先日大塚のグランフォート青淵閣を見てきました。まだ価格は決定していないようですが、立地も悪くないし検討中です。どなたか他に検討している方いませんか?意見をお聞きしたいです。
こちらは過去スレです。
グランフォート青淵閣の最新情報をチェック!
[スレ作成日時]2005-06-26 15:30:00
先日大塚のグランフォート青淵閣を見てきました。まだ価格は決定していないようですが、立地も悪くないし検討中です。どなたか他に検討している方いませんか?意見をお聞きしたいです。
[スレ作成日時]2005-06-26 15:30:00
引越し、高いですね。30万円くらいを想定していました。(ケースバイケースですが)
荷造り・荷解き、共にやると安くなるかもしれませんが、大変ですよね。
見積りはまだ先ですが、怖くなってきました。
転勤で何回も引っ越ししましたが、新築だから安心パックが傷も付かなくて
いいと思います。高いには高いなりの技術と梱包材があると思います。
家具や不用なものは、思い切ってどんどん捨てて入居してから、必要なものを、
揃えるのが賢明だと思います。少しずつ揃えるのは楽しいものですよ。
我が家は、ダイニングテーブルは一点豪華主義でイタリア家具で揃えようと思っています。
目白に安いお店があるのを発見しました。
きゃぁぁぁ、引越しに48万ですかぁ!(T_T)
うちは2人家族ですが、荷造り、荷解きは自分でやって、
(といっても、大きなものや電化製品は最近の引越し屋はみんなやってくれるしな)
予算10万以下ですよ。(2人家族だからか)
ただし、いままでに使ったことのある中で、仕事が丁寧だったところに頼むことにしています。
ひどいところは本当にひどかった!
養生なしで搬入とかされるので、気をつけなくては!
下請けとか**で無責任な**バイト使ってる様な
会社には気をつけないとな・・・
下品な言葉はマスクされんのね・・・
「あ〜ほ〜で無責任な、ば〜かバイト」
安くてなんぼ。って考え方も気をつけた方が良いですね。
テキトウな仕事をされて傷つけられたらたまらないですから。
しかし、引越し費用が48万は本当に高いですね。
うちでは払えません…
3トン車借りて友達に食事をおごってやってもらうとか…色々考えます。
それと、引越し前にちゃんと壁とか見たほうがいいですよ。
業者によっては色ペンとか大量に持ってて傷が付いたら色を塗って隠すって聞いた事があります。
最悪な業者ですが。
さすがに大きな穴が開けば別でしょうけど。
他人が自分の家に入る事になるので気をつけてくださいね。
アートは一番高いですね。
いままでの見積もり経験からですが、
アート 基準40万とすると
黒猫 最大-4万
日通 最大-6万
それぞれ最大値引きとしてですので、そんなに差はないかも知れません。
このあたりは安心料です
箱詰めを自分でするなら10万ほど安くなります。
梱包作業をしてもらうならばやはりアート、黒猫、日通の順で社員教育がされています。
その場合でもこの3社は大同小異です。
不意の事故は何処でもあるんだと考えていれれば日通のペリカンさんでも全くOKなのです。
安いのはサカイ
賃貸への引っ越しならばためらいはありません。
そのあたりをどう考えるかです。
特筆すべき点があるとすれば、体育会系男子大学生が好みの方にはぴったりです。
> 3トン車借りて友達に食事をおごってやってもらうとか…色々考えます。
それ、2時間半じゃおわんないですよぉ。
友達が引っ越し会社ならべつですが・・・
ぜんぜん関係ありませんが、引越し関係って事で。
http://www.tv-tokyo.co.jp/tvchamp/050317/under.htm
290です。
身内と自分と友達のの引越しを5回立ち会いましたが。
素人仕事とはやっぱり違いますよ。
万が一友達に壁に傷をつけられても、後でのみネタに出来るという利点はあるかもしれませんがね。
いままで、自分で派だったのですが、一回頼んで考えが変わりました。
鮮やか、早い、力持ち、美しきチームプレー!さすがプロ!!!っていう感じでした
(そのときは午後便だったので、4人きました。。だから、余計そう思ったのかも知れませんが)
やっぱ、悪徳引越センターでない限り・・・
業者頼んだほうが良いのではないかな-と思う派です。
友達に頼んで家具をがたんってやられても、怒れないですよ。。。
昔、友達の引越を2人で手伝った事あるけど
昼飯+夕食(焼肉+酒)+カラオケ をご馳走してもらったら
引越屋の代金よりも高くなってましたねぇ・・・
そうですね〜。
結局御礼だ何だって高くつくかもしれませんね。
話は変わりますが、皆さん日々の生鮮食品のお買い物はどのあたりを
お考えですか?
よしや、サンデーマート、池袋の西友などなど。
私は普通のお肉屋さんとかお魚屋さんが大好きなのですが、
あの周辺でそういったお店はあるのかなあ。。。
北側の外壁のレンガ、日に当たると波打っているように見えるけど、
多少は波打って見えるものなのでしょうか?
↑不安をあおるようですみません。自分は許容範囲と思っているのですが、
他の人のどのように感じているか知りたいのです。
>294さん
西武デパートのデパ地下がお勧めですよ。
デパートの看板もあるから業者も変な品物は置けません。
夕方に行くと、値引きのオンパレードでいい品が安く買えます。
刺身がお勧めです。
専門店は、スーパーに押されて閉店するところが多いです。
どうしても仕入れの関係で割高になるし、消費者もパックしていないと買わないから。
商店街の肉屋さんから、ずっと昔に聞いたことがあります。
ぼちぼち駐車場でんがな
東池袋の坂下商店街、下町顔負けの安さと品揃えの商店街です。
教えてマピオン
完成まであと1ヶ月!
駐車場はやくちゅうせんしてくれーーーー
当たらなかったら廃車にするんだから(T_T)
駐車場はやく抽選してくれないかなー
ハズレたら周りで探すの大変そうだし。
空いてるようだよ
やっぱりね。
それより心配は自転車。。。。駐輪場に入らない分は、折りたたみ式で玄関前に置くか。
都心のマンションは自転車が問題だと思うな駐輪場が少なすぎる。
「○○ちゃんのうちはマンションだから、自転車1台で、○○ちゃんの分はないんだね」
なんて言われるのかな?
玄関前は共有部分だから、自転車置いてはダメですよ。
百歩譲ってもバルコニー、普通は室内か玄関でしょう。
玄関前ってアルコープの事ですかね?
アルコープって共有部分になるのですか?
調べてみたのですが良くわかりませんでした。
玄関ポーチなら0K?
いわゆる、玄関の扉の外は共有部分なんですよね。
大塚駅は有名な自転車駐輪問題が起きていますから、近くに置いておける駐輪場はないものですかねぇ。
池袋駅は、なんらかの対策を打つとか記事を読んだ記憶がありますけど。
一般的なのは、折りたたみ自転車を玄関前に置くこと。
通常の自転車では苦しいけど。
バルコニーに普通の自転車を置くことは規約上不可だし、
第一、玄関までの間を「えっちらおっちら」持っていくのは困難。
せいぜい幼稚園児が使う小型程度かな。
築年数のたった、しかも管理が不充分と言われているマンションでは
共有部分に自転車を置くケースが見受けられるけど、
管理の不行き届きを露呈し、ひいては資産価値を下げるもとになる。
玄関前っていうのは内部のことね。玄関の外じゃないよ
神経質な住民に見つかったら、間違いなく管理組合にクレームが入ると思います。
今のマンションでも、傘ぐらいまでですね。
荷物を1週間玄関前に置いておいた、お宅は管理組合から注意されていました。
部屋の中に置けないんだったら、折りたたみ自転車もしばらく様子見した方がいいですよ。
住民みんなが、置き始めるとマンションのグレードが低く見られるからやめた方がいいでしょう。
バルコニーなら、見つからない確率は高そうですけど、玄関扉の前は必ず見つかりますよ。
築年数の経った分譲マンションの方が規約違反は厳しいですよ、頭の固い人が多いから。
それにマンションがこんなに大衆化していない時代に買った人だから、昔のお金持ちです。(笑)
今、火災保険をどのようにしたらいいか悩んでいます。
皆様地震保険等などどのような保険に加入されました???
地震保険は入りませんでした。
ただ、所得税控除を考えると入っても良かったんですが、あくまでも保険なので確率論ですよね。
火災保険のみと地震保険含みの値段があまり変わらなければ我が家は入ろうと思います。
家財含むと金額が大きくなるのでその辺は見積もり次第だと…
引渡しまであと一ヶ月ですね。
待ち遠しいです。
引越し準備も少しずつ進んでいます。
うちも保険見積もり中です。
火災保険、ローンのときに見積もり申込みしたアイオイ損保、
高いのか安いのか分からないので、いろんなところに見積もりを出しています。
地震保険はどの保険会社でも、均一価格です。(国で決まってる)
うちの場合は5年間で4万円ちょっとです。
頑丈なマンションが半壊、全壊するような地震が来たら、
周辺の木造2階建ては全部ぺちゃんこですよ。
地震保険は、半壊以上じゃないと保険金支払いの対象にならないんです。
それに、物件価格の30%〜50%しか掛けられません。
普及率が20%程度なのは、主契約より遙かに保険料率が高いからです。
阪神大震災の頃の、関西地区は普及率3%、関東地区でも7%でした。
安心料としては、数万円は安いでしょうが、もらえる可能性は非常に低いでしょうね。
話題が違って済みません。
引っ越しのあいさつ、何か持っていくべきでしょうかねー?
入居の時期はみんな変わらないんだし、粗品の渡し合いっこになるのもなんだか変な気がして、
手ぶらでご挨拶するのは失礼かしら?
男性陣は関心がないかもしれないけど女性はこのへん気になったりします。
私は両となりには粗品を渡しに行こうかと思っています。
どんな方が住んでるのかなあって顔の見せ合いも必要かなと。
なので渡し合いっこになってもいいかなと。
先に引越しが住んでいたりすると後から入ってきた方が
粗品を持ってやってきて、その時にこれからお世話になりますと粗品を渡すという
形になるのかなと思います。
手ぶらはやっぱりどうかなと思いますが皆様いかがでしょ??
駐車場はまだか
320さん、そうですねやっぱり手ぶらはどうかなですね。
うちは両隣と直接下の階のかたに挨拶へいこうと思います。
引越しの日も決定しワクワクしてきました。
みなさんも実感がわいてきて、色々と準備してるんですかね。
我が家も両隣と下のお宅にご挨拶するつもりです。
手ぶらはなんなのでやはり何かもっていくと思います。
ご近所さんに限らず、マンション全体の方と仲良くしたいです。
ご契約者の方々これからどうぞよろしくお願い致します。(~o~)
内覧会ももうすぐですね。なんかウキウキします。
専門の方に立ち会いをお願いするべきなのか迷っています。
この時期だけにいまから頼むのは難しいかもしれないですね。
入居後でも不具合があれば対応してくれるらしいし、
それほどひどいことが無いかぎり内覧会日に指摘しなくてもいいかな? なんて考えています。
みなさんはどうされる予定ですか?
なんかずいぶん値下げして売っている気がするのは気のせいでしょうか?
どこの不動産屋さんも最後は値下げするのは当たり前のようですから
気にしないほうが良いかもしれませんね!
私も323さんと同じで、せっかく同じマンションで生活するのですから、
仲良くしたいと思っています。
内覧会が本当に楽しみですね!
内覧会は自分はプロには頼まない予定です。
正直、本当に重要なのは建設中にしか見れない部分だと思ってるので。
確かに内覧会でもチェックするべき重要な個所もあるかと思うけど、この際割り切ろうかなと。
ご近所付き合いウゼー
新しくなったHP拝見したのですが、マンションの外観の色が
前に載せてあった完成予想図よりもだいぶ薄くないですか??
これだと安っぽく見えるので凄く残念なのですが・・。
326さま
ここは最初っから値引きマンションですね。
ですから、そこをわきまえて住みましょう。
私は「高級物件」などと思っていません。
全体に当初の販売の価格予定より 随分と価格を下げて売ることになってしまったので、
早くに契約した人の中には
購入後に値段を引いてもらった人も居たはずですよ。
「高級!高級!」と騒がずに 謙虚に住みたい人間も居ますので、よろしくお願いします。
購入後に値引きなんてあった人もいたなんてビックリ! そーゆう事ってあるんですね。
値引きなのか、当初の価格設定が高すぎたのかわかりませんが、
大幅な価格の見直しがあれば、当初の契約をやり直すことは公平でいいんじゃないでしょうか。
契約を見直すのは信じがたいですけど、キャンセル対策で値下げしたのなら分かります。
「他も下げているので、下げてください」で通るのはなんですね、有り得ませんね。
あと、ご近所付き合いは必要でしょう。面倒くさがる人は、そういう人で存在を認識す
れば良いと思います。私もお隣と上(?)下には挨拶に行く予定です。
最後に、この物件が高級かどうかは分かりません。高級の定義は人によるのではないで
しょうか。このマンションの物件で一番高くても、他の物件と比べると一番安い部類に
入るかもしれませんし。個人的には、"まったりぃ"した地域は気に入っています。静か
ですし。ただ、この前の週末に見に行ったときは、意外と目の前の道の通りがありまし
たね。
第一期の価格設定は強気でしたね。その分、よい間取りや住戸位置の物が出ていました。
このマンションを価格無視で買えるなら、ここしかないという物が出ていました。
今の販売価格はそれと比べると坪単価にしても低いのですが、おおむね当初の販売計画通りで、
せいぜい個別事情で200万程度引き下げられている物もあるというぐらいでしょう。
第二期はこの物件の「高級」とされる物の中心価格帯が出ていて、物件の性質からの中心価格帯でした。
第三期がやや値段的に割安感のある、住戸位置もしくは間取りでやや妥協する物が相場相応で出ていて、
さらに立地の性質を大きく加味した中心価格帯が出ていたという感じです。
第四期は高価な設定では売りにくい部分の物、逆から見ればお買い得な物が出ているのです。
値引き論が出ているのは今の価格帯が低いということからと思いますが、当初から計画されていた
物だと思いますよ。
はじめに値段的には売りにくい物を出して、最後には値段的に売りやすい物を出すということで。
もちろん、利ざやは期を追うごとに減る、最初が割高というならその通りです。
その分、第一期は尺度の難しい満足度が高いのでしようね。さらに部屋の作り、内装が違うというのもありますし。
でも、今出ている部屋もほかの間取りの価格がどうだとかいう部分でのことを抜きにして考えていいと思う。
ゆとりのある贅沢な設計だと思うのですよ。他では3LDKのところを2LDKとして使うなんて
贅沢な住戸設計ですよ。また、そういう方をターゲットにしているのも明らかです。
今週、最終期の新聞折り込みチラシが入りました。
当初の完成予想CGは、なぜか夜のシーンでした。
今回は、昼間のシーンの完成写真だから、イメージが随分違いますね。
石張りが、少し汚れてくると趣があって風格のあるマンションになると思います、
デベもそのあたりは、巧妙に計算しているんでしょうね。
リビングが、全般的にこんなに広いマンションは稀少価値がありますね。
価格もリーズナブルでお買い同感がありますよね。
全体的にゆとりを感じますね。
子供が少し大きくなったら、広いリビングを家具で仕切って、DENや家事スペースに
利用できそうですね、楽しみにしています。
気をつけなくてはならないのか
リビングダイニングと
リビングダイニングキッチンの違いです
リビングダイニングキッチン20畳ではキッチンを引いたリビングダイニングが16畳ぐらいになるのと、
廊下や通路に相当する部分が2畳ぐらい差し引かれちゃうのでLDK20畳がLDとしては14畳以下になってしまいます。
そうなるとDEN3畳としてしきりを置くと実質LDは10畳ぐらいに。。それっていまの部屋のままと言うことに気づいたりして。
都内区部の住宅事情からするとややゆとりがあるリビングですけど、パーティション切れる余裕までは少ないようです。
リビングにパソコンを置くとなんか雑然としちゃう。家はリビングは最大限広く使おうと家具も少なめにする予定です。
いまの部屋のようにはしまいとおもいつつ。
駐車場・駐輪場・バイク置き場、抽選連絡来ましたね。はたして何処が利用しやすいのか
利用しやすい段=出庫時機械操作の短い段
地上一段
地上二段・地下一段
地上三段・地下二段
前後ではすぐにでれるのが
前>後
出やすさならこの通り
入庫しやすさは
パレットの入れやすさをグループでいえば
A>B パレットの幅の広さ
位置 北側から順に1, 2,...,7と番号振れば(A 1-4, B 5-7)
入庫しやすさは
1=2>3=7>6>4>5
ただし、禁じ技であるが平置き駐車場に車を乗り入れて向きを変えるというマナーの悪いやり方をするなら
(くれぐれも車がないとき以外はしないように。死角になるので子供をはねたり車にぶつけるぞ)
1=2=3=4=5>7>6
なんだかんだと言っても意外と7が入れやすかったりする
6は軽がお勧め
1は「ゴミ」があるとランクダウンします
出庫しやすさは大差なし
入庫しやすさの結論
総じてAが入庫しやすい
軽ならBグループで経済的
5ナンバーならABどちらでもいいが、Aがより入庫しやすい。運良く7が当たればAと遜色ない。
3ナンバーはAと、ありきたりでした。
戦略
既に優先分でA地上一段は無くなり、B地上一段も風前の灯火・・
A前列地下1段が本命。一分程度の機械操作があるが、ガレージの扉を開けたと思えばいい。何よりも、地上一段が屋根になり、
車が汚れない。
地下一段を基本として、Noをよく見て、上に書いたような区画による入庫しやすさの違いなどを検討すれば最強です。
わたし?
車持っていない。
機械式駐車場なんて、ちょっと不釣り合いだね。
駐車場のほうが「自分の住戸より上」の位置に有ります。涙!!
↑
つ 地上一段前列
ここを使えるのは限られた住戸
平置きと変わらない
セキュリティーが高い
↑
デベの陰謀なのか、販売方針か同じマンションでも駐車場まで、階級があるんだね。(涙
ホームページがいつのまにか池袋一色になっていました。
「グランフォート上池袋」と「グランフォート青淵閣」、どちらが覚えやすいかな。
今日から内覧会です。行った方、どうでしょ? 良い感じに出来ていましたか?
わが家の内覧会は後日です。楽しみー!
ぜひぜひ内覧会情報御願いします〜
今日は少ないんじゃないの?
明日明後日ね
きょう内覧会行った人いないのかなぁ
うちは明日。
つまんないの。
小さなキズとか汚れが意外と多かったかな。
あとは全体的に部屋がジャリぽっかった。
まあいろんな業者の人が出入りしてるから仕方ないんだろうけど。
昨日、インターネットで入手しました内覧会チェックリストを印刷して
内覧会に行ってきました〜。
若い夫婦の方も以外と多かったような気がします。
もちろんお年を召した方もいました。
グランドサルーンを抜けると打ち抜きのコンクリートの部分が意外と格好良かったな。
私はあの部分が好き。
エレベーターの待つ部分に結構大き目のモニターが付いているのも
誰が乗っているのか分かるので防犯にとても良いと思いました。
部屋はよごれと傷とがたくさんあり、大人数で行ったので、
それぞれがあれやこれやと見つけては担当の方に直してもらうように指示しました。
ごみ置場や外階段どんな入り口にも鍵が必要なので常に携帯していないとと思いました。
グランドサルーンはやっぱり少ししょぼいかな。
入り口の街灯はおしゃれな感じがしました。
そうそう、あのパンサービスは早くても平日は15時からしか食べれないなんて
あんまり意味が無いかなと思いました。
お昼に食べたかったのに。
土日だけですね、有効に利用できるのは。
お客様駐車場を利用するのは一台しかないし、
管理人さんにあけてもらうか自分で鍵をもらいに行くかしないといけないので、
結構面倒くさいと思いました。
こんなところかな?
前の○○、こんにちわだね orz
残り、1戸になりましたね。
うちは図面と違う場所が少々見つかり指摘をしました。
5日に再度、確認に行きますが…
今日は駐車場の抽選会でしたね。
明日以降に抽選結果が送られてくるようですが…
当選していることを願っています。
今日、電気の使用開始連絡、ガス開栓の立会日、電話番号の取得、郵便物の転送、賃貸の解約、
色々やりました。水道だけは新しい住所の登録が水道局内にまだ無いとかで出来ませんでしたので
新居にあるハガキでするように言われました。
あとは転出届けともろもろの(カードとか)住所変更です。
再内覧会(5日)でまた不具合があった場合また直してくれるのか。。。結構キズ・汚れがあったかと。
うちは水道申し込みましたよー
http://www.waterworks.metro.tokyo.jp/life/madoguchi.html#ryokin
特にエラーにはならなかったので手配できたものと思い込んでいます。
駐車場は留守電に入っていましたよ。
356さん
図面と違うってどんなところですか?
うち、コンセントの位置しか図面と合わせなかったので、もしかしたら見落としてるかも。
よろしければおしえてくださいな(^-^)
残り1戸だったはずが、今日は3戸になっています。どうなっちゃってんのさ。
なんだかメチャクチャですよ。
さて明日は何戸になっているのでしょーかっ。5戸ぐらいかな? ウフッ。
キャンセルがあったんじゃないでしょうか?
内覧会を見た後も一つの山なんでしょうね・・・
359さん
我が家の図面と違った場所です。
洗面室と廊下の扉が図面上、180°開くようになっているのですが実際は90°までしか開かないので図面に合わせて修正をする事。
出窓の下にあるカラスブロックに取って付けたようなカーテンレールが付いていた事。
カーテンレールは図面にも描いていなく見た目がとても悪かったので撤去してもらいました。
ビス穴は必ず修正するように言いました。修正が不十分であれば再々修正をしてもらいます。
外壁の裏側が汚れていたので洗浄をする事と吹き付けが壁に付着していたのでそれも取ってもらう様に頼みました。
また、ベランダのパイプと壁の隙間部分のシールが不十分だったので修正するように頼みました。
修正が不十分であれば何回でも修正依頼をするつもりです。
このような感じです。
これでも少ない方だと思いますよ。
天井裏とかあまり見れなかったので次回確認して見たいと思います。
完璧な完成品は、ないんですね。
住むには支障がないからいいんですけど。
マンション購入が初めてでわからないんですけど、内覧会ってあんな感じなんですか?
きちんと仕上がった状態を考えていただけに少しがっかりしました。
356さんレスありがとう!
うちの図面には180度開くドアはなかったのですが、
たしかに出窓の下のカーテンレールは「へっ?!」て感じでしたね。
相方は、荷物を置くのに邪魔になりそうだと嫌がっています。
取ってもらうことも出来るのか。うちも頼もうかなぁ
うちは小さいところから大きなところまで多分40箇所くらい指摘しました。
そのうちきっとつけてしまうようなフローリングのへこみ傷とかは除いたんですけどね。
壁紙はげてるのはいまいちでしょう。
あとねじの止め忘れとかね(^-^;;;
他のスレを見ていると、デベや現場にもよりますが内覧会でのチェック項目は大多数の方が
一般的に5項目程度らしいですね。
10%未満の人は、30ヶ所以上だそうです、やっぱり感じ方は人それぞれですね。
知人のマンションでも、お部屋によっては入居から3ヶ月も毎週のように工事が入っている
お宅もあったそうです。
結構キズとか多かったです。ちゃんとチェックしてんのかなー
ずさんとは言わないけど、単純ミスもあったしレベル低いなーって感じでした。
こっちは何千万も払って購入してる訳で、もう少ししっかりして欲しいかなと。
小キズはしょうがないかもね、リフォームの現場見たらあれじゃどうしてもキズはつくな思った。
室内でも、靴を脱いで靴下で工事はしてないし・・。
うるさくいうと、業者も構えて気を使うからいいですよ。
いいお客になると、安全パイでそれなりの対応を取るからね。
みなさんのお風呂の扉はいかがでした?
うちは透明ガラス・・・でした(絶句)
MR見たとき、透明ガラスはオプションですよ〜 って聞いたと思っていたんだけど
まあ、きれいだから良いかと思いつつ、ちょっと引っかかるので
全面がガラスでした・・
まあ、いいっか
30〜50ですか、個人的にはガラス張りは嫌ですね。
年頃の娘さんがいる家庭だったら…たははっ、やっぱりねぇ〜。
娘が大きくなったら吸盤でカーテンレール付ければいいんじゃない?
ガラスに張るフィルムも売ってるし、透明ガラスはいくらでも目隠し出来るけど
曇りガラスは透明ガラスに出来ないから、その時期の気分で変えられて、うらやましい。
一応ガラス確認したほうが無難では?
オプションと取り違ってるならいいですが、
普通の一般用のガラスだったらとても危険だから。
あと一戸のようですね。是非完売して欲しいです。
浴室の戸の件、上層階の価格の張る部屋は
浴室の戸が透明だったのでは?
普通の住戸は曇りガラスだった気が...。
違いましたか?
かなり床の音が響くね
どこの住戸からかわからないけど
どすんどすんと内覧中足音が響いていた
グラスウールがないため残響が長くて酷くなってんだね
二重床で重量衝撃音がそんなに得意でないと思っていたけど吸音材が無だと
こんなに太鼓現象がおこるとは・・・かなり鬱。
思ったより環境音もしてレンジフードから入り放題。鬱。。
気のせいであって欲しい。。。
みなさんはライオンズ・ファミリーで表札を頼まれましたか?
表札のプレートのサイズ分かる方がいらっしゃれば、
教えてください。
379さんへ
内覧会では床にきしみがないかどうか確かめるために、
床という床中をぴょンぴょンしていました(^-^;;;
うちは1階なので、私がぴょんぴょんしてた音が響いたとは思えませんが
私と同じようなことをした人がいたのではないでしょうか。
内覧会だからですよ。
きっと。
それはそうと、今日、再内覧会に行ってきました。
私は前も書込みした359ですが(40箇所くらい指摘しました)
すべて綺麗に治っていました。
床とかは特に気が付かないほどの出来栄えで、補修材で埋めてくれたらしいのですが
ほんと、指摘してよかったと思いました。