- 掲示板
自転車2台/戸 で充分な気がするんですけど、3台以上必要な家庭ってあるんですかね?
いざとなったら折り畳み式とか自宅前のポーチに持ち込むとか...
100%埋まるわけではないのでしょうから、使っていない家庭との間で融通しあうべきでしょうね。
NPは立地から自転車が必須となりそうですが、プライヴの場合は駅が遠くないので、
トステムビバに首尾よく使い勝手のいい量販店がテナント入りしてくれれば、
さほど問題にならないような気もします。
100です。
子供がいる家庭がそこそこいると思うのですが
子供=自転車必須
と考えると、なんとなくですが、駐輪場が足りなくなるような
気がするんですね。
杞憂ならいいですが・・・。
自転車のポーチ持込は、エレベータに自転車を載せることになるので
エレベータが汚れないようにする観点からも、だめなような気がします。
どなたか先週末からはじまったイルムス・コーディネートなるモデルルームに行かれた方いますか?
いらしたらレポ希望です。インテリア妄想中なので、参考になれば足を運びたいなぁと思います。
モデルルーム行きましたが、『どこが変わったかな?』という印象。ちょっとインテリアが変わりましたけど、私的にはそのために行くような変更ではないと思います。残りは20戸と営業の方が言っていましたが、薔薇のパネルでは30ぐらいありました。9月末の抽選で完売予定だそうです。
近畿設備という会社は、フロアコーティングを25畳を45000円でやって
くれるそうです。大体、オプション会のスタンダードで75600円でしたので
40%くらい安くなります。ここは、現在、わたしが住んでいるマンションの
換気扇のフィルターを定期的に届けてもらている業者ですが、そこの人に
よると、ここもよく新築マンションのオプション会もやっているが、どこでも
大体、それくらいの値段設定になってしまうとのことです。やはり、中間
マージン抜いてるからでしょう。ちなみに、どこもやる作業の内容(質)は、
変わらないとのことでした。
結局材料代なんてほとんどどの会社も同じ。
あとは手間とどれだけの業者を「経由」してくるか、です。
手間もほとんど変わりませんし。
建築業界なんてそれで成り立っているようなもんです。
ですので、わたしは、フロアコーティングは、上記の会社で、バルコニータイルは、
ハンズの1枚980円のものを自分で敷いて約15万円(オプション会では、23万円)、
エアコンは、4.0KWをkakaku.comで16万円くらいで購入しようと思っています。
表札もハンズで3800円のやつを付けるつもりです。
コーティングはさくら事務所の人は否定的ですね
http://www.sakurajimusyo.com/kamio12.html
バルコニータイルですが、ドイトでバーセアが780円で売っていました。
レンジフィルターもDIY等のお店で市販されていますしね。
オプション関係がイカに高いかわかりますね。
117さん
表札ってサイズはどうなるんですか?
マンションの規格のサイズって決まってるんでしょうか?
フロアコーティングする代わりに、ワックスがけが簡単に出来る専用機器
を買うことにしました。以前、テレビショッピングでフローリングや窓なども
手軽にポリッシュできるのを見た記憶があるのですが、名前を忘れて
しまいました。わかる方がいましたら、教えていただけませんか?
ほんとにフローリングにこだわるなら、標準でしかれている合板の安物
ではなく、無垢のフローリングにまずすべきでしょうね。
おなじ さくら事務所ですが神尾さん 2004/9/3 の日記にも記載があり
ます
http://www.sakurajimusyo.com/diary/kamio/
ちょっと暗いような気がしますがどうでしょうか?
私はシーリングタイプのものが1つと
食卓の位置にペンダントをつけて様子見。
でもって暗かったら隅にスタンドでも建てようかと思ってます。
125さん>
みな考えることは一緒ですね^^
こちらはシーリング+レール・スポットを最初考えましたが、やっぱり組合せとしては変ですよね?
両方レール+スポットも考えましたが、どう考えても暗いだろう、というところで思考停止中です。
何かの雑誌で「光源が3つあれば、誰でも照明を演出できる」ような話が書いてあったので、
スタンドも検討してはいるのですが、スイッチが別にあると徐々に使わなくなってオブジェ化
してしまうのではないかと心配です。
で、
ペンダント+レール・スポットなら多少は暗いと思いますが、許容範囲ではないですかね?
あとは両者の組合せが違和感ないようであれば...
