地下に貯水池があるのは、逆に安心なんじゃないの?
よほど、埋め立て地や海岸付近になる建物の方が不安のような・・・。
私も最初は、「マンションの下に常に空洞があるのはどうかな」と思ったけど、
考えてみれば、各部屋や駐車場だって、ほとんど空洞なのであって、
水分についても、常に土に埋まっている杭等に比べれば、
時々大雨の時だけ水につかる方が、よほど水分に触れているのは少ないのかなぁと・・・。
って、私は決して営業ではないのであしからず。
だから地代も高いんです。丸山台なんか坪130〜170万ですよ!!
とても普通の安サラリーなんかじゃ戸建ては買えません。ここに永住したいのにね〜。
そこにLーウイングの登場です。やはりみなさん検討しますよね。
価格が高い?個人的には高いとは思いません。
何故?マンションはやはり利便性でしょう。
徒歩10分以上かかるマンションなんかとてもとても・・・、将来の資産価値は落ちるでしょう。
住環境の必要な方は郊外に住めば良いのですよ。
利便性と住環境二つ兼ね備えた物件もありますが、やはり高い・・・(戸建て以上か)。
駅付近で安い物件は線路際で斜面に建つリ○○○ジ。一方Lウイングは平地です。
どちらの資産価値が高いかだれでも分かりますよね。
バランスから言えば安いとは言いませんが、高くはないというのが正直なところですか。
MRがいまいちといいますが、別にMRに住むわけではありませんよね?
飾りすぎたMRより好感が持てました。
設備も二重天井(二重床ではある)、免震(耐震ではある)を除けば他の一番良い作りのマンションに比べて何処が良くないのか、私にはさっぱり・・・?知識不足で申し訳ありません、教えてください。
他のマンションに比べて魅力的なのはやはり駐車場完備でしょうか。
買う方向で現在検討していますが、一つ不安が・・・。
やはり環状二号の夜の騒音がどの程度のものなのか。こればっかりは一度あそこに住まないと解りませんよね。
電車は0時で終電ですが、車は24時間ですから・・・。
あとは営業マンに売る意欲が見られないこと?自信の裏返しでしょうか?
このマンションに限ったことではなく、青田買いマンション全部に言えることですが、実際完成してみて小さな部分で自分が思っていたのとは違うことがあるでしょう。
本音を言えばこのマンション完成してから(頭金もその分たまりますから・・・)買いたいのですが、「絶対なくなってるよな〜」と思うと何処で踏ん切りつけるか・・・。
需要と供給のバランスから言えば、高くても便利なところは売れるでしょうし、安くても不便な処は売れ残るであろうし。迷います。
買えない方、「高い、高い」という妬みは止めましょう!
買えない方は斜面に立つリ○○○ジ買うしかないですね。
建設的なご意見を。
投稿少ないようですが、どしどし意見言いましょう!!
長々とすいません。
高いよ、やっぱり。
駅直結の利便性はわかるけど、
内装や設備は普通かそれ以下だし、
駐車場も安くない。(洗車場もないんじゃない?)
下の駅入口付近は、きっと自転車だらけだったり、
ヒマな高校生のたまり場みたいになるだろうし、
不安事項がいっぱいだよ。
確かにいいところもいっぱいあって、
買いたい気持ちもあるんだけど、
値段と不安事項や質感を比較すると割高感は消せないな。
だから「ねたみ」なんかじゃなくて、
絶対額として出す価値がある金額かどうかに
かなり疑問があるって感じかな。
皆さんはどうでしょう?
このマンションは戸境壁が、コンクリートではなく乾式耐火壁(石膏ボードその他で作られた壁)となっているが、たかが16階建でこの造りは最近のマンションでは普通なのだろうか?
