新しいスレ立ち上げました。
有意義な情報交換の場としていきましょう。
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38298/
[スレ作成日時]2005-06-13 22:12:00
新しいスレ立ち上げました。
有意義な情報交換の場としていきましょう。
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38298/
[スレ作成日時]2005-06-13 22:12:00
確かに金額を間違うなんてあり得ないですね。
どういう神経で広告作ってるんだろうか。。。
でも、とにはともかく、値下げの事実はなくてホッとしました。
>>101
G1タイプは、ここ最近私もMRで色々と話しを聞きましたが、
4,678万円〜で、値下げの話しなどは一切出ませんでしたよ。
いろいろ話し込みましたが、価格の値下げはできないので、
の一点張りでした。
本当に値下げはないのですかね?(ないと安心しますが・・)。
ここのスレと広告の値段違い・・・
なんか疑わしいと感じてしまいます。
広告を管轄する公的機関(すみません詳細な名称は忘れました)にも
今回の誤りの件は報告している、あってはならないミスでした
と平謝りしてはいましたが。
個人的には、色々と不安材料がでた場合は
率直に営業員に確認しています。
憶測であれこれ考えて不安になるなら、
実際に販売会社と話して、
そのうえで納得できないものがあれば、
そこからまた対処法を考えようと思っています。
今回の件は、
1千万円も違う(信じられないような)ミスプリと
訂正文を実際に見せてもらった以上、
その事実を信じようと思います。
営業のごまかし、とか
交渉ベースで1千万円引きしてるか否かは、
なんともコメントしようがありませんが・・。
そうですね!105さんの言う通りかもしれません。
それにしても売る側はもう少し気を使って欲しいものです。
広告の原稿があがった時点で、一番重要なことを間違えるなんて・・・?
1,000万金額を間違えるようなレベルとは違いますが、
細かなミスが数回がありました。
その件に対し、数百件も扱っているので・・・と言い訳をしていましたが、
数百件程度の顧客の管理もできないなんて・・・ですよね。
購入者としてはかなり不安になってきました。
あとでこれはミスでしたと言われて後悔しないように、説明会での疑問や設計ミスの報告(公になっていない個人的に発見して営業に確認したこと)
など意見交換しませんか?
80の者です。1000万円引きの件、やはり誤りだったみたいです。
謝罪と訂正のハガキが本日入ってました。
ウチも一時は本当に購入しようかと悩んだ事もあり、こういう間違えはかなり迷惑ですよね。
>>108
大賛成です。情報交換しないといろんな情報から取り残されそうで・・・
ところで、長谷工が土地を仕入れ設計・施工まで手がけファイナンスの一部もつけて、
複数の中堅デベに、連名の分譲主として売らせている手法。
まさにPWTも全く同じやり方なのですが、
(この手法自体に問題はないし、長谷工自体もまぁ信用はおける・・・)
この仕組みのリスクとして、購入者から見た時の責任があいまいになりがち、
と、知り合いから教えてもらいました(指摘されました)。
要は購入後のクレーム対応等はデベがやるけど、
果たして中堅どころでしっかりした対応ができるのか、
ということらしいです。
今でも購入後のクレームまで、あまり現実感が湧かないのですが、
もしかしてこのスキームでやって、世間的に問題になっている事例が
結構多いのでしょうか?
もしご存知の方がいましたら教えて下さい。
通常デベが窓口となり、クレームの対応など行います。
中堅どころがどうだかはよくわかりませんが、長谷工アーベストあたりだとあまり評判はよくないようです。
入居後、点検を1ヵ月,3ヶ月・・・とありますが、知人は問題があり、1年以上たってまだ検収の印鑑を押していないのですが、
なにも対応しないという業者(デベがいけないというより、その請負業者が悪いようです)があるようです。
これが中堅の実力ですかね?
自分が認識している引渡し後のクレーム等に関する事項について、もしクレームがあった場合、管理組合→管理会社(PWTの場合、長谷工コミュニティ)
※長谷工アーベストは販売提携会社に付、販売上のクレーム対応以外は行わないと思います。 →事業主(デベ)→ゼネコン(総合請負:大成建設 施工会社:長谷工コーポ)
といった流れになると思います。
クレームの対応について、事業主側の責任(例えば設計上の問題・・・その設計内容で承認した責任)であれば、事業主側の責任と費用負担で対応しないと
いけませんし、施工上の問題であればゼネコンの責任と負担において対応(長谷工の動きが悪いのであれば、パンフ以外、全く姿は見えませんが、
総合請負のスーパーゼネコン大成建設に依頼する事も必要)、利用者側の原因であれば、その責任と負担において行わなければならないもの。
ただし、実際の話、アフターサービス期間内は結構施工者側に皺寄せが行く場合が多く、無償対応を余儀なくされるゼネコンまたその下請け、孫請け
の動きが悪くなってしまい、ずるずるとなってしまうケースが多いのだと思います。
到底、解決に行き着かない場合は法的措置にゆだねるしかないでしょう。
やはり法的手段しかないのですかね?
