- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
趣味でピアノを弾くのですが上下左右の部屋に迷惑かけないよう
防音の対策を考えてます。YAMAHAが出してる
防音ルームは見てみましたが何百万もするのでびっくり。
何か他にいい方法ありませんか。
それとも1日1時間前後であれば別に防音しなくても大丈夫でしょうか。
[スレ作成日時]2002-09-22 08:45:00
趣味でピアノを弾くのですが上下左右の部屋に迷惑かけないよう
防音の対策を考えてます。YAMAHAが出してる
防音ルームは見てみましたが何百万もするのでびっくり。
何か他にいい方法ありませんか。
それとも1日1時間前後であれば別に防音しなくても大丈夫でしょうか。
[スレ作成日時]2002-09-22 08:45:00
カーテンでかなり防げるとカーテン屋が言ってたけど本当ですか?今はレースしかつけてません。
ちなみに戸建てですので、上下は関係ないです。
カーテンつけないよりは、カーテンつけたほうが防げるという程度のことで、
やはり近隣に音は届いていると思います。
やっぱりそうですよね。防音ガラスにしようかな。
カーテンって。。
そもそも疑問なんだが、90dbも音と振動が出るピアノがだけなんで全ての楽器類の
中でこうも優遇されているんだろうか?
同様の騒音レベルである、ドラムやエレキギターだと激しく糾弾されるんだが、
不思議だ。
そしてピアノ所有者曰く、「ピアノの音は我慢しろ、子供の教育だ」という論調で
話を展開されることが多い。
>>258のご意見に近く、
私もそこまで命は掛かっていない仕事であるが、週に何度か監視業務で
深夜帰宅、午前中就寝、又は土日の午後に自宅で資料作成ということがあり、
せめて最低でも時間帯は設定して欲しい。
(258は時間設定もNGとのことだが、私はせめて時間設定をして頂ければ、
その時間を回避可能なんで→会社に仮眠室があるんでそこで寝る!)
世の中、色々な職種、時間帯で仕事をしている人がいるんです。
一戸建てならまだしも、都会のマンションで自由にピアノを弾く感覚は少し理解に
苦しみます。平均90db、階下の住民は本当大変だよ。
ピアノは本体価格+防音工事(または郊外の一戸建て+防音対策)が
その価格(本来の購入価格)、そう思って購入して欲しい。
つか長屋住まいのマンション派はサイレントピアノにしなよ
>268
全くもって同感。
でもうちの横は、音を出さないと才能が伸びないと言われたということで
サイレント機能なし、煩さくて溜まらないです。
音を小さくしてといったら逆切れ、ピアノは凶器だ。
長屋住まいでピアノ。
そんな中途半端なことはしないこと。
どうしてもであれば、サイレントか防音工事が必須でしょう。
周辺への迷惑は甚大、昔と違って生活時間の多様化が
著しい現代で大音量の音を敢えて出すのを推奨は変だと思う。
サイレントピアノってどんなのですか?うちは電子ピアノなんですが、一日15分程度の練習と、週一回30分のレッスンで使ってます。レッスン時は最大音量にしているらしく心配です。
>>271
その程度なら、挨拶さえしていれば問題ないのでは?と私は思います。
最大音量でも電子ピアノはまだ大丈夫かと。
アップライトは段違いだけどね。
ピアノを弾く方に忘れないで欲しいのが、自由にピアノを弾く家庭の下のご家庭は
売却時も不利を蒙る可能性が高いということです。
よく考えてください、ピアノを弾く家庭が上に住むマンションの一室を購入されますか?
避けますよね。
そろそろ引越し、新居入居シーズンで不幸にも
ピアノのあるお宅の階下となった方もおられるかな。
このスレには、沢山いらっしゃいますよ。始めからじっくり読んで下さい。
マンションで防音室を設けずに平然とピアノを弾かれる方の神経が私には理解出来ません。
控えめに何とかして下さいとお願いしているのに、『逆切れ』する方の思考回路が私には解りません。
「我が子の『情操教育』を阻害するのか?」と『逆切れ』する前に、ご自分の『非常識さ』を認識して頂きたい。
『窮鼠、猫を噛む』というコトワザも有ります。
ピアノを弾かれる皆様、くれぐれもネズミに猫を襲わせる様な事はなさいません様に、、、
防音室まで絶対に求めないけど、控えめにしてくださいというお願いに対して
「適切な防音処置」をしないで、逆切れは全く同じ感想を持っています。
更に「ピアノに対するクレームが五月蝿い」ので「そういう対処をした」
という発言をする方がいることも理解できないです。
>>272
そうなんですよね、上下左右にピアノを弾く家庭があると
貸したり売却しようと思う時にとても不利です。
我が家は、売却の場合は特にピアノの件を話す義務があるのではと思い、
まずは貸すことにしました。
それでも「内覧に来たときに弾かれたらどうしよう」ってドキドキしましたよ。
それに、「もし決まっても借主に苦情を言われたら・・」と思い不安です。
「前の人はピアノが原因で引越ししたんですよ」って借主に言う人がいたらどうしようとか。
精神的負担が大きいです。
そとれピアの音は90dbといわれてるけどこれは空気を伝わってくる音だけのことですよね。
90db+壁や天井を伝わってくる固体音・振動
これがピアノの音の正しい大きさなのではと思います。
280ですが、賃貸でも不動産会社の人にはさりげなくピアノの話をしてます。
不動産会社から借主に話をしているかどうかは微妙なんですが。