超高層のタワーマンションなら乾式壁でも納得できるんだが・・・。
あと、床のコンクリートスラブの厚さが不明なのもやや不安。
売り主さんは、ツバつけてる人には、かなりサービスしないと
逃げられちゃうカモよって、俺も半分逃げてるけど。
ただ、最近の乾式耐火壁は丈夫で防音もいいらしいし、
スラブ厚もたしか300近くはあったと思ったよ。
音質によっては直床の方が響かないらしいし、
俺はそこらへんはあまり不安じゃないんだけどね。
ホントにもうちょっと値段やおまけつけてくれなきゃ
見切ろうかなって最近は考えてる。
>販売価格帯が、この間完売した東戸塚のタワーマンションと同じだぁ
タワーはここの物件より500〜1000万高かったです。
>超高層のタワーマンションなら乾式壁
ここの建物16階で乾式壁ってことは設備(壁)が良いってことですか?
>スラブ厚もたしか300近くはあったと思ったよ。
カタログ見ても解りませんでした。何処に書いてあったか宜しければ教えてください。
高いか安いかは需要と供給のバランスで決まります。
駅直結のマンションは上大岡にしろ、東戸塚にしろ、完売してますからここも売れてしまうでしょう。
安いに超したことないんですけどね〜。
理想を言えばキャンセル住居がでて値引きしてくれることを期待したいのですが、
ん〜、どう考えても無理かな?
値引きってキャンセルあるとしてくれるのでしょうか?
今買うべきか、買わざるべきか迷います。
>ここの建物16階で乾式壁ってことは設備(壁)が良いってことですか?
逆です。超高層タワーの場合、上層階の重さを減らすため(耐震性を増すため)乾式壁を採用せざるを得ないのです。
中低層マンションなら一般的には厚さ18〜20cm程度のコンクリート製戸境壁が採用されると思います。
このマンションが乾式壁なのは、コスト削減のためか、工期短縮のためか、地盤が弱いためか、等何かの理由があると思います。
>かなりお気に入りのようですね。
このマンションっていうよりも、上永谷が気に入ってます。
でも駅近の戸建ては買えないし、マンションも徒歩10分以上とところが多いことを考えると
L−ウイングしかないのかな?って感じです。
でもやはり環状二号の騒音は気になる・・・。あそこ沿いに立っているい○○○○ザとか、住○の物件とかに
住んでる人に聞いてみようかな・・。
ところで↑の63さんは環状二号の周辺に住んでるのですか?場所はどこら辺ですか?
宜しければ教えてください。
私もかなり気に入ってます。
ただやっぱり気に入らないのは価格面かな。
以前、消防署の目の前に住んでいましたが、
救急車の音が気になったのはごく最初の頃だけで
すぐに慣れて分からなくなりました。
今は線路の側に住んでいますが、昼夜問わず苦痛と感覚はありません。
むしろ静かな夜にカタンカタンという音は気持ちがいいくらいです。
ここは、環状2号は北側になるし、
車の騒音や排煙の問題はたいしたことないだろうと考えています。
実家が246沿いで、環状2号の比較にならないほど交通量がありますが、
防音壁を作ってからは音も空気も良好です。
だから廊下側には煤煙が多少つくかもしれませんが、
リビング側は大丈夫だろうと考えています。
むしろ問題は、ホームで待つ人との関係かなと…。
まあそれは駅前の宿命としてあきらめるとして…。
ところで62さん、私は営業の方から280とききましたよ。
水回りだけは少し薄くなって200だったかな。
うちは子供がいて、防音の設備を気にして物件を探しているのですが、
床についても、ここの床は大丈夫だろうと考えています。
確かに環状2号線の音が気になりますね〜。
でもサッシの防音の等級は上がってましたよ^^営業さんも言ってましたし^^
あと、私も地下鉄沿いに住んでますが、地下鉄は「アナウンス」も「発車のベル」もありませんよ〜。
それにここまで便利だと多少喧騒とするのは仕方がないのでは?
私は駅の近くで探しているのでそう思ってます(^−^)駅直結で駐車場100%はいままで探しててもなかったの
でその点は気に入っています。
価格がもう少し安ければなぁ〜^^;まあ仕方ないのかな^^
スラブ厚280,二重床、セミエアタイトサッシ(防音)、駐車場完備、TES、デスポ、標準だと思いますが。
いいんじゃない〜。買おうかな〜(^^)
ところで環状二号の北と南で騒音の何が違うの?
