西武柳沢駅徒歩8分ですが、構造や雰囲気などはよさそうな感じです。
駅周辺の環境を含めていろいろな方のご意見を聞きたいです。
[スレ作成日時]2004-10-12 13:54:00
西武柳沢駅徒歩8分ですが、構造や雰囲気などはよさそうな感じです。
駅周辺の環境を含めていろいろな方のご意見を聞きたいです。
[スレ作成日時]2004-10-12 13:54:00
立地では柳沢駅前やマンション周辺が地味だということは皆さん分かった上で検討されていると思います。
ここは東京海上の社宅跡であり、同じ三菱系で取得した分、土地代が割安で中身が充実出来ているのではないですか(最近は用地の入札仕入れでは、都内等では競争が厳しく仕入価格が高くなってます)。
それに、このマンションは構造や仕様は良いのにむしろアピールが控えめ過ぎるくらいではないですか。
内容は119さんがまとめられているとおりですし、ほかに、ペアガラスなどいろいろ大きな魅力なのにあまり宣伝で触れていません。
昨日、モデルルーム見学を兼ねて現地付近を見てきましたが、南棟のシートが外されていました。
完成予想図の通りの外見にワクワクしてきました。
他の棟はまだタイル工事中でしたが、近いうちには外されそうです。
121さん
私も落ち着いた立地を考えていたので、大きなマイナスではなかったです。確かに仕様をもっとアピール
したらと思うときありますが、おっとりした会社の営業だからそれで購入した面もあります。
ただ、完成前には完売して欲しいですが。
第二期での購入を考えてます。
静かな場所で落ち着いているし環境はよいと思いました。
言い方を変えれば寂しい場所とも言うのかもしれませんが。
西武柳沢の駅においしい鰻やさんもあるし、魚屋さんもあるし、
新青梅街道にでるまでに小さいけどおいしいケーキやさんもあります。しかも安い!!
いなげや近くて便利そう。
希望のお部屋で契約できるといいです。
第一期で契約された方、
倍率とかってどうでしたか?
私も第二期での購入を考えています。
今一番の関心は子供の幼稚園、学区の小学校の情報です。
情報と言うよりは、評判かな。
御存知の方教えて下さい。
第二期発売開始しましたが、条件がいい北棟は殆ど売れているようですね。
建物・立地等々納得がいき、真剣に購入を考えているのですが、
保育園に通わせている1歳児がいます。現在、他の区民なので転園しなけばなりません。
近隣の保育園情報などご存知の方、また、同じような悩みをお持ちの方、
いらっしゃれば、お教えください。
現地を見ましたが、南棟の閉塞感は・・・ちょっと私の許容範囲を超えています。
あの仕様と駅距離でこの値段は驚異的なんですけど・・・
4階以上ならまあ許せますが値段も高いし。
まあ眺望を望むなら、こういう閑静な低層マンションを買っちゃダメですよね。
北棟一階がやっぱり特等席?
ただ、ハザードマップを見ると、50cmまでの浸水の可能性があるようですが、
営業さんに浸水対策を聞かれた方、います?
1階住戸は? 駐車場は下段を地上まで上げとけばOK?
浸水の可能性があるところは北東のあたりのようです。ただ、
対象になった大雨の時には浸水していないとのことでした。
浸水の対策は、駐車場に排水溝が設置されるのと、排水ポンプが常備されるようですね。
私も気になったので購入前に営業さんに確認した内容です
>対象になった大雨の時には浸水していないとのことでした。
そもそもハザードマップとは平成12年9月の東海豪雨(総雨量589mm、時間最大雨量114mm)と同程度の雨が
降った場合の浸水予測を表したもので、仮にこの地域でこのような大雨が降ればこのマンションの敷地の浸水は最大
50cmが予測されますよ、といってるわけで129さんはなにか勘違いされているようですね。
東海地方でいくら大雨が降ろうが関東地方にはなにも影響ないよね、普通。
浴室タイル敷きっていいのでしょうか?カラリ床とかのようにすぐに水気はひくのでしょうか?