長期戦になり、入居者には何の徳もありませんね!
なんとか入居前の内覧会で落ち度を見つけるしかないのですかね?
どうしても、入居前に見つける必要はありません。 中には入居してからでないと見つからない
ものもありますし、その為にいろんな項目毎にアフターサービス規準(契約時に配布済み)
が設けられているし、その規準適用の為に引渡し後3〜6ヶ月、1年、2年の定期点検が
ありますので、何かあったらその時に申し出るようにしたらいいと思います。
ユーザーに不評ばかり買ってる事業主や施工業者だとそうそうこんなに手広く商売できないし、
大看板掲げて商売しているからこそ、そんなにユーザーに不義理はしないものだと自分は
ある程度楽観視してます。 計画道路、騒音、周辺環境等々については、事業主側というより
購入者のリスクと認識しています。
>>110
売主代表として、双日と長谷工で対応するでしょうね。
お知り合いの方は、きっと
https://www.sumai-surfin.com/member/wmbbs/wmbbs.php?b=50&o=28
でも読んだのではないですか?この人の説も賛否両論の様ですが。
結局は、リスクに対しては自分で腹据えて対応しなきゃダメなんですよ。
長谷工だろうが財閥系だろうが、運が悪けりゃ悪い物件、悪い住戸に当たりますから。
次のチラシに「4,678円〜」って入ってたらどうしよう・・・(笑)
110です。知り合いは、不動産業界の関係者でした。
その人曰く、双日、日商岩井不動産、ニチモもダメダメ会社とのことらしく・・・(笑)
確かに、親会社の名前は知ってても、これら会社の名前は聞いたことありませんでした。
という意味では、一般的な大企業ではなく、中堅どころ、なんでしょう。
ただ私も、114番さん、115番さんと同じように考え、購入に踏み切りました。
長谷工は色々書かれてるけど施工件数がダントツ一位なのは事実で、
そういう意味では、欠陥が発生する率なんて他社よりはむしろ少ないのではないか、
運が悪いか悪くないか、運が悪ければ悪い物件に当たるけどまぁ不誠実なことはないのだろう、
っていう楽観的な見方で。
とは言え、MRでの質問でも、今でもストンと落ちていないのは、(最初の質問に戻りますが)
管理会社(長谷工コミュニティ)を経由して→事業主(デベ)に行く流れ。
その際、これだけ売主の数がいると、
彼らの中でどういう責任分担でしっかり住民対応してくれるんでしょうか?
売主代表として、双日と長谷工で対応?なんでしょうかねぇ?
それから、設計上というより、施工上の問題が多いと思われるので、
その場合は売主なんか関係なく、
管理会社(長谷工コミュニティ)を経由して長谷工とやることになるのでしょうか?
う〜ん、よく分からん。
114です。 施工上の問題であっても売主は責任があります。 この分譲マンション自体
施工者が建設したものを売主が引渡しを受け、我々購入者に完成品として引渡す訳ですから、
その完成品に問題があった場合は、当然に売主に責任があります。
だって、我々は大成建設ー長谷工コーポと契約しているのでは無く、双日をはじめとする
企業体と契約しているのですから。
各社の売主としての責任分担は?…各社同様に連帯責任を負うということが基本で、費用負担は
その各社の出資割合によります。 この割合は、契約関連書類として敷地の登記簿謄本の写しを
貰っていると思いますが、その乙区に抵当権設定が付されてますので、そこに明記されている
持分換算より明確になります。
※117さんのおっしゃる通り、実務上の幹事役として、長谷工と日商岩井不動産が立ち回ることになるでしょう。
今日のチラシによると、550戸突破だそうです。あと、60戸弱?
もうちょっとですね。でも、この先がきっと大変なんでしょう。
昨日散歩がてら近くを歩いたら、外壁のタイル(?)が貼られている所もありました。
完成が待ち遠しいですね。