防音サッシ付いてるじゃん!!防音サッシでも防げないくらい凄い音なのかな?
69さんの親御さんのところは防音サッシですか?それでもダメ?
確かに音だけはおっしゃるとおり個人の感覚なんですが。
この掲示版って、1.このマンションを買おうと思ってる人が書き込んでるの?
それとも2.他のマンションを買おうと思っている人が書き込んでるの?
はたまた3.全然買う気のない人も書き込むの?
わからなくなってきました。でも1の人だけじゃないよな、否定的な意見も出てるから・・・。
あの位置って、貯水池があったとこだよね。(昔の住人なので、その当時しか覚えていない)
埋めたの?まさか、蓋してその上に作るの?
あざみ野で蓋して、その上に3,4階建ての商業ビル建てたのは見たことあるけど。
16階でそれをするって事はないよね?
結構、深かったはずなんだけど。
駅前に住むのに何で音なんか気にするの?利便性を選ぶんだったら音とか気にしなきゃいいじゃん!
音が気になるんだったら田舎に住めばいいのに。
利便性と住環境は両方選択できません。(選択できてもかなり高くなる、庶民には無理)
ここだけではなく、駅から直結のマンションで静かなマンション無いって!
でも、駅前で静かなマンションなんてあるのかな?エルウィングは南側が駅だからこの先も日当たりは確保されるでしょ?
商業地のような場所だと目の前にビルとか出来るもんね。ここは住宅街だから多分大丈夫でしょう。
便利の良いところでは、音の問題は多少あっても仕方ないのでは?
肯定的な意見が噴出して、ちょっとうれしい 66 です。
結構気に入っている物件なので。
混んでるとこの246を知っている人はご存じだと思いますが、
環状2号の通行量なんてかわいいものです。
L−ウィングで車の騒音が気になって夜寝れない状況になるとは
私にはまったく想像できません。
まあ個人の感覚には差があるといわれてしまえば、それまでですが…。
69さんのいうとおり、明確な根拠があるわけでもない「リスクの無い他人の発言」
にすぎませんが、たかだか道路の音に慣れない人ってのは、ごく例外的な少数なのでは
と思います。
一度、ど田舎に住んだときに、春は蛙、夏はセミの声が強烈にうるさくて、
「慣れるかなぁ?」ととても心配になりましたが、すぐに気にならなくなりましたよ。
そのときは「都会がうるさい」というのは大嘘だと思いました。
>87
あくまでも大雑把な目安ですが、
http://www.alianet.org/homedock/alumisash/3-3.html
のような騒音を30なら30dB、25なら25dB
低減できるということです。
本当に80dBを50dBに下げられるのかというと疑問も残りますが、
かなり静かにできると考えてよいと思います。
「夏はどんなに暑くても絶対に窓全開で寝るぞ!」という人は別ですが、
騒音の問題は(時々くる激しい暴走族を抜かして)大丈夫だと思います。
高い、安いは個人の感覚の問題ですね。高いと思う人は買わないだろうし、安いと思う人は買うだろうし。
私ですか?私は「妥当」な価格だと思います。まあ、安いに超したことはないんですけれど、
あと200万くらい安い方がいいかな。これも感覚の問題ですけどね。
あと500万安かったらみんな買うよね!!だから200万位が限界かと。
やはり問題はマンション自体です。
上の書き込み見てると、サッシ、床、壁、水回り、セキュリテイー、通常の騒音等特に問題もなさそうですね。
まあ、他のマンションに比べて特に優れているという点もないのですが、優れている必要もないでしょう。
問題は暴走族の騒音だけ?こればっかりはね〜。環状二号沿いにマンションたくさん建ってますが、
寝れなくて不眠に陥ってるという話も聞かないし、大丈夫かな?
一つも欠点がない家なんかありえないし、不安な点ばかり考えたら家なんか買えませんよね?
