あっという間にその6ですね。
完成が待ち遠しいです。
楽しく気持ちの良いコミュニティーにしていきましょう。
荒らし・煽りはスルーの方向でお願いいたします。
こちらは過去スレです。
タンタタウンアルボの丘向陽台の最新情報をチェック!
[スレ作成日時]2005-09-07 22:02:00
あっという間にその6ですね。
完成が待ち遠しいです。
楽しく気持ちの良いコミュニティーにしていきましょう。
荒らし・煽りはスルーの方向でお願いいたします。
[スレ作成日時]2005-09-07 22:02:00
238さん、ここも散々廃墟になるとか、最近では治安悪くなるとか言われてますよ。
68年経ったらこわすだけで無駄とか、子供に残せないだとかなんだかんだと出尽くしたってほど...。
その1から読み直してみたらどうでしょう?
(かりに、自分達の話ししかなかったとしても、購入者のための掲示板だから、間違いではないのでは?)
ちなみに、では、あなたはどこかに引っ越された経験があるのですか?
そのときはどのように街に溶け込まれたのですか?
周辺のルールにしたがって生活していくうちに溶け込んでいくものかと思ってましたけど....。
あなた様がもし先に向陽台に住んでいらっしゃるかたで、アルボの人にはこうあって欲しい。
と思っているならそうかいたほうがてっとりばやいですよ。
所有権マンションVS借地マンションでまた荒れることを期待してる人かな。
その話しはもうおなかいっぱい。
>233さんへ
トピずれの懸念も持ちつつ発言させて下さい。
こういう認識が世間ではまだまだ多いのかなあ、と悲しくなりました。
「保育園を必要としていない」からなのか、保育園問題について十分ご存知ないのかもしれませんね。
この問題は突き詰めると社会のあり方の問題なのですが、そこまで詳述する場ではないでしょうから、
とりあえず一点。「将来の負担を怖れて保育園の定員が増やせない」との議論は、もっともらしく役所側が
しばしば持ち出す論理ですが、「将来子どもが減るから保育園を拡充すべきでない→実際拡充が進まない」
からこそ、少子化に歯止めがかからないのではないでしょうか?働きたくとも子どもを預ける場所のない
親の苦境はそれは深刻なものです。待機児問題は稲城市も例外でないことはご存知ですか?
「将来子どもが減るから保育園は拡充できない」の論理は、表向き少子化は困ると言いながら、実は、密かに
少子化を容認し肯定しているからこそ出てくる、当の発言者も自覚できていない本音の表れでしょう。
これは逆で、待機児問題が改善に向かわないからこそ、将来の子どもの数が減るのです。(もちろん他にも
要因はありますが、少子化に傾かざるを得ない要因が端的にここに表れていると思います)
233さんは、保育園拡充についていきなり園の新設開園を持ち出されていますが、いきなりそこまでは無理
としても(本当は上記の理由からも必要だと考えます)、現在運営中の保育園の定員枠を増やすことでも
改善の一つの形になりますよ。実は稲城市は、これまでも定員増を各所で実現してきています。その点で、
ただ闇雲に市を批判するばかりではありません。でもまだまだまだ、足りません。
ところで233さんは、保育園問題の発言者は口ばかりで行動を起こしていないではないかと非難されて
いますが、既にこれまで市には度々陳情していますし、市長への手紙でも、何度も訴えているのは
ご存知ないようですね。市の広報やホームページを見て頂くだけでも、口先だけの不満に留まっている
問題ではないことは、すぐに明らかなはずです。掲示板だけでの非難に留まっていて、そうした実情を
ご存知ないのでは、233さん自らが非難されているところのものにご自身が当てはまっていることになりますよ。
ぼくもおなかいっぱい。
人生のステージが変われば、要求事項も変わるんだから、柔軟に対応していけばいいと思うのです。
アルボに住むのが今から楽しみで仕方がないけど、あまり不安な書き込みが多いと、245さんのように、
おなかいっぱいになっちゃいます。
ちなみに、先日川崎街道沿いに売っていた梨を買って、両親のところに持っていきました。
意外と梨が好きな人は多く、とても喜ばれました。
来年以降の手土産は、「梨」で決まりですね!
242さん。
おっしゃるとおり、話しがあることは知りませんでした。ごめんなさい。
ただ、保育所にえんがないものとして、ここで読む限り、行動してます。
というひとがいない割りに、定員をふやしてくれない。
とか、マンションが建つのに、園児増えるのに、たいおうが...。ってはなしが多いので....。
私としては、前回書いたとおり、定員増にしろ、開設にしろ、本当に必要で、242さんのように、きちんと発言されて、
行動を起こしていらっしゃっるなら、何かの機会に協力できるという気持ちでいます。
247さん、梨ですが、結構な量が入っていそうで、なかなか購入に踏み切れないのですが、味も良かったのですね?!