こちらはイメージ膨らませて眼を肥やしておいて、内覧会の後に本格的に考えたいと思ってます。
照明も1つずつ買い足して、マッチしなければ洋室にまわそうか、とか地味な作戦を考えています ^^;
みなさん、ありがとうございます。
ペンダントは絶対につけたいんです。
あとはレールスポットorシーリング。
まだ日はあるのでよくよく考えてみたいと思います。
お財布と相談しながら・・・
近々イルムスの見に行ってきます。
参考になるかも知れませんが、わたしは、昔、ロスに住んでいたことが
あるのですが、その時、家具付のマンションに住んでいました。
ダイニングのところは、ペンダントライトになっていて、外国にありがちな
間接照明でリビングを照らすようになっていましたが、1年経っても
やっぱり、あの部屋の暗さには、微妙な違和感が消えませんでした。
やはり、日本人は明るい部屋に慣れているんだと思います。また、
ペンダントライトも最初は面白がって食事の時に下げたりしましたが、
すぐに触らなくなりました。わたしは、この経験からペンダントとあと、
レールスポットも諦めました。
上記、補足ですが、間取りは、所謂、1ベッドルームという日本でいう
2LDKでしたが、リビングダイニングは、多分、プライブブルーと同等
かそれよりもちょっと広いくらいの広さだったと思います。ペンダントライト
を下げて食事を照らして食べようとすると、やっぱり、廻りが暗くなり、
やはり違和感がありました。
9/12に案内状がきました。ボルボと提携して販売しているようですが、
25棟ほど販売しています。ちょっと前に来たダイレクトメールでは、
販売済みになっているところが、販売になっていて、キャンセルが
いくつかあります。最上階でもキャンセルがあるのですね。
ボルボの担当の人は思いっきり人を見てますよね
私なんか徒歩で行ったもんだから相手にもされませんでした。
もっとキャンペーンなんだからもう少しサービス良くてもいいのかな
と思いました。
C棟が残っているのは、ベランダから見える景色でしょうね。金額的に、D 棟と比べる、金額が変わらないと
不満でしょう。
本当に残った物件は、値引きしてあげればいいかもね。業者、ユーザーとも満足結果オーライ。
皆さん、元金均等払いをあまり考えていないみたいですが、なぜなので
しょうか?多分、35年ローンにして月々の支払いを少なくしつつ、繰上げ
返済をどんどんしていこうという計画の方が多いと思われますが、元金
均等払いというのは、元利均等払いに比べると、こまめに繰り上げ返済
しているともいえると思いますが。また、元金均等は、月々の支払いが
少し高くなりますが、それも35年返済であれば、対応可能なような気が
するのですが。
>157
業者に言わせると配管をMRにある標準のTOTOから変更するのに
若干いじる必要があるので20万くらいかかると言われました。
参考までに流行のタンクレスのタイプに変更するのにも
配管の変更が伴うようです。
でもタンクの辺りとかの掃除のし易さを考えて決めました。
http://www.inax.co.jp/products/toiletroom/toilet/relastage_pita/
>>160
ありがとうございます。備品単体はさほどでもなかったので工事費安いことを
期待したのですが、なるほど結構しますねぇ...
タンクレスとか自動昇降とかはいらないのですが、手洗いはリッチな感じが
するので捨てがたい〜でもお財布がプアーに〜 ^^;
>>158
自分の場合は元利均等ですが、元金均等と比較して(当初支払いが少ないため)
融通がきく、という点にポイントを置いています。
繰上げ手数料無料の契約先を選択すれば、余裕次第で元金均等と同等ペースの
支払い、プラス困ったときに入金を減らす融通性 ^^; があるので、よいのでは
ないでしょうか。
あとは月々の支払いが固定していたほうが、心理的に計画的な出費ができるかなー、と。
月々の払いが変動する(把握できない)と、ルーズなもんでそのほかの生活費も無計画に
なりそうで...
あー、どうなんですかね〜。考えた事なかったなー。
私は購入していませんが・・・。
見積書&注文書には型番が指定されていますからねぇ。
私は照明を重点的に見ていますよ。
オーデリックと電工のショールームを何回も見に行ってます。
なかなか一長一短がありますね。
私は洋風なものはオーデリックで和室用は電工・・・といったところでしょうか。
照明ってけっこう重要なんですよね。
私はKOIZUMIのショールームに行って光の色の違いとか、
ランプのことを詳しく教えていただきました。
シアタールーム体感コーナーはオススメですよ。
50インチプラズマTVと100インチプロジェクター!照明はすべて間接照明!あんな空間にしたいな〜
本日、約二ヶ月ぶりに、MRへ行ってきました。部屋の状況確認とどの程度、空きがあるのかな。そんな気分で。車で、駐車場に入ろうとしたら
ガードマンに止められ、いま、満車なので、隣の有料駐車場へ、入れてください。なんで、混んでるの?.(当然、料金は、出してくれましたが.)連休
の暇つぶしか、それとも、先日の雑誌(いま、注目ー豊洲)の影響か、超満員。これから、自分たちが住むマンションが人気があることは、
うれしいものです。でも、真っ赤なバラマークが付いていない、部屋は、まだ、二十数世帯ほど。(ガンバレ営業面マン).
C棟の売れが延びていないようです。他の棟は、ほとんど完売。なぜかな。????
どなたか、原因分かりますか。?
豊洲運河沿いについては既に埋め立て工事を今やっていて
その工事が完了後に都が護岸を工事する予定なので
そのタイミングで行き止まりのフェンスも綺麗になると思われます。
マンション前のちなみに行き止まりの道も対岸に橋を架けるようです。
↓区のまちずくり方針
http://www.city.koto.tokyo.jp/~koho/keikaku/pict/toyosu-b.gif
↑整備予定が「うるおいの橋」なので歩道橋ですね。
(都市計画決定にないですし)
あと、前の道路も歩道の修繕が入っているようです。
埋め立てについては対岸同様に護岸工事とプロムナードの整備が
予定されています。詳細は未定ですが来年ぐらいにはわかるでしょう。
護岸工事については少し音が出るかもしれませんね。。。(特に低層階)
いずれにしてもここ5年でかなり集中的に予算が投下されるので大きく
待ち全体が変わるでしょう。
評価は他人ではなく自分ですよね。
実際住む予定の自分達が自分の物差しで計って
好評価であればそれで良いわけで
私はこういう他人の評価はあくまで参考程度にしか気にしませんよ。
他の方はどうでしょうか?
夜遅くまで店の開く繁華街は生ゴミの香りがする・・恵比寿とか。
あと、巨大なゴキブリが道を歩き回るのは勘弁して欲しい。
1Fが飲食店やスーパーがある物件もそうですね。
あ、私はこのマンション買ってませんがゴキに悩む恵比寿住まいです。。
運河側のプレハブ2FからD棟と駐車場の様子。
その後、メインゲートにまわって正面からの建築現場の様子。
そして、公団側にまわって現場の外から南に面した工事の様子。
この3カ所ですよ。順調に進んでいるようです。