よ〜し50%、どうしよ〜かな〜50%(結局優柔不断・・・)
でも買えるなら若いうちだよねぇ。住宅ローンも長く組むことも出来るし、がんばれば途中で返済も出来るしね。
自分では賃貸が良いか買ったほうが良いかはよく分からないけど、定年したら収入無くなるし賃貸の場合はそんなに家賃払えないしで。
この立地を今買わなかったら多分いつまでたっても家が買えないような気がするんだよね。今まで色々見たけど場所は最高だと思う。
どうしたら良いのか迷う。
もう一度相談してみようと思います。
住宅、特にマンションに対して住まいのすべてを求めてはなりません。
既出とおり、環境と利便は相反するものですから。
各人が家を欲しいと思った事情により、妥協できる点とできない点が
異なると思われます。
ですので、ある人にはベストの物であっても、ある人にとっては最悪な
物もある。これは高いとか安いの問題ではないと思うんです。
高くても欲しいと思えば買うし、いくら安くても不要な物は不要です。
私は検討したのですが、かなりムリしなきゃ買えませんでした。
私は交通便が絶対条件ですから、いい物件であるとは思いましたが、
ムリをしきれませんでした。私にもうちょっと資力があれば
買っていたでしょうね。
価格は相場的にはむしろ高いと思いますが、真剣に検討していたときは
相場なんて関係なかったですね。この物件をどのようにやりくりしたら
買えるか?と考えていました。
イヤミではなく、ココを買える人が少しだけ羨ましいです。
全般的に抽象的な意見ですみません。
小心者なので、あんまり反論とかしないでください・・・(汗)
>心配ご無用。この盛り上がりも一人何役だか・・・?
確かにうちは、私と嫁さんで結構たくさん投稿したけど、
うち意外にも前向きな人が少なからずいることが確認できたよ。
(うち以外は前部一人何役かだったりして(^^;))
まあ安心した半分、くじにあたらなかったらどうしよう
って不安も出てきたかな。
前向きな皆さんよろしくね。うちはとりあえず
よほどすごい物件が新しく出てこないかぎりは、
申し込むことに決めたよ。
上永谷よりももっと便利なところに住んでいる人にとっては高いと
感じるでしょうけど、上永谷に魅力を感じている人にとっては
欲しい物件になるのでしょう。
売主から見れば平均で3〜5倍以上といった人気物件でも全ての
部屋の倍率が1倍でも入ってくるお金は一緒。
すべての部屋が完売さえすれば、この価格設定は売主さんの作戦
勝ちになります。
駅直結マンションは駅の数しかできないので、400戸弱の規模
なら相場より高くてもなんとか完売する気がします。
東戸塚は高い!!(でも完売でしたけど)この値段ではタワーは絶対に買えない。タワー以外は買えるけど、直結ではない。
なんだかんだ言って、ここは売れちゃうんだよ。高いという意見がでてますけど、東戸塚タワーもそうだけど、
高いと思った人は買わないだけ(買えない?)で、高くても買う人は買うんです。
他の駅直結マンション見た?残ってる物件なんかないよ〜。
マンションの価値はセキュリテイーと利便性です。音の話が色々と出ているようですが、
音なんか気にしたら東京都心のマンションなんか一つも売れないって。
因みに私はここの業者ではありません。(^^)
客観的に見ての意見です。まあ、何期で無くなるかはわかりませんが、完成しても売れ残り
ゴロゴロをみなさん想像できます?
更にタワーはトランクルームと駐車場は抽選で、Lは全戸付き。
たぶんこの方、どのマンションコミュニティに何処行っても「高い!高い!」って言ってるのでしょうね。
しかし高い、高いと言っている方は買う気もないのに(買えないのに)何しに此処に来ているのでしょうか?
買う気のある人が見に来てるんじゃないんですかね?冷やかし?買えない妬み?不思議だ。
>買えるの!
余裕で買えます!(^ー^)にっこり
同じ7900でも間取りが違うんじゃありませんか?
Lウイングは117㎡ですよ!!タワーはそんなにある?
坪単価知ってる?
一番上と一番下の値段だけ比べても全然意味がないってことに気づきませんか?
109です。
まとめますと106さんは東戸塚否定派、上永谷肯定派で、Lはいいなと思うが、
やはり高いのでもう少し安かったら買いたい派ということでしょうか?
そういう方の意見だったら大歓迎ですが、私が嫌いなのなのは何処のコミュニティに
言っても否定的なことばかり言っている方です。どう見ても買う気も無いのに
欠点ばかり書いてる方いますよね。気に障ったら許してくださいね。(ペコリ)
まあ私も安ければ安い方がいいですけれど、適正な価格ってありますからね。
109さんが、まとめられたとおりです。
ただ、東戸塚を否定まではしていませんが(^^;)
私も欠点ばかりをあげつらう人
(建設的な意見として欠点を指摘する場合を除く)
の書き込みには首をかしげています。
もしご近所になることがあったら、
よろしくお願いしますね。(^^)
ここの購入を検討している皆さんに質問があります。
中層階のベランダの格子についてなのですが、
その目隠しについてはどのように考えていますか?
今のところルールは一切ないとのことなので、
考えられるパターンとしては、
①みんなバラバラで外見に統一感がなくなる。
②組合で一切とりつけないように規制する。
③組合で同じ製品を使うように決めて、希望者だけがつける。
④組合で同じ製品を使うように決めて、全世帯がつける。
⑤その他
となる(現実味がないのもあるけど…。)と思っているのですが
皆さんはどうお考えですか?
別に購入を考えてない人でも、いいアイデアやいい具体例など、
前向きな意見であれば大歓迎なので、お寄せ下さい。
お願いします。
ここが良いと思っている人って、あまりMRを見回っていないんだろうね。
本当に「交通の便がよい」事だけを重視している人ばかり。
部屋の造りとか、仕様とかどうでも良いんでしょ。
きっと115さんのご心配は①になると思うよ。
あんたモデルルームに住むの?
過剰装飾のMR見て想像膨らましたあとにがらんどうの完成した部屋見て
唖然とする人多いんだよ。
最近二重床・二重天井・IT・免震等々、部屋の間取りが自由に変えられるプランを備えたマンションの多くてが「永住型」って
ことをうたい文句にしてるけど、「永住型」ってどういうことか知ってる?
たいがい設備を売りにしているマンションは立地が悪く流通性が無いため、安い価格
でしか転売できないの。だから買った人が「永住型」するしか無いって事なんですよ!
知ってました?人のマンションの心配なんかしてないで自分の売れないマンションのことでも考えてたら?
ここの仕様は客観的に見て過剰ではなく標準です。標準はイヤだ、免震もITもでぜ〜んぶ無ければイヤダ
という方は駅から遠い田舎のマンションでも買ったら?
ベランダの格子って景観をよくするためにわざと見えるようにしていると思っていましたが、違うのでしょうか?
格子を目隠しすると景観が見えなくなって、下層とかコーナー部屋のタイル張りと変わらなくなってしまわないのでしょうか?
それともここにあるルーターという物を使うと普段は景観が見えて、見せたくない時には目隠しできるのでしょうか?
すいません、素人なもので、教えてください。
住んでしまえば四六時中、外を見ているわけではありません。
人にもよるとは思いますが、むしろ外から自宅への視線の方を
気にするひとが多いようです。
ベランダの手摺りが格子状になっている集合住宅では、よく
ゴザやシートでベランダに目隠しがしてありますが、
まさにその証拠だと思います。
L−ウィングでは特に目の前が駅とベルセブンです。
確かにホームからは上を見上げるようになるし、
その他の建物にはそれほど窓があるわけではないので、
実際にジロジロ見られることは少ないのかもしれませんが、
中層階では視線がとても気になるのではないかと心配しています。
(とりあえずうちは多分気にします)
業者さんもその辺はよく心得ていて、ちゃんとした製品も
出回っています。簡単に取り外しができるものもあります。
ただ種類が色々ありますし、別にゴザみたいなものでも代用
できてしまうので、何もルールがないとマンション自体の
「見たくれ」が非常に悪くなってしまうのではないかと心配して
いるのです。
買いたい中層階のベランダが格子状というのは、私にとっては
ここを躊躇する一つの原因になってます。
そういうことでしたか、わかりました。
でも、それを理由に躊躇するかたがいるのであれば、最初からタイル貼りにすればいいと思うのですが、
それをしなかったのはコストなんでしょうか?それとも景観重視のためなんでしょうか?
参考になりました、ありがとうございます。
そうですね。なぜ駅前マンションなのに格子状にしたのかは私も疑問です。
何も考えずにデザインだけで決めちゃったのかな(^^;)
実際に生活することを考えたら、設計変更の要望を出したいくらいなんですけどね。
もし、要望する人が多いようであればみんなで要求してみましょうか、
中層階も強化ガラスorプラスチックみたいなやつにしてくれって…。
もし京急さん、これみていたら検討をお願いします。
絶対、あとでもめると思いますよ。
完成度の高い作品を作り上げるためにも、よろしくお願いしますm(_ _)m
駅前でなければ格子が良いんだよね。格子は風通しが良いし、明かりも入ってくる。
でも中層階(格子)は駅から気にならない高さだと思ったけどね。何階からだたっけ?
私は格子が一番理想です。駅の目線が気にならなければ。
7階からでは。
ホームからはひさしがじゃまになって7階は見えないとの説明でした。
駅の人の視線は気にならない(というか見えない)と思いますよ。
周りもそんなに高い建物ないしね。
はい、買いたいと思ってますが、もう少し安い方がいいかと(^^)
分譲期が後になるほど値段って下がるんでしょうか?
それともかなり余らないと下がらないのでしょうか?
あまり下がらないようであればやはり今買った方が良いのでしょうか?
私も気になるところです。
本当にもう少し安い方がいいと考えてしまいますよね。
やはり気に入った場所を気に入ったように買うためには、
最初がいいんでしょうが、あとで値が下がるんだったら・・・。
と考えちゃいますよね(^^)
ひさしが・・・。 は嘘でしょう。物理的にありえない。
上の数階は別として、ほとんどは見えるはず。
けど131さんの書き込みはよくないね。
対抗デベなのかもしれないけど、愛情がないよ。
私が接した営業さんは、みんないい人でしたよ。
123番さんのような否定的な意見は良くないよ。自分の物件が売れなくて困っているのでしょう。
ひさしと言うのはバルコニーの床の部分ですよね。中層階の位置になれば駅からの目線からして格子であっても
部屋の中は見えないと思うよ。見えても天井かな?たぶんね。
みなさん勘違いしていませんか?
ひさしというのはホームのひさしのことですよ!!
ホームに立って上を見ると白線の内側ではホームのひさしが
邪魔になって多分7Fから上は見えないと思います。
ひさしの無い部分は上大岡よりの1車両部分だけです。
更に春から夏は木が邪魔して4Fあたりも見えません。
実際にホームに行かれてみては?
「ひさし」の話ですが、
やっぱり物理的にありえないでしょう。
ホームの反対側まで電車全体をおおうような「ひさし」なんかないし、
あそこは、ホームからマンションまで道路をはさむだけの距離があるから、
白線のとこに立てば、ほぼ全景がみえるはず。
一部の上の階を除いて十分みえると思います。
ただ、思っている以上に距離があって
あまりホームの人が気にならないかも知れないね。
そこらへんは実際に住んでみないと分からないけどね。
133さん、見え方&距離感の検証結果を期待しています(^^)
1.ホームの高さがLウイングの4階です。
2.ホームの庇は電車の線路際ギリギリまで出ています。
3.白線は少し引っ込んでいます。
従って上の方を見ようとすると庇が邪魔になって見えないわけです。
唯一の例外が一番上大岡よりの1車両(庇がないぶぶん)ですが、かなり斜めになってますので
よほど目が良くない限り見えないと思います。
実際に建物が建ってないとかなり上まで見れるような錯覚がしますが、ホームをLの4Fと考えて、
白線の内側から京急さんが見えないといっていた6階部分までの高さを想定して少し差し引いて
7Fなら完全にみえないのではと思いました。
最初は京急さんが言っていた6Fを買おうとしましたが、万全を期して少し高い7Fにしたというわけです。
みなさん、実際にホームに想像してください!
でも実際に建って7Fでも見えたら悲しい123でした・・・。(たぶん、大丈夫とおもうんですけど)
ここまで考えて抽選はずれたら悲しいね(><)
ごもっとも!
私は145ですが、確かに部屋の中からみえるか?
という話になれば、だいぶかわってきますね。
私は「ベランダで洗濯物を干していて」という前提でした。
それでも7、8階までは、部屋の中からも
ホームの人の顔が見えると思いますが…。
133さん! どうでした?
みなさん、戸塚方面のホームに建ってベルセブンのビルを見てください。
建物何階建てで白線の内側より何階部分が見えますか?
5階までですよね?みなさんが想像しているより結構下しか見えないんです。
ただ、あざみの行きのホームは一本道路を挟んでいる分、5階より上が見えてしまいます。
ここから想像力を働かせて、1階分の高さが3mであることを考え、
出した結論が7階であれば見えない・・・です。
まあ、見えたとしてもベランダまでで、LDは見えないですよ。5階から上はホームからだと見上げることになりますので。
これは誰でもわかりますよね?
まあ、ベランダが見える見えないは実際に建物がある程度建たないことには、あくまでも想像の粋をでません。
人の意見を参考にするのも良いと思いますが、やはり自分でホームに建ってみて、想像力を
膨らませ、考えるしか無いですね。皆さんいろいろ考え方ありますから。
私は建設関係の知り合いがいますので、申し込みの段になったら、マンションの図面と
上永谷駅の図面で何階からだったら見えないか判断して頂こうと思ってます。
7Fでもまあ、お金のこともあるし、LDは見えないので、やはり7Fかな・・・。
>142さんへ
私はEかWの線路に面した面の4Lを考えてます。同じところ入れないでね(!><)
>141さん
7階のLDでも、窓際ならばホームで待つ人と
お互い顔が見える位置関係になると思いますよ。
問題は、ベランダの格子がスクリーンになって
くれるかどうかだと思います。
私の計算(といってもたいしたものではないですが)では、
7階ならば、ちょうどホームの白線に立つ平均的な成人男性と
LD窓際に立つ成人男性との視線が、ベランダ手摺りの最上部
と重なるぐらいと思います。
だからベランダの手摺りが目隠しにならないと考えるならば、
LD中央の天井部ぐらいまでホームからは見えてしまい、
逆に手摺り部は見えないものとするならば、お互いにほとんど
見えず大丈夫と考えて良いと思います。
そこで、わたしは115でもあるんですが、
115番のような疑問となるわけです・・・。
余計なお節介だったのかも知れませんが、141さんたちが購入された後でガックリ
されないようにと思って、ちょっとしつこく(140とかも私です)書き込みました。
ちょっとくどくなっちゃって、ごめんなさい。
私も真ん中ぐらいを狙っているので見えかた、見られかたを気にしているんですよ。
ただ3Lを考えているので、バッティングはしないと思いますよ(^^)/
私の115番の疑問については、どうお考えですか?
>7階のLDでも、窓際ならばホームで待つ人と
>お互い顔が見える位置関係になると思いますよ。
上でもかきましたが、こればっかりは想像するしかないですね。・・・。
私は見えないと思っていますし、149さんは見えると言っているわけですから。
一応建設会社(京急ではありません)の人に調べてもらいますが、みなさんが
気にしている程、私は気にしてませんので、結論は変わらないと思います。
見えたら見えたでしょうがないか〜、という感じ。
でもどうしても見えるのが嫌だってことであれば、駅とマンションの図面さえあれば調べてくれるところは
色々ありますよ。(むろん有料)
>問題は、ベランダの格子がスクリーンになって
>くれるかどうかだと思います。
個人的にはこれはならないと思います。色々と見解が違いますね(^^)
>私の115番の疑問については、どうお考えですか?
上にも書きましたが、視線を凄く気にしている訳ではないので、私は目隠しはしないと思います。