八百屋さんぐらいの量で売ってくれたらいいのになぁ。
私の発言で不快な思いをされた方がいたら、申し訳なく思います。
ただ244「ヒステリックに建設許可がどうだとかまるでアルボ住人全体の第一優先の要望のように」
は一切書いていないので、どうか誤解しないで下さい。
>247さん「人生のステージが変われば、要求事項も変わるんだから、柔軟に対応していけばいい」
というはの無為のすすめですか?「柔軟に対応」とは?
具体的にどうすればいいということなんでしょう?要求事項がライフステージに従って
次々出てくるからこそ、その都度要求していくものだと思うのですが、いかがでしょう?
掲示板で許される話題ってなかなか難しいですね。楽しい話に終始するのがいいのかもしれませんね。
梨は、是非試してみたいと思います。
80の方!
吊戸棚どうしますか?
うちは、収納が少なくなるので今のまま!
と考えてますが、オープン的!と考えると、とってもいいのかなぁと思ったりします!
奥様たち!ご意見をお聞かせください。
242個人の選択にも責任の一端があるのに
それをアルボの丘への問題や少子化対策にまですり替えてるからおかしくなってる。
行政側にそこに住むことを強制的に求められたのならわかるけれど。
もちろん現実としてこの手の問題は放置しておいて良いものではないし
直接その年代の子供を持たない人も協力はしてくれるはずだが
行政だけが悪いかの様な攻撃的な発言では多くの賛同は得られないのを理解すべき。
ここ最近、アルボ購入者で幼稚園や保育所を憂慮してる人の話で盛り上がってますが、
アルボ購入独身者(親と入居)としては、育児環境が整ってるにこしたことはないと思います。
しかし、ないものはしかたないんでしょうから、近場から順にカバーできる保育所や幼稚園の
情報を集めるべきと思いますし、そのためにはこの掲示板を見てるであろう近隣の皆さんにお願いしたり
するのが近道と、勝手に思っています。
ただ、あまり露骨に行政がどうのとか言うのは反感を買いやすいと思うので控えたほうがいいでしょう。
少子化対策はどこでも難題なのでしょう。最終的解決策は、今、又は将来、利益を直接享受する
僕たち独身者や、共働き家庭の税金をもっとあげて、お金で解決するしかないように思います。
保育園の入所は、ひとり親家庭、常勤の共働きが優先されることは事実。
詳細は、市のホームページで。
入所の審査は、アルボ内託児所で対応可と判断される場合もあるでしょうし。
|月極保育だけではなく、急なお出かけ時に便利な一時預かり保育も実施予定です。
周辺で待機児童がいる中、恵まれているでしょう。
237、239、253のみなさん
ありがとうございます。
家庭で悩んでも結論が出ず、それで皆さんに聞いてしまっています。
結局は自分たちで決めなければなりませんが、色んな意見が聞ければと思っています。
1期や2期や3期の方も悩んだんでしょうね。
オープンキッチンは窓際にキッチンがあればまた良いのかな。
部屋のパターンも悩み続けています。
10月7日までに決めないといけないんですよね・・・。
オープンキッチン。素敵ですよね。
しかし、現在のキッチンの油のとび具合を見てても、オープンでは結構飛んだりありそうだし、
あと、臭いの問題もどこかで目にしたのでおしゃれさはないけどノーマルでということにしました。
つり戸棚の収納も物の多い我が家には無くせないアイテムだったし。
そして何より、お掃除も整理整頓も苦手なので......。
同じ部屋タイプでも、中はいろいろあると思うと面白いですね。
我が家はほんと、基本どおりのノーマルタイプです。
モデルルームを散々見ていたので実際出来上がって内覧に行ったり、
引っ越して自分のの家具入れてみるとモデルルームとはかなり違うのでしょう。
モデルルームにはなかった部屋のタイプなので、それも、どんなのか出来上がりが楽しみです。
結局は。
色々タイプはあるだろうけど、基本が一番良いのかな。
80タイプですが、これって、ごく普通のマンションタイプじゃないですか。
デべも基本的に行けば、モデルルームになるんでしょうかね。
和室は広いほうがのんびりできるし。
お客さんはあんまり考えてませんが・・・。
色々考えても、結局は基本かな。
これが、90以上ならまた別なんだろうけどな。
色も、モデルルームと同じにするかも。
コージーリゾートとか良いんですけど。
長い事考えると飽きるかなって。
あくまで自分の意見ね。
そうすると、間取りも基本。色もモデルルーム。
結局、かえるの無いかな・・・。
あ、でも、浴槽は、まだ悩んでます。
卵型がゆったりなんですが、足が引っかかるんですよね。
ま、あの腰掛台に足を乗せれば良いんですけど。
標準タイプは、足も伸ばせるけど、幅に余裕が・・・。
てゆうか、松下電工で調べましたが、両方ともサイズ的には差が無い。
ま、1418だし、1620に比べて全然のんびりは出来ないけどね・・・。
と、ぎりぎりまでまた悩むことにします。
だって、多分一生に一回の買い物ですからね。
購入したのは80タイプではないですが、ウチは吊り戸棚とりました。
横広リビングじゃないので開放感重視しようと思ってのことです。
カラーセレクトはオーセンティックとコージータイプの台所・洗面所収納の取っ手の形では
トロいので太ももとか頭とかぶつけまくるだろうなー・・・と思って
ブライトORシックで検討中です。
3月からモデルルームに行ってますがブライトナチュラルの部屋は扉の取っ手が禿げてきてたんで
シックに決めそうな感じです。
この悩みがまた楽しいものですね♪
242さんのおっしゃってる事、全然ヒステリックじゃないし私はわかりますよ。
私には子どもはいないけれど「保育園必要なのに足りないからどうしよう、、」って
不安を掲示板に書いた人たちの気持ちだってわかるし。
将来子どもを積極的につくりたいかどうかもこれからの市の対応で変わってくると思いますよ。
今保育園が足りませんよって手を挙げるのは良い事だと思います。
それをどうするか考えるのは行政ですから。
保育園、幼稚園について、無知、無関心の方も多いんですね。私は、この問題で苦労されている
親御さん達の話を聞くことが多い立場の者ですが、242で書かれている事は、そういう親御さんの
声を比較的代弁しているものではないかなと思います。
どなたか書いてたような「行政だけが悪いかの様な攻撃的な発言」には思えません。
264さんが書かれたように「今保育園が足りませんよって手を挙げる」ことなのだと思います。
行政に対しては相当に声をあげていくくらいでないと、教育福祉関連の予算なんて優先順位
低いですよ〜。
子どもがおられない方でも、本当はよく考えていくと、決して無関係ではありえない問題の
はずなんだけどなあと思っています。
>266様
これからご近所になるかたにそんなこと書かれたら不快です。
ちょっと憂鬱です。
現在小学生。中学については悩んでいます。
今や高校から受験は不利(偏差値等)なこともあり(※1)無理しても中学からの方がいいかも?と思っています。
※1
兄の子供たち(甥)の様子を見てるとそう感じる。自分のときと状況が変わっている。
>270様
卒園しました。仏教を教えの原点においており 観音様(ののさま)への拝礼からはじまります。
おかげで礼儀正しくなります。
お勉強の幼稚園と言うことではありません。
年齢を超えた保育にも力を入れているようです。
お手伝いについては標準的なところかと思います。
母体が、駒澤女子大のため、運動会や学芸会は駒澤女子大の設備を使います。
(これがすごく立派です。)
駒澤女子大(高校中学)の文化祭にも参加します。
難点は、キャパシティが小さめなので倍率が高いと言うことでしょうか。
262様 266から‥
荒らし,くさかったから、スルーしては・・、と呼びかけたのです。
文尾の尻切れ表現、てにをは,抜け・・272で書かれた文章と
大違いです。
それに、5行目のことは、以前から荒らしの恰好な種になっていた
のじゃないでしょうか。
稲城市内の私立幼稚園7園の内、こまざわ幼稚園は、現実の問題として、評価が
上位に(最上位にも・・・これはヒソヒソ声で・・・)ランクされているわけです。
だから、272の後半部分に書かれた文は、自慢話と取られるニュアンスもあって、
実は、微妙なものであった・・・274が反発したのも無理からぬことだと思います。
それも、単なる妬みなどからではなく、幼児教育の諸環境が完備している
(と思われる)園で、楽々と育っていくよりは、いくらか苦労を覚えながら育って
行くような園がいいじゃないかなどetc.の、幼稚園選択の立場かも知れない
し・・・。
何にしても、入園志願倍率が高いのは罪作りなことだと思います。ましてや、
コネなどはですねぇ・・・。
でも、何でアルボに風当たりの強いとか・・・
あるのかね。
日本の屈曲した社会ですか?
都市機構が保持している土地を民間デベロッパが賃借して、そこにマンションを建てた。
そのマンションを定期借地権として販売した。
それを買った。
単にそれだけ。
羨むこともないし、軽蔑することも無い。
買った人も、お金を持ってる人、持っていない人それぞれ。
ただ、回りの物件よりも安いと思って買った人もいれば、稲城の土地を好きで買った人、向陽台に住みたかった人、
通勤に便利だと思った人、人それぞれ。
幼稚園、保育園、小学校、中学校、いろんな問題もあるのは分かる。
でも、人それぞれ。
ただ、幼稚園問題は確かに大変なこと。
でも、ただここでわめくよりも、行動を起こせるように何か努力してみる。
もちろん、デベロッパの助けは必要。
協力を求めるにもそれは出来ないから。
稲城市も大変。
稲城市だけではなく、各市町村、区、国も大変。
でも、声を上げるのが必要。
今子供がいない家庭、もう子供が巣立った家庭。
みんな色々。
でも、もし本当に必要であるなら、どうにかして、680世帯もあるのだから、協力を得られれば大きい力になるはず。
それが必要であると思う方が多ければ、デベロッパも声をあげてくれるかもしれない。
みんな仲良く。楽しい、素敵な住環境を目指しましょう。
理不尽なスレはスルーで良いと思います。
もちろん、このコメントを変だと思う方はスルーで良いと思います。
本当に必要な情報が欲しいなら
匿名でなくペンネームでもいいので名乗りましょう。
だって、普通は挨拶して、顔見知りになって、それから
○○はどうですか?と質問しますよね。
匿名じゃ、○○保育がいいとは言いづらいですよ。
>289
へぇ〜そうなんですか私もはじめて知りました。住むことに関しては住みやすい環境が一番大事ですが、
地元周辺の価値が上がれば、それだけ住環境も良くなると思うので良いことですね。
(^−^)私もはじめは南多摩駅をみて一瞬唖然としましたが、せっかく気に入って購入したのですから、
前向きに早く地元に馴染む様に努したいですね。ところで朝出勤する際、稲城駅までバスを利用しようと
思うのですが、シャトルバスって朝は何時台から出ているんですかね?ちなみに私は8時出勤なので
アルボを6:20ごろには出なくてはならないので・・・
会社から定期代は出ると思うのですが路線バスなら向陽台6丁目から乗ることになりそうです。
本当は南多摩でもいいんですが、南武線は当てにできなくて・・・
登戸の小田急乗り換えも面倒だし・・・どうやらうちは車を持ってないので
バスへの依存率が高くなりそうです・・・もちろん稲城駅へは徒歩も考えています。
皆さんは朝の出勤アクセスは南多摩駅派それとも稲城駅派?
最後に私のうちは80の部屋で本当は4Lあたり欲しかったのですが少し予算が足りず
買えませんでした。ホント90以上の購入者が羨ましいですし、少し引け目も感じますね。
価値観は十人十色ですがせっかく購入したんで、80の良さを活かした部屋にしたいですね。
>292
引け目なんて感じる必要ないですよ。私だって最初は80で考えていましたし。
通勤に関して、私は勤務地によりますが今現状の勤務地であれば南多摩駅です。
ただ部署異動もあるので将来は稲城駅になるかもしれません。
もともと田舎育ちなので、自転車で駅まで10分かからなければどちらでも、といった感じで考えてます。
しかし、ホントに南多摩駅は唖然としてしまいますよね(今はもうあの雰囲気になれてしまってなんとも思いませんが)。
292さんは都内方面にご通勤ですか?それでしたら稲城駅ですよね。
南武線があてにならないというのは、何かあるんでしょうか。
これから利用するつもりだったので、少し気になってしまいました。
新宿へは分倍河原乗換えで行けばいいじゃん、という趣旨のコメントが
三、四回かあったが、南多摩から分倍河原へは、新宿方向に対して大きく
斜め逆行するのが、どうもですねえ・・そのほうが時間的にもパス代的
にも少し有利だ、と云われてもですねえ・・心理的に違和感が付き纏う。
結局、ウチでは稲城駅を利用することに落ち着きました。
風呂ってどっちにします?(笑)
たまご型を薦められました。
でも、普通のタイプが多いそうですね。
入ってみたら、足元があゆったりなのは普通のタイプ。
たまご型は足元が狭いけど、全体的にゆったりしてますね。
どっちにしようかな・・・。
かわいいのはたまご型ですな。
たまご型の腰掛ける部分??あそこがみそ?!なのでしょうが、
我が家では邪魔かな。ということで足元ゆったり普通タイプにしました。
短い足ではありますがゆっくり伸ばしたい。ということで。
たまご型。っていうかわいいネーミングと形にはじめは引かれたんですけど。
モデルルームで実際に浴槽に座ってみたので、きっと、実際に入ってもゆったりのんびりできることでしょう。
今から楽しみです。
ところで、Bオプションのカタログが来ましたが、うわさにたがわず?!
どれもこれもよいお値段です。我が家にとっては...。
行く前から戦意喪失ですが、実際に見てみるときっと欲しいものもあるのだろうなぁ。
モデルルーム、そばを通ることはあったけど、長く足を踏み入れていないので、久々に行くのも
なんだか楽しみです。
1期の皆さんはどんなものをBオプション会で購入されたのでしょう。
参考というよりただの興味本位な質問ですが....。
カタログが届いたけれど、見本などはたくさん置いてあるものなのでしょうか??
ところで、南武線に乗るともう随分とアルボがはっきりと見えますね!!
>294さん
貴重なご意見ありがとうございます。引け目なんて私の考えすぎかもしれませんね・・・せっかく
購入したんですから、新生活を満喫しなきゃいけないですよね・・・同じ第一期購入者として
よろしくお願いいたします。ところで南武線が当てにならないってカキコしたのは現在私はたまに
登戸から南武線を利用していますが、時間通りに来ない時があるし、天災などの時にはすぐ止まってしまう・・
どうしてもそのイメージが強かったのと、稲城長沼で折り返す電車がそこそこあるため、昼間なんか
南多摩駅はホント本数が少ないんです。でも立川川崎などへのアクセスは良いし横浜方面に行く際も便利という
利点はあります。ただ日々の通勤となると話は別で、ちなみに私は日比谷方面に職場があるので新宿経由で
丸の内線利用のほうが良いかなって気がしています。ただ早朝はシャトルバスもないかもしれませんし
路線バスもも無いかも知れないので稲城駅を利用するなら歩きか自転車利用を考慮しなければならないですね。
ところで私はアルボのBオプションでウッドデッキと照明購入しました。ウッドデッキは純木製のものだとメンテ
が面倒なので、木粉が何%か入っているやつを選びましたが、やっぱり高いですね〜はじめは躊躇しましたが
ベランダの入り口の段差が気になり購入を決めました。その他ではAオプションのコンロですが電気とガスって
お互いメリットがあって電気ってやっぱり料金が高いですね。確かに電気の方が安全なんていう方もいますが
他の方々はどっちを選ばれましたか?参考程度に教えていただければ幸いです。
ウッドデッキ購入されたのですね。
うちも検討中ですが、値段が...。
でも、お部屋と段差がなくなったらリビングも広く見えるし、たぶん、購入。かなぁ。
ちなみにコンロはガスです。
実家がIHなのですが、私は慣れていないせいか、なんだか使いにくかったので、
なれたガスで行こうと思いました。
お年寄りには火も出ないし(衣服に燃え移る心配がない)、うちのはかけっぱなしだと消えるらしく、
そそっかしい母にも安心。とのことで実家ではIHにしたそうです。
うちも80平米タイプですが、引け目とか考えたことすらありませんでした。(笑)。
せっかく購入した我が家!!広さは叶わなくとも、住み心地よさで満足感できるよう、
楽しんで暮らします。
少ない予算と相談しながら、準備も楽しみたいと思います。
そういえば、JRは先日の地震の際も復旧が遅かったですね。南武線も小田急は動いているのにとまっていました。
私は2期購入者です。
電気vsガス、本当に悩みました。ここにも当時、皆さんにお伺いしたりしていました。
やはり、電気は高いので・・・。
お手入れが楽という点では、ガスのガラストップコンロでもさほど変わらないかと思い、
結局ガスにしました。
最終期購入者ですが、Bオプは説明会にどうしても行けないので
Aオプの時に聞いてきました。
Bオプは木粉入りウッドデッキとエコカラットを入れるか悩んでいます。
話を聞くまではタイルデッキにしようと思ってたのですが
タイルデッキはお勧めできないって言われたので検討から外しました。
ガラストップは普通のガスコンロよりはお手入れ楽だけど、どうしても五徳がね・・・。
こまめに洗う人は問題ないけど、私みたいな人はさっと拭ける電気にすればよかった。
かなり後悔。
でも綺麗に使っていこうと思う。
昭和44年頃〜53年頃まで南武線にも快速が走っていたようです
http://nambusen.vrenpo.com/hobby/rapid/
単線が多く途中の追い越し出来る駅が少ないため
不評だったようでその後廃止となったようですね
>快速復活についてはJR東日本の長期計画「Tokyo New Network21(TNN21)」の中にも含まれています
とありますので、遠い遠い将来はありえるかもしれません
期待しないで待っています〜
307さんにお聞きしたいのですが、タイルデッキはお勧めできないというのは、
どのような理由からでしょうか?
実は、タイルデッキにしようかなと思っていたので、理由が気になります。
なので、お勧めできない理由を聞いているなら、教えていただけるとありがたいです。
よろしくお願い致します。
>タイルデッキ入れようかなさん
思わせぶりに端折ってしまってすみません・・・。
モデルルームにあったタイルデッキは、リビングと高さを合わせるために
タイル土台を組み合わせているのですが、それぞれ別のメーカーのものを合わせて、
無理やりそれっぽく見せてるのだそうです(^^;;
やってやれないことはないものの、使ってるうちに高さが変わってきたり
不安定になったりするかもしれないのでお勧めしないと言われました。
そんなの採用するなよーーと思いつつ、仕方ないか〜と諦めました。
我が家もタイルデッキにしようと思っています。
ウッドデッキは高いのに耐久性がなく、メンテナンスも大変そうでしたので・・・。
うちはBオプション会の時に、上記の理由でウッドデッキは勧められませんでした。
でもモデルルームを見ると、やっぱり素敵ですから心は揺れますが・・・。
耐久性があってメンテも楽なら、高くてもやるのですが。。。
ちなみにBオプションのタイルのメーカーは積水化学ですが、他メーカーと比べると高いです。
うちは、オプションでやるか、自分で業者に頼むか、全部自分でやるか・・・で迷っています。
312です。
すみません。私が書いたタイルデッキと、307さん、311さんのおっしゃっているタイルデッキとは違うもののようです。
混同して話をややこしくしてしまい、申し訳ないです。
私の書いたタイルは、Bオプションのカタログに載っているもので、部屋とバルコニーはフラットにならない(段差ができる)
ものです。
早速の回答ありがとうございます。
そういうことですか。
高さをフラットにするのは無理ですと私も聞いていましたので、そういえばそうですね。
タイル特有の不具合があるのかと勘ぐってしまいました。
結局はオプションは高いので、自分でTOTOを敷くつもりなので、あまり関係なかったですね
ありがとうございました。
えーっ!
ウッドデッキは高いんですか?
やはり・・・。
80ですが、いくらくらいなのでしょう。
Unidyで1坪5万くらいでありました。
それにするかな?
風呂悩みますねぇ。
たまご型良いけどねぇ。
足元が狭いねぇ。
どうしますかね・・・。
私はBオプションのカタログ見てウッドデッキの価格が自分の予想していた価格より1・5倍位高かった。
ホント躊躇しましたよ。見てびっくり・・・ちなみに純木製のウッドデッキは1年おきに塗り替えが必要で
やはり木製ということで水気、湿気が弱点みたいですね。木粉入りウッドデッキの方はメンテが必要なく
丈夫だと担当の方から聞いたので、純木製より3万くらい高かったですが思い切って購入しちゃいました。
せっかく購入したので、価値あるものにしたいですね。でも今振り返るとホントアルボ決まってよかったです。担当の方が小田急不動産の方でしたが一生懸命
初めてパビリオンに訪れた時は不動産関係の商談自体が初めてだったのでいざ担当者を前にした時
浮かれてしまい営業の方(小田急不動産)のプレゼンのうまさに感心するばかりでとにかくあっという間に
時間が過ぎていましたね。若い女性の方だったのですが女性らしく細かいところまでとにかく
一生懸命やってくれたのが印象的でした。。
でも何ヶ月か前に異動になってしまいました。その方にはホントありがとうございましたという気持ちです。
皆さんはパビリオンに通っていたころのエピソードって何かありましたか?
14日頃から、アルボへの入居に際しての、友達作り、仲間作り、グループ作り、
サークル作り、クラブ作り、等に意欲を示す人達のコメントが、いくつも見えて
いました。大規模マンションだからメンバーが容易に多数集まる・・・という発想
からだと思うが、はしゃぎ過ぎて行過ぎたことにならないようにして欲しいです。
オフ会の立ち上げを考えている人もおり、これが、さらには、
>家族単位でのオフ会とかいろいろ・・・
という人もいる・・・この頃のマンション生活のトレンドになっているのでしょうかねぇ。
もとより、ご自由に・・・ですが、何かで周囲の人までも巻き込むことがないように、
また、アルボの全体としての佇まいを壊したりすることがないようにお願います。
先日、若葉台のホームセンターの店内様子を視察に赴いた時、先行した若葉台の大規模
マンションの住民だという方と会話する機会があったが、その時、それらのことの様子
を尋ねてみたら、
うちのほうでは、特に盛んだということはない。マイ・ホームは大多数の人が、
あんのん( 調べたら、安穏 )な暮らしやすい所を望んでいて、「楽しいコミュニティー」
なんかは、第二義的なことだから・・。
というような内容の答えでした。
本来的に、アルボの佇まいはそのような方に向かうと思うが・・・。
私としても、寝床のある場所が、来る日も来る日も賑々しい雰囲気のものであったら、困る、
コマッタことだと思う。
例えば、川口のリボンシティでは、まだ建設中ですが、購入者有志が何度かオフ会をしている
ようです。800戸超の大規模で、ファミリー向け物件なので、ファミリーでの交流が行われている
ようです。とても和気あいあいとやっておられるみたいですよ。
コミュニティづくりにあまりに臆病になりすぎるのも、数十年後に難しい問題が出てくるようです。
一斉入居の大規模団地では、30年も経つと、孤独死などがあちこちで生じたり。
仲良くやりたい方もいれば、そうでない人もいるでしょうが、あくまで有志による交流なのだから、
「はしゃぎ過ぎて行過ぎたことにならないように」とか「周囲の人までも巻き込むことがないように」
とわざわざ牽制する必要もないと思いますよ。「来る日も来る日も賑々しい」って、どういう状況を
想定しておられるかわからないけど、アルボもファミリーマンションですから、はじめの10〜20年は
かなり賑々しいんじゃないですかね?
おはようございます。138を書いたものです。
318さんは「積極的にお付き合いしたくないのに、周りが結束してきたら
なんか嫌だ」というような感じでしょうか?それならば気持ちもわかります。
オフ会とか目障りでしょうか?仲良くなれたら楽しいかなと思ったんですけど・・
子育てを始めてみて、ご近所付き合いというのはとても大切で、とても力に
なるものだなという事を日々感じています。
アルボでは、来る者は拒ます去る者は追わずといった感じに爽やかなお付き合いが
出来たらと思っています。
318さんも参加してみたら結構楽しいかもしれませんよ〜。それではまた。
「ご近所付き合い」ならば、社会性に欠ける人、超内気の人などは別として、昔時から
誰でもやっていることじゃないですか・・・先ず、向こう三軒両隣と・・・。
それは作らなくても、入居すれば、必然的にそこに有って、付き合っていかなきゃ
いけないんですよ‥。
これをも、若い世代の人達は、友達作り,仲間作りというのでしょうか・・・
どうも、用字に違和感を覚えますね。
近所付き合いのことは、中旬に、沢山のコメントがありました・・・。
>321さん
「昔時から誰でもやっている」とは、いつ頃の昔を指しておられますか?
近代化とともに、コミュニティはとても弱いものになってきましたよね。
とりわけ地縁の存在しない郊外ニュータウンでは、一からのコミュニティづくりが
必要です。アルボに限りませんが、マンション購入層の中心である30代前後の人たちは
(私もその一人です)、郊外育ち、核家族育ちという、コミュニティの薄い中で、
育ってきている人が多くいると思うので、つきあい方にも戸惑ってしまうこと、
頭で考えるとこから始めてしまうところがあるんですよ。
321さんは「若い世代の人達」と表現されているので、おそらく年配の方ですよね。
その方から見たら、違和感あるかもしれませんね。
でも今や、仲間、コミュニティは、ただ近所同士になれば自然発生してうまくいく
というほど楽観的なものでなくて、「つくる」という感覚で対処するものになってきて
るんだと思いますよ。321さんくらいの感じで、でんと構えていて下さると、若い世代は
ちょっと肩の力が抜ける気もします。
いずれなくなるものなのだからコミュニティとかわずらわしい関係で盛り上がれるとちょっと困りますね。
やりたい人だけでやれば別に良いですけど、そうじゃない住人も居ることは忘れないでくださいね。
人の意見にケチを付けなきゃ良いんです。
みんな、色んな夢があるんです。
良いじゃないですか。
みんな迷惑を掛けようとしているのではない(多分ね)
聞いていることには答えてあげて、流すことは流して、ケチを付けると書かれた方も嫌ですし、書いた方も嫌な気分になりますよ。
もちろん、そんな気分にはならない楽しむ人もいるでしょうが。
みんな好きにすれば良いんです。
ここは、ネットの世界なんですから。
325は、
寂聴さんの説話を聞いているような雰囲気ですが・・・書いたことへのケチの付け合いを
やっているのでなくて、意見を、板に書いて交換しているのじゃないでしょうか・・・。
自分と違う意見が書かれたとて、嫌悪念を持たなくたって‥‥。
321さん
私が言っているのは、一部のしかもネット上だけで勝手に盛り上がって色々とあれこれ規定路線を決められるのを懸念しているんですよ!
それを社会性がないとか超内気なやつだの、あまりに失礼じゃないですか!!
332=318さん、ですか?
321さんは、「社会性に欠ける人、超内気の人などは近所づきあいはしないだろうけど」と
言ってるだけで、あなたのことを指しているのではないと思いますよ。
第一、ネット上でいくら盛り上がったところで、それが既定路線になるなんてことはないので、
心配ご無用ですよ。ROMの人は相当な数がいるでしょうが、それでもアルボ入居者の一部でしょう。
まして書き込んでいる人は、一層限られた一部のはずです。
どこのマンション板でも、そこでの話題が既定路線にならないかと不安がる方がいるようですが、
実際にそういう事態に至ったのは聞いたことありません。
仲良くしたい人たちが、仲良くするのは大いに結構だと思うし、それが付き合いは控えたい人を
巻き込むほどに「はしゃぎ過ぎる」とは、どうにも考えられませんよ。これが30世帯くらいの
規模なら話は別ですが、680ですから。静かに暮らしたい人はちゃんと静かに暮らせますよ。
いちいち反応していては、このスレ、変になりますよ。
それで質問です。
Bオプションとどきました。
1.キッチンのリビング側のカウンターの上下の収納どうされます?
80タイプなので、付けても良いかなっておもってますが、重すぎるかな。
上部だけつけて、下部は市販品で使えそうなのにするか。
2.オーダーミラーどうします?
玄関にあれば良いですね。
コート掛け付にしようかな?
3.表札どうされます?
もちろんつけたいですが、何気に高いんですね。
黒レリーフが良いですが・・。
Unidyあたりでないのかしら?
サイズが分かれば自分で作ってもいいかな。
4.ガラスフィルムどうされます?
南東向きですから、あまり考えていませんが、破損を考えると、あっても良いのかな?
でも、掃除が大変そうですね。
5.コーティングされますか?
普通に掃除すれば済む話だし、わざわざ必要ないかなと思っています。
カーテン、ウッドデッキ、エアコン、照明などは、自分で探しますです。
皆さんいかがですか?
地元情報
10/8(土)
アルボの前で建築中の中央図書館の建物構造体部分工事がほぼ完了、工事現場見学会開催。
参加希望者は10/5までに市立図書館に電話又はFAXで申し込み。
10/8(土)
向陽台でまたTVドラマの撮影予定。今回は中井貴一主演のドラマ。
10/9(日)
南武線の矢野口駅が昨年の下り線(立川方面)に続き、上り線(川崎方面)も
高架ホーム完成し使用開始。
南多摩駅迄の「JR南武線高架第二期工事」は5年後の平成22年までに完成予定。
10/10(月祝)
稲城中央公園の総合体育舘でスポーツフェア開催。体育館のメインアリーナ、ウエルネスアリーナ、
レクリ−エーションルーム、ちびっこプレイルーム、柔道場、剣道場、弓道場が無料解放。
ウエルネスアリーナでは東京ウェルディの選手と交流会が開かれる。また総合グランドではフットサル、野球場では
遠投などの記録会が予定、ただしトレーニングルームやアクアフィットネスは有料。
10/15(土)
城山保育園で第14回運動会
10/22(土)〜23(日
Iのまち いなぎ市民祭が稲城中央公園で開催予定。無料バスが市内の各駅から走る。
フリーマーケットや売店がたくさん出ますが、ぜひ体育館の下にひろがる林間散策コースも
体験されることお勧めします。
315さん、
Unidyで1坪5万くらいというのは、ウッドデッキを自分で組む場合ですか?
ということはバルコニーとリビングの高さを合わせるのは難しいのかな。
うちもすっごい迷ってます。
オプションで頼まずに高さを合わせるキットってないのかしら。