーパーだとマンションの価値が下がるからね。
もう決まったのかな?
予想はポロロッカですが・・。
これは上品になりますか?
広尾のガーデンヒルズにあるようなおいしいパン屋さんがあるスーパーがきてください。
スーパー以外の店舗情報、教えてください!
歯科、花屋、それ以外は?
ポロロッカは高級ではないが、Zチェーンのように庶民向けでもないスーパー。
逆に言えば何のメリットもないということか。
こちらさんは、今世間を賑わしている耐震度は大丈夫?私は芝浦だけど、確認を入れ図面からすべて見せてもらったよ。確認したほうが良いよ。
耐震度に関してわかったら情報教えてください。
鉄骨などの関係はよくわからないし、うその構造計算をしていてもよくわからない。
仮に、すべて信頼できたとしても、よくかんがえたらカテリーナは震度6までですよね。
震度6までってもしそれ以上の地震がきたらだめっていうこと?
震度7、8の地震がいつくるくるかもしれないのに、大丈夫かな?
184に告ぐ、不安を煽るような発言を根拠なくここで述べると購入者から法的措置をとられることを
覚悟すべきかな。阪神淡路大震災発生時、地盤の弱いところは実質震度7、それでも倒壊しなかった
マンション、商業ビルなどもあったぞ。カテリーナ三田の資産価値を守る会でも作るべきだな。
184の人は、どの物件を買ったのかな。
どうして皆、マイナスのことばかり議論するのかなあ。よそのプロバイダーが足を引っ張っているの?それほどここは強敵ってこと?じゃあ、買おうかなあ・・日本中のマンションに住んでいる人全員不安がったらどうなるの?ここは確か大手建築会社だったと思うけど・・・心配なら、モデルルームに行って設計図見せてもらえば良いんじゃないの?かにか暗いねえ。
私は、品川、田町、お台場あたり見ていて迷っているけど、ここは上位に上げてるよ。インターネットって怖いねえ。
184です。不安をあおるつもりではありませんでした。
申し訳ありませんでした。
私自身がこわかったので、きいてみたつもりです。
誰も傷つけるつもりはありませんでした。
すみませんでした。
はじめまして。8月に、友人からこのマンションの購入を相談されたのですが、アクセスパスの良さ
にとにかく驚きましたね。
私たちの仕事は深夜にも及ぶハードなものなので、将に、時間をお金で買って、10分でも多く寝たい
というような衝動に時に陥るのですが、このマンションは割り高の印象はあったものの、交通の利便性
から、友人が欲しがるのも理解できました。
その後、購入を決めた友人から、うまくディスカウントを引き出せたとの話を聞いてびっくりしたので
すが、20階以下ではあったものの、1?%も割引されていました(その戦略を聞いてもっと驚きまし
たが・・・)。
カテリーナを検討中のものです。参考までに何m2のお部屋ですか?
1回目の商談で、先着順登録で空いていた希望の部屋が10%くらい予算オーバーだったので考え込んでいたら、すぐに値引きの話が出ましたよ。
10%は難しいかもしれませんが、6、7%だったらすぐにでも上司に相談してくるみたいなノリだった。
何部屋のこっています?
港区がJR田町駅東口周辺街づくりビジョンを年度内に策定
港区は、JR田町駅東口周辺の街づくりビジョンを本年度内に策定する。
東京ガス敷地の開発をにらみつつ、隣接する芝浦小学校など区有施設の建て替えを視野に入れた内容とする。
今後委託する調査業務を通じて具体化を図る考え。
田町駅東口周辺の芝浦地区は、芝浦アイランドなどの大規模住宅開発によって人口の大幅な増加が見込まれている。
その中で、東京ガス敷地は芝浦1ノ16に約3・2㌶の面積があり、技術研究所などが既存している。
東京ガスでは、19年度に既存の機能を移転させた上で、事務所と住宅の複合ビルを建設するか、敷地を売却することを検討しているという。
一方、同敷地の西側に隣接する芝浦3ノ1街区内には、昭和45年3月完成の「芝浦小学校・幼稚園」や、同55年1月完成の「芝浦港南支所」、さらには平成14年10月完成のプール棟に続き、中央・アリーナ棟の改築計画がある「スポーツセンター」といった区有施設が存在。
人口の増加や支所改革、施設の老朽化などへの対応が必要なことに加え、東京ガス敷地の開発による影響も懸念される。
このためビジョンは、区有施設の建て替えを視野に入れながら、東京ガス敷地も単独開発ではなく、周辺の街づくりに協力を求める形で内容を整理する方針。
その際には、区有施設の複合化や、東京ガス敷地との交換による建て替えの方策などを検討することになりそうだ。
合わせて、歩行者空間や駅前広場など都市基盤を充実するための方向性も考えていく構え。
ここと、キャピタルマークタワー、ベイクレストタワー、The Tokyo Towersを遅ればせながら11月に入ってから回りだしたものです。どこも一長一短ありますが、いまのところ私の中ではカテリーナとキャピタルマークのどちらかにしようと思っています。今週末にでももう一度話しを聞きに行こうかな。昔住んでいたのでこの辺りは土地勘もあるし好きな場所です(空気はきれいじゃないけど)。どなたか、カテリーナvsキャピタルで迷った、或いは迷っていた方いらっしゃいますか?
>194さん
ハーイ!居ますよ。
芝浦に現在住んでいてこの辺は、あなたと同じく良く分かっています。
空気は夏場の南風の時は、海を渡ってきた風。都心に比べてきれいな気がしますよ。
運河、ヘリポート、高速近という環境面から「島」は外して考えました。
敷地内にスーパー誘致とグレード感、予測される住人の均質性からこちらを選びました。
何のことはない。妻の選択ですが...。
僕はキャピタルも良いかと思っていました。
予測に過ぎませんが、住人の均質性という点でこちらの方でよかったと思います。
キャピタルは、価格帯に差があり過ぎハイもローも嫌な思いをするのではないかと考えます。
その点では「島」も割と均質になりそうですね。
大林も鹿島とともに上げられていたのは嫌な感じがした。
一方、ここは200戸以上が大手業者に賃貸物件として売却されている。
聞いた話だが、開発会社や不動産会社が自社所有の賃貸用マンションを建てる場合、
分譲用マンションよりしっかりしたものを建てるとのこと。
いかに安くても、大手業者はいい加減な建物は所有しないとのことも聞いた。
賃貸としての利回り的な投資価値もさることながら、
プロから見た建物の丈夫さという点でも、
ここは安心してもいいのかなぁと思った。
ありがとうございます。家にいる時間は奥さんの方が圧倒的に長いですし、その意見は重要ですよね。ありがとうございました。参考にさせていただき、明日もう一度話しを聞きに行ってきます。
しかし、賃貸用に売却したのは売れ残った結果では?当初から賃貸棟として計画されたわけではないから
その論法はちと違うのでは?という気がしますが・・・。
まだ、竣工前、売れ残りではないのでは?
まだ1年先に竣工なのに、売れ残りなどの話をどうしてするのかなあ?あなたはだあれ?