また、冬場ヒヤッっとしないのでしょうか?これで迷ってます。
>>131さん
MR行きました?理科の実験器具みたいなのが置いてあって(冷却装置)、
普通のタイルとの違いをプレゼンしてましたよ。
普通の方はかなり冷たくなってるのに、例のタイルはあまり冷たさを感じませんでした。
ただし水はけについてはカラリ床ほどではないでしょう。
なお、タイル目地にはカビ対策で特殊コーティングが施されているようです。
私も風呂床はカラリ床の方がよかったですけど、これは好みでしょう。
ここの仕様で不満なのって、他には
・コンクリートが24N(耐用65年)で、30N(耐用100年)じゃない
・間仕切り壁のPBは、厚み9.5mmを採用(12.5mmのものよりも遮音性能で劣る)
の二つかな。あとはほぼ完璧ですね。
浴室のタイル敷きって、普通のカラリ床よりも価格が高くて高級に見えるので私は個人的に好きですね。
MRでサーモタイル?って書いてあったような気がしたのですが、132さんが書いてあるように、
ひんやり感は減少していました。
検討中の者です。
修繕積立金が25年後には23000円という試算になっていますが、他のマンションもこの程度の値上がりはするものですか。
どなたかご存知の方、教えていただけたらありがたいです。
ほぼ妥当な金額だと思いますよ。
第一期での購入者です。最近の書き込みではこのマンションの良さを理解されている方が多くうれしく思います。
私はコンクリートが耐用100年でなく65年という点は専門的には良く分かりませんが、実用性では水セメント比が
50%であること、配筋やかぶり厚がしっかり造りであることで十分と考えました。
また、間仕切りのプラスターボードは9.5mmですが、一方を2重(9.5×2=19mm)にしているのでむしろ手厚い
のではないのでしょうか。
三菱のマンションは CHECK EYE'S という品質管理があり、この説明書などが大変参考になりました。
修繕積立金は、毎月のほかに何年ごとかに一時積立金も別途徴収するマンションもあり、ここはそれをしないのでこれ
で普通なのかなと思います。駐車場料金(そう高くはないので助かりますが)が一定に徴収されるのも修繕管理財源とし
プラスかと思います。
駐車場料金は、修繕積立金会計でなく管理費会計のほうで管理されるので訂正しておきます(念のため重要事項説
明書を読み返したら記憶違いでした)。重要事項説明の際、駐車場が8割以上稼動すれば管理費会計に寄与するよう
でした。
引き渡しまでの今後の手続きのスケジュールが来ました。
それを見ると、11日から現地のモデルルームもオープンになるようです。
(ホームページには出ていないようですが)
早速見学してみたいと思います。
HP見ましたが、どこにも棟内モデルルームのことが出ていないですね。
早く見に行きたいんですが、まだ行けていません。
どなたか行かれた方がいらっしゃいましたら、感想を教えて下さい!
南棟1階を現地モデルルームにしたそうですね。地所、強気だなあ・・・と思ったら、
夏至の季節か!ちゃんと冬至の日影図も確認した方がいいですよ。
もっとも、密集戸建も考慮に入れている方、眺望をまったく気にしない方、どうしても専用庭が欲しい方には
この物件、というか南棟1階は絶対オススメですね。これだけの高仕様とあの値段、いい意味でアンバランスすぎます!
つまりそれだけ、南棟低層は日照・眺望にビハインドがあるということです。
地所自身が、上階、北棟との値付けの差で証明しています。
ちなみに柳沢駅、バカにしたもんでもないですよ。三鷹・吉祥寺へのバス便の多さは特筆ものです。
中央線へのアクセスを考慮すると、急行停車駅のお隣田無といい勝負かもしれません。
ちなみに途中の八幡町バス停で下車すると広々とした武蔵野中央公園が目の前です。
野村のガレリアが売りにしている公園です。
現地モデルルームを公開するとしたら、やっぱり南棟一階しかできなかったんでしょう。
建設中だから一階にするのが妥当だし、北棟はほぼ売れてるからモデルルームに使えないし。
公開は期間限定らしいですから、見たい人は早めに行ったほうがいいですよ。
実際見た感想は正直「まぁ、こんなもんかな・・・」
南棟まだまだ残ってますね・・・
こんなのんびりしてる三菱地所側大丈夫なんでしょうか???
75㎡タイプのリビングダイニング、10〜12畳くらいかな?
やっぱり狭いでしょうか?
これくらいの広さで生活している人はたくさんいますよ。
使い方にもよると思います。
確かに可動間仕切りの方がリビングの延長として使うこともできるから
便利なのだとはおもいますが・・・
狭い・広いは人それぞれの感じ方によるかと思います。
住む人数にもよりますし・・・
個人的意見としては狭いと感じます。
狭さより価格を優先して考えるとたとえ狭いと感じていても
その人には納得いくんじゃないでしょうか・・・
以前自分が不動産業をしていた時は、横長LDがまず最初に売れていきました。
その次は縦長LDで横が和室でふすまをあければLDが広く見えるタイプ。
その縦長LDを購入されたお客様の中には本当は横長LDが希望という意見も多かったです。
自分の体験談なので一概にはいえませんけど。
なかなか現場の声って上には届かないんですよ・・・
しばらく見ないうちに書き込みが増えていてびっくりです。
先週見てきましたが、モデルルームと似た感じでびっくりしました。もともと、80㎡のほうは
オプションが少ないですから違和感が少なかったです。完成が楽しみです。
販売状況は私も気になってます。まだ南棟が結構残ってますねー。
大々的に宣伝していないのは余裕?
