物件概要 |
所在地 |
東京都港区芝4-136-1(地番) |
交通 |
山手線・京浜東北線「田町」駅 徒歩4分 都営三田線・都営浅草線「三田」駅 徒歩2分
|
種別 |
新築マンション |
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
| |
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
|
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
カテリーナ三田 タワースイート口コミ掲示板・評判
-
22
匿名さん
現地に行ってみなはれ!
田町駅から直ぐ見えるよ。もう10階くらいまで外観は出来てます。誰が見ても素敵です。
広告のコピーはどうでもよくなる説得力があります。
-
23
匿名さん
-
24
匿名さん
そうそう、現場を確認しないとね♪
迫りくる運河、黒いはしけ、老朽化したモノレール橋脚の迫力は、
広告の美しいコピーを一瞬忘れそうになるほどです。
-
25
匿名さん
-
26
匿名さん
-
27
匿名さん
タワーの立地環境も大事だが、駅からの環境が気になるな。港南なみに整然とした街ずくりが
スティタス アップの鍵でしょう。島と三角、戦わせてもしょうがない気が、、、
-
28
匿名さん
港南の品川駅前はまさに「大規模再開発」がかかったところで、
島(の一部)だけポツンと再開発したのとは違うから。
逆に芝浦の良さは、既存市街地の充実っぷりだと思います。
整然というより雑然とした感じはあるけど、それが都市住まいの魅力だし良いのでは?
-
29
匿名さん
>>26
同感。ネットなんて中学生でも最近はやっているからさ、自分と同じ
ように真剣に物件探しているのもいれば、遊戯のお子供さんもいる。
たぶんここの書き込みも20歳の浪人やら、30歳のニートやら、
40歳年収700万円とか、あまり真剣でない虫が沸いてる気配。
CMTの登録や島の引き合いも多いようだが、俺が考えるに半分以上が
遊び半分。CMTなんて内金払えずに順位繰り上がりなんて相当ありそう。
-
30
匿名さん
CMTの登録すごいみたいなんだけど。
これは一人勝ちかなあ。
-
31
匿名さん
すいません、素人考えなのですが芝浦地区って地盤は大丈夫なのでしょうか?
神戸の地震の時は埋立地で液状化現象など見られたようですが。。
某CMTは地域危険度特性調査AAAとアピールしてますが、これって倒壊とか火災とか非難の危険性ですよね?
建物自体は耐震や免震で大丈夫でも、土地自体が沈んだりしたら元も子もないような。
実際どうなのでしょう?まあ地震が起きたらどこも危険なのは同じなのでしょうが。。
-
-
32
匿名さん
>>31
【支持地盤】は特に問題ありません。
東京に建っている高層ビルは、その支持地盤を土丹層に求めていることが多いです。
いっぱい建ってる新宿ももちろん同じで、地面マイナス40〜50メートルくらいのところにあります。
芝浦や品川も同じ地盤に建っていて、こちらは地面マイナス20〜30メートルくらい。
支持地盤という意味では、特にこのあたりが悪いということはありません。
【液状化】については、可能性を否定しません。
液状化がおこると表層の土が液状になって吹き出してきます。びっくりです。
ただし、支持が失われなければ、液状化が原因の倒壊、死亡例もないです。
土がなくなった分、地下階が露出して、下が丸見えになるイメージで良いでしょう。
なお地震後は、下がってしまった地面とのギャップを埋めますので、
エントランス前に階段が増えることは覚悟しておいてください。
ついでに、液状化の危険は内陸部でも存在し、「地域危険特性」には織込み済と付け加えておきます。
-
33
31
>>32
丁寧なご回答ありがとうございます。大変勉強になりました。
液状化については、確かに内陸部でもリスクはありそうですが、
埋立地のほうが相対的におこる可能性が高いと考えていたほうがいいのでしょうか。
-
34
匿名さん
支持基盤にまで埋まっている杭が折れることはないんですかね?
この杭には免震やら制震は効果ないと思いますし。
いくつかサイトを見てみましたが、意見も分かれてますしこの辺は心配です。
-
35
32
相対性云々の話ではなく地域毎の属性ですが、
埋立地は全域どこでも、液状化の可能性があると考えてよいでしょう。
砂町(なんて名前)よりはマシと思われるものの、芝浦も例外ではありませんが、
「人命に関わることが少ない」ファクターなので、危険地域には指定されにくいようです。
また内陸部では可能性の高いエリアが指摘され個別に調べられますのでご参考まで。
-
36
32
>>34
杭が折れることは、ありえます。
ただしよっぽどの激震ですので、その時は免震でも制震でも「生き残れるかは運しだい」でしょうね。
そういう意味では、気にしても仕方ないかと。
運悪く(運良く?)そういう物件に住まわれた際は、建替えできる=生き残れたことを喜んでください。
-
37
32
>>34
追加です。
たいへんスレ違いですが、隣の港南地域に直接基礎(杭を使わず、直接固い地盤に乗ってる)の物件があります。
あいにく出遅れたため希望の間取りが無く、私は購入に至りませんでしたが、
多少余っていますので、ご検討対象に加えてみては?
コスモポリスという既に完成している物件です。
-
38
31
>>35
人命に関わることが少ない、という観点だと危険度は低いと考えられるのですね。
ちょっとだけ不安要素が減りました。
ありがとうございました。
-
39
匿名さん
>32
港南・芝浦の地下20〜30mは「砂礫層」では?「土丹層」は更に下の30〜50m
にあります。芝浦アイランドは杭・構造がすべての耐震構造にもかかわらず、「砂礫層」
に杭が到達したところで終わっています。一方、港南等のMSはさらに下の「土丹層」まで
杭を打ち込んでいます。「砂礫層」で確かにN値60に達していますが、そのN値60を
10m以上貫通している品川地区のMSを見ると、これでいいのかと思ってしまいます。
品川より2〜3年後の開発のため、建材コストも上昇したとの話もあり、コスト削減なんじゃ
ないかと勘ぐってしまいます。
-
40
匿名さん
なんか32の回答は意図的に芝浦のスペックをごまかしてるように見えます。
-
41
匿名さん
芝浦は判りませんが、港南三丁目(コスポリあたり)の土丹層は20m以深で間違いありません。
N値も100以上になります。
東京礫層は16mから20mまででN値は50以上あります。
コスポリは20m掘り下げて土丹層の上に直接基礎としています。
もともと朝日新聞社の印刷工場の輪転機(凄く重い)が土丹層を基礎にして設置されていて、
これを掘り出す必要があったため結果的に直接基礎となったようですが。
なお、輪転機の掘り出しに数十億円要したそうです。
[PR] 周辺の物件
ご近所マンション
同じエリアの物件(大規模順)