- 掲示板
やはりこの旧方式がもっとも投稿があって、本来の目的を果たしているので、Part.5を作成します。
有意義な意見交換をしましょう。
[スレ作成日時]2006-02-25 09:12:00
やはりこの旧方式がもっとも投稿があって、本来の目的を果たしているので、Part.5を作成します。
有意義な意見交換をしましょう。
[スレ作成日時]2006-02-25 09:12:00
昨日現地見に行ってきしたが、建物のデザインは素敵で本当に嬉しい限りです。
↑でどなたかが仰っているように、サニーの黄色いラインと緑のラインは
海浜打瀬小側から歩いていると”おもちゃ”みたいで奇抜でした・・・。
好みの差はあるかと思いますがGP西の街くらいに淡い色ならば街に溶け込んで
よかったのにと思いました。
ベイタウンの中でビーチテラスだけは色使いが独自路線を突っ走っているので、
現在住んでおられる方にも、受け入れられるか賛否両論でしょうね。
あのヴィヴィッドな色使いが経年変化でどの程度になるか、心配です。
日曜に、リンコスあたりでビーチテラス最終販売の看板が。
まだ完売じゃないんだね。
先日送られて来た最終募集広告は、公園側の真ん中の部屋で90㎡ちょいで、4千万台。
ちょっと中途半端かな。
西の街も新築当時は、もっと黄色が鮮やかで、ベイタウンにこの色は・・・・
と言う感じでした。
今では色もあせて、かえっていい感じになりましたね。
サニーの色も、そのうち街になじむようになるのではないでしょうか。
といっても、そんなに色が大きくあるわけではないので、大丈夫ですよ。
でも評価って実際住んでみないと分かりませんよね。
いくら外見が豪華でも、仕上げが雑だったり、音の問題が出たり・・
豪華ホテルの様な造りでも、隣や上階の人の生活音が聞こえてきたら最悪です。
今からこんな事を言っても仕方ないですけどね。
三井と清水を信用するしかないですから。
完売まであと2戸ですか。入居時に空室があるのは寂しいので売れるといいなあ。
私も今週末、現地を見てきます。
見に行きたくても行けない人もいるでしょうから、
自分なりに見てきた感想をここに書き込みます。
構造計算書が偽装されていたマンションをTVで見ても一見すると、
しっかりしたつくりに見えますが、実は問題があったりしますしね。
でも一見して問題がありそうなのだけど、実はしっかりしたつくりというも嫌ですがね。
ここを見に行くまえに雑誌に、大手は手抜き工事がない。
何故なら小さな手抜きをしたところで(大手にとって)大した金額にならないからと書いてありました。
マンションを選ぶなら大手を選べと。
耐震は、阪神淡路大震災以降建築法が変わりましたからね。
きちんと建てられていると思います。
基礎工事はそれこそ、3年くらいやってましたね。
(基礎と言っても色々あるのでしょうけれど)
・思ったよりもサニーのGS用地が近かった(もう少し道幅があって、離れていると思っていた)。
・タイルの白い部分が汚れが目立ちそうな漂白剤のような白で、今は綺麗だが経年変化が気になる。
・隣との間隔が狭い!
以上が現地を見てきた感想です。
ブエナとの間はほんとにびっくりするくらい近いですよね!角部屋と思って選んだら、ちょっと窓も開けられないかも・・。
マリンとの間は思ってたより離れていました。サニーは日当たりいいんだろうな〜結構海びゅーも見えると思う。
公園早くできて欲しいですね。
サニーからは海も良く見えると思います♪
ただ↑の方のおっしゃるとおり、目の前のガソリンスタンドが
意外に近いのは気になりました。
スタンドって、結構ガソリン臭がするのですよね。日当たりが良くても
窓が開けられないようだと困ったなぁと正直思いましたよ。
公園ですが、2丁目公園よりも小さくなると思いますし、
スタンドの出入り口がどう開くかで、遊具の場所も限定されてしまうでしょうね。
>127
一見して専門用語的に使われてますが正しく用語が使われておりませんし、読まれた方に誤解を与える様な表
現かとおもいます。その前のレスから読ませていただいてますが、コトバの表層しか理解されて無いように思
えます。
常々思うのですが、マンションや不動産をせっかく購入するのでしたら、夫々のコトバの意味を理解した上で
正確に使いましょう。『鉄筋』や『鉄骨』の違いすら判らずにいる方々が多すぎます。
ちなみにボーリングで行う地盤調査(岩盤調査とは言わない)や、軟弱地盤を改良するサンドパイルの工法は、
基礎工事の基礎工事に含まれます。が、それが開始されたのは2005年の春以降だったはずです。
(ベイ住人ですが長期出張多く記憶があいまい)
『ベイタウンだから』特別な工事をしているわけでなく、埋め立て地盤にマンションを建設する際の常識的
な基礎の設計・工事を行っているに過ぎません。
もし実際に確認されたいのであれば建設現場に赴き、建設現場に掲げてある『建築確認申請』のたて看板を
御覧になれば、実際に工事開始した日(但し表記から若干のずれはある)が確認できます。
あと千葉みなとの周辺を例に上げられておりますが、あの辺りは雨水の浸透が悪いだけで、『水が出てた』と
の表現は適切ではありません。周辺に雨水の排水溝を設ければ解決されます。
『デベの方』?といわれそうですが、単に建設業界に身をおく者で、こちらの購入者&現ベイタウン住人です。
長文失礼しました。
129さん
この物件に決めた理由をよろしければ、
差し支えのない範囲で教えて頂けませんか?
私は素人で本当に良かったのだろうかと言う気持ちと
多分大丈夫だろうと云う複雑な気持ちでおりますので、
玄人の方がこの物件を選らんだ理由が分かれば
完成までもっと楽しく待てる気がいたします。
129さん
素人の書き込みで誤解があったら申し訳ありません。
囲いが出来たのは、4年前です。
引越して間もないので、道があったのに(小学校側)不便だなぁ、いつ終わるのかなぁと思っていて早4年。
最初はガスやゴミ空輸の工事だった気がします。(そう書いてありました)
ただここは水は出ていませんでしたので、千葉みなとの駅前も毎日見ていましたから、あの沼地のような状態の方が特別かと思っていました。
ビーチの場所は4年も何をやっていたのでしょう?
>>128さん
今はブエナも含め7階あたりまで出来ています。
毎日写真を撮れる環境ですが、ブログを立てると荒らされそうな気がして躊躇しています。
どこかに写真を更新しているブログがありましたが(マンション購入者ではない)検索すると探せると思います。
ビーチもブエナももう半分くらいはできてますね。
あとは、内装やら配管やらいろいろたいへんなのでしょうが、ベイタウンで明らかに存在を示す大きさになりました。
1年後の入居が楽しみです。
ところでフロアマニュキュアとか、ベランダの透明ガラスの紫外線カット処理とか、秋に三井デザインテックの更なるオプション説明会みたいなのであるそうです。
知り合いの新浦安モアナ購入者は、そこで150万円くらいの追加費用が発生したとか。。。
確かに、購入時の諸経費を除いても、オプション(100〜150)、家具(100)、カーテン(50〜70)、大型テレビ+DVD(50)その更なるオプション(?)、引っ越し代(40)など合わせると、3〜500万くらいいきませんか?
最近、驚きもものきなんですが。。。。4500万円のマンションが5000万円越えてしまいそうな。
皆さんは、どうしているのでしょうか?何を削っているのかなあ。。。
127さん。
こちらこそ長文スミマセンでした。
私も海側地区に4年ほど前から住んでまして、今のブエナ・ビーチの土地を虎視眈々と狙ってました。
通常ベイタウンでは開発の始まらない用地は低い柵で区切られてますが、あの土地の特に小学校側が
フェンスで区切られていたのは、児童が入り込まない為の対策だったかと思います。
ですから127さんが御覧になっていたのはこの頃からかと思います。
また、MFからの道路が繋が突き当たりになっていたのは、単に道路が作られていなかったからかと。
その後、CFなどのモデルルームが出来て、あちらの販売が終盤に差し掛かった頃から、インフラ整備
(共同溝・道路)の整備が始まったと記憶してます。
私がこの物件選んだのは…皆さんと同じかと思います。
ベイタウンがすきなのと、海が見える景色がすきなのと…。
ALCのことや第2湾岸の話も悩みましたし、玄関ドアの質感などもいろいろ考えました。
でも、金額と広さや立地と年齢的なタイミング。その他もろもろを総合的に考えて、この物件にしま
した。また担当して頂いた方が非常に親切であった(こちらがトコトン質問しても丁寧に応対してく
れた)のもひとつの要因です。
再度。長文失礼しました。
ベイタウン在住です。私も5年前から、このもっとも駅寄りで、オーシャンビューの土地を三井が持っていることを聞いて、ずっと狙ってました。
資金計画もこれに合わせて立てていたくらいです。どうやら、同じ事を考えていた人は予想以上に多いようですね。
その証拠に、ベイタウンからビーチに移る知り合いが近しい人だけで10人は軽くいます。子供のクラスだけで3、4人とか、そういうレベルです。
これって、ビーチテラスの1/3くらいがベイタウンからの移転組になるくらいの確率だと思うんですが、いかがでしょう。
知っている人ほど、この地の特徴(あえて良さではなく特徴。一長一短ですから。海・公園は見えるが、道路はうるさそう。埃も結構ありそう。)がわかっていて、それに価値を感じる人が多かったということだと思います。
蛇足ですが、パティオスのリビングが中庭向きの家は、本当に静かで、埃もきわめて少なく、最上階なので空も見えて、それはそれで快適でした。
永住指向が強いってのも良し悪しなんだけどね。住人の新陳代謝が少ないから街が一斉に老化する
リスクがある。浦安の中町が今そうなってる。多分10年遅れくらいで新町もそうなる。
もう少し賃貸比率が高い方がよかったんだろうな。
ベイタウン住民さんが多いのでお聞きしたいことがあります。
地代八ヶ月分払うのはどうしてですか?
先払い、前払いと言うわけではなく、地代は毎月も払わなくてはいけないようです。
営業の方に聞いても、納得のいく回答はもらえません。
どうかどうか教えて下さい
多少の差はあるにしてもベイタウンはどこも同じようなしくみになっていると思います。
売り主としては、借り主(購入者)が地代を滞納しても県に対しては滞納するわけには
いかないので、一定程度のバッファーをみているのだと思います。
扱いはあくまで前払金だと思いますが。「土地転賃借契約約款」はもらっていませんか?
そういう条件での売買契約ですから、納得できないなら契約しなければいいだけのことだと思います。
>地代八ヶ月分
その程度のことはあまり気にせず、さくっと払ったほうが良いと思う。
調べてもきっと同じ結果になる。下手な何とか休むに似たりみたいな。
>そういう条件での売買契約ですから、納得できないなら契約しなければいいだけのことだと思います。
賛成です。
毎月、5〜7万円のローン以外の費用を払うマンションだから、それくらいは誤差になってしまうのでは。
とにかくランニングコストが高いマンションと街。おかげであまり余分な資産は残らないかも。。。
会社の役員、自営業の裕福な方は除いて。。。。。。
楽しく暮らして、沢山遣って、何も残さない。まあ、いっか。海が綺麗だから。
うん千万の買い物ですから、数十万の必要な支払いは仕方ないですね。
何にいくらかかるとの細かい明細や理由はいいから、ぶっちゃけ最初はいくらかかるのか?
と聞いてから頭金の金額を決めました。
頭金ゼロでも、600万〜700万かかるわけです。
他の物件すべてご存知なのですか?
聞いた事ない=全部知ってる ではないと思います。
それに、大きな買い物の中たいした金額ではないじゃないですか。
名もない不動産屋だったら疑いもしますが、そこまで納得出来ないのであれば
直接聞いたらいいと思います。
他では聞かないということと、なぜここだけ地代を先取りするのかと。
地代を八ヶ月分=100平方メートルで1万円×8=8万円
引き渡しが月末予定だから、9月〜3月(7ヶ月)と4月分を前払い?
抵当権がつくのは融資実行時だとしても、建設してから引き渡しまでの間、
地代を払う人間は任意で決められるのか。
もしくは、その一部が敷金(5ヶ月とか)なっているのか。
仲介手続き量が1ヶ月あるのか。
いずれにせよ、別に違和感はない程度の金額なんだけど。
気になるなら明細を求めてみたらいかがでしょうか。
住民掲示板の方で、クリナップの食器棚の後付は、販売終了予定の型であるので、
引渡し後の対応はできないとショウルームで言われたと書き込まれています。
面材を揃えたければ、オプションで申し込むしかないのでしょうか?
皆さんはどうされますか?
我が家もベイタウン在住です。
今は賃貸なので、同じマンションの方が多いだろうなと予想しておりますw
食器棚はオプションのものをお願いしました。
今回のオナスタはあまり頼むものが無く(食器棚、IH、ダウンライトだけでした)
オプション会を楽しみにしています。
入居の3ヶ月前くらいにあると聞きました。
>148
確かに、ビーチで使われているクリナップのクリンレディの面材(オプションのハイグレードは別)は、クリナップのほうで2月末で販売終了らしいですね。
残りわずかな面材を清水が全部安く買い上げて、コストも下げて、オプションの食器棚を購入せざるを得ない状況を作ったというのが正しい見方かと思います。
思うに、こういうオプションで頼まなければならない状況に追い込まれることが多すぎる。
洗濯機の上の棚も、オプションで申し込まなければ、壁を補強はしません、とか。
ガスコンベックも、あと付けでは横の引き出しがなくなるとか。
引き渡し後のリフォームの自由度まで減らす、いわば、詰め将棋みたいな制約のかけ方って、企業のスタンスとして”顧客本意”ではないですよね。
オプションでだいたいいくらくらいの売り上げって、ディベさんも読んでいるのでしょうが、あまりにもひどい。
プロに軽くあしらわれている素人の悲鳴が、あちこちで聞こえます。
短期間で売ってしまって、利益が予定通り出ることにご執心で、犠牲者は顧客。これって、どうですか?
あらかじめ、住む立場になればどういうリクエストが出てくるかを、想像してなさすぎですよね。
大量生産主義っていうんでしょうか。残念。
それはどこのマンションでもいえますね。え?それオプションにするなんてひどくない??必需でしょ〜?って。
ちなみに私はキッチンの食器棚の画材があうことはちっとも気にならないのですが・・・?
だって横に並んでるものなら少しは気になるかもだけど、全く離れてる後ろ側だもん。
>洗濯機の上の棚も、オプションで申し込まなければ、壁を補強はしません、とか。
>ガスコンベックも、あと付けでは横の引き出しがなくなるとか。
知りませんでした。
洗濯機上の棚は頼んだので良かったですが、ガスコンベックは後付を考えてしまいました。
つけようかどうしようかと言ってるときに、そういうことをちゃんと教えていただけたら
良かったな・・・。もう後の祭り・・・。
オナスタは、オーナーズスタイリングの略称。
間取りプランや、トイレ、ガスコンロ、ダウンライトなどのオプションを決める。
内装業者さんと3回の打ち合わせで決めていくのが原則。
低層階から締め切りがはやいのが通常。高層階ならば3月末くらいまででしょうか。
結構悩むし、疲れます。
パークの1Fと5Fの売れ残っていた2戸については完売でOK?
どちらも微妙な部屋だったから、完売していない悪い予感もするのですが。
わざわざMRに電話するほどの事でもないのでココで聞いてみました。
住戸位置がね・・・、残った5戸は悪すぎなんじゃない?
ベイの影があって南面でも日が差さないとか、
あの交通量が多い交差点にめんしているのに1F住居だとか。
仕方ないといえば仕方ない残り方だよね。
ここまで期分けしたのに5戸残ってしまったのは残念ですね。
ベイはキャンセル待ちで溢れているだろうに。
ローンキャンセルといっても、金消会もまだだし、
登録・抽選の時に仮審査位はかけるでしょう普通。
転勤だとしても、いかにもという位置の部屋だけ転勤するもの
怪しい。
手付け棄ててもキャンセルしたかったのだろうか?
三井のリハウスベイタウン店に、マリンフォート最上階が出ていましたね。
ベイ上階はこんな感じでしょうね。うちはもっと下ですがやはり嬉しい眺めです。
売れ残りだとしても早く買い手が付くといいですね。
これがキャンセル物件なら、一応「即日完売」となる訳ですよね??
値段を下げればいいのに。高いモデルルームを長期間維持するのは割に合わないでしょう。
まさにマリンフォートの二の舞。
売れ残れば、買い手がつく適正価格に下げるだけ。それが市場原理でいいじゃない。
既ベイタウン住民です。
一番海側で駅側で海浜公園側で、すばらしい立地ですね!うらやましーです!!
うちは、子供の学校のことを考えて、早くにベイタウンの物件を購入してしまいましたが、
あとからどんどん出来上がる新しい物件が、内装も間取りも共用施設もお洒落で使いやすそうなの
で、買い換えるならこんな感じ!とあてもなく夢に見たりして注目しています。
風が強くて砂埃はひどいし、ベランダの植木鉢はころころと転がってしまうし、自転車はさびるのが
早いし、管理費は高いなー!と悩みもありますが、
晴天の日は、広い空の青さに、小さな不便など忘れて、ここに住んでいてうれしいな!とつい、にっ
こりしてしまいます。
こちらは海側の海浜公園にもとても近いので、お散歩が好きな方は毎週でも海辺の散策ができます
ね!うーん、素敵。
187です。
いつも早起きなわけではなく、
夕べの風でベランダの植木鉢がごろごろごろごろと音を立てていたので、
そのままにしては危険かもと思い、いやいや起きて、ベランダを片付けました。
目が冴えてしまいました。
ベランダの向きや位置にもよるのでしょうが、
重い鉢でも、高さがあると倒れてしまいます。
今までいろいろなところに住みましたが、このようなことになるのはベイタウンが初めてです。
南西向きの奥行き2Mベランダ13Fの我が家では、
木製ベンチと、バケツがすべてひっくり返っておりました。
そういえば夜中にド〜ンという何かが聞こえたのは、倒れた音だったのかも。
これを期に撤収します。
私も線路側物件の二の舞は避けてほしいと本当に思います。
まして隣はベイタウン物件で最速の完売だったんでしょ?早けりゃいいってものでも
ないけど、いつまでもMR開けていたり、まめにチラシが入ったり
ベイタウンの中でもDM入ってきたりすると正直、人気ないのかな?
と思ってしまいます。いい買い物したと思っている人間としては、早めに捌けて欲しいです。
1ヶ月くらい?前にFWのキャンセル物件のDMがきました。
FWのキャンセル物件って高層階が多いですね。
ブエナのモデルムールも最近やっと撤収してましたよ。
なんだかんだ言って、キャンセル出たりしてたのでは??
FWは内覧で結構不具合あったみたいだしね、色々あったのかも。
ブエナのMRは毎日前通ってますけど、昨年秋にクローズしてからしばらくして
中壊して?ましたよ。だから客を呼ぶとかではなくて、デベの幕張基地として
使っていたっぽいです
ブエナのキャンセルでたら買うのに、、という友人がいるので
出たなら知らせてくれていると思う。
モデルルームの維持はコストがかかりますからね。
三井のようにあの場所を長期で賃借している場合は、家賃くらいですみますが、空いた土地に小屋を
建設しての設置は尚更でしょう。人やインフラを維持するのもコストですから、販売が済めばさっさ
と引き上げて、次の利益物件に移動していくまさにサーカス並みのが利益率が高いのでしょう。
三井はおまけに、売れ残り物件は三井のリハウスでの紹介できるのかなあ???
残り物件は5戸らしいですが、5/350ならかなり少ない方なんじゃないですか?
それより、買い替えの方が多いようですが、売却の目処は立っているのでしょうか?
最近見た中古マンション誌に、妙にたくさんベイタウン物件が載っていたもので気になってしまいました。
↑大きなお世話ですね、すみません。。。
そうですよね、少ない方なんじゃないかな。
ベイタウンからの買い替え組は多いでしょうね。
もし売れなかったら、とか予定より売却価格が下がったとか、
一次取得者よりは手間隙かかるでしょうが、ベイタウン物件の中古狙いの
人も多いでしょうし。
それより金利。
ゼロ金利解除が、9月の小泉退任後になると金消会までに1段階上がって、
さらに3月実行までにもう1段上がる気がしますね。
フラットも実行金利が4.0%超えるんじゃないかと気をもんでいます。
フラットが1年で1.4%はあがらないでしょう。長期金利の上昇は確かに緩やかですが、私は3.5%にな
ったことを想定して返済計画をそろばんはじいてます。楽観的に見て3.2%、悲観的に見て3.7%って感
じかな。まあ、いずれにせよ上がるのは間違いないでしょうね。
ただし、量的緩和解除イコールゼロ金利解除ではありませんから。公定歩合が上がるなんて話が出て
きたら要注意ですが、いまのところそれはなさそうですね。