購入された皆さん、いつ頃入居予定ですか?
通常ですと11月中旬から入居可ですが、うちは子供の学校や保育園を考えると
3月末に引越したほうがいいのかと迷っています。(遠方より引越しです)
皆さんの予定はどうですか?
修繕積立金の件を教えていただきありがとうございました。納得しました。
先日、南棟のモデルルームみてきました。
マンションギャラリーを見たときの方がゴージャス感があったかなと思います。
幼稚園、小学校情報、あったらお願いしま〜す。
145さん
うちは子供がいないので、今年中に引っ越し予定です。住宅ローン減税も今年度分を適用したいので。
147さん
確かにモデルルームの方がゴージャス感はありますよー笑。 ただオプションだらけではなかったので
違和感が少なかったかなという感じです。
うちも年内の引越し予定です。
第二期で決めたので家具などはまだ何も決まってません。
もう皆さんインテリアなども決めていらっしゃるのでしょうか?
9月くらいにインテリア販売会があると聞いていますので、とりあえずそれまで家具選びは待とうと
思っています。漠然と見たりはしていますが・・
年賀状に「引越しました!」と書きたいので、年内、できれば11月中に引越したいですね。
南棟のモデルルームに行きました。
思っていたよりも日が差していて良かったです。(そろそろ夏至ですけどね・・・。)
リビングは明るかったのですが、キッチンが非常に暗くかんじました。また、玄関側の部屋も
同じように暗かったです。営業さんは、「工事中でシートがかかっている為です」と言って
いましたがマンションの明るさはあれくらいが標準なのでしょうか。
今の時期は前の一戸建ての影響は無いと思うのですが。
只今購入を真剣に検討中です。
既に当マンションをご購入された方にお伺いしたいのですが
1.他にどのような物件と比較されましたか?
2.営業の方は「駐車場にまだ余裕有り」と言っていましたが車なしでも交通の便に
あまり困らないのでしょうか。
3.南棟の1F.2Fを購入された方は前の一戸建ては気になりませんでしたか。
是非教えてください。宜しくお願いします。
151さん
北側の部屋にはシートがかかっているので確かに暗くなりますね。ほかの物件の完成物件を見たときはそれなりに
明るかったです。ただ、外階段やエレベータホールの前とかだと違うと思います。
152さん
私は、田無や大泉学園の大規模物件を見ました。仕様や立地のバランスで決めました。交通の便は新宿線に加えて
えて、三鷹、吉祥寺へのバス便が頻発しています。吉祥寺からも深夜バスがありますし、使い分けようかと思います。
149さん
うちのインテリアはほぼ決めています。インテリア好きなのでそこだけはいち早く決めました。
152さん
うちも田無等のの大規模物件と比較しました。やはりこちらの仕様の高さや外観での雰囲気、閑静な住宅街が気に入って
決めました。あとは営業の方がガッついてないところでしょうか。
田無の物件、営業の方、確かにガッついてますよね・・・(笑)
初めてモデルルームを見に行ったその日に要望書出せ出せと言われるほどでした・・
あれじゃあ買う気も失せるっつーの。
仕様も環境も冷静に考えればパークハウスの方がいいと思いますけど。
田無の大規模マンションの営業すごいですよね・・・
うちにはいまだに営業電話がかかってきてます。
他の物件を契約したと何度もはっきりと断っているのに、しつこすぎ!
ここの営業さんはしつこくないところがいいですよね。もっとアピールしてもいいこといっぱいあるのに。
田無の大規模マンションは苦戦するかとおもいきや最終期なのはすごいな。やっぱり営業パワーですかねー。
私も、あの売主さんの営業スタイルは苦手です。販売初期の頃にモデルルームに行ったのですが、
マイクパフォーマンスもあって笑えました。
ファーストドリンクいただきましたー(w
>仕様も環境も冷静に考えればパークハウスの方がいいと思いますけど。
仕様は間違いないね。IHが好きな人はさておき。
環境はどうだろう・・・緑はウエストの方が多いし。
立地も徒歩10分を切るハウスに軍配かな。柳沢は駅っていうよりバス停だけど(w
結局、どっちの物件も日照眺望に難のある部屋はお安くなってるから、
仕様重視=ハウス、広さ重視=ウエスト、ってことで。
マンションの売れ行きの決定要因は、
立地と価格が80%、残りが企画、
なんて業界では言われているようですが、
少なくともこの物件は企画はかなりの高得点だと思います。
設備仕様はさることながら、
分譲マンションにしては、
めずらしくナイスなカラースキムですな。
私もドムさんの意見と同じです。もっと都心エリアで売り出してたとしたら、今の金額の倍にはなるんでしょう。
このエリアでそれだけの仕様の企画を立てられたのは、土地代が安く仕入れられたのと、駅の集客力が強いといえない
西武柳沢が最寄だからこそ出来たかもしれないですが。
インテリアのテイストは特にノスタルジックがお気に入りです。
田無の某マンションのことはよく知りませんが、安い価格帯+600世帯も集まると
住んでからそれなりに問題も多いんじゃないんでしょうか。
よそのマンションを批判するのは、あまり美しくないですよね…
なんか住んでから影であれこれ言われそうで嫌だな。
パ-クハウスの方々はスマ−トな考えの方が多いと思っていたのにな…
だから所詮、西東京市なのよって中央沿線に言われちゃうんだよね。
152さん。
私はマンション選びをゆっくりできたので、ここに決めるまで20ほどのマンションを見ました。
その中には、耐震性のための基本構造や支持地盤の深さ(あまり深くないこと)、一つ一つの設備・仕様な
ど、ここのレベルに匹敵する物件もありましたが、大体そういう物件は土地代も高い立地で、ここより1千万、
2千万高価でした。立地が良いのはいいとしても、月々の駐車場、管理費などもそういうところは高いので、
やはり難しい話でした。
内容が良いのにあまり高すぎないマンションを探していたので、柳沢駅が多少地味でも(だからこその価格)
決めることができました。
所詮、西東京は西東京。
でも「住めば都」って言うでしょ。
いいところですよ。西東京市。
畑もまだ残っているし、庭先で野菜の直売もよくやってるし。
都会のデパートじゃ絶対に買えない新鮮な野菜がびっくりするほど安く手に入りますよ。
元地元民ですからね・・・
最初のページで契約しました。と書き込みした者です。
書き込みすごい増えていて嬉しい限りです。
第2期販売中ですがまだ残ってますね〜
早く完売して欲しいですね。
先日棟内モデルルーム見てきました。
思ったより外観も違和感が無く、と言うより全く同じ!
てくらいにイメージどおりで驚きました。
あと思ったより南棟とお隣との幅があったような・・・
もっと接近してるような感じがしたので(^^;
公開している間取りも自分たちの部屋と似ていたので
配置等イメージしやすかったです。
インテリア販売会?相談会?7月の最終末にやるそうですよ。
場所は汐留のようです。別途ご案内差し上げますとのことでした。
我が家は基本的には今あるインテリアで凌ぐつもりですが
参考に遊びに行きたいと思ってます♪
私も棟内モデルルームを見て、思っていたより南側の住宅と幅があると感じました。
考えてみれば、戸建ての住居の場合、隣家との距離はもっともっと接近している例も多いです。
どういうポイントで割り切るかでしょうが、戸建てなら取得費がかなり必要でしょうね。
はじめまして。
皆さんが色々話題にされました、大規模物件購入者です。
近くの素敵なマンションなので、(柳沢在住)掲示板見させてもらってます。
私も個人的にはそちらの方が断然、仕様とか質の高さとかいいと思います。
ただ、駐車場とか部屋の広さとかやはり、高くなるので正直我が家には無理かなーという思いと
公園等、子育てがし易いんじゃないかと思い、こちらに決めました。
営業さんは確かにすごいので、イヤな思いをする人も多いでしょうね。
ただ、それぞれの家庭にそれぞれの理由があって大きい買い物を
すると思います。
公の場所ではそれなりの発言があってもいいと思うんですが・・・。
同じ西東京市民、仲良くやりたいですよね。
あそこの住民は・・・なんて言われない様に楽しい生活を送りたいです。
よろしくお願いします。
169さん、こちらのマンション側こそよろしく。
毎年、何百ものマンションが建っています。どこかのマンションだけが絶対的に良いのではなく、
皆さんそれぞれの価値観、事情、地域のなじみなどで、決められるものです。
私はパークハウス保谷のトータルの良さを高く評価し、この評価は普遍性が高いと考えています。
皆さんもここの良さを伝えたい気持ちでいろいろ書かれているのでしょう。でも、そちらのマンショ
ンの魅力もいろいろあり、ご家族それぞれの選択ですよね。
同じ保谷の住人になる方々もよろしくお付